薄毛や抜け毛に悩む多くの男性が耳にする「ジヒドロテストステロン(DHT)」と「テストステロン」。これらはどちらも男性ホルモンですが、髪に対しては全く異なる働きをします。
テストステロンは男性らしい身体を作る上で重要な役割を担う一方、ジヒドロテストステロンはAGA(男性型脱毛症)の主な原因物質となります。
なぜ同じ男性ホルモンから、髪の成長を脅かす物質が生まれるのでしょうか。
この記事ではテストステロンとジヒドロテストステロンの基本的な違いから、AGAがどのように進行するのか、そしてその対策の考え方まで、専門的な知見を基に分かりやすく解説します。
ご自身の髪とホルモンの関係を正しく理解し、適切な薄毛対策を始めるための一歩としてください。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
テストステロンとは?男性らしさを作るホルモン
テストステロンは男性ホルモン(アンドロゲン)の中で最も代表的なホルモンです。主に精巣で作られ、男性の身体的特徴や精神的な健康に深く関わっています。
思春期に分泌量が増え、筋肉や骨格の発達、体毛の成長、声変わりなどを促します。成人後も心身の健康維持に重要な働きを続けます。
テストステロンの主な働き
テストステロンは、単に「男性らしさ」を形成するだけでなく、生命活動の維持に多岐にわたる影響を与えます。
身体の外面的な変化から内面的な活力まで、その役割は非常に広範囲です。
テストステロンの身体への作用
| 分類 | 主な働き | 具体例 |
|---|---|---|
| 骨格・筋肉 | 骨密度と筋肉量の維持・増加 | がっしりとした体格の形成、運動能力の維持 |
| 生殖機能 | 性欲の維持、精子の生産 | 正常な性機能の維持 |
| 血液 | 赤血球の生産促進 | 造血作用のサポート |
精神面への影響
テストステロンは精神的な健康にも大きく貢献します。意欲や決断力、競争心といった感情の源となり、ポジティブな精神状態を保つ手助けをします。
このホルモンの分泌が安定していると、日々の生活における活力やモチベーションの維持につながります。
年齢によるテストステロン量の変化
テストステロンの分泌量は20代をピークに年齢と共に緩やかに減少していくのが一般的です。
この減少が中高年期における体力の低下や気力の減退といった、いわゆる「男性更年期障害(LOH症候群)」の一因となることもあります。
しかし、髪の毛の量とテストステロンの量が直接比例するわけではありません。むしろ、薄毛との関連では、後述するジヒドロテストステロンへの変換が鍵となります。
ジヒドロテストステロン(DHT)とは?AGAの引き金となる存在
ジヒドロテストステロン(DHT)もまた、男性ホルモンの一種です。テストステロンが体内の特定酵素によって変換されることで生成します。
テストステロンよりも強力な生理作用を持ち、胎児期における男性器の形成など、非常に重要な役割を果たします。
しかし、成人男性においては、AGAや前立腺肥大症の主な原因物質として知られています。
ジヒドロテストステロンの生成過程
ジヒドロテストステロンは、テストステロンが「5αリダクターゼ」という還元酵素と結びつくことで生まれます。この5αリダクターゼは頭皮の毛乳頭細胞や皮脂腺、前立腺などに多く存在します。
そのため、これらの部位でジヒドロテストステロンが生成されやすくなっています。
テストステロンとの働きの違い
テストステロンとジヒドロテストステロンは元は同じホルモンですが、作用する場所やその強さが異なります。
ジヒドロテストステロンは、テストステロンの数倍から10倍強力な活性を持つと言われています。
男性ホルモン作用の強さ比較
| ホルモン名 | 活性の強さ | 主な影響 |
|---|---|---|
| テストステロン | 基準 | 筋肉、骨、性欲 |
| ジヒドロテストステロン(DHT) | 非常に強い | 頭髪の脱毛、体毛の増加、前立腺肥大 |
AGAにおけるジヒドロテストステロンの役割
AGAの発症において、ジヒドロテストステロンは中心的な役割を担います。
頭皮の毛乳頭細胞にある男性ホルモン受容体(アンドロゲンレセプター)とジヒドロテストステロンが結合すると、脱毛を促す信号が発信されます。
この信号により、髪の成長期が短縮され、毛髪が太く長く育つ前に抜け落ちてしまうのです。
テストステロンからジヒドロテストステロンへの変換
AGAを理解する上で最も重要なのが、テストステロンがどのようにしてジヒドロテストステロンに変わるのか、という変換の仕組みです。
この変換には、「5αリダクターゼ」という酵素が深く関与しています。この酵素の働きを理解することが、AGA治療の根幹につながります。
鍵を握る酵素「5αリダクターゼ」

5αリダクターゼは体内の様々な場所に存在する酵素で、テストステロンをジヒドロテストステロンに変換する働きを持ちます。
この酵素には主にⅠ型とⅡ型の2種類があり、それぞれ存在する場所や特徴が異なります。
5αリダクターゼの種類と分布
| 種類 | 主な分布場所 | AGAへの関与 |
|---|---|---|
| Ⅰ型 | 全身の皮脂腺(特に頭皮) | 側頭部や後頭部の薄毛に関与する可能性 |
| Ⅱ型 | 前頭部や頭頂部の毛乳頭細胞、前立腺 | AGAの主な原因とされる |
特にⅡ型の5αリダクターゼが、生え際や頭頂部の薄毛に強く影響を与えると考えられています。
AGA治療薬の中には、このⅡ型5αリダクターゼの働きを阻害することでジヒドロテストステロンの生成を抑制し、抜け毛を防ぐものがあります。
変換プロセスが起こる場所
この変換は主に毛根の奥にある毛乳頭細胞や、皮脂腺で行われます。
テストステロンが血流に乗ってこれらの場所に運ばれ、そこに存在する5αリダクターゼと反応することで、強力なジヒドロテストステロンが生成されます。
ホルモン変換の個人差
5αリダクターゼの活性度には遺伝的な個人差があります。
活性度が高い人ほど同じ量のテストステロンがあっても、より多くのジヒドロテストステロンを生成しやすい傾向にあります。
これが、AGAの発症しやすさが遺伝と深く関係している理由の一つです。
ジヒドロテストステロンが髪に与える影響
ジヒドロテストステロンが生成されると、毛髪の成長サイクル、いわゆる「ヘアサイクル」に直接的な影響を及ぼします。正常なヘアサイクルを乱し、髪が十分に育つ機会を奪うことで薄毛を進行させます。
具体的にどのような影響があるのかを見ていきましょう。
ヘアサイクルの短縮化
健康な髪の毛には、「成長期」「退行期」「休止期」というサイクルがあります。
通常、成長期は2年~6年続きますが、ジヒドロテストステロンの影響を受けると、この期間が数ヶ月~1年程度にまで短縮されてしまいます。

ヘアサイクルの比較
| 期間 | 正常な状態 | AGAの状態 |
|---|---|---|
| 成長期 | 2年~6年 | 数ヶ月~1年 |
| 退行期・休止期 | 約3~4ヶ月 | ほぼ同じ |
毛髪のミニチュア化(軟毛化)
成長期が短くなることで、髪の毛は太く長く成長する時間を与えられません。その結果、新しく生えてくる髪は細く、短い産毛のような状態(ミニチュア化)になります。
この細い毛が増えることで頭皮が透けて見えるようになり、薄毛が目立つようになります。
脱毛因子の生成
ジヒドロテストステロンが毛乳頭細胞の受容体と結合すると、「TGF-β」などの脱毛因子が生成されます。この脱毛因子が毛母細胞の増殖を抑制し、髪の成長を停止させるよう指令を出します。
これが成長期を強制的に終了させ、退行期へと移行させる直接の引き金です。
- TGF-β
- FGF-5
- DKK1
なぜジヒドロテストステロンの影響には個人差があるのか?
同じ男性であっても、薄毛が進行する人とそうでない人がいます。
テストステロンやジヒドロテストステロンの量は同じでも、その影響の受けやすさには大きな個人差が存在します。この違いは、主に遺伝的要因によって決まります。
遺伝が関わる2つの要素
AGAの発症しやすさに関わる遺伝的要素は、大きく分けて2つあります。それは「5αリダクターゼの活性度」と「男性ホルモン受容体の感受性」です。
これらは両親から受け継がれる遺伝情報によって左右されます。
5αリダクターゼの活性度
前述の通り、5αリダクターゼの活性が高い遺伝的体質を持つ人は、ジヒドロテストステロンを生成しやすくなります。
テストステロンの量自体が平均的であっても変換効率が高いため、結果的に頭皮のジヒドロテストステロン濃度が高まり、AGAのリスクが上がります。
男性ホルモン受容体の感受性
もう一つの重要な要素が毛乳頭細胞にある男性ホルモン受容体(アンドロゲンレセプター)の感受性です。
この受容体の感受性が高いと、わずかな量のジヒドロテストステロンにも強く反応し、脱毛の信号が発信されやすくなります。
受容体の感受性による影響の違い
| 感受性 | ジヒドロテストステロンへの反応 | AGA発症リスク |
|---|---|---|
| 高い | 少量でも強く反応し、脱毛因子を生成 | 高い |
| 低い | 一定量がないと反応しにくい | 低い |

この受容体の感受性に関する遺伝情報はX染色体上に存在するため、特に母方の家系から影響を受けやすいと言われています。
祖父や叔父に薄毛の人がいる場合、注意が必要なのはこのためです。
ストレスや生活習慣がホルモンバランスに与える隠れた影響
「薄毛は遺伝だから仕方ない」と諦めてしまう方も少なくありません。しかし、遺伝的素因が同じでも、薄毛の進行速度や程度は人それぞれです。
その違いを生む一因が、日々の生活習慣やストレスです。これらはホルモンバランスを微妙に変化させ、AGAの進行に間接的ながらも確かな影響を与えます。
ストレスとホルモンの関係
強いストレスを感じると、私たちの身体は対抗するために「コルチゾール」というホルモンを分泌します。
このコルチゾールが過剰になると、自律神経やホルモン分泌の司令塔である脳の視床下部に影響を与え、全体のホルモンバランスが乱れることがあります。
このことにより、男性ホルモンのバランスにも変動が生じ、頭皮環境に悪影響を及ぼす可能性があります。
睡眠不足がもたらす影響
髪の毛の成長に欠かせない「成長ホルモン」は、主に睡眠中に分泌されます。
睡眠時間が不足したり睡眠の質が低下したりすると、成長ホルモンの分泌が減少して毛母細胞の分裂や修復が十分に行われません。
この状態が続くとヘアサイクルが乱れ、一本一本の髪が弱々しくなり、抜け毛が増える原因となり得ます。
生活習慣と頭皮への影響
| 生活習慣の乱れ | 身体への影響 | 髪への影響 |
|---|---|---|
| 睡眠不足 | 成長ホルモンの分泌減少 | 毛髪の成長阻害、ヘアサイクルの乱れ |
| 栄養の偏り | 血行不良、ビタミン・ミネラル不足 | 髪の栄養不足、頭皮環境の悪化 |
| 過度な飲酒・喫煙 | 血管収縮、ビタミン消費 | 頭皮への血流低下、栄養供給の阻害 |
食生活の乱れと頭皮環境
髪の毛は「ケラチン」というタンパク質からできています。タンパク質や、その合成を助けるビタミン、ミネラルが不足すると健康な髪は育ちません。
特に脂質の多い食事は皮脂の過剰分泌を招き、頭皮の毛穴を詰まらせて炎症を引き起こすなど、頭皮環境を悪化させる一因となります。
髪の成長を支える栄養素
- タンパク質(肉、魚、大豆製品)
- 亜鉛(牡蠣、レバー、ナッツ類)
- ビタミンB群(豚肉、うなぎ、卵)
遺伝的な要因を変えることはできませんが、生活習慣を見直すことで薄毛の進行を緩やかにしたり、治療効果を高めたりすることは十分に可能です。
ご自身の生活を振り返り、改善できる点から取り組むことが大切です。

AGA治療におけるホルモンへのアプローチ
AGA治療はその原因となるホルモンの働きをコントロールすることが基本となります。特にジヒドロテストステロンの生成を抑制すること、そして毛母細胞を活性化させることが治療の二本柱です。
当クリニックでは、医学的根拠に基づいた適切な治療法を提案します。
ジヒドロテストステロンの生成を抑える
AGAの進行を止めるためには、原因物質であるジヒドロテストステロンの生成を抑えることが最も効果的です。この目的で用いられるのが、5αリダクターゼ阻害薬です。
この薬はテストステロンがジヒドロテストステロンに変換されるのを防ぎ、ヘアサイクルの乱れを正常化するよう働きかけます。
毛母細胞を活性化させる
抜け毛を減らすと同時に、健康な髪を育てることも重要です。そのために頭皮の血行を促進し、毛母細胞に直接栄養を届ける治療を行います。
血行が改善されると髪の成長に必要な酸素や栄養素が毛根に行き渡りやすくなり、毛母細胞の活動が活発になります。
主なAGA治療のアプローチ
| アプローチ | 目的 | 代表的な治療法 |
|---|---|---|
| 守りの治療 | DHT生成抑制、抜け毛防止 | 内服薬(5αリダクターゼ阻害薬) |
| 攻めの治療 | 血行促進、発毛促進 | 外用薬、注入治療 |
専門医による治療計画の重要性
AGAの進行度や体質は一人ひとり異なります。そのため、自己判断で市販の育毛剤などを使用するだけでは十分な効果が得られないケースも少なくありません。
専門のクリニックで医師の診断を受け、ご自身の状態に合った適切な治療計画を立てることが、薄毛改善への最も確実な道筋です。
- 医師による頭皮の状態確認
- ホルモンに関する問診
- 個人に合わせた治療法の選択
ジヒドロテストステロンに関する誤解と真実
ジヒドロテストステロンやテストステロンについては、科学的根拠のない俗説や誤解が広まっていることもあります。正しい知識を持つことで不必要な不安を解消し、適切な対策を取ることができます。
ここでは、よくある疑問について解説します。
「テストステロンが多いとハゲる」は本当か?
これはよくある誤解の一つです。薄毛の直接的な原因はテストステロンの量ではなく、ジヒドロテストステロンの量と、それに対する受容体の感受性です。
テストステロン値が高いからといって、必ずしもAGAを発症するわけではありません。むしろ、テストステロンは心身の健康に重要なホルモンです。
「筋トレをすると薄毛が進行する」は本当か?
筋力トレーニングを行うと、テストステロンの分泌が一時的に増加することが知られています。このことから、「筋トレは薄毛を悪化させる」と心配する声がありますが、これも単純な話ではありません。
筋トレによるテストステロンの一時的な増加が、AGAの進行に決定的な影響を与えるという明確な科学的根拠は現在のところ限定的です。
適度な運動は血行を促進し、ストレス解消にもつながるため、むしろ頭皮環境にとってはプラスに働く面もあります。
「体毛が濃い人はハゲやすい」は本当か?
この説には一定の根拠があります。胸毛やヒゲなどの体毛の成長はジヒドロテストステロンによって促進されます。
一方で、頭髪に対しては脱毛を促します。このため、ジヒドロテストステロンの影響を受けやすい体質の人は、「体毛が濃く、頭髪が薄くなる」という傾向が見られることがあります。
ただし、これも個人差が大きく、必ずしも全ての人が当てはまるわけではありません。
ジヒドロテストステロンに関するよくある質問
- ジヒドロテストステロンを食事で減らすことはできますか?
-
特定の食品を食べるだけでジヒドロテストステロンの生成を大幅に抑制することは困難です。ただし、一部の栄養素には5αリダクターゼの働きを穏やかにする可能性が示唆されています。
例えば、亜鉛や緑茶に含まれるカテキンなどが挙げられますが、これらはあくまで補助的な役割と考えるべきです。
バランスの取れた食事で頭皮環境を整えることが基本であり、本格的な対策には医療機関での治療が必要です。
- AGA治療薬を服用すると、テストステロンも減ってしまいますか?
-
主なAGA治療薬である5αリダクターゼ阻害薬はテストステロンをジヒドロテストステロンに変換する酵素の働きを阻害するものです。
この作用により、テストステロンの量は減るどころか、変換されない分、わずかに増加する傾向が見られます。
男性機能に必要なテストステロンが減少するわけではないため過度な心配は不要ですが、ごく稀に副作用が報告されることもありますので、服用は必ず医師の指導のもとで行ってください。
- AGA治療はいつ始めればよいですか?
-
AGAは進行性の脱毛症であるため、「抜け毛が増えた」「髪のボリュームが減った」など、気になった時点ですぐに専門医へ相談することをお勧めします。
治療の開始が早いほど毛根がまだ生きている状態でヘアサイクルを正常化できる可能性が高まり、良好な結果を期待できます。
手遅れになる前に早期の診断と対策が重要です。

参考文献
HOBO, Yoshitaka, et al. Evaluation of the therapeutic effects of AGA drugs by measuring finasteride, dutasteride, and dihydrotestosterone in hair. Clinica Chimica Acta, 2023, 547: 117456.
SASAKI, Mari; SHINOZAKI, Shohei; SHIMOKADO, Kentaro. Sulforaphane promotes murine hair growth by accelerating the degradation of dihydrotestosterone. Biochemical and biophysical research communications, 2016, 472.1: 250-254.
URYSIAK-CZUBATKA, Izabela; KMIEĆ, Małgorzata L.; BRONIARCZYK-DYŁA, Grażyna. Assessment of the usefulness of dihydrotestosterone in the diagnostics of patients with androgenetic alopecia. Advances in Dermatology and Allergology/Postępy Dermatologii i Alergologii, 2014, 31.4: 207-215.
TAKAYASU, SUSUMU; ADACHI, KENJI. The conversion of testosterone to 17β-hydroxy-5α-androstan-3-one (dihydrotestosterone) by human hair follicles. The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism, 1972, 34.6: 1098-1101.
IM, Seung Tae, et al. Anti-androgenetic effect of diphlorethohydroxycarmalol on testosterone-induced hair loss by inhibiting 5α-reductase and promoting Wnt/β-catenin signaling pathway in human dermal papilla cells. Toxicology in Vitro, 2025, 104: 106017.
NAITO, A., et al. Dihydrotestosterone inhibits murine hair growth via the androgen receptor. British Journal of Dermatology, 2008, 159.2: 300-305.

