フォリックスFR15の効果的な使用方法と期待値

フォリックスFR15効果

AGA治療を調べる中で、より高い効果を求めて「フォリックスFR15」という製品名を目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。

ミノキシジルを15%という高濃度で配合していることから、既存の治療で満足できなかった方や、強い効果を期待する方々の関心を集めています。しかし、高濃度であることはメリットばかりではありません。

この記事ではフォリックスFR15に含まれる成分の働きから、その効果を最大限に引き出すための正しい使用方法、そして高濃度ゆえに注意すべき副作用やリスクについて専門医の立場から客観的に、そして詳しく解説していきます。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

フォリックスFR15とは?主要成分を徹底解説

フォリックスFR15の主要成分と設計思想|ミノキシジル15%の発毛促進・アゼライン酸等の脱毛抑制・頭皮環境ケアの三層イメージ

フォリックスFR15は単なる高濃度のミノキシジル外用薬ではありません。発毛を多角的にサポートするための様々な成分が配合されています。

その核心となる成分を理解することが、製品を正しく知るための第一歩です。

ミノキシジル15% – 高濃度がもたらすもの

フォリックスFR15の最大の特徴は、有効成分ミノキシジルを15%という高濃度で配合している点です。

ミノキシジルは頭皮の血管を拡張し、血流を促進することで毛根にある毛母細胞を活性化させ、発毛を促します。

濃度が高いほどその作用が強力に現れることが期待されますが、同時に副作用のリスクも高まることを理解しておく必要があります。

フィナステリド・デュタステリド以外の脱毛抑制成分

フォリックスFR15にはAGAの原因であるジヒドロテストステロン(DHT)の生成に関わる5αリダクターゼを阻害する成分として、フィナステリドやデュタステリドではなく、アゼライン酸や銅ペプチドなどが配合されています。

これらはミノキシジルの発毛促進作用とは異なる角度から、抜け毛の抑制をサポートします。

主な配合成分とその役割

成分名主な役割分類
ミノキシジル血行促進による発毛促進発毛促進
アゼライン酸5αリダクターゼの働きを阻害脱毛抑制
銅ペプチド5αリダクターゼ阻害、抗炎症作用脱毛抑制・頭皮ケア

頭皮環境を整える補助成分の役割

健康な髪を育むためには、その土台である頭皮環境が良好であることが重要です。

フォリックスFR15にはビタミンB群やプロシアニジンB2など頭皮の炎症を抑えたり、血行をサポートしたりする補助的な成分も含まれています。

これらの成分が、ミノキシジルが働きやすい環境を整えます。

フォリックスFR15に期待できる効果とは

複数の有効成分を配合したフォリックスFR15ですが、具体的にどのような効果が、どのくらいの期間で期待できるのでしょうか。医学的な観点からその期待値を解説します。

高濃度ミノキシジルによる強力な発毛促進

やはり最も期待されるのは、15%という高濃度ミノキシジルによる強力な発毛効果です。

特にこれまでの5%濃度のミノキシジル外用薬では効果を実感しにくかった方にとって、新たな選択肢となり得ます。

毛母細胞への刺激を強めることで、細く短くなった髪の毛(軟毛)を太く長い毛へと成長させることを目指します。

抜け毛を抑制する複数のアプローチ

アゼライン酸などの成分がAGAの原因物質に働きかけることで、抜け毛の進行を抑制する効果も期待できます。

ミノキシジルで「生やす」力と、その他の成分で「守る」力が組み合わさることで、より総合的な薄毛改善を目指すのが、この製品の設計思想と言えるでしょう。

AGAへの二つのアプローチ

アプローチ目的担当する主な成分
守りのアプローチ抜け毛の進行を抑えるアゼライン酸など
攻めのアプローチ新たな髪の成長を促すミノキシジル

効果を実感し始めるまでの期間の目安

AGA治療はヘアサイクル(毛周期)の関係上、効果を実感するまでに時間がかかります。

フォリックスFR15のような外用薬の場合でも、最低でも3ヶ月から6ヶ月程度の継続使用が必要です。すぐに結果が出ないからといって諦めず、根気強く続けることが大切です。

効果を最大限に引き出すための正しい使い方

どんなに良い成分が含まれていても、使い方が間違っていては十分な効果は得られません。

フォリックスFR15の効果を最大限に引き出すための、基本的かつ重要な使用方法を確認しましょう。

1日1回か2回か – 最適な塗布回数

フォリックスFR15は、1日2回の使用が推奨されています。

ミノキシジルは体内で長く作用する成分ではないため、朝と夜など時間を空けて2回塗布することで頭皮における有効成分の濃度を一日中、効果的なレベルに保つことができます。

塗布前の準備 – 清潔な頭皮が基本

薬を塗布する前にはシャンプーで頭皮の皮脂や汚れをしっかりと落とし、清潔な状態にしておくことが重要です。汚れが毛穴に詰まっていると、有効成分の浸透を妨げる原因になります。

洗髪後はドライヤーで髪と頭皮をしっかりと乾かしてから塗布してください。水分が残っていると、薬剤が薄まってしまいます。

塗布前の準備リスト

  • シャンプーで頭皮を清潔にする
  • タオルドライ後、ドライヤーで完全に乾かす
  • 髪をかき分け、頭皮が露出するようにする
フォリックスFR15の正しい塗布手順|清潔・乾燥→1ml計量→頭皮に直接→指の腹でやさしくマッサージの4ステップ

適切な塗布量とマッサージのポイント

推奨されている塗布量は、1回あたり1ml(スプレーで6プッシュ程度)です。多く塗れば効果が高まるわけではなく、逆に副作用のリスクを高めるだけです。

薄毛の気になる部分を中心に頭皮に直接薬剤が付くように塗布し、指の腹で優しく揉み込むようにマッサージすると血行が促進され、成分の浸透を助けます。

正しい塗布の要点

項目ポイント
1回1mlを厳守する
場所髪ではなく頭皮に直接塗布する
方法優しくマッサージして浸透させる

塗布後の注意点 – ドライヤーやスタイリング剤

薬剤を塗布した後は、成分が頭皮に浸透するまで自然乾燥させるのが理想です。すぐにドライヤーの温風を当てると、薬剤が蒸発してしまう可能性があります。

スタイリング剤を使用する場合は、薬剤が完全に乾いてからにしてください。

「効果がない」と感じる前に知ってほしいこと

高い期待を込めて治療を始めたのに、なかなか変化が見えないと、「この製品は自分には合わないのかもしれない」と不安や焦りを感じてしまうものです。

その気持ち、私たちは痛いほどわかります。しかし、そこで治療をやめてしまう前に、一度立ち止まって考えてみてほしいことがあります。

期待値が高すぎる故の焦り

「高濃度だから、1ヶ月もすればフサフサになるはず」。そんな過度な期待が、冷静な判断を曇らせてしまうことがあります。

前述の通り、AGA治療は毛周期に合わせて効果が現れるため、数ヶ月単位での継続が基本です。

鏡を見るたびに一喜一憂するのではなく、まずは3ヶ月、半年と腰を据えて取り組む姿勢が、結果的にゴールへの近道となります。

初期脱毛は”効き始め”のサインかもしれない

治療開始後1ヶ月頃に一時的に抜け毛が増える「初期脱毛」という現象が起こることがあります。

これはミノキシジルの作用で乱れていたヘアサイクルが正常化する過程で、古い髪が新しい強い髪に押し出されるために起こる、むしろ”効き始め”のサインであることが多いのです。

ここで「悪化した」と勘違いして使用を中止してしまうと、せっかくの治療機会を失うことになります。

初期脱毛の捉え方

誤った認識正しい認識
「薬が合わずに悪化した」「新しい髪が育つ準備が始まった」
「すぐに使用を中止すべきだ」「治療が順調に進んでいる証拠かもしれない」

あなたの脱毛原因は本当にAGAだけか?

薄毛の原因はAGAだけとは限りません。円形脱毛症や脂漏性皮膚炎など、他の皮膚疾患が隠れている可能性もあります。

また、極端な生活習慣の乱れや強いストレスが、抜け毛を助長していることもあります。

フォリックスFR15は、あくまでAGAに対して設計された製品です。もし長期間使用しても全く変化が見られない場合は脱毛の原因が他にある可能性を考え、一度専門医の診断を受けることを強くお勧めします。

フォリックスFR15の効果実感までの目安|初期脱毛の一時的な低下を経て3~6か月で上向く推移イメージ

フォリックスFR15の潜在的リスクと副作用

高濃度のミノキシジルを配合している以上、それに伴う副作用のリスクも理解しておく必要があります。安全に使用するため、どのような症状に注意すべきかを知っておきましょう。

高濃度ミノキシジルに伴う皮膚トラブル

最も起こりやすい副作用は、塗布した部分の皮膚トラブルです。かゆみ、赤み、発疹、かぶれ、フケといった症状が現れることがあります。

これは、ミノキシジル自体や、基剤として含まれるプロピレングリコールなどが肌に合わない場合に起こります。症状が軽い場合は様子を見ることもできますが、続くようであれば使用を中止し、医師に相談してください。

動悸・めまいなどの循環器系への影響

外用薬であっても、塗布した成分の一部は血中に吸収されます。

ミノキシジルには血管拡張作用があるため、吸収された量によっては、動悸、めまい、頭痛、胸の痛み、手足のむくみといった循環器系の副作用が現れる可能性があります。

特に心臓や血圧に持病のある方は、使用前に必ず医師に相談することが重要です。

注意すべき初期症状

分類主な症状
皮膚症状かゆみ、発疹、フケ、かぶれ
循環器系症状動悸、めまい、むくみ、頭痛
その他多毛症(意図しない部位の毛)

多毛症 – 意図しない部位の毛が濃くなる

血中に吸収されたミノキシジルが全身に作用し、髪の毛だけでなく、腕や脚、顔の産毛などが濃くなる「多毛症」という副作用が起こることがあります。

生命に危険はありませんが、美容上の問題となる可能性があります。

国内承認薬とフォリックス(海外製品)の違い

フォリックスFR15は日本では医薬品として承認されていない海外製品です。国内の医療機関で処方される承認薬とは、いくつかの重要な違いがあります。

入手方法と自己責任の原則

国内で承認されているミノキシジル外用薬は、薬局やクリニックで購入・処方されます。一方、フォリックスFR15のような未承認薬は、個人輸入という形で入手するのが一般的です。

個人輸入した医薬品を使用して何らかの健康被害が生じた場合、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となり、全て自己責任となることを理解しておく必要があります。

医療機関で処方される医薬品との安全性比較

国内で承認された医薬品は、有効性と安全性が国によって厳しく審査されています。一方、海外製品は日本の基準での審査は受けていません。

製造管理の基準や、含まれる成分の品質が日本のものと同等である保証はなく、予期せぬ健康被害のリスクも考慮しなければなりません。

国内承認ミノキシジル外用薬とフォリックスFR15(海外未承認)の違い|安全性審査・救済制度・入手経路の比較イメージ

承認薬と未承認薬(個人輸入)の比較

項目国内承認薬海外未承認薬(個人輸入)
安全性・有効性国が審査・確認済み不明・保証なし
副作用時の救済公的な救済制度ありなし(全て自己責任)
入手方法医療機関、薬局個人輸入代行サイトなど

なぜクリニックでは国内承認薬を推奨するのか

私たち医師が国内承認薬を第一に推奨するのは、何よりも患者様の安全を最優先に考えているからです。

万が一の副作用が起きた際にも、国の制度に守られているという安心感のもとで治療に専念していただくことが、結果として良い治療につながると信じています。

フォリックスFR15に関するよくある質問

女性はフォリックスFR15を使用できますか?

いいえ、使用は推奨されません。

フォリックスFR15に含まれるアゼライン酸などの成分は男性ホルモンに影響を与える可能性があり、女性、特に妊娠中や授乳中の方が使用した場合、胎児や乳児に深刻な影響を及ぼす危険性があります。

また、多毛症などの副作用も女性にとっては大きな問題となり得ます。女性の薄毛には女性専用の治療法がありますので、専門医にご相談ください。

国内の5%ミノキシジルと併用しても良いですか?

自己判断での併用は避けるべきです。

ミノキシジルの過剰摂取となり、副作用のリスクを著しく高める可能性があります。治療薬の組み合わせは、必ず医師の指導のもとで行うようにしてください。

副作用が出たらどうすればいいですか?

かゆみや発疹などの軽い皮膚症状であれば、まずは使用を一旦中止して様子を見てください。

症状が改善しない場合や動悸やめまいなど全身性の副作用が現れた場合は、直ちに使用を完全に中止し、速やかに皮膚科や内科の医師の診察を受けてください。

その際、使用していた製品を持参すると、診断の助けになります。

個人輸入で偽物を買うリスクはありますか?

はい、そのリスクは常に存在します。

個人輸入代行サイトの中には残念ながら偽造品や粗悪品を販売する悪質な業者も存在します。有効成分が全く入っていなかったり、不純物や有害物質が混入していたりするケースも報告されています。

安全性が保証されていないルートでの購入には、十分な注意が必要です。

記事のまとめ

参考文献

FAGHIHI, Gita, et al. Comparison of the efficacy of topical minoxidil 5% and adenosine 0.75% solutions on male androgenetic alopecia and measuring the patients’ satisfactory rate. Acta Dermatovenerologica Croatica, 2013, 21.3: 155-155.

TSUBOI, Ryoji, et al. Randomized clinical trial comparing 5% and 1% topical minoxidil for the treatment of androgenetic alopecia in Japanese men. The Journal of dermatology, 2009, 36.8: 437-446.

IWABUCHI, Tokuro, et al. Topical adenosine increases the proportion of thick hair in Caucasian men with androgenetic alopecia. The Journal of Dermatology, 2016, 43.5: 567-570.

ASILIAN, Ali; FARMANI, Aida; SABER, Mina. Clinical efficacy and safety of low‐dose oral minoxidil versus topical solution in the improvement of androgenetic alopecia: a randomized controlled trial. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.3: 949-957.

MASOUD, Farid, et al. Efficacy and safety of a novel herbal solution for the treatment of androgenetic alopecia and comparison with 5% minoxidil: a double‐blind, randomized controlled trial study. Dermatologic Therapy, 2020, 33.6: e14467.

目次