鏡を見るたびに、少しずつ後退しているように感じる生え際。「M字が深くなってきた」「おでこが広くなった気がする」といった悩みは男性にとって非常に深刻です。
市販の育毛剤を試してもなかなか効果を実感できず、諦めかけている方もいるかもしれません。生え際は薄毛の中でも特に改善が難しいとされる部位ですが、それはなぜなのでしょうか。
この記事では生え際の育毛が困難な理由から、医学的根拠に基づいた効果的な治療法、そしてより高い効果を目指すための専門的な施術まで、詳しく解説します。
正しい知識を得て、あなたに合った最適な一歩を踏み出しましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
なぜ生え際の育毛は難しいと言われるのか
多くの方が「生え際の髪は元に戻らない」と感じるのには解剖学的、そしてAGA(男性型脱毛症)の性質に基づいた明確な理由があります。
AGAの影響を最も受けやすい部位
薄毛を引き起こす原因物質DHT(ジヒドロテストステロン)を作り出す還元酵素「5αリダクターゼ」は、前頭部から頭頂部にかけて多く存在します。
特に生え際(M字部分)はこの酵素の働きが活発なため、AGAの影響を最も早く、そして強く受けやすい部位なのです。
頭皮が硬く血行が滞りやすい
おでこのすぐ上にある生え際の頭皮は他の部位に比べて筋肉が少なく、皮下脂肪も薄いため、もともと血行が滞りやすいという特徴があります。
血行不良は髪の成長に必要な栄養が毛根に届きにくくなる直接的な原因となり、育毛をさらに困難にします。
部位別の頭皮環境の比較
| 部位 | 特徴 | 育毛への影響 | 
|---|---|---|
| 生え際 | 筋肉が少なく、血行が滞りやすい | 栄養が届きにくく、髪が育ちにくい | 
| 頭頂部 | 血管は多いが、重力の影響を受けやすい | 血行不良が起こりやすい部位の一つ | 
| 側頭部・後頭部 | 筋肉が多く、血流が豊富 | AGAの影響を受けにくく、髪が健康 | 
産毛が多く効果を実感しにくい
生え際には、もともと他の部位よりも細い毛(産毛)が多く生えています。AGAが進行すると、これらの産毛がさらに細く、弱々しくなってしまいます。
治療によって多少髪質が改善しても太い毛に比べて変化が見えにくく、効果を実感するまでに時間がかかる傾向があります。
生え際が後退する主な原因
生え際の後退はAGAが主な原因ですが、それ以外にも日々の生活習慣が複合的に影響しています。
AGAによるヘアサイクルの乱れ
前述の通り、生え際の後退における最大の原因はAGAです。DHTの作用により、髪の成長期が数ヶ月から1年程度にまで短縮されてしまいます。
このことにより、髪が太く長く成長する前に抜け落ち、徐々に生え際が後退していきます。
牽引性脱毛症の可能性
常にオールバックのような髪を強く引っ張る髪型を長時間続けていると毛根に物理的な負担がかかり、生え際の毛が抜けてしまう「牽引性脱毛症」を引き起こすことがあります。
AGAとの見極めが重要です。
生活習慣の乱れによる頭皮環境の悪化
睡眠不足や栄養の偏り、ストレス、喫煙などは頭皮の血行を悪化させ、髪の成長を妨げます。
AGAという土台にこれらの悪化要因が加わることで、生え際の後退が加速してしまうのです。
市販育毛剤や自己流ケアの限界点
生え際の後退に気づいた時、多くの方がまず試すのが市販の育毛剤や頭皮マッサージです。
しかし、残念ながらこれらのセルフケアだけで生え際の状態を改善するのは極めて困難です。
育毛剤の役割と発毛剤との違い
ドラッグストアなどで販売されている「育毛剤」(医薬部外品)は主に頭皮の血行を促進し、フケやかゆみを抑えることで、今ある髪が抜けにくくなるよう頭皮環境を整えることを目的としています。
AGAの進行を直接止める作用はありません。
市販のヘアケア製品の種類と目的
| 種類 | 分類 | 主な目的 | 
|---|---|---|
| 育毛剤 | 医薬部外品 | 抜け毛予防、頭皮環境の改善 | 
| 発毛剤 | 第1類医薬品 | 新たな髪の毛を生やす(発毛) | 
| スカルプシャンプー | 化粧品 | 頭皮の洗浄、清浄 | 
AGAの進行を止められない理由
生え際後退の根本原因であるAGAの進行を止めるには、DHTの生成を抑制する必要があります。
この作用を持つ成分は医師の処方が必要な医薬品に含まれており、市販の育毛剤には配合されていません。そのため、自己流のケアを続けている間にも、AGAは着実に進行してしまいます。
間違ったマッサージが与える悪影響
良かれと思って行っている頭皮マッサージも、やり方を間違えると逆効果になります。爪を立てて頭皮を傷つけたり、強く擦りすぎたりすると、炎症を引き起こし、かえって抜け毛を増やす原因となります。
クリニックで行う内服薬・外用薬による基本治療
生え際の育毛・発毛を目指す上で医学的根拠のある治療の基本となるのが、内服薬と外用薬の使用です。
AGAの進行を抑制する内服薬
フィナステリドやデュタステリドといった成分を含む内服薬は5αリダクターゼの働きを阻害し、DHTの生成を抑制します。
これによりAGAの進行にブレーキをかけ、乱れたヘアサイクルを正常な状態に近づけていきます。生え際治療の土台となる重要な治療です。
- フィナステリド:Ⅱ型の5αリダクターゼを阻害
- デュタステリド:Ⅰ型とⅡ型の両方を阻害
発毛を促す外用薬(ミノキシジル)
ミノキシジルは頭皮に直接塗布するタイプの治療薬です。
血管を拡張して頭皮の血流を増加させ、毛母細胞を活性化させることで、発毛を促す効果が認められています。
内服薬でAGAの進行を止めつつ、外用薬で発毛を攻めるという組み合わせが基本戦略となります。
内服薬と外用薬の役割分担
| 治療薬 | 役割 | 作用のイメージ | 
|---|---|---|
| 内服薬 | AGAの進行を止める(守り) | 抜け毛のブレーキ | 
| 外用薬 | 発毛を促す(攻め) | 発毛のアクセル | 
治療効果が現れるまでの期間
治療を開始しても、すぐに髪が生えてくるわけではありません。ヘアサイクルが正常化し、目に見える変化を実感し始めるまでには、最低でも6ヶ月程度の期間が必要です。
焦らず、根気強く治療を続けることが何よりも大切です。
顔の印象を左右する「生え際」だからこそ必要なオーダーメイド治療
生え際の後退は、他の部位の薄毛とは少し意味合いが異なります。それは、生え際があなたの「顔の印象」そのものを大きく規定するパーツだからです。
だからこそ画一的な治療ではなく、あなただけの治療計画が必要です。
生え際はあなたの「額縁」である
絵画に額縁があるように、顔には生え際があります。生え際のラインが顔の輪郭を決め、その人の知性や清潔感、若々しさといった印象を大きく左右します。
この「額縁」が崩れることは、自信の喪失に直結する非常にデリケートな問題なのです。
数ミリの違いが与える印象の変化
生え際がわずか数ミリ後退するだけで顔が大きく見えたり、老けた印象を与えたりします。
逆に言えば、治療によって数ミリでもラインが回復すれば、顔全体の印象は劇的に変わる可能性があるということです。
私たちは、この数ミリの変化にこだわり、あなたの理想に近づけるお手伝いをします。
生え際ラインが与える印象
| ラインの形状 | 与えやすい印象 | 治療でのアプローチ | 
|---|---|---|
| M字型が深い | 年齢より老けて見える、神経質 | M字部分を埋め、自然な丸みを出す | 
| 角張っている | 男性的、やや硬い印象 | 角を少し丸くし、柔らかな印象に | 
| U字型(広い) | 顔が大きく見える、大らかな印象 | 全体のラインを下げ、顔の面積を調整 | 
理想と現実のギャップを埋めるカウンセリング
あなたが思い描く「理想の生え際」と、医学的に実現可能なラインには、時にギャップがあるかもしれません。
カウンセリングではあなたの骨格や顔全体のバランスを考慮しながら、どこまで改善が可能か、どのような治療法が適しているかを正直にお話しします。
このすり合わせの作業が、満足のいく結果を得るために非常に重要です。
治療のゴールを共有することの重要性
「M字の角を少しだけ埋めたい」「全体的に1cmラインを下げたい」など、あなたの具体的な目標を私たちに教えてください。
医師と患者さんが同じゴールを共有し、そこに向かって一緒に歩んでいく。それこそが、私たちが考えるオーダーメイドの生え際治療です。
より高い効果を目指す注入治療・施術
内服薬や外用薬による基本治療に加えて、より積極的に発毛を促したい場合、頭皮に直接有効成分を届ける「注入治療」という選択肢があります。
成長因子を直接届ける注入療法
注入療法は髪の成長に欠かせない「成長因子(グロースファクター)」などをブレンドした薬剤を、注射や特殊な機器を用いて、生え際の頭皮に直接注入する治療法です。
毛母細胞を直接活性化させることで、発毛を強力にサポートします。
頭皮環境を整える専門的施術
血行が悪く、硬くなりがちな生え際の頭皮に対して、専門的な機器を用いて血流を改善したり、毛穴の詰まりを除去したりする施術も有効です。
髪が育ちやすい、健康な土壌を育みます。
薬物治療との組み合わせによる相乗効果
これらの注入治療や施術は単独で行うよりも、内服薬や外用薬による基本治療と組み合わせることで、より高い相乗効果が期待できます。
AGAの進行を内側から止めつつ、外側から発毛を強力に後押しすることで、治療期間の短縮や、より満足度の高い結果につながります。
最終手段としての自毛植毛という選択肢
薬物治療などでは改善が難しいほど生え際の後退が進行してしまった場合や、より確実にデザインを回復させたい場合には、自毛植毛が有効な選択肢となります。
自毛植毛の基本的な考え方
自毛植毛はAGAの影響を受けにくい後頭部や側頭部の自分自身の髪の毛を毛根ごと採取し、生え際の薄くなった部分に移植する外科的な手術です。
移植した髪は元の場所の性質を保ったまま、そこで生え変わり続けます。
- 後頭部の髪を採取
- 生え際に移植
- 移植した髪は半永久的に生え続ける
生え際デザインにおける重要性
植毛の最大の利点は、生え際のラインを物理的に作り出せることです。
医師のデザイン力によって、自然で、かつあなたの顔立ちに合った理想のヘアラインを手に入れることが可能です。
メリットと考慮すべき点
確実な効果が期待できる一方で、外科手術であるため費用が高額になることや、術後には一時的なダウンタイム(回復期間)が必要になることなどを理解しておく必要があります。
治療の最終的な選択肢として、その利点と欠点を十分に検討することが大切です。
生え際の育毛に関するよくある質問
- 治療を始めたらどれくらいで効果が出ますか?
- 
治療法によって個人差がありますが、内服薬や外用薬による治療の場合、多くの方が産毛の増加や抜け毛の減少といった初期の変化を実感し始めるまでに、およそ6ヶ月程度かかります。 目に見える形で生え際が改善したと感じるまでには、1年以上の継続的な治療が必要な場合が多いです。 焦らず根気強く続けることが重要です。 
- 生え際の産毛を太くすることはできますか?
- 
はい、可能です。 AGA治療の目的の一つは、AGAの進行によって細く短くなってしまった産毛(軟毛)を、ハリとコシのある太い毛(硬毛)へと育てることです。 内服薬でヘアサイクルを正常化させ、ミノキシジル外用薬や注入治療で毛根に栄養を与えることで、産毛を力強い髪へと育てていきます。 
- 治療をやめたら元に戻りますか?
- 
AGAは進行性の脱毛症のため、治療を完全にやめてしまうとAGAの進行が再開し、髪の状態は徐々に治療前の状態へと戻っていきます。 改善した状態を維持するためには医師の指示に従い、治療を継続することが基本となります。 症状が安定すれば、薬の量を調整するなど、維持するための治療法に移行していきます。 
- M字部分だけでなく、全体的に生え際を育毛したいのですが可能ですか?
- 
はい、可能です。AGAによる生え際の後退はM字部分から始まることが多いですが、前頭部全体が薄くなるU字型の方もいらっしゃいます。 治療は特定の箇所だけでなく、AGAの影響を受けている生え際全体に作用します。 カウンセリングの際に特にどの部分が気になるのか、どのようなラインを目指したいのかを詳しくお伝えください。 
以上
参考文献
YORK, Katherine, et al. A review of the treatment of male pattern hair loss. Expert opinion on pharmacotherapy, 2020, 21.5: 603-612.
TSUBOI, Ryoji, et al. Autologous cell–based therapy for male and female pattern hair loss using dermal sheath cup cells: A randomized placebo-controlled double-blinded dose-finding clinical study. Journal of the American Academy of Dermatology, 2020, 83.1: 109-116.
MENDOZA, Luis A., et al. Comprehensive Review on Hair Loss and Restorative Techniques: Advances in Diagnostic, Artistry, and Surgical Innovation. Cureus, 2025, 17.4.
OLSEN, Elise A. Current and novel methods for assessing efficacy of hair growth promoters in pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2003, 48.2: 253-262.
MESINKOVSKA, Natasha Atanaskova; BERGFELD, Wilma F. Hair: What is New in Diagnosis and Management?: Female Pattern Hair Loss Update: Diagnosis and Treatment. Dermatologic clinics, 2013, 31.1: 119-127.
FUKUOKA, Hirotaro; NARITA, Keigo; SUGA, Hirotaka. Hair regeneration therapy: application of adipose-derived stem cells. Current stem cell research & therapy, 2017, 12.7: 531-534.


 
		 
			 
			 
			 
			 
			 
			