こめかみの薄毛と髪の状態改善法

こめかみ はげる, こめかみ 髪 ない

「最近、髪を上げたときにこめかみの地肌が透けて見える」「以前より顔が大きく見える気がする」など、こめかみの薄毛は多くの方が最初に意識する髪の変化の一つです。

こめかみは顔の印象を大きく左右する部分であるため、ここの毛量が減ると、ご自身の容姿に自信をなくしてしまう方も少なくありません。

こめかみの薄毛は、AGA(男性型脱毛症)の初期症状である可能性も考えられます。

この記事では、こめかみの薄毛がなぜ起こるのか、その原因と自分でできる対策、そして専門的な治療法について詳しく解説していきます。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

こめかみの薄毛はなぜ目立つのか?

こめかみ部分の薄毛は他の部位に比べて自分でも気づきやすく、また他人の目にも触れやすい特徴があります。

なぜこの部分の変化がこれほど気になるのでしょうか。

顔の輪郭を決定づける重要な部分

こめかみから生え際にかけてのラインは顔のフレーム、つまり輪郭を形成する重要な要素です。

この部分の髪が後退すると額が広く見え、結果として顔全体の印象が間延びしたり、大きく見えたりすることがあります。

こめかみの薄毛が目立つ理由|顔のフレームと生え際後退の見え方

AGAの初期症状が現れやすい部位

男性型脱毛症(AGA)は多くの場合、生え際(M字部分)や頭頂部から進行します。

こめかみは、このM字部分の一角をなすため、AGAが発症すると比較的早い段階で薄毛のサインが現れる場所なのです。

AGAの進行パターンとこめかみの関係

進行パターン特徴こめかみの状態
M字型左右の生え際が後退していく最初に薄毛が目立ち始める部分
O字型頭頂部から薄くなっていくM字型と同時に進行する場合もある
U字型生え際全体が後退していくM字型の進行が進んだ状態

髪が細く、もともと密度が低い

こめかみ周辺の髪の毛は後頭部や側頭部の髪に比べてもともと少し細く、毛の密度も低い傾向にあります。

そのため、AGAなどの影響で髪の毛がさらに細くなる「軟毛化」が起こると地肌が透けて見えやすくなり、薄くなったと感じやすいのです。

こめかみから薄毛が始まる主な原因

こめかみの薄毛にはいくつかの原因が考えられます。最も多いのはAGAですが、それ以外の要因が関わっている場合もあります。

AGA(男性型脱毛症)の発症

成人男性の薄毛のほとんどはAGAが原因です。

男性ホルモンのテストステロンが、5αリダクターゼという酵素によってジヒドロテストステロン(DHT)に変換され、このDHTが毛根の働きを弱らせることで薄毛が進行します。

こめかみは、このDHTの影響を受けやすい部位の一つです。

牽引性(けんいんせい)脱毛症

髪を強く引っ張る髪型を長時間続けることで毛根に負担がかかり、髪が抜けてしまう状態です。

ポニーテールやオールバックなど、こめかみの髪を強く引き上げるヘアスタイルを日常的にしている方は注意が必要です。

牽引性脱毛症の原因となる可能性のある習慣

習慣毛根への影響
きつく結ぶポニーテール生え際やこめかみの毛根に持続的な張力がかかる
毎日同じ分け目分け目部分の毛根に集中的に負担がかかる
重いヘアエクステンション自毛の毛根が重さで常に引っ張られる

生活習慣の乱れによる頭皮環境の悪化

栄養バランスの偏った食事、睡眠不足、過度なストレスなどは頭皮の血行不良を招き、髪の成長に必要な栄養が届きにくくなる原因となります。

これらの要因はAGAの進行を早めたり、髪全体の健康を損なったりする可能性があります。

  • 栄養不足
  • 血行不良
  • ホルモンバランスの乱れ
こめかみ薄毛の原因比較|AGA・牽引性・生活習慣の違い

AGAによる薄毛の進行パターン

AGAによる薄毛は特徴的なパターンで進行することが知られています。ご自身の状態がどれに当てはまるかを知ることは、早期対策の第一歩です。

M字型(ハミルトン・ノーウッド分類 II型~)

額の両サイド、いわゆる「剃り込み」部分から薄毛が進行するパターンです。正面から見たときにアルファベットの「M」のように見えることから、こう呼ばれます。

こめかみの薄毛は、このM字型の初期段階であることが非常に多いです。

O字型(ハミルトン・ノーウッド分類 III vertex~)

頭のてっぺん、つむじ周りから円形に薄くなっていくパターンです。

自分では気づきにくく、他人から指摘されて初めて自覚するケースも少なくありません。

複合型(M字+O字)

生え際の後退と頭頂部の薄毛が同時に進行するパターンです。日本人にはこのタイプが多いとされています。

最終的には、側頭部と後頭部の髪だけが残る状態につながっていきます。

AGAの進行パターン|M字・O字・U字とこめかみの関係

AGAの進行度合いを示す分類

分類(型)初期症状進行後の状態
M字型こめかみや剃り込み部分の後退額が広くなり、M字が深くなる
O字型つむじ周りの地肌が透けて見える頭頂部の薄い範囲が拡大する
U字型生え際全体が少しずつ後退する額全体が広がり、頭頂部へと繋がる

「老けて見える」だけではない、こめかみ薄毛の心理的影響

こめかみの薄毛は、単に「見た目の問題」として片付けられるものではありません。

この悩みが、いかに私たちの内面に深く影響を与えるか、多くの方は気づかないうちにご自身の心に負担をかけています。

ヘアスタイルの自由が奪われる

「本当は前髪を上げてみたいのに、こめかみを見せられない」「風が吹くたびに、生え際が気になって手で押さえてしまう」。

薄毛を隠すことが、ヘアスタイルを選ぶ上での最優先事項になっていませんか。

この小さな制約の積み重ねが知らず知らずのうちに自己表現の自由を奪い、日々の楽しみを減らしてしまうのです。

鏡を見るたびに感じる小さなストレス

朝、鏡に向かう時間。それは本来、一日を前向きにスタートするための準備の時間のはずです。

しかし、こめかみの後退が気になり始めると、鏡を見るたびにため息をつき、自分の容姿に対する自信を少しずつ失っていきます。

この毎日の小さなストレスが自己肯定感を徐々に蝕んでいくのです。

こめかみ薄毛が引き起こす心理的な変化

行動の変化心理的な影響
特定の髪型しかできなくなる自己表現の抑制、おしゃれを楽しむ意欲の低下
人の視線が気になる(特に横顔)対人関係における不安感、自信の喪失
写真に写るのを避けるようになる思い出作りの機会損失、自己肯定感の低下

「まだ若いのに」という焦り

特に20代や30代でこめかみの薄毛が始まると、「同年代はフサフサなのに、なぜ自分だけ」という焦りや孤立感に苛まれることがあります。

この悩みは非常にデリケートで、親しい友人や家族にも打ち明けにくいものです。一人で抱え込むことで悩みはさらに深刻化し、精神的な負担は増大していきます。

私たちはその髪の悩みだけでなく、心に寄り添うことも治療の重要な一部だと考えています。

自分でできるこめかみ薄毛対策とその限界

薄毛が気になり始めたとき、多くの方がまずセルフケアを試みます。ここでは自分でできる対策と、それだけでは不十分な理由について解説します。

生活習慣の改善

バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動、ストレス解消は、髪の健康を保つための基本です。

頭皮環境を整え、髪の成長をサポートする上で重要ですが、これだけでAGAの進行を止めることはできません。

髪の成長に良いとされる栄養素

栄養素主な働き多く含む食品
タンパク質髪の主成分(ケラチン)の材料肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛ケラチンの合成を助ける牡蠣、レバー、牛肉
ビタミンB群頭皮の代謝を促進する豚肉、うなぎ、マグロ

育毛剤やスカルプシャンプーの使用

市販の育毛剤には頭皮の血行を促進したり、頭皮環境を整えたりする成分が含まれています。

しかし、これらはあくまで「今ある髪を健康に保つ」ためのものであり、AGAの原因であるDHTの働きを抑える医学的な効果は認められていません。

  • 育毛剤:頭皮環境を整え、抜け毛を予防する(医薬部外品)
  • 発毛剤:新しい髪を生やし、育てる(医薬品)

セルフケアの限界とは

AGAは進行性の脱毛症です。セルフケアを試している間にも、薄毛は水面下でゆっくりと進行していきます。

「もう少し様子を見よう」と思っているうちに、治療の効果が出にくい段階まで進んでしまうことも少なくありません。

こめかみの薄毛がAGAのサインである場合、根本原因にアプローチできる医学的治療が重要になります。

クリニックで行う専門的な薄毛治療

セルフケアでは進行を止められないAGAに対して、クリニックでは医学的根拠に基づいた治療を行います。

こめかみ薄毛の治療オプション比較|内服・外用・注入・植毛

内服薬による治療

AGA治療の基本となるのが内服薬です。5αリダクターゼの働きを阻害し、薄毛の原因であるDHTの産生を抑制する「フィナステリド」や「デュタステリド」を用います。

これにより、ヘアサイクルを正常化させて抜け毛を減らし、髪のハリやコシを取り戻します。

主なAGA治療薬

薬剤名作用特徴
フィナステリドDHTの産生を抑制AGA治療の第一選択薬として広く用いられる
デュタステリドDHTの産生をより強力に抑制フィナステリドで効果が不十分な場合に用いられる
ミノキシジル血行促進、毛母細胞の活性化発毛を促す作用を持つ(外用薬・内服薬)

外用薬による治療

「ミノキシジル」を主成分とする外用薬は頭皮に直接塗布することで毛根の血流を改善し、毛母細胞を活性化させて発毛を促します。

内服薬と併用することで、抜け毛を抑えながら新しい髪を育てるという相乗効果が期待できます。

注入治療や植毛

内服薬や外用薬で十分な効果が得られない場合や、より積極的に発毛を促したい場合には、成長因子などを頭皮に直接注入する治療があります。

また、後頭部の元気な髪を薄毛部分に移植する自毛植毛といった選択肢もあります。

こめかみの薄毛に関するよくある質問

最後に、こめかみの薄毛について患者さんからよく寄せられる質問にお答えします。

こめかみの産毛が濃くなれば、薄毛は改善しますか?

産毛が増えたり濃くなったりすることは、治療効果が現れ始めた良い兆候である可能性があります。

AGAによって細く短くなってしまった髪が、治療によって再び太く長く成長しようとしているサインです。

ただし、その産毛がしっかりと成長し、薄毛が改善したと実感できるまでには、通常6ヶ月以上の継続的な治療が必要です。

20代でもこめかみから薄くなりますか?

はい、AGAは早い方では10代後半から発症することもあり、20代でこめかみの薄毛を自覚する方は決して珍しくありません。

若いうちに発症したAGAは進行が早い傾向があるため、「まだ若いから大丈夫」と放置せず、気になった時点でなるべく早く専門のクリニックに相談することをお勧めします。

治療をやめると元に戻ってしまいますか?

AGAは進行性の脱毛症であるため、治療を中止すると薬で抑えられていた薄毛の進行が再び始まってしまいます。

その結果、髪の状態は数ヶ月から1年ほどかけて治療前の状態に戻っていく可能性があります。

効果を維持するためには、医師の指導のもとで治療を継続することが重要です。

まず何から始めたら良いでしょうか?

まずはご自身のこめかみの薄毛の原因が何であるかを正確に知ることが最も大切です。

自己判断で市販の育毛剤を試す前に、一度専門のクリニックで無料カウンセリングを受けてみることをお勧めします。

医師があなたの頭皮の状態を直接診察し、薄毛の原因や進行度、そしてあなたに合った最適な治療法を提案します。一人で悩まず、お気軽にご相談ください。

記事のまとめ

参考文献

KAMISHIMA, Tomoko, et al. Divergent progression pathways in male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: Trichoscopic perspectives. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.5: 1828-1839.

LEE, W. S., et al. Guidelines for management of androgenetic alopecia based on BASP classification–the Asian consensus committee guideline. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2013, 27.8: 1026-1034.

TANEJA, Dipali. Assessment of cases of androgenetic alopecia and its management. Journal of Advanced Medical and Dental Sciences Research, 2017, 5.3.

BOLDRIN, Kimberly. ANDROGENETIC ALOPECIA: Exploring causes, psychological effects, with Western and Chinese Medicine approach. World Medicine Institute Biomed Research Paper, 2010.

TEJASWINI, L. Varalakshmi; SIRISHA, B. Hair Biology and Hair Loss: A Comprehensive Review of Anatomy, Growth Cycle, Etiologies, and Therapeutic Interventions. Int. J. Sci. R. Tech, 2025, 2.6.

GUO, Rui-Xian, et al. Research progress in the treatment of non-scarring alopecia: mechanism and treatment. Frontiers in Pharmacology, 2025, 16: 1544068.

目次