AGA(男性型脱毛症)の治療を考えたとき、多くの方が最初に耳にするのが「プロペシア」ではないでしょうか。
プロペシアは世界で初めて承認された飲むタイプのAGA治療薬であり、その治療の基本となる重要な薬剤です。
この記事では、なぜプロペシアがAGA治療の第一選択肢となるのか、その効果の仕組みから日々の正しい服用方法、効果を実感できるまでの期間、そして注意すべき副作用まで医師の視点から詳しく解説します。
これから治療を始める方、また服用中で疑問や不安をお持ちの方も、安全で効果的な治療を進めるための正しい知識をご確認ください。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
プロペシアとは?世界で認められたAGA治療薬
プロペシアは、AGA(男性型脱毛症)の進行を抑制する目的で開発された世界初の経口治療薬(飲み薬)です。
その有効性と安全性は世界60カ国以上で承認されており、日本でも厚生労働省に認可されています。AGA治療において、基本となる薬剤として広く用いられています。
有効成分フィナステリドの作用
プロペシアの有効成分は「フィナステリド」です。
フィナステリドはAGAの根本原因である悪玉男性ホルモン「ジヒドロテストステロン(DHT)」の生成に必要な「Ⅱ型5α-リダクターゼ」という酵素の働きを阻害します。
この作用により抜け毛の指令を止め、薄毛の進行を抑制します。
AGA治療における「先発医薬品」としての位置づけ
プロペシアは長年の研究開発を経て有効性や安全性が確認され、世界で初めて承認された「先発医薬品」です。
その後に開発されるジェネリック医薬品(後発医薬品)は、このプロペシアを基準として作られます。まさに、AGA治療薬のパイオニアと言える存在です。
医薬品の分類
| 分類 | 代表的な薬剤 | 特徴 |
|---|---|---|
| 先発医薬品 | プロペシア | 最初に開発・承認された薬。有効性・安全性の実績が豊富。 |
| 後発医薬品 | フィナステリド錠 | 先発医薬品の特許期間満了後に発売。同等の効果で安価。 |
なぜプロペシアが治療の基本となるのか
プロペシア(フィナステリド)が治療の基本となる理由は、AGAの進行原因に直接アプローチできるからです。
頭皮環境を整える育毛剤とは異なり、体内でDHTが作られるのを防ぐことで、薄毛の進行を根本から食い止めます。これが、AGA治療における「守り」の要となります。
プロペシアがAGAに効果を発揮する仕組み
プロペシアはAGAが引き起こされる根本的な原因に作用することで、その効果を発揮します。
抜け毛の指令を出す悪玉男性ホルモンの生成を抑え、乱れてしまった髪の成長サイクルを正常な状態へと導きます。

抜け毛の原因DHTの生成抑制
AGAは男性ホルモンの「テストステロン」が、「5α-リダクターゼ」という酵素の働きによって、より強力な「ジヒドロテストステロン(DHT)」に変換されることで進行します。
プロペシアの有効成分フィナステリドは、この酵素の働きをブロックしてDHTの生成量を減少させます。
AGAの進行に関わる物質
| 物質名 | 役割 |
|---|---|
| テストステロン | 男性ホルモンの一種(善玉) |
| 5α-リダクターゼ | テストステロンをDHTに変換する酵素 |
| DHT | 抜け毛の指令を出す男性ホルモン(悪玉) |
ヘアサイクルの「成長期」を正常化する働き
DHTは毛根にある受容体と結合すると髪の成長を止めるよう指令を出します。この指令により、本来なら2年~6年続くはずの髪の「成長期」が、わずか数ヶ月で終了してしまいます。
プロペシアはDHTを減らすことで、この成長期を正常な長さに戻す手助けをします。
抜け毛の減少から毛質改善への流れ
プロペシアの服用を続けると、まずヘアサイクルが整うことで抜け毛が減少します。
その後、新しい髪が「成長期」を十分に全うできるようになるため、以前よりも太く、長く、コシのある健康な髪(硬毛)へと成長していきます。
このことにより、徐々に髪全体のボリューム改善が期待できます。
プロペシアの正しい服用方法とタイミング
プロペシアの効果を最大限に引き出し、安全に治療を続けるためには、定められた用法・用量を守ることが非常に重要です。
日々の服用を正しく習慣づけることが、治療成功への第一歩となります。
1日1回の服用が基本
プロペシアの基本的な服用方法は1日1回、1錠(主成分としてフィナステリド1mg)を経口服用します。
24時間ごとに体内の薬物濃度を一定に保つことが望ましいため、毎日決まった時間に服用することを推奨します。
一度にたくさん飲んでも効果が高まることはなく、かえって副作用のリスクを高めるだけなので、必ず用法を守ってください。

食事の影響は?服用タイミングの考え方
プロペシアは食事による効果への影響が少ない薬です。そのため、食前・食後を問わず、ご自身のライフスタイルに合わせて服用時間を設定できます。
例えば、「朝食後」や「就寝前」など、毎日忘れずに続けられるタイミングを決めて習慣化するのが良いでしょう。
服用タイミングの例
| タイミング | メリット |
|---|---|
| 朝食後 | 朝の習慣に組み込みやすく、忘れにくい |
| 就寝前 | 1日の終わりに落ち着いて服用できる |
飲み忘れた場合の対処法
もし1日飲み忘れてしまった場合は、気づいた時点でその日の分を服用してください。
ただし、次の服用時間が近い場合(例えば、前日の夜の分を翌朝に思い出したなど)は1回分を飛ばし、次の決まった時間に1錠だけ服用します。
2回分を一度に服用することは絶対に避けてください。
服用を継続することの重要性
プロペシアの効果は、服用を継続している間にのみ得られます。服用を自己判断で中止すると再びDHTの生成が始まり、AGAの進行が再開してしまいます。
治療によって改善した状態を維持するためには医師の指示に従い、根気強く服用を続けることが大切です。
服用開始後の効果実感までの期間
プロペシアの服用を開始しても、すぐに髪が生えそろうわけではありません。髪の成長サイクル(ヘアサイクル)の都合上、効果を実感するまでには一定の期間が必要です。
焦らずに治療を継続することが重要です。
初期変化と抜け毛の減少(~3ヶ月)
服用開始後、1ヶ月前後で一時的に抜け毛が増える「初期脱毛」が起こることがあります。これはヘアサイクルが正常化する過程で起こる良い兆候の一つです。
この期間を経て、3ヶ月頃になると、シャンプー時や枕元の抜け毛が「減ってきた」と感じ始める方が多いです。
髪質の変化を実感する時期(3~6ヶ月)
服用を6ヶ月ほど続けると多くの方が抜け毛の明確な減少に加え、髪質の変化を実感し始めます。新しく生えてくる髪が太くなり、全体的にハリやコシが出てきます。
この段階で、治療への手応えを感じる方が増えてきます。
効果実感までの一般的な目安
| 期間 | 主な実感 |
|---|---|
| ~3ヶ月 | 抜け毛の減少 |
| ~6ヶ月 | 髪にハリ・コシが出てくる、産毛の発生 |
| 1年~ | 見た目の明らかな変化、毛量の増加 |

見た目の変化が現れるまで(6ヶ月~1年)
産毛が太く長い髪に成長するには時間が必要です。そのため、客観的に見て「髪が増えた」という印象になるには、最低でも6ヶ月、多くは1年程度の継続服用が必要です。
臨床試験では、1年間の服用で98%の方に効果(現状維持以上)が認められています。
「本当に効くのか?」治療中の不安との向き合い方
プロペシアの服用を始めても、すぐに目に見える変化がないと、「このまま続けて意味があるのだろうか」「自分には効いていないのではないか」という不安に駆られることがあるでしょう。
その不安は治療経験者の多くが一度は通る道です。しかし、その不安の正体を正しく理解し、乗り越えることが治療の成功に繋がります。
効果の個人差はなぜ生まれるのか
薬の効果の現れ方には、どうしても個人差が存在します。これはAGAの進行度、年齢、遺伝的背景、そして生活習慣など、一人ひとりの状態が異なるためです。
特に薄毛がかなり進行してから治療を始めた場合は、効果を実感するまでに時間がかかる傾向があります。
他人と比較するのではなく、ご自身の過去の状態と比較することが大切です。
「初期脱毛」という関門への正しい理解
治療開始後に起こりうる「初期脱毛」は、患者さんの不安を最も煽る現象かもしれません。
しかしこれはプロペシアが効き始め、乱れたヘアサイクルがリセットされる過程で、弱々しい古い髪が新しい強い髪に押し出されるために起こります。いわば、髪の毛の「大掃除」のようなものです。
治療が順調な証拠でもあるため、ここで服用をやめないでください。
鏡の中の自分と数字に一喜一憂しないために
毎日鏡を覗き込み、抜けた髪の本数を数える…その気持ちは痛いほどわかります。
しかし、日々のわずかな変化に一喜一憂することは、大きな精神的ストレスとなります。ストレスは血行を悪化させ、髪に良くありません。
治療効果の判定は3ヶ月、6ヶ月という長いスパンで見るものだと割り切り、少し距離を置いて見守る姿勢も重要です。
不安と向き合うためのヒント
- 治療開始前の写真を撮っておく
- 日々の抜け毛の本数を気にしすぎない
- 効果判定は数ヶ月単位で行うと心得る
医師はあなたの治療の伴走者です
一番大切なのは、不安を一人で抱え込まないことです。私たち医師は薬を処方するだけが仕事ではありません。
治療の経過を見守り、不安や疑問に耳を傾け、医学的見地から的確なアドバイスを行う、あなたの治療の「伴走者」です。
どんな些細なことでも遠慮なくご相談ください。共に乗り越えていきましょう。
副作用のリスクと安全な服用への理解
プロペシアは安全性の高い薬ですが、医薬品である以上、副作用の可能性はゼロではありません。
どのような副作用が報告されているのかを事前に知っておくことで、万が一の際にも冷静に対処できます。

主な副作用とその頻度
報告されている主な副作用は、リビドー(性欲)減退や勃起機能不全(ED)といった性機能に関するものです。
ただし、国内の臨床試験における副作用の発現率は全体で4.0%であり、その頻度は決して高いものではありません。
国内臨床試験における副作用
| 症状 | 発現頻度 |
|---|---|
| リビドー減退 | 1.1% |
| 勃起機能不全 | 0.7% |
万が一、副作用を感じた場合の対応
もしプロペシアの服用中に何らかの体調変化を感じた場合は、自己判断で服用を中止したりせず、速やかに処方を受けた医師にご相談ください。ほとんどの場合、服用を中止すれば症状は回復します。
医師が状況を判断し、減薬や休薬、あるいは他の治療法への変更などを検討します。
肝機能への影響と事前の確認
プロペシアは肝臓で代謝される薬のため、重度の肝機能障害がある方は服用できません。
治療開始前には、必ず医師に既往歴などを正確に伝えることが重要です。必要に応じて血液検査で肝機能を確認しながら、安全に治療を進めていきます。
プロペシアとジェネリック医薬品の違い
プロペシアでの治療を考える際、同じ有効成分を持つジェネリック医薬品の存在も選択肢となります。それぞれの特徴を理解し、ご自身の考えに合ったものを選ぶことが大切です。
ジェネリック医薬品とは何か
ジェネリック医薬品(後発医薬品)はプロペシア(先発医薬品)の特許期間が満了した後に、他の製薬会社が製造・販売する医薬品です。
開発コストが抑えられるため、先発医薬品よりも薬価が安く設定されています。
効果や安全性は同等か
国内で承認されているジェネリック医薬品は、有効成分の種類や量、効能・効果が先発医薬品と同等であることが、国の厳しい審査によって保証されています。
そのため、効果や安全性に違いはないと考えてよいでしょう。
先発薬とジェネリックの比較
| 項目 | プロペシア(先発) | フィナステリド錠(後発) |
|---|---|---|
| 有効成分 | フィナステリド(同量) | |
| 効果・安全性 | 同等 | |
| 価格 | 比較的高価 | 安価 |
治療費を抑えたい場合の選択肢
長期間の継続服用が必要なAGA治療において、治療費は重要な要素です。
先発品であることへの安心感を重視する方はプロペシアを、経済的な負担を少しでも軽減したい方はジェネリック医薬品をというように、ご自身の希望に応じて選択が可能です。
当クリニックではどちらも取り扱っておりますので、お気軽にご相談ください。
プロペシアに関するよくある質問
- プロペシアの服用をやめたらどうなりますか?
-
プロペシアの服用を中止すると、抑制されていたAGAの進行が再び始まってしまいます。
薬の効果は服用を継続している期間に限られるため、治療によって改善した状態を維持するためには、医師の指示に従って服用を続けることが必要です。
自己判断で中断することはお勧めしません。
- 女性や子供がプロペシアに触れても大丈夫ですか?
-
プロペシアの錠剤はコーティングされているため、通常の取り扱いで有効成分に触れる心配はありません。
しかし、割れたり砕けたりした錠剤に、妊娠中の女性や妊娠の可能性のある女性、授乳中の女性が触れると有効成分が皮膚から吸収され、胎児(特に男児)の生殖器に影響を及ぼすおそれがあります。
そのため、女性や子供が錠剤に触れることがないよう、保管には十分注意してください。もちろん、女性の服用は禁忌です。
- プロペシアを服用中に献血はできますか?
-
プロペシアを服用している期間中は献血ができません。また、服用を中止した後も薬の成分が完全に体外に排出されるまで1ヶ月間の休薬期間が必要です。
これは献血によってプロペシアの成分が妊婦や授乳婦の体内に入るのを防ぐための措置です。

プロペシアの基礎知識に戻る
参考文献
SATO, Akio; TAKEDA, Akira. Evaluation of efficacy and safety of finasteride 1 mg in 3177 Japanese men with androgenetic alopecia. The Journal of dermatology, 2012, 39.1: 27-32.
INADOMI, Toru. Efficacy of finasteride for treating patients with androgenetic alopecia who are pileous in other areas: A pilot study in Japan. Indian journal of dermatology, 2014, 59.2: 163-165.
YANAGISAWA, Masayuki, et al. Long-term (10-year) efficacy of finasteride in 523 Japanese men with androgenetic alopecia. Clin Res Trials, 2019, 5.5: 1-5.
LOWENSTEIN, Eve J. Diagnosis and management of the dermatologic manifestations of the polycystic ovary syndrome. Dermatologic therapy, 2006, 19.4: 210-223.
FINASTERIDE MALE PATTERN HAIR LOSS STUDY GROUP, et al. Long-term (5-year) multinational experience with finasteride 1 mg in the treatment of men with androgenetic alopecia. European Journal of Dermatology, 2002, 12.1: 38-49.
ESTILL, Mariah C., et al. Finasteride and dutasteride for the treatment of male androgenetic alopecia: a review of efficacy and reproductive adverse effects. Georgetown Medical Review, 2023, 7.1.

