ドラッグストアやインターネットで目にする「薄毛対策」を謳うサプリやシャンプー。数多くの製品の中から、一体どれを選べば良いのか分からず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
自己流のケアではなかなか効果を実感できず、時間とお金だけが無駄になってしまうことも少なくありません。
この記事では薄毛治療の専門クリニックの視点から、サプリとシャンプーが薄毛対策において果たす本当の役割を解説し、ご自身の状態に合った製品を選ぶための具体的なポイントを詳しく紹介します。
正しい知識を身につけ、効果的な薄毛対策を始めましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
なぜサプリやシャンプーだけで薄毛は改善しないのか
まず理解しておくべき重要な点は、サプリやシャンプーはあくまで薄毛対策の「補助」であるということです。これらだけで薄毛が劇的に改善することは期待できません。
その理由を正しく知ることが、遠回りしないための第一歩です。
薄毛の根本原因はAGAや生活習慣にある
男性の薄毛の多くは、AGA(男性型脱毛症)が原因です。AGAは男性ホルモンの影響によってヘアサイクルが乱れ、髪が十分に成長する前に抜け落ちてしまう進行性の脱毛症です。
このAGAの進行を抑制するには、専門クリニックでの医薬品による治療が必要です。
また、栄養不足や血行不良、ストレスといった生活習慣の乱れも薄毛を悪化させる大きな要因となります。
サプリはあくまで「栄養補助」
サプリメントは髪の成長に必要な栄養素を補うための「食品」です。
日々の食事だけでは不足しがちなビタミンやミネラルを手軽に摂取できるという利点がありますが、医薬品のように直接的に発毛を促したり、AGAの進行を止めたりする効果はありません。
体の内側から髪が育ちやすい環境をサポートする役割と考えるのが適切です。
サプリメントとAGA治療薬の役割の違い
| 項目 | サプリメント | AGA治療薬 |
|---|---|---|
| 分類 | 食品 | 医薬品 |
| 主な役割 | 栄養補給、頭皮環境のサポート | AGAの原因に直接作用、発毛促進 |
| 入手方法 | ドラッグストア、通販など | 医師の処方 |
シャンプーの役割は「頭皮環境を整える」こと
シャンプーの最も重要な役割は頭皮の余分な皮脂や汚れを洗い流し、清潔な状態に保つことです。
頭皮環境を整えることでフケやかゆみ、炎症といったトラブルを防ぎ、健康な髪が育つための土台を作ります。
しかし、シャンプー自体に髪を生やす効果や、抜けてしまった髪を元に戻す効果はありません。「育毛シャンプー」と呼ばれる製品も、あくまで頭皮環境を健やかに保つことを目的としています。
薄毛対策で注目すべきサプリの有効成分
薄毛対策としてサプリメントを選ぶ際には、どのような成分が配合されているかを確認することが重要です。
ここでは、髪の健康をサポートする代表的な栄養素を紹介します。
髪の主成分を作る「アミノ酸・タンパク質」
髪の毛の約90%は「ケラチン」というタンパク質で構成されています。そのため、良質なタンパク質とその材料となるアミノ酸の摂取は、健康な髪を作る上で基本となります。
特に「L-リジン」や「メチオニン」といった必須アミノ酸は体内で生成できないため、食事やサプリで意識的に補う必要があります。
髪の成長をサポートする「亜鉛」
亜鉛は食事から摂取したタンパク質を髪の毛の主成分であるケラチンへと再合成する際に重要な働きをします。
亜鉛が不足すると、髪の成長が滞り、細く弱い髪しか作れなくなってしまいます。日本人には不足しがちな栄養素の一つであるため、積極的に摂取したい成分です。
頭皮の健康を保つ「ビタミンB群」
ビタミンB群は頭皮の新陳代謝を活発にし、皮脂の分泌をコントロールする働きがあります。
特にビタミンB2は皮脂の過剰分泌を抑え、ビタミンB6は亜鉛の働きを助けてケラチンの合成をサポートします。
これらのビタミンは互いに協力して働くため、複合的に摂取することが効果的です。
髪の健康に役立つ主な栄養素
| 栄養素 | 主な働き | 多く含まれる食品 |
|---|---|---|
| タンパク質 | 髪の材料となる | 肉、魚、卵、大豆製品 |
| 亜鉛 | 髪の合成を助ける | 牡蠣、レバー、牛肉 |
| ビタミンB群 | 頭皮の環境を整える | 豚肉、うなぎ、レバー |
男性特有の悩みにアプローチする「ノコギリヤシ」
ノコギリヤシはAGAの原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成に関わる「5αリダクターゼ」という酵素の働きを阻害するといわれています。
医薬品ほどの強力な作用はありませんが、AGAの進行を緩やかにするサポートとして期待される成分の一つです。
目的別に見る薄毛対策サプリの選び方
ご自身の食生活や頭皮の状態に合わせて、必要な成分が含まれたサプリを選ぶことが大切です。
ここでは目的別にどのようなサプリを選べば良いかを解説します。
栄養不足を補いたい方
外食や偏食が多く、栄養バランスが乱れがちな方は、まず髪の基本となるタンパク質、亜鉛、ビタミンB群がバランス良く配合されたマルチタイプのサプリがおすすめです。
特定の成分だけを大量に摂取するのではなく、土台となる栄養素を総合的に補うことを考えましょう。
頭皮の健康を維持したい方
頭皮の乾燥やベタつき、フケなどが気になる方はビタミンB2やB6、ビオチンといったビタミンB群を豊富に含むサプリが良いでしょう。
これらの成分は皮脂のバランスを整え、頭皮のターンオーバーを正常化する手助けをします。
AGAの進行を緩やかにしたい方
既にAGAの症状が見られる、あるいは将来的な進行が心配な方は、ノコギリヤシや亜鉛が含まれたサプリを検討する価値があります。
ただし、これらはあくまで進行を「緩やかにする」サポートであり、AGA治療の代わりにはなりません。
本格的な対策には、クリニックでの専門的な治療が必要です。
目的と推奨されるサプリ成分
| 目的 | 主な推奨成分 | ポイント |
|---|---|---|
| 基本的な栄養補給 | タンパク質、亜鉛、ビタミン | バランス良く配合されたもの |
| 頭皮環境の改善 | ビタミンB群、ビオチン | 皮脂バランスを整える |
| AGAの予防・緩和サポート | ノコギリヤシ、亜鉛 | 5αリダクターゼへのアプローチ |
サプリの効果を実感できない人が見落とす「吸収率」の問題
「勧められたサプリを飲んでいるのに、一向に変化がない」。そう感じる方は少なくありません。
高価なサプリを摂取しても効果が出ない背景には、栄養素の「吸収率」という見過ごされがちな問題が隠れている可能性があります。
ただ摂取するだけでなく、いかに効率よく体内に取り込むかを考えることが重要です。
栄養素は組み合わせで効果が変わる
栄養素には、一緒に摂取することで吸収率が高まる「相性の良い組み合わせ」と、互いの吸収を妨げてしまう「相性の悪い組み合わせ」があります。
例えば髪の健康に良いとされる亜鉛は、ビタミンCと一緒に摂ることで吸収率が向上します。
一方で、カルシウムや食物繊維は亜鉛の吸収を阻害することがあります。
栄養素の相乗効果と拮抗作用の例
| 栄養素 | 吸収を高める組み合わせ | 吸収を妨げる組み合わせ |
|---|---|---|
| 亜鉛 | ビタミンC、クエン酸 | カルシウム、食物繊維、加工食品の添加物 |
| 鉄分 | ビタミンC、動物性タンパク質 | タンニン(お茶など)、フィチン酸(玄米など) |
腸内環境がサプリの吸収を左右する
どんなに良い栄養素を摂取しても、それを吸収する腸の状態が悪ければ、その多くは体外に排出されてしまいます。
便秘や下痢を繰り返しているなど腸内環境が乱れている方は、栄養素の吸収率が著しく低下している可能性があります。
発酵食品や食物繊維を積極的に摂り、腸内の善玉菌を増やす生活を心がけることが、サプリの効果を最大限に引き出すための土台作りになります。
腸内環境を整えるための生活習慣
- 発酵食品(ヨーグルト、納豆、味噌など)を摂る
- 水溶性・不溶性の食物繊維をバランス良く摂る
- 適度な運動を習慣にする
- 十分な睡眠をとる
空腹時?食後?飲むタイミングの重要性
サプリメントは、飲むタイミングによっても吸収率が変わります。一般的にビタミンやミネラルなどの多くの栄養素は、胃酸の分泌が活発で他の栄養素と一緒に吸収されやすい食後に飲むのが効果的です。
特に脂溶性ビタミン(A, D, E, K)は、食事に含まれる脂質と一緒に摂ることで吸収率が高まります。
製品の推奨する飲み方に従うのが基本ですが、特に記載がない場合は食後の摂取を習慣にすると良いでしょう。
薄毛に悩む人のためのシャンプー選びの基本
毎日のように使うシャンプーは頭皮環境に直接的な影響を与えます。
自分の頭皮タイプを正しく理解し、それに合った製品を選ぶことが薄毛対策の基本となります。
頭皮タイプに合った洗浄成分を選ぶ
シャンプーの洗浄力は主に界面活性剤(洗浄成分)の種類によって決まります。洗浄力が強すぎると頭皮を乾燥させ、弱すぎると皮脂や汚れを落としきれません。
ご自身の頭皮の状態に合わせて、適切な洗浄成分が配合されたシャンプーを選びましょう。
主な洗浄成分の種類と特徴
| 洗浄成分の種類 | 特徴 | 向いている頭皮タイプ |
|---|---|---|
| アミノ酸系 | 洗浄力がマイルドで保湿力が高い | 乾燥肌、敏感肌 |
| 高級アルコール系 | 洗浄力が高く泡立ちが良い | 脂性肌、健康な頭皮 |
| 石けん系 | 洗浄力が高くさっぱりとした洗い上がり | 脂性肌 |
避けるべき刺激の強い添加物
シャンプーには品質を安定させるために様々な添加物が含まれています。中には頭皮への刺激が強く、乾燥やかぶれの原因となる可能性がある成分も存在します。
特に頭皮が敏感な方は成分表示をよく確認し、刺激の強い成分が含まれていない製品を選ぶことが大切です。
頭皮環境を整える保湿・血行促進成分
洗浄成分だけでなく、頭皮の健康をサポートする成分にも注目しましょう。
ヒアルロン酸やセラミドなどの保湿成分は頭皮の乾燥を防ぎ、センブリエキスやビタミンEなどの血行促進成分は髪の成長に必要な栄養を毛根に届けやすくします。
また、グリチルリチン酸2Kなどの抗炎症成分は、頭皮の炎症や痒みを抑える効果が期待できます。
頭皮タイプ別おすすめシャンプー成分
自分の頭皮がどのタイプに当てはまるかを知り、それに合ったシャンプーを選ぶことが効果的な頭皮ケアにつながります。
ここでは、タイプ別に推奨されるシャンプーの特徴を解説します。
乾燥・敏感頭皮向けのシャンプー
洗髪後に頭皮がつっぱったり、パラパラとした細かいフケが出たりする方は乾燥頭皮の可能性が高いです。
洗浄力が穏やかなアミノ酸系の洗浄成分を主成分とし、セラミドやコラーゲンなどの保湿成分が豊富に含まれたシャンプーを選びましょう。
刺激となる添加物が少ない、シンプルな処方のものがおすすめです。
脂性・ベタつき頭皮向けのシャンプー
日中に頭皮のベタつきや臭いが気になる方は脂性頭皮です。余分な皮脂をしっかりと洗い流せる、高級アルコール系や石けん系のシャンプーが適しています。
ただし、洗浄力が強い分、頭皮の乾燥を招くこともあるため、保湿成分も配合されている製品を選ぶとバランスが良いでしょう。
頭皮タイプ別シャンプー選びのポイント
| 頭皮タイプ | 推奨される洗浄成分 | 注目したい付加成分 |
|---|---|---|
| 乾燥・敏感頭皮 | アミノ酸系、ベタイン系 | セラミド、ヒアルロン酸、グリセリン |
| 脂性・ベタつき頭皮 | 高級アルコール系、石けん系 | 植物エキス(保湿)、抗炎症成分 |
| フケ・かゆみ頭皮 | アミノ酸系 + 薬用成分 | グリチルリチン酸2K、ミコナゾール硝酸塩 |
フケ・かゆみがある頭皮向けのシャンプー
フケやかゆみに悩んでいる場合は、その原因菌の増殖を抑える抗真菌成分(ミコナゾール硝酸塩など)や、炎症を抑える抗炎症成分(グリチルリチン酸2Kなど)が配合された薬用シャンプーを試してみるのが効果的です。
洗浄成分は、刺激の少ないアミノ酸系がベースになっているものが良いでしょう。
シャンプーの効果を高める正しい洗い方
どんなに良いシャンプーを選んでも、洗い方が間違っていては効果が半減してしまいます。
頭皮への負担を減らし、シャンプーの成分を効果的に届けるための正しい洗髪方法を身につけましょう。
洗う前のブラッシングと予洗い
シャンプー前には、まず乾いた髪を優しくブラッシングし、髪の絡まりや表面のホコリを取り除きます。
その後の予洗いが非常に重要で、38度程度のぬるま湯で1分から2分かけて髪と頭皮をしっかりと濡らします。これだけで、頭皮の汚れの7割程度は落ちるといわれています。
指の腹を使った頭皮マッサージ洗い
シャンプーは手のひらでよく泡立ててから、髪ではなく頭皮につけます。
爪を立てず、指の腹を使って頭皮全体を優しくマッサージするように洗いましょう。特に皮脂の分泌が多い生え際や頭頂部は丁寧に行います。
ゴシゴシと強く擦ると頭皮を傷つける原因になるため、力加減には注意が必要です。
やってはいけないシャンプー時のNG行動
- 熱いお湯でのすすぎ
- 爪を立てて頭皮を洗う
- シャンプー液を直接頭皮にかける
- すすぎ時間が短い
すすぎ残しを防ぐ丁寧な洗い流し
シャンプーのすすぎ残しは、毛穴の詰まりや頭皮の炎症、かゆみの原因となります。洗う時にかけた時間の2倍以上の時間をかけるつもりで、シャワーの水圧を利用しながら、髪の根元から毛先まで入念に洗い流しましょう。フェイスラインや耳の後ろ、首筋は特にすすぎ残しが多い部分なので、意識してすすぐことが大切です。
サプリとシャンプーに関するよくある質問
薄毛対策におけるサプリメントとシャンプーに関して、患者さんから寄せられることの多い質問とその回答をまとめました。
- サプリを飲めば髪は生えてきますか?
-
サプリメントはあくまで栄養を補助する食品であり、医薬品ではないため、直接的な「発毛効果」はありません。
髪が育つために必要な栄養素を補い、頭皮環境を内側から整えることで今ある髪を健康に保ったり、ハリやコシを与えたりするサポートをするものと理解してください。
発毛を希望する場合は、医療機関での治療が必要です。
- 育毛シャンプーに発毛効果はありますか?
-
育毛シャンプーにも、サプリと同様に直接的な発毛効果はありません。
育毛シャンプーの目的は頭皮を清潔にし、血行を促進し、フケやかゆみを防ぐことで、髪が育ちやすい「頭皮環境を整える」ことです。
健康な畑を耕すようなもので、良い土壌(頭皮)がなければ良い作物(髪)は育ちません。その土台作りが育毛シャンプーの役割です。
- サプリやシャンプーはどのくらいで効果が出ますか?
-
髪の毛には成長期・退行期・休止期というヘアサイクルがあり、すぐに目に見える変化が現れるわけではありません。
サプリやシャンプーによる頭皮環境の改善を実感するには、少なくとも3ヶ月から6ヶ月は継続して使用することが推奨されます。
すぐに効果が出ないからといって諦めず、根気強くケアを続けることが重要です。
- 食生活の改善だけで薄毛は治りますか?
-
栄養不足による薄毛の場合、食生活の改善で状態が良くなる可能性はあります。
しかし、薄毛の主な原因がAGAである場合、食生活の改善だけで進行を止めたり、発毛させたりすることは困難です。
栄養バランスの取れた食事は、あくまで健康な髪を育てるための土台作りと捉え、AGAが疑われる場合はクリニックでの治療を併行して行うことが重要です。
以上
参考文献
SZENDZIELORZ, Ewelina; SPIEWAK, Radoslaw. Adenosine as an active ingredient in topical preparations against hair loss: a systematic review and meta-analysis of published clinical trials. Biomolecules, 2025, 15.8: 1093.
FENG, Chengcheng, et al. Analysis of common treatment drugs and allergen sensitization in hair loss patients. Journal of Cosmetic Dermatology, 2025, 24.2: e16798.
LEE, Jiyeon, et al. Effects of Shampoo Containing Plantago asiatica L. on Hair Thickness, Density, and Shedding: A Double-Blind, Randomized, Placebo-Controlled Clinical Study. Cosmetics, 2025, 12.2: 84.
UFOMADU, Promise, et al. The Efficacy of Complementary and Alternative Medicines in Medical Dermatology: A Comprehensive Review. The Journal of Clinical and Aesthetic Dermatology, 2025, 18.2: E61.
ELKHATEEB, Waill; ISHIHARA, Atsushi; DABA, Ghoson. Mushrooms Natural Products Cosmetic Weapons as Anti-Hair Loss, Anti-Ageing Skin and Future Prospect. Journal ISSN, 2025, 2766: 2276.
THANASARNAKSORN, Wilai, et al. Polynucleotides as a novel therapeutic approach in androgenetic alopecia: an analysis of effectiveness and safety. Archives of Dermatological Research, 2025, 317.1: 399.

