ジヒドロテストステロンとオナニーの関係性

ジヒドロテストステロン オナニー

「オナニーをしすぎるとハゲる」という噂を耳にし、ご自身の抜け毛と関連付けて不安に感じていませんか。

この長年ささやかれている俗説は多くの男性を悩ませていますが、医学的な真実は異なります。

この記事では薄毛の直接原因であるジヒドロテストステロン(DHT)の正体から、オナニーがホルモンバランスに与える影響、そして薄毛の本当の要因までを、科学的根拠に基づいて詳しく解説します。

根拠のない情報に惑わされず、正しい知識でご自身の身体と向き合いましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

薄毛の主犯「ジヒドロテストステロン(DHT)」とは

AGA(男性型脱毛症)を理解する上で、ジヒドロテストステロン(DHT)の存在は欠かせません。

まずは、この物質が何であるかを正しく知ることが重要です。

AGAを引き起こす強力な男性ホルモン

DHTは男性ホルモンの一種であり、テストステロンが変換されることで生成されます。

テストステロンよりも強力な活性を持ち、特に毛根に対して髪の成長を妨げるよう働きかける性質があります。

テストステロンからDHTへの変換

DHTは体内の還元酵素「5αリダクターゼ」の働きによって、テストステロンから作られます。

この変換が活発に行われることが、AGA発症の引き金となります。

テストステロンとDHTの比較

項目テストステロンジヒドロテストステロン(DHT)
主な役割筋肉・骨格の形成、性機能の維持胎児期の男性器形成、体毛の成長
髪への影響直接的な脱毛作用はないAGAの直接的な原因となる
DHTの生成メカニズム|テストステロン→5αリダクターゼ→DHT→毛根作用の流れ

DHTが髪の成長を妨げる働き

生成されたDHTが毛根にあるアンドロゲンレセプター(男性ホルモン受容体)と結合すると、脱毛因子が産生されます。

この脱毛因子がヘアサイクルを乱し、髪が太く長く成長するのを妨げ、結果として薄毛が進行するのです。

「オナニーでハゲる」という俗説の医学的評価

多くの男性が一度は耳にしたことがあるであろうこの俗説。実際のところ、医学的な観点からはどのように評価されているのでしょうか。

俗説が広まった背景

射精によって精液が失われることから、「髪に必要な栄養がなくなる」「ホルモンを使いすぎてしまう」といったイメージが先行し、科学的根拠がないまま俗説として広まったと考えられます。

また、性的な事柄に対する漠然とした罪悪感と、薄毛の悩みが結びつきやすかったことも一因でしょう。

ホルモン変動と薄毛の直接的な因果関係はない

後述するように、オナニーによって男性ホルモン値は一時的に変動しますが、それがAGAの根本原因である遺伝的素因を覆すほどの影響を与えるとは考えられていません。

現在の医学では、オナニーの頻度とAGAの進行に直接的な因果関係は認められていません。

重要なのはAGAの正しい知識

俗説に惑わされ、オナニーを過度に我慢したり、罪悪感を抱いたりすることは、精神的なストレスにつながり、かえって髪の健康に良くありません。

重要なのは、AGAがなぜ起こるのか、その正しい知識を身につけることです。

オナニーが男性ホルモンに与える影響

オナニー(射精)は、実際に男性ホルモンの分泌にどのような影響を与えるのでしょうか。研究で示唆されている短期的な変化について解説します。

射精によるテストステロン値の一時的な変動

研究によれば、射精直後にはテストステロン値に大きな変化は見られないものの、数日間の禁欲後にテストステロン値が一時的に上昇したという報告があります。

しかし、これはあくまで短期的な生理的変動の範囲内です。

射精とテストステロンの短期変動は恒常性で基線に戻るイメージ

長期的なDHT濃度への影響は確認されていない

最も重要な点として、オナニーの頻度が薄毛の直接原因であるDHTの血中濃度を長期的に、かつ有意義に上昇させるという明確な科学的根拠はありません。

一時的なホルモンのゆらぎが、AGAの進行を決定づけることはないのです。

性行為とホルモンの短期的な関連データ(参考)

状況テストステロン値への影響
射精直後顕著な変化は見られないことが多い
数日間の禁欲後一時的に上昇するとの報告がある

ホルモンバランスは恒常性を保つ

私たちの身体には、ホルモンバランスを一定の範囲内に保とうとする「ホメオスタシス(恒常性)」という機能が備わっています。

オナニーによる一時的なホルモン変動はこの大きな仕組みの中で調整されるため、長期的なバランスを崩すには至らないのです。

AGAの真の要因は「ホルモンの量」ではなく「感受性」

AGAは、テストステロンやDHTの「量」だけで決まるわけではありません。

それらのホルモンに対して身体がどのように「反応」するかという、遺伝的な体質が最も重要な鍵を握ります。

遺伝する2つの重要な体質

AGAの発症には主に2つの遺伝的要因が関わっています。「5αリダクターゼの活性度」と「アンドロゲンレセプターの感受性」です。

これらはいずれも、ご両親から受け継ぐ体質です。

AGA発症を左右する遺伝的要因

遺伝的要因概要
5αリダクターゼの活性度テストステロンをDHTに変換する酵素の働きやすさ
アンドロゲンレセプターの感受性生成されたDHTに対する毛根の反応のしやすさ
AGAは「5αリダクターゼ活性」と「アンドロゲン受容体感受性」の2要因で決まる模式図

5αリダクターゼの活性度

この酵素の働きが活発な人は同じテストステロン量でも、より多くのDHTを生成してしまいます。

つまり、「DHTを作りやすい体質」と言えます。

アンドロゲンレセプターの感受性

毛根にある男性ホルモンの受け皿(レセプター)の感度が高い人は、わずかな量のDHTにも強く反応し、脱毛シグナルが多く産生されてしまいます。

これは、「DHTの影響を受けやすい体質」です。

AGAはこれらの体質の組み合わせで決まる

結局のところ、オナニーの頻度に関わらず、これら2つの遺伝的素因を持っているかどうかが、AGAを発症・進行させるかどうかの決定的な要因となるのです。

罪悪感とストレス 薄毛の悩みを深刻化させる心の負担

「オナニーでハゲる」という俗説がもたらす最も大きな害は科学的根拠のなさ以上に、多くの男性に不要な「罪悪感」と「ストレス」を与えてしまう点にあります。

この心の負担こそが薄毛の悩みをより深刻化させる、見過ごせない要因なのです。

「自分のせいだ」という自己非難の罠

抜け毛を見つけるたびに、「昨日のあれが原因だろうか…」と自分の行動を結びつけ、責めてしまう。

この自己非難は何の解決にもならないばかりか、精神的にご自身を追い詰めてしまいます。

薄毛の主な原因は遺伝的体質であり、あなたの行動が直接の原因ではないことを、まず受け入れることが大切です。

ストレスが頭皮環境に与える悪影響

オナニーに対する罪悪感や薄毛への過度な不安は、慢性的なストレスとなります。ストレスは自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させます。

このことにより、頭皮の血行が悪化し、髪の成長に必要な栄養が毛根に届きにくくなるという、物理的な悪影響を及ぼすのです。

ストレスが自律神経と血流に及ぼす影響|頭皮血行のイメージ

ストレスが髪に与える影響

ストレスによる身体の変化髪への影響
自律神経の乱れ皮脂の過剰分泌、頭皮環境の悪化
血管の収縮頭皮の血行不良、栄養不足
ホルモンバランスの乱れヘアサイクルの乱れを助長する可能性

悩みを一人で抱え込まないことの重要性

誤った情報に振り回され、一人で悩みを抱え込むことは、このストレスの悪循環を加速させます。

大切なのは、信頼できる情報源を元に正しい知識を得ること、そして必要であれば専門家に相談することです。悩みを打ち明け、客観的な事実を知るだけで、心の負担は大きく軽減されます。

私たちは、その心のケアも重要な治療の一環だと考えています。

射精で失われる栄養素と髪への間接的な影響

オナニーがAGAの直接原因ではない一方で、極端に頻度が高い場合、栄養バランスの観点から間接的に髪の健康に影響を与える可能性はゼロではありません。

精液に含まれる亜鉛の消費

精液にはミネラルの一種である「亜鉛」が比較的高濃度で含まれています。

亜鉛は髪の主成分であるケラチンを合成する上で重要な役割を果たす栄養素です。

髪の成長に必要な主な栄養素

  • タンパク質(ケラチンの材料)
  • 亜鉛(ケラチンの合成を助ける)
  • ビタミンB群(頭皮の新陳代謝を促す)

過度な頻度が招く可能性のある栄養不足

通常の食生活を送っていれば、射精によって失われる亜鉛が問題になることはほとんどありません。

しかし、極端に偏った食事をしている方や、体質的に栄養を吸収しにくい方が過度な頻度で射精を繰り返した場合、一時的に亜鉛が不足し、髪の健康に影響する可能性は理論上考えられます。

亜鉛を多く含む食品

食品カテゴリー具体的な食品例
魚介類牡蠣、うなぎ
肉類豚レバー、牛肉(赤身)
その他カシューナッツ、卵黄

重要なのはバランスの取れた食事

結論として、重要なのはオナニーの頻度を気にするよりも、日々の食事でタンパク質や亜鉛、ビタミンといった髪に必要な栄養素をバランス良く摂取することです。

健康な身体と頭皮環境が健康な髪を育む土台となります。

ジヒドロテストステロンとオナニーに関するよくある質問

最後に、患者さんからよく寄せられるこのテーマに関する質問にお答えします。

禁欲すれば薄毛は改善しますか?

いいえ、禁欲がAGAの改善に直接つながるという医学的根拠はありません。

前述の通り、AGAの主な原因は遺伝的素因であり、禁欲によってその体質が変わるわけではないからです。

過度な禁欲によるストレスが、かえって頭皮環境に悪影響を及ぼす可能性も考えられます。

オナニーの適切な頻度はありますか?

医学的に「適切な頻度」というものは定義されていません。

心身の健康に支障がなく、日常生活に影響を及ぼさない範囲であれば、個人の性的欲求に応じた自然な頻度が、その人にとっての適切さと言えます。

薄毛を気にして無理に頻度をコントロールする必要はありません。

亜鉛のサプリメントを摂取すれば薄毛は防げますか?

亜鉛は健康な髪の維持に重要な栄養素ですが、亜鉛サプリメントを摂取するだけでAGAの発症や進行を防ぐことはできません。AGAは栄養不足が主原因の脱毛症ではないからです。

あくまでバランスの取れた食事を基本とし、それを補助するものとして考えるべきです。

記事のまとめ

参考文献

SHAN, Dan, et al. Associations between masturbation frequency, anxiety, and sleep disturbances. International Journal of Impotence Research, 2025, 37.7: 510-518.

LEVERENZ, DAVID LANGMUIR. AGING, SOCIAL SCIENCE PERSPECTIVE 7. Cultural Encyclopedia of the Penis, 2014, 15: 7.

RICHTHOFF, Jonas. The impact of genetic, environmental and life-style factors on male reproductive function. Lund University, 2007.

OVERSTREET, JAMES W., et al. Chronic treatment with finasteride daily does not affect spermatogenesis or semen production in young men. The Journal of urology, 1999, 162.4: 1295-1300.

BASARIA, Shehzad; DOBS, Adrian S. Hypogonadism and androgen replacement therapy in elderly men. The American journal of medicine, 2001, 110.7: 563-572.

NIEUWENHUIJSEN, Kees, et al. Testosterone, testis size, seasonality, and behavior in group-living stumptail macaques (Macaca arctoides). Hormones and Behavior, 1987, 21.2: 153-169.

MONTELEONE, Patrizia, et al. Symptoms of menopause—global prevalence, physiology and implications. Nature Reviews Endocrinology, 2018, 14.4: 199-215.

目次