ミノキシジルの内服と外用の選択 – 治療法の違いを理解する

ミノキシジル 内服 外用、ミノキシジル 内服 外 服

薄毛治療を検討する際、ミノキシジルという成分を目にする機会は多いでしょう。しかし、ミノキシジルには頭皮に直接塗る「外用薬」と、口から飲む「内服薬」の2種類があることをご存知でしょうか。

それぞれの治療法は効果の現れ方や副作用のリスクに大きな違いがあります。どちらを選ぶべきか迷っている方も少なくありません。

この二つの治療法の違いを正しく理解することは、あなたの薄毛治療を安全かつ効果的に進める上で非常に重要です。

本記事ではミノキシジルの内服薬と外用薬それぞれの特徴を深く掘り下げ、あなたに合った治療法を見つけるための情報を提供します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

ミノキシジル内服薬とは

ミノキシジル内服薬は、元々高血圧の治療薬として開発されました。服用した患者に多毛症という副作用が現れたことから、薄毛治療に応用されました。

現在、内服薬は国内ではAGA治療薬として正式な認可を受けていませんが、一部のクリニックで医師の判断のもと、処方されています。

タブレット状の薬を服用することで有効成分が全身に行き渡り、血管を拡張することで頭皮を含めた全身の血行を改善します。

内服薬の作用

内服薬の大きな特徴は、有効成分が全身に作用する点です。血液に乗って毛根にまでミノキシジルが届くため、頭皮全体に均一な効果をもたらします。

これにより毛母細胞が活発になり、発毛を促進し、ヘアサイクルを正常に戻す働きがあります。

内服薬の期待できる効果

外用薬と比較して、内服薬はより高い発毛効果が期待できると言われています。

全身に作用するため、広範囲の薄毛に悩む方や、外用薬で効果を実感できなかった方に選ばれることがあります。髪の毛の成長期を延長し、太くコシのある髪を育てます。

内服薬の注意点

内服薬は全身に作用するため、心臓や血管への負担が考えられます。

必ず医師の診断と処方を受け、体の状態をチェックしながら使用する必要があります。自己判断での服用は非常に危険です。

ミノキシジル内服薬の基本

特徴効果の範囲注意点
全身に作用頭皮全体医師の処方必須

ミノキシジル外用薬とは

ミノキシジル外用薬は頭皮に直接塗布するタイプの治療薬です。国内では厚生労働省から発毛効果が認められ、正式にAGA治療薬として認可されています。

クリニックの処方だけでなく、市販薬としても広く流通しており、手軽に薄毛治療を始めることができます。

外用薬の作用

外用薬は有効成分が頭皮の毛母細胞に直接作用します。塗布した部分の血管を拡張し、血流を改善することで毛根に栄養分を供給します。

内服薬のような全身への影響が少ない点が大きな特徴です。

外用薬の期待できる効果

外用薬は頭頂部の薄毛や生え際の後退など、特定の範囲の薄毛に効果を発揮します。

内服薬と比べると効果の発現は穏やかですが、副作用のリスクが低いというメリットがあります。多くの人が、まず外用薬から治療を始めるケースが多くなっています。

外用薬の注意点

頭皮に直接塗るため、かゆみやかぶれといった頭皮の炎症が起きる可能性があります。特に敏感肌の方やアルコールに弱い方は注意が必要です。

正しい使用方法と適切な頭皮ケアが求められます。

ミノキシジル外用薬の基本

特徴効果の範囲注意点
局所的に作用塗布した箇所頭皮の炎症リスク

内服薬と外用薬のメリットとデメリット

内服薬と外用薬のどちらを選ぶか迷った際、それぞれのメリットとデメリットを理解することが大切です。ご自身の薄毛の進行度やライフスタイルに合わせて、より良い選択をしましょう。

内服薬のメリットとデメリット

内服薬は高い発毛効果が期待できる点が最大のメリットです。広範囲に薄毛が進行している場合や、外用薬で効果が不十分な場合に有効です。

その一方で、心臓への負担や動悸、むくみといった全身性の副作用リスクが高くなります。また、医師の処方箋がなければ入手できません。

外用薬のメリットとデメリット

外用薬の最大のメリットは手軽に始められることと、副作用のリスクが比較的低いことです。国内で認可されているため、安心して使用できます。

ただし、頭皮に炎症が起きることがあり、毎日塗る手間がかかります。また、内服薬と比較すると、効果を実感するまでに時間がかかることもあります。

内服薬と外用薬の比較

項目内服薬外用薬
効果の強さ高い穏やか
副作用リスク高い(全身性)低い(局所性)
入手方法医師の処方市販、処方

副作用のリスクと安全性

ミノキシジルを使用する上で、副作用の知識は大切です。

内服薬と外用薬では発生する副作用の種類や頻度が異なります。それぞれのリスクを理解し、安全な治療を目指しましょう。

内服薬の副作用

内服薬は全身に作用するため、血圧の低下に伴うめまいや動悸、むくみといった心臓への影響が報告されています。これに加え、体毛が濃くなる多毛症や、肝機能への負担も考えられます。

これらの副作用は服用を中止すれば改善しますが、自己判断は危険です。

外用薬の副作用

外用薬は頭皮への直接的な刺激が原因で起こるかゆみや炎症が主な副作用です。発疹や赤み、かぶれなども含まれます。

これは、製品に含まれるアルコールや添加物に対する反応である場合が多く、製品を変更することで改善することがあります。

安全性におけるクリニックの重要性

特に内服薬は医師の管理下で使用することが非常に重要です。クリニックでは治療前に心電図や血液検査を行い、あなたの健康状態を確認します。

治療開始後も定期的な診察で体の変化をチェックし、万が一副作用が起きた場合も迅速に対応できます。

治療費用と継続性について

薄毛治療は継続が大切です。費用や手間を比較して、無理なく続けられる治療法を選択しましょう。

内服薬の費用

内服薬は自由診療のためクリニックによって費用が異なります。

一般的に内服薬単体での治療であれば、月額数千円から数万円程度が目安です。診察料や検査費用が別途かかる場合もあります。

内服薬は診察が必要なため、オンライン診療を活用すると通院の手間を省くことができます。

外用薬の費用

市販の外用薬はドラッグストアなどで購入できるため、比較的安価に始められます。クリニックで処方を受ける場合も、内服薬よりは安価な傾向にあります。

毎日自分で塗布する必要があるため手間がかかりますが、費用を抑えて治療を始めたい方には良い選択肢です。

継続のためのポイント

治療は数ヶ月から数年単位で続けることが大切です。経済的な負担や日々の使用の手間を考慮し、自分のライフスタイルに合った方法を選ぶことが成功の鍵となります。

これらの点を踏まえて、治療計画を立てることが重要です。

内服薬と外用薬の経済性

項目内服薬外用薬
主な費用診察料+薬代薬代
月額費用目安数千円〜数千円〜
入手の手間通院またはオンライン診療購入が容易

当院が考えるミノキシジル治療のあり方

薄毛治療は単純に薬を処方するだけでは成功しません。患者さん一人ひとりの薄毛の原因、頭皮の状態、ライフスタイルを総合的に考慮し、その方に合った治療法を提案することが大切です。

ミノキシジルの内服と外用どちらが良いかという問いに、私たちは一律の答えを出すことはありません。

当クリニックでは、まず時間をかけてあなたの話を丁寧に伺います。過去の治療経験や薄毛に関する悩み、生活習慣などを詳しくお聞きします。

その上で専門的な頭皮診断を行い、薄毛の原因がミノキシジルで解決できるものか、あるいは別の治療法が必要かを判断します。

内服薬と外用薬のどちらを提案するかは全てあなたの体と向き合い、安全性を第一に考えた上で決定します。

ミノキシジルの内服と外用、あなたに合うのはどちら?

内服薬と外用薬のどちらがあなたに合っているかを判断する際のポイントをまとめました。

これはあくまで一般的な目安であり、最終的には医師の診断が必要です。

内服薬が向いている人の特徴

薄毛が広範囲に及んでいる方、あるいは外用薬で効果を実感できなかった方は、より強力な発毛効果が期待できる内服薬が向いている可能性があります。

副作用のリスクを理解し、医師の管理下で治療を受けたいと考える方にも適しています。

外用薬が向いている人の特徴

初めて薄毛治療を始める方、特定の部位の薄毛が気になる方、あるいは副作用のリスクをできるだけ抑えたい方は外用薬から始めることをおすすめします。

手軽に治療を始めたい方や、体質的に内服薬が使えない方にも良い選択肢です。

内服薬と外用薬の選択のポイント

  • 薄毛の進行度
  • 求める効果の強さ
  • 副作用への許容度
  • 費用と手間のバランス

ミノキシジル治療法の選び方

内服薬が向くケース外用薬が向くケース
広範囲の薄毛特定の部位の薄毛
より高い発毛効果を求める副作用リスクを抑えたい
外用薬で効果がなかったまず手軽に始めたい

ミノキシジルの内服と外用に関するよくある質問

ミノキシジルの内服薬と外用薬について、よくある質問に回答します。治療選択の参考にしてください。

内服薬と外用薬を併用しても良いですか?

はい、併用するケースはあります。

しかし、ミノキシジルの効果が過剰に出たり、副作用のリスクが高まる可能性があります。必ず医師の指導のもとで併用してください。自己判断での併用は非常に危険です。

内服薬と外用薬はどちらが効果的ですか?

一般的に内服薬の方が全身に作用するため、より高い発毛効果が期待できると言われています。ただし、効果の現れ方には個人差があり、副作用のリスクも高まります。

どちらが効果的かは、あなたの薄毛の進行度や体質によって異なります。

副作用が出た場合、すぐに治療を中止すべきですか?

軽度な副作用であれば、一時的に使用を中止して様子を見ることがあります。

しかし、めまいや動悸など全身性の副作用が疑われる場合や、症状が重い場合は速やかに医師に相談してください。

自己判断で中止したり、治療を続けたりせず、専門家のアドバイスを仰ぐことが重要です。

以上

参考文献

TSUBOI, Ryoji, et al. Randomized clinical trial comparing 5% and 1% topical minoxidil for the treatment of androgenetic alopecia in Japanese men. The Journal of dermatology, 2009, 36.8: 437-446.

LIU, Chang, et al. Efficacy and safety of oral minoxidil in the treatment of alopecia: a single-arm rate meta-analysis and systematic review. Frontiers in Pharmacology, 2025, 16: 1556705.

SOBRAL, Milene Vitória Sampaio, et al. Efficacy and safety of oral minoxidil versus topical solution in androgenetic alopecia: a meta‐analysis of randomized clinical trials. International Journal of Dermatology, 2025, 64.3: 479-484.

ASILIAN, Ali; FARMANI, Aida; SABER, Mina. Clinical efficacy and safety of low‐dose oral minoxidil versus topical solution in the improvement of androgenetic alopecia: a randomized controlled trial. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.3: 949-957.

SUCHONWANIT, Poonkiat; IAMSUMANG, Wimolsiri; ROJHIRUNSAKOOL, Salinee. Efficacy of topical combination of 0.25% finasteride and 3% minoxidil versus 3% minoxidil solution in female pattern hair loss: a randomized, double-blind, controlled study. American Journal of Clinical Dermatology, 2019, 20.1: 147-153.

HARADA, Kazutoshi, et al. Efficacy of autologous dermal sheath cup cell transplantation in male and female pattern hair loss: A Single‐Arm, Multi‐Center, phase III equivalent clinical study. The Journal of Dermatology, 2023, 50.12: 1539-1549.

目次