頭皮のフケ、しつこいかゆみ、ベタつきにお悩みではありませんか。これらの不快な症状は、実は「マラセチア菌」というカビ(真菌)の一種が原因かもしれません。
マラセチア菌は誰の皮膚にも存在する常在菌ですが、特定の条件下で異常に増殖すると、脂漏性皮膚炎をはじめとする様々な頭皮トラブルを引き起こします。
この記事ではマラセチア菌が頭皮に与える影響を正しく理解し、健やかな頭皮環境を取り戻すための具体的な対策を専門家の視点から詳しく解説します。
ご自身の症状と照らし合わせながら、適切なケア方法を見つける一助としてください。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
マラセチア菌とは何か?頭皮の常在菌の基本
まず、私たちの頭皮にどのような菌が存在し、マラセチア菌がどのような役割を果たしているのかを知ることが、対策の第一歩となります。
マラセチア菌の正体
マラセチア菌は酵母様真菌、つまりカビの一種です。人の皮膚や頭皮に普段から存在している「常在菌」の一つであり、特に皮脂を栄養源として好む性質があります。
このため、皮脂腺が多く分布する頭皮、顔(特にTゾーン)、胸、背中などに多く生息しています。
健康な状態であれば他の常在菌とバランスを保ちながら存在しているだけで、特に問題を起こすことはありません。
善玉菌?悪玉菌?その両面性
マラセチア菌は単純に善玉菌や悪玉菌と分類できるものではありません。普段は他の菌と共存し、皮膚の健康維持に関わる一面もあります。
しかし、皮脂の過剰分泌や免疫力の低下など何らかの原因で頭皮の環境が乱れると、そのバランスが崩れて異常増殖します。
増えすぎたマラセチア菌は皮脂を分解する過程で遊離脂肪酸という刺激物質を産生し、これが頭皮の炎症やかゆみ、フケの原因となるのです。
つまり、状況によって問題を引き起こす「日和見菌」と考えるのが適切です。
皮膚の主な常在菌
菌の種類 | 主な特徴 | 役割 |
---|---|---|
マラセチア菌 | 皮脂を好む真菌(カビ) | 通常は無害。増殖すると皮膚トラブルの原因に。 |
表皮ブドウ球菌 | 皮膚表面に最も多く存在する | 皮膚を弱酸性に保ち、病原菌の侵入を防ぐ。 |
アクネ菌 | 毛穴の奥に生息する | 通常は無害。増殖するとニキビの原因に。 |
頭皮以外の場所にも存在するのか
はい、存在します。前述の通り、マラセチア菌は皮脂腺が活発な部位を好みます。
頭皮以外では額、鼻の周り、あごといった顔のTゾーン、耳の後ろ、胸の上部、背中の中心部、脇の下などにも多く見られます。
これらの部位で発生する皮膚炎やニキビのような発疹(マラセチア毛包炎)も、この菌が関与している場合があります。
なぜマラセチア菌は増殖するのか?その原因と頭皮環境
健康な状態では問題ないマラセチア菌が、なぜ増殖してしまうのでしょうか。その背景には頭皮環境や生活習慣が大きく関わっています。
皮脂の過剰分泌が最大の原因
マラセチア菌の主な栄養源は皮脂です。したがって、皮脂の分泌量が過剰になると、菌はそれをエサにして爆発的に増殖します。
皮脂の分泌は遺伝的な体質、性ホルモンの影響(特に男性ホルモン)、食生活、ストレスなど、様々な要因によって変動します。
生活習慣の乱れ(食生活・睡眠)
脂肪分や糖分の多い食事は皮脂の分泌を促進させます。また、ビタミンB群は皮脂の分泌をコントロールする働きがあるため、不足すると頭皮環境が悪化しやすくなります。
睡眠不足も自律神経の乱れを招き、ホルモンバランスに影響を与えて皮脂分泌を増加させる一因です。
ストレスとホルモンバランス
精神的なストレスは、ホルモンバランスや免疫機能に大きな影響を及ぼします。
ストレスを感じると男性ホルモンやコルチゾールといったホルモンの分泌が促され、皮脂腺が刺激されて皮脂の分泌が増加します。
このことにより、マラセチア菌が増殖しやすい環境が作られてしまいます。
マラセチア菌が増殖しやすい頭皮環境
要因 | 具体的な内容 | 菌への影響 |
---|---|---|
皮脂の過剰 | ホルモンバランスの乱れ、脂質の多い食事 | 栄養源が増え、増殖が活発になる。 |
高温多湿 | 汗をかいたまま放置、髪が濡れたまま寝る | 菌が活動しやすい環境になる。 |
不適切な洗浄 | 洗浄力の強すぎるシャンプー、すすぎ残し | 頭皮のバリア機能が低下し、炎症が起きやすくなる。 |
不適切なヘアケア
頭皮のベタつきが気になるからといって一日に何度もシャンプーをしたり、洗浄力の強すぎるシャンプーを使ったりすると、頭皮を守るために必要な皮脂まで奪ってしまいます。
その結果、頭皮は乾燥を防ごうとして逆に皮脂を過剰に分泌するようになり、悪循環に陥ります。
また、シャンプーやコンディショナーのすすぎ残しも菌の栄養源となり得ます。
マラセチア菌が引き起こす具体的な頭皮トラブル
増殖したマラセチア菌は頭皮に様々な症状を引き起こします。代表的なものが脂漏性皮膚炎です。
脂漏性皮膚炎との深い関係
脂漏性皮膚炎はマラセチア菌の異常増殖が主な原因と考えられている代表的な皮膚疾患です。増殖した菌が皮脂を分解して作り出す遊離脂肪酸が頭皮を刺激し、炎症反応を引き起こします。
これにより、フケやかゆみ、赤みといった症状が現れます。
成人の脂漏性皮膚炎は慢性化しやすく、良くなったり悪くなったりを繰り返す傾向があります。
フケとかゆみの発生
マラセチア菌によるフケは乾燥によるパラパラとした細かいフケとは異なり、湿り気があり、黄色っぽく、やや大きいのが特徴です。
頭皮の新陳代謝(ターンオーバー)が炎症によって乱れ、未熟な角質細胞が塊となって剥がれ落ちるために起こります。
また、炎症反応そのものや、菌が出す刺激物質によって、しつこいかゆみを感じることが多くなります。
頭皮の赤みや炎症
皮膚が刺激を受けると、体を守るための防御反応として炎症が起こります。毛細血管が拡張して血流が増えるため、皮膚が赤く見えます。
脂漏性皮膚炎では頭皮全体や髪の生え際、もみあげ周辺などに境界がはっきりしない赤みが見られることがあります。
かゆみのために掻きむしると、さらに炎症が悪化し、湿疹やただれにつながることもあります。
マラセチア関連の皮膚疾患
疾患名 | 主な症状 | 好発部位 |
---|---|---|
脂漏性皮膚炎 | 黄色っぽい湿ったフケ、赤み、かゆみ | 頭皮、顔(Tゾーン)、胸、背中 |
マラセチア毛包炎 | ニキビに似た赤いブツブツ、かゆみ | 胸、背中、肩、上腕 |
でんぷう(癜風) | 茶色や白色の色素斑 | 胸、背中、首 |
そのフケ、本当に乾燥が原因?見過ごされるマラセチア菌のサイン
「フケが出るのは頭皮が乾燥しているからだ」と思い込んで、保湿系のヘアケア製品を一生懸命に使っている方は少なくありません。
しかし、そのケアが逆効果になっている可能性があります。ここでは多くの人が見落としがちな、マラセチア菌が原因のフケのサインについて掘り下げます。
乾燥によるフケとの見分け方
フケには大きく分けて2種類あります。乾燥によって起こる「乾性フケ」と、皮脂の過剰分泌とマラセチア菌が関与する「脂性フケ」です。この二つを見分けることが正しいケアへの第一歩です。
乾性フケは白く、パラパラと粉のように細かいのが特徴で、肩などに落ちやすいです。
一方、脂性フケは黄色みを帯びており、湿っぽく、やや大きめの塊で髪の毛にこびりついていることが多いです。
乾性フケと脂性フケの比較
項目 | 乾性フケ | 脂性フケ(マラセチア菌由来) |
---|---|---|
原因 | 頭皮の乾燥、洗浄力の強いシャンプー | 皮脂の過剰分泌、マラセチア菌の増殖 |
特徴 | 白く、パラパラと細かい | 黄色っぽく、ベタベタして大きい |
頭皮の状態 | カサカサしている | ベタつき、赤み、かゆみを伴うことが多い |
間違ったケアが症状を悪化させることも
もし脂性フケが出ているにもかかわらず、乾燥が原因だと思い込み、油分の多い保湿剤やオイルを頭皮に塗り込むとどうなるでしょうか。
これはマラセチア菌に栄養を与えているのと同じことで、症状をさらに悪化させる原因になりかねません。
「保湿しているのにフケが改善しない、むしろかゆみが強くなった」という場合は、ケアの方法が間違っている可能性を疑う必要があります。
「頭皮がベタつくのにフケが出る」は要注意
多くの人が混乱するのが、「頭皮はベタついているのにフケは出る」という状態です。これは脂性フケの典型的なサインであり、マラセチア菌の増殖を強く示唆します。
皮膚の水分と油分のバランスが崩れ、皮脂は過剰なのに水分は不足している「インナードライ」の状態になっていることも考えられます。
この状態を正しく理解し、保湿ではなく、過剰な皮脂と菌をコントロールするケアに切り替えることが重要です。
セルフケアで改善を目指す 日常生活での対策方法
症状が軽度であれば日常生活の見直しで改善が期待できます。頭皮環境を健やかに保つための基本的な対策を紹介します。
正しいシャンプーの選び方と洗い方
マラセチア菌の増殖を抑えるためには頭皮を清潔に保つことが基本です。
しかし、洗いすぎは禁物です。シャンプーは1日1回を目安に、以下の点を心がけてください。
- ぬるま湯で予洗いし、汚れを浮かせる
- シャンプーは手のひらで泡立ててから髪につける
- 指の腹で頭皮をマッサージするように優しく洗う
- すすぎ残しがないよう、時間をかけて十分に洗い流す
シャンプー剤は洗浄力がマイルドなアミノ酸系や、後述する抗真菌成分が配合されたものを選ぶと良いでしょう。
食生活の見直し 皮脂をコントロールする栄養素
体の内側からのケアも大切です。
特に皮脂の分泌をコントロールするビタミンB群(B2、B6)を積極的に摂取しましょう。これらはレバー、うなぎ、卵、納豆などに多く含まれます。
逆に揚げ物などの脂っこい食事、ケーキなどの甘いもの、香辛料などの刺激物は皮脂の分泌を増やすため、摂りすぎに注意が必要です。
頭皮環境の改善に役立つ栄養素
栄養素 | 主な働き | 多く含まれる食品 |
---|---|---|
ビタミンB2 | 皮脂の分泌を抑制する | レバー、うなぎ、卵、納豆 |
ビタミンB6 | 皮膚の新陳代謝を促進する | カツオ、マグロ、バナナ、ささみ |
ビタミンC/E | 抗酸化作用、血行促進 | 緑黄色野菜、果物、ナッツ類 |
質の高い睡眠とストレス管理
睡眠中に分泌される成長ホルモンは、皮膚や頭皮のターンオーバーを正常に保つために重要です。毎日決まった時間に就寝・起床を心がけ、十分な睡眠時間を確保しましょう。
また、ストレスは万病のもとです。適度な運動や趣味の時間を作るなど、自分なりのストレス解消法を見つけ、心身をリラックスさせることが頭皮の健康にもつながります。
マラセチア菌に有効な市販薬の選び方と注意点
セルフケアで改善が見られない場合や症状が強い場合には、市販薬(OTC医薬品)の使用を検討します。キーワードは「抗真菌成分」です。
抗真菌成分配合のシャンプー・ローション
ドラッグストアなどで購入できる薬用のシャンプーやローションの中には、マラセチア菌の増殖を抑える「抗真菌成分」が配合されているものがあります。
「ミコナゾール硝酸塩」や「ピロクトンオラミン」などが代表的な成分です。
これらの製品を普段のヘアケアに取り入れることで菌の活動を抑制し、フケやかゆみを抑える効果が期待できます。使用方法をよく読み、継続して使うことが大切です。
主な抗真菌成分
成分名 | 分類 | 特徴 |
---|---|---|
ミコナゾール硝酸塩 | イミダゾール系 | 真菌の細胞膜の合成を阻害し、増殖を抑える。 |
ケトコナゾール | イミダゾール系 | 医療用でも使われる成分。強力な抗真菌作用を持つ。 |
ピロクトンオラミン | その他 | 抗真菌作用のほか、皮脂の酸化を防ぐ効果も期待できる。 |
ステロイド外用薬の使用について
かゆみや赤みといった炎症が強い場合には、炎症を抑えるステロイド外用薬が有効な場合があります。
ただし、ステロイドはあくまで炎症を抑える対症療法であり、原因であるマラセチア菌を殺菌するものではありません。
自己判断での長期連用は副作用のリスクもあるため、短期間の使用に留め、症状が改善しない場合は専門医に相談してください。
市販薬を使う期間の目安
抗真菌成分配合のシャンプーやローションを使用する場合、まずは2週間から1ヶ月程度、継続して使用してみてください。
この期間で症状に改善が見られない、あるいは悪化するような場合は、市販薬での対応の限界と考えられます。速やかに皮膚科や薄毛治療の専門クリニックを受診することをお勧めします。
セルフケアで改善しない場合 クリニックでの専門的な治療
市販薬やセルフケアを試しても症状が良くならない、あるいは再発を繰り返す場合は、専門家による診断と治療が必要です。
皮膚科・専門クリニックを受診するタイミング
次のような症状が見られる場合は、早めに受診を検討してください。
- フケやかゆみが2週間以上続く
- 頭皮の赤みや湿疹が広がっている
- 髪の毛が抜ける量が増えた気がする
- 市販薬を使っても効果がない、または悪化した
自己判断でケアを続けると症状を悪化させ、治療が長引く可能性があります。
処方される主な内服薬と外用薬
クリニックでは症状に応じて外用薬(塗り薬)や内服薬(飲み薬)を処方します。
外用薬としては、市販薬よりも濃度の高い抗真菌薬(ケトコナゾールなど)や、炎症の程度に合わせた強さのステロイドが用いられます。
症状が広範囲に及ぶ場合や外用薬だけでは改善が難しい場合には、抗真菌薬の内服薬(イトラコナゾールなど)が処方されることもあります。
クリニックでの主な治療薬
種類 | 薬剤の例 | 主な作用 |
---|---|---|
外用抗真菌薬 | ケトコナゾールクリーム/ローション | 原因菌(マラセチア菌)の増殖を直接抑える。 |
外用ステロイド | 症状に合わせた強さのローションなど | 頭皮の赤みやかゆみなどの炎症を強力に抑える。 |
内服抗真菌薬 | イトラコナゾール | 体の内側から菌の増殖を抑える。 |
クリニックで行う頭皮環境改善治療
当クリニックのような薄毛治療専門のクリニックでは薬の処方に加え、頭皮環境そのものを根本から改善するための治療も行います。
例えば、専用の機器を用いて毛穴の詰まりや古い角質を除去する頭皮クレンジングや、皮脂分泌を正常化させるための栄養指導などを組み合わせることで、再発しにくい健やかな頭皮を目指します。
個々の状態に合わせた総合的なアプローチが可能です。
マラセチア菌とAGA(男性型脱毛症)の関連性
頭皮の炎症は髪の毛の成長にも影響を及ぼす可能性があります。特にAGA(男性型脱毛症)を気にされている方は注意が必要です。
炎症が毛根に与えるダメージ
マラセチア菌によって引き起こされた慢性的な炎症は毛根の細胞にダメージを与え、正常なヘアサイクルを乱す原因となります。
髪の毛を作り出す毛母細胞の働きが弱まり、髪が十分に成長する前に抜け落ちてしまう「短小毛」が増えることがあります。この状態は「炎症性脱毛」と呼ばれることもあります。
頭皮環境の悪化が薄毛を進行させる
AGAは男性ホルモンが主な原因ですが、頭皮環境の良し悪しがその進行速度に影響を与えることは十分に考えられます。過剰な皮脂や炎症のある頭皮は、いわば「作物が育ちにくい荒れた畑」のようなものです。
このような環境では、AGA治療薬の効果が十分に発揮されない可能性もあります。
マラセチア菌によるトラブルは、AGAの進行を加速させる要因の一つになり得るのです。
AGA治療と並行して行うべき頭皮ケア
すでにAGA治療を開始している方、これから検討している方は、フィナステリドやミノキシジルなどのAGA治療薬と並行して、マラセチア菌対策を行うことが非常に重要です。
抗真菌成分配合のシャンプーを日常的に使用し、頭皮を常に清潔で健康な状態に保つことで、AGA治療の効果を最大限に引き出すことにつながります。
頭皮トラブルと薄毛、両方の悩みに対応できる専門クリニックに相談することをお勧めします。
マラセチア菌に関するよくある質問
- マラセチア菌は他人にうつりますか?
-
いいえ、うつりません。
マラセチア菌は誰もが持っている常在菌です。脂漏性皮膚炎などの症状は菌そのものが感染して発症するのではなく、個人の体質や頭皮環境によって菌が異常増殖することで起こります。
したがって、タオルや寝具を共用しても、そこから他人に症状がうつる心配はありません。
- 治療にはどのくらいの期間がかかりますか?
-
症状の程度や治療法によって大きく異なります。軽度であれば適切なセルフケアや市販薬の使用で数週間程度で改善が見られることもあります。
クリニックで処方される薬を使用した場合、通常は1〜2ヶ月で症状が落ち着くことが多いですが、脂漏性皮膚炎は再発しやすいため、症状が改善した後も継続的なケアが重要になります。
- 完治後、再発を防ぐ方法はありますか?
-
完治というよりは、症状が出ないようにコントロールする「寛解」という状態を目指します。
再発を防ぐためには日頃から生活習慣(食事・睡眠・ストレス管理)を整えることが最も大切です。また、抗真菌成分配合のシャンプーを週に1〜2回、予防的に使用するのも有効な方法です。
頭皮を清潔に保ち、菌が増殖しにくい環境を維持することを心がけてください。
- 赤ちゃんにも発症しますか?
-
はい、発症します。生後2〜3ヶ月頃までの赤ちゃんに見られる「乳児脂漏性皮膚炎」は、母親のホルモンの影響で皮脂分泌が一時的に活発になることが原因で起こります。
頭皮やおでこに黄色いかさぶたのようなものが付着しますが、多くは自然に軽快します。
ただし、症状が強い場合や、じゅくじゅくしている場合は小児科や皮膚科に相談してください。
以上
参考文献
Japan Impact of Malassezia-induced scalp inflammation on follicular health and hair loss pathogenesis
PAGAC, Martin P., et al. Life stage impact on the human skin ecosystem: lipids and the microbial community. npj Biofilms and Microbiomes, 2025, 11.1: 13.
PROHIC, Asja, et al. Malassezia species in healthy skin and in dermatological conditions. International journal of dermatology, 2016, 55.5: 494-504.
ASPRES, Nicholas; ANDERSON, Chris. Malassezia yeasts in the pathogenesis of atopic dermatitis. Australasian journal of dermatology, 2004, 45.4: 199-207.
DOLENC-VOLJČ, M. Diseases caused by Malassezia species in human beings. In: The microbiology of skin, soft tissue, bone and joint infections. Academic Press, 2017. p. 77-91.
FAERGEMANN, Jan. Atopic dermatitis and fungi. Clinical microbiology reviews, 2002, 15.4: 545-563.