AGA治療薬の副作用 – できれば育毛剤のみで薄毛対策を

薄毛や抜け毛に悩む男性にとって、AGA(男性型脱毛症)治療薬は心強い選択肢の一つです。しかし、医薬品である以上、その効果の裏には副作用のリスクが伴うことも事実です。

治療を始めてから後悔しないためには、どのような副作用が起こりうるのかを事前に正しく理解することが重要です。

この記事では、代表的なAGA治療薬であるフィナステリド、デュタステリド、ミノキシジルの副作用や、自毛植毛のリスクについて詳しく解説します。

薬に頼る前に、まずは副作用の心配が少ない育毛剤から対策を始めたいと考える方にも、有益な情報を提供します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

フィナステリド(プロペシア)で起こりうる副作用

フィナステリドは、AGA治療において広く用いられる内服薬で、「プロペシア」という商品名で知られています。

AGAの主な原因とされる男性ホルモン「ジヒドロテストステロン(DHT)」の生成を抑制することで、抜け毛を防ぎ、毛髪の成長サイクルを正常化する働きをします。

その効果は多くの研究で認められていますが、ホルモンに作用する薬であるため、いくつかの副作用が報告されています。

治療を検討する際には、これらのリスクを十分に理解し、得られる効果と比較検討する必要があります。

性機能に関連する副作用

フィナステリドの副作用として最もよく知られているのが、性機能に関するものです。これは、男性ホルモンの働きに影響を与える薬の特性に起因します。

すべての服用者に現れるわけではありませんが、一定の割合で発生することが報告されており、治療をためらう一因にもなっています。

リビドー(性欲)の減退

服用者のうち、1%から5%程度の割合で性欲が低下したという報告があります。日常生活に大きな支障をきたすことは少ないかもしれませんが、パートナーとの関係に影響を与える可能性も考えられます。

多くの場合、この症状は服用を中止することで改善しますが、ごく稀に服用中止後も症状が続くことがあるため注意が必要です。

勃起機能不全(ED)

勃起機能の低下も、報告されている副作用の一つです。発生頻度はリビドー減退と同様に数パーセントとされていますが、男性にとっては深刻な問題です。

この症状も、基本的には薬の服用を中止すれば回復に向かうとされています。しかし、不安を感じる場合は、ためらわずに処方医に相談することが大切です。

精神面への影響

数は多くありませんが、フィナステリドの服用によって精神面に影響が出たという報告も存在します。ホルモンバランスの変化が、脳の働きや感情のコントロールに間接的に影響を与える可能性が指摘されています。

抑うつ症状

気分の落ち込み、無気力、憂鬱な気分といった抑うつ症状が副作用として現れることがあります。

発生頻度は非常に低いとされていますが、もともと抑うつの傾向がある方や、精神的に不安定な時期にある方は、服用を始める前に医師にその旨を伝えることが重要です。

服用中に気分の変化を感じた場合は、速やかに相談しましょう。

ポストフィナステリド症候群(PFS)について

ポストフィナステリド症候群(PFS)は、フィナステリドの服用を中止した後も、性機能不全や精神症状、認知機能の低下などが持続する状態を指します。

その存在や原因についてはまだ医学的に完全に解明されていない部分も多く、非常に稀なケースと考えられています。

しかし、このようなリスクがゼロではないことも念頭に置き、治療の開始は慎重に判断する必要があります。

主な副作用の発生頻度

副作用の種類報告されている発生頻度主な症状
リビドー減退1.1%性的な関心や欲求が低下する
勃起機能不全 (ED)0.7%十分な勃起が得られない、または維持できない
抑うつ症状ごく稀気分の落ち込み、無気力、不安感など

デュタステリド(ザガーロ)に見られる副作用

デュタステリドは、「ザガーロ」という商品名で知られるAGA治療薬です。フィナステリドと同様に、ジヒドロテストステロン(DHT)の生成を阻害する働きを持ちますが、その作用範囲が異なります。

フィナステリドがII型の5αリダクターゼのみを阻害するのに対し、デュタステリドはI型とII型の両方を阻害します。

そのため、より強力なDHT抑制効果が期待できる一方で、副作用のリスクや種類にも違いが見られます。

フィナステリドと共通する副作用

デュタステリドも男性ホルモンに作用する薬であるため、フィナステリドと同様の副作用が報告されています。

特に性機能に関する副作用は、デュタステリドの方がやや高い頻度で現れる傾向があるというデータもあります。

性機能障害(ED・リビドー減退)

臨床試験のデータによると、デュタステリド服用者におけるリビドー減退の発生率は3.9%、勃起不全は5.8%と報告されており、フィナステリドよりもわずかに高い数値です。

これは、デュタステリドがより広範囲にDHTの生成を抑制することに関連していると考えられます。

これらの症状も、多くは一過性であり、服用を続けるうちに改善したり、服用を中止すれば回復したりすることがほとんどです。

精神神経系への影響

デュタステリドの添付文書にも、副作用として抑うつ気分が記載されています。ホルモン環境の大きな変化が、精神的なバランスに影響を及ぼす可能性があります。

気分の変調を感じた際には、自己判断で服用を続けず、必ず医師に相談してください。

AGA治療薬の作用と副作用の比較

項目フィナステリド(プロペシア)デュタステリド(ザガーロ)
作用点II型5αリダクターゼを阻害I型・II型5αリダクターゼを阻害
主な副作用リビドー減退、勃起機能不全などリビドー減退、勃起機能不全など(頻度がやや高い傾向)
特徴長年の使用実績があるより強力なDHT抑制効果が期待できる

肝機能への注意

デュタステリドは主に肝臓で代謝されるため、肝機能に障害がある方は使用に注意が必要です。重度の肝機能障害がある場合、この薬の服用はできません。

また、服用中は定期的に血液検査を行い、肝機能の数値に異常がないかを確認することが推奨されます。

健康な方であっても、過度な飲酒は肝臓への負担を増大させるため、服用期間中は飲酒量を控えるなどの配慮が求められます。

ミノキシジル外用薬の副作用

ミノキシジルは、もともと高血圧の治療薬として開発されましたが、その副作用として多毛が認められたことから、発毛剤として転用された経緯を持つ成分です。

日本では「リアップ」シリーズなどが市販薬として販売されており、薬局やドラッグストアでも購入できます。

頭皮に直接塗布する外用薬は、内服薬に比べて全身への影響が少なく、比較的安全に使用できるとされていますが、それでもいくつかの副作用が報告されています。

頭皮に現れる皮膚症状

ミノキシジル外用薬の副作用で最も多いのが、塗布した部分に起こる皮膚のトラブルです。

これらは、ミノキシジル成分そのものや、製剤に含まれる他の添加物(例:プロピレングリコール)に対するアレルギー反応や刺激によって引き起こされます。

かゆみ・かぶれ・発疹

塗布した部分が赤くなったり、かゆみが出たり、湿疹ができたりすることがあります。

軽度の場合は様子を見ることもできますが、症状が強い場合や、日に日に悪化するような場合は使用を中止し、皮膚科医に相談する必要があります。

我慢して使用を続けると、頭皮環境が悪化し、かえって抜け毛を助長する恐れもあります。

フケや頭皮の乾燥

薬剤の基剤としてアルコールが含まれていることが多く、その影響で頭皮が乾燥し、フケが増えることがあります。

この場合、保湿成分が含まれたシャンプーを使用するなど、頭皮のスキンケアを見直すことで改善する可能性があります。

初期脱毛という現象

ミノキシジル外用薬を使い始めてから2週間から1ヶ月程度の時期に、一時的に抜け毛が増えることがあります。これを「初期脱毛」と呼びます。

これは、ミノキシジルの作用によって乱れていた毛髪の成長サイクルが正常化する過程で、休止期にあった古い毛髪が、新たに生えてくる健康な毛髪に押し出されるために起こる現象です。

副作用というよりは、薬が効いている証拠ともいえる反応ですが、驚いて使用をやめてしまう人も少なくありません。通常、1ヶ月から2ヶ月程度でこの脱毛は収まり、その後、新しい髪の毛が生え始めます。

ミノキシジルタブレット(内服薬)の重い副作用

ミノキシジルタブレット(通称ミノタブ)は、ミノキシジルを内服薬として服用するものです。外用薬とは異なり、血流に乗って全身に作用するため、発毛効果が高いと期待する声もあります。

しかし、その一方で、全身に及ぶ副作用のリスクも格段に高まります。

重要な点として、日本ではミノキシジルタブレットはAGA治療薬として承認されておらず、その使用は医師の責任のもとで行われる未承認薬治療(自由診療)となります。

循環器系への深刻な影響

ミノキシジルは血管を拡張させる作用を持つため、心臓や血管に大きな負担をかける可能性があります。もともと血圧に問題がある方や、心臓に疾患を持つ方が服用するのは非常に危険です。

動悸・息切れ・不整脈

血管が拡張し、心臓がより多くの血液を送り出そうとすることで、心拍数が増加し、動悸や息切れを感じることがあります。

また、心臓のリズムが乱れ、不整脈を引き起こす可能性も報告されています。

低血圧とめまい

血圧が下がりすぎることで、立ちくらみやめまい、倦怠感といった低血圧の症状が現れることがあります。特に、普段から血圧が低い人は注意が必要です。

心タンポナーデ

非常に稀ですが、最も重篤な副作用として心臓を包む膜(心膜)に液体が溜まり、心臓の働きを圧迫する「心タンポナーデ」という状態に陥る危険性も指摘されています。

これは命に関わる緊急性の高い状態です。

全身に現れる副作用

血流を通じて成分が全身に行き渡るため、頭髪以外の部分にも影響が現れます。

全身の多毛症

腕や脚、背中、さらには顔の産毛など、頭部以外の体毛が濃くなることがあります。

これはミノキシジルタブレットの服用者には比較的多く見られる症状です。発毛効果が全身に及んでしまう結果と言えます。

体液貯留によるむくみ

ミノキシジルの作用により、体内に水分や塩分が溜まりやすくなり、手足や顔がむくむことがあります。体重の増加を伴うこともあり、心臓や腎臓への負担を増やす一因となります。

外用薬と内服薬(タブレット)の副作用比較

項目ミノキシジル外用薬ミノキシジルタブレット(内服薬)
作用範囲頭皮(局所)全身
主な副作用頭皮のかゆみ、かぶれ、初期脱毛動悸、低血圧、全身の多毛症、むくみ
国内承認承認済み(第一類医薬品)未承認

自毛植毛で考えられる副作用とリスク

自毛植毛は、医薬品による治療とは異なり、自身の後頭部や側頭部にあるAGAの影響を受けにくい毛髪を、毛根ごと薄毛の気になる部分に移植する外科手術です。

薬物治療のように継続的な服用は必要ありませんが、手術である以上、特有のリスクや副作用が存在します。

これらを理解せずに安易に手術を選択すると、期待した結果が得られないばかりか、身体的な負担や精神的な苦痛を伴う可能性があります。

手術に伴う短期的なリスク

手術中および手術直後には、外科的な処置に共通する一般的なリスクが伴います。これらは通常、時間の経過とともに回復しますが、適切なケアが必要です。

痛み・腫れ・出血

手術では局所麻酔を使用しますが、術後に麻酔が切れると痛みを感じることがあります。

また、頭皮を切開したり、穴を開けたりするため、術後数日間は移植部やドナー部(毛髪を採取した部分)に腫れや内出血が見られることがあります。多くの場合、痛み止めや冷却によって対処します。

感染症と毛嚢炎

手術による傷口から細菌が入り、感染症を引き起こすリスクがあります。また、移植した毛穴が炎症を起こし、ニキビのような「毛嚢炎」ができることもあります。

クリニックの衛生管理と、術後の指示に従ったセルフケアが感染予防には重要です。

術後に起こりうる問題

手術が成功しても、その後の経過でいくつかの問題が生じることがあります。

一時的な脱毛(ショックロス)

移植した毛髪や、移植部の周辺にもともと生えていた毛髪が、手術の刺激によって一時的に抜け落ちることがあります。

これは「ショックロス」と呼ばれ、多くの場合、術後3ヶ月から半年ほどで再び生え始めますが、精神的なショックを受ける人も少なくありません。

  • 術後の痛みや腫れ
  • 感染症のリスク
  • 一時的な脱毛(ショックロス)

傷跡と仕上がりの問題

ドナーを採取する方法によっては、後頭部に線状の傷跡が残ることがあります。また、移植した毛髪の密度や生え際のラインが不自然になるなど、仕上がりが期待通りにならない可能性もあります。

医師の技術力やデザインセンスが結果を大きく左右するため、クリニック選びは極めて慎重に行う必要があります。

まとめ:副作用のリスクを理解し、賢明な薄毛対策を

これまで見てきたように、AGAの医薬品治療や自毛植毛には、それぞれ異なる種類の副作用やリスクが伴います。

フィナステリドやデュタステリドは性機能や精神面への影響、ミノキシジル外用薬は頭皮トラブル、そして国内未承認のミノキシジルタブレットは心臓をはじめとする全身への重篤な副作用の危険性があります。

自毛植毛も外科手術である以上、痛みや感染症、仕上がりの問題といったリスクは避けられません。

これらの治療は確かに高い効果が期待できる一方で、身体への負担や精神的な不安と隣り合わせであることを理解する必要があります。

もし、あなたが副作用を心配したり、薬を飲み続けることに抵抗を感じたりするのであれば、まずは医薬品ではない「育毛剤」から薄毛対策を始めてみるのが賢明な選択と言えるでしょう。

育毛剤は、頭皮環境を整え、毛髪の成長をサポートすることを目的に作られており、医薬品のような副作用の心配はほとんどありません。

ご自身の体と心の健康を第一に考え、自分に合った薄毛対策の方法をじっくりと見つけていきましょう。

よくある質問

フィナステリドの副作用は服用をやめれば治りますか?

はい、ほとんどの場合、フィナステリドの服用を中止すれば、リビドー減退や勃起機能不全といった副作用は改善に向かいます。

多くの症状は一過性のもので、体が薬に慣れるにつれて軽減することもあります。

ただし、ごく稀に服用中止後も症状が長く続く「ポストフィナステリド症候群(PFS)」が報告されているため、少しでも不安を感じたらすぐに処方医に相談することが大切です。

デュタステリドはフィナステリドより副作用が強いのですか?

一概に「強い」と断定はできませんが、発生頻度がわずかに高いという報告はあります。

デュタステリドは、フィナステリドが作用しないI型の5αリダクターゼも阻害するため、より強力にDHTの生成を抑制します。

この作用の違いから、性機能に関する副作用などの発生率がフィナステリドよりもやや高くなる傾向が見られます。

ただし、副作用の現れ方には個人差が大きいため、どちらが安全かは一概には言えません。

ミノキシジル外用薬でかぶれた場合の対処法は?

まずは直ちに使用を中止してください。そして、水やぬるま湯で薬剤を優しく洗い流します。症状が軽度のかゆみ程度であれば、これで落ち着くこともあります。

しかし、赤みや腫れ、湿疹などが続く場合や、症状が悪化するようであれば、自己判断で市販の塗り薬などを使わず、速やかに皮膚科を受診してください。

原因がミノキシジル成分なのか、それとも他の添加物なのかを特定し、適切な治療を受ける必要があります。

ミノキシジルタブレットのむくみはなぜ起こるのですか?

ミノキシジルタブレットによるむくみ(浮腫)は、主に薬の血管拡張作用と、腎臓での水・ナトリウムの再吸収を促進する作用によって引き起こされます。

血管が拡張すると、血管内の圧力が変化し、水分が血管の外に漏れ出しやすくなります。

同時に、腎臓が体内の水分や塩分を排出しにくくなるため、結果として体液が過剰に溜まり、手足や顔のむくみとして現れるのです。

これは心臓や腎臓に負担がかかっているサインでもあり、注意が必要な副作用です。

Reference

GUPTA, Aditya K.; TALUKDER, Mesbah; WILLIAMS, Greg. Comparison of oral minoxidil, finasteride, and dutasteride for treating androgenetic alopecia. Journal of Dermatological Treatment, 2022, 33.7: 2946-2962.

NESTOR, Mark S., et al. Treatment options for androgenetic alopecia: Efficacy, side effects, compliance, financial considerations, and ethics. Journal of cosmetic dermatology, 2021, 20.12: 3759-3781.

ALMUDIMEEGH, Almuntsrbellah, et al. Comparison between dutasteride and finasteride in hair regrowth and reversal of miniaturization in male and female androgenetic alopecia: a systematic review. Dermatology Reports, 2024, 16.4: 9909.

GENTILE, Pietro; GARCOVICH, Simone. Systematic review of platelet-rich plasma use in androgenetic alopecia compared with Minoxidil®, Finasteride®, and adult stem cell-based therapy. International journal of molecular sciences, 2020, 21.8: 2702.

ANJANA, G. COMPARISON OF ORAL MINOXIDIL WITH ORAL DUTASTERIDE IN THE TREATMENT OF MALE ANDROGENETIC ALOPECIA–A RANDOMIZED CONTROL TRIAL. 2024. PhD Thesis. SDUAHER.

KAISER, Michael, et al. Treatment of androgenetic alopecia: current guidance and unmet needs. Clinical, cosmetic and investigational dermatology, 2023, 1387-1406.

CHHETRI, Deepa Dev; HUANG, Xin. Management of androgenetic alopecia: a review. International Journal of Research, 2021, 7.2: 321.

NOBARI, Niloufar Najar, et al. A systematic review of clinical trials using single or combination therapy of oral or topical finasteride for women in reproductive age and postmenopausal women with hormonal and nonhormonal androgenetic alopecia. Advances in Clinical and Experimental Medicine, 2023, 32.7: 813-823.

VALDEZ-ZERTUCHE, Jair Alejandro; RAMÍREZ-MARÍN, Hassiel Aurelio; TOSTI, Antonella. Efficacy, safety and tolerability of drugs for alopecia: a comprehensive review. Expert opinion on drug metabolism & toxicology, 2025, 21.4: 347-371.

PANCHAPRATEEP, Ratchathorn. Medical treatment for androgenetic alopecia. Facial Plastic Surgery, 2024, 40.02: 252-266.

目次