AGA(男性型脱毛症)治療薬の内服は、発毛効果を維持するために欠かせない習慣です。しかし、「昨日飲み忘れてしまった」「いつもと違う時間になってしまった」と不安になる患者さんは少なくありません。
また、風邪薬やサプリメントなど他の薬との飲み合わせについても、多くの疑問を抱えることでしょう。
このページではAGA治療を成功させるために重要となる薬の飲み忘れが発覚した際の具体的な対処法から、日常生活で服用を継続しやすくするための管理方法、さらには安全な飲み合わせに関する注意点まで、専門的な観点から詳しく解説します。
継続的な服用を習慣化し、安心して治療に取り組むための指針としてご活用ください。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
AGA治療薬の基本と効果発現の重要性
AGA治療薬は薄毛の原因物質であるジヒドロテストステロン(DHT)の生成を抑制したり、毛母細胞を活性化したりすることで効果を発揮します。
これらの薬の効果を十分に得るには、血中の薬物濃度を一定に保つことが非常に大切です。
AGA薬が作用する原理
内服薬の多くは体内で代謝され、特定の時間で血中濃度がピークに達します。
AGA治療薬も例外ではありません。毎日決まった時間に服用することで、薬の作用が安定し、DHTの抑制や毛髪の成長促進が持続します。
この継続が、数ヶ月後に現れる治療効果の土台を築きます。
継続的な服用が求められる理由
毛髪の成長サイクル(毛周期)は数年単位の長い周期です。AGA治療薬は、この毛周期を正常な状態に戻すために働きます。
効果を感じるまでには通常、最低でも3ヶ月から6ヶ月の継続的な服用が必要です。短期間の服用中断は薬の作用を不安定にし、結果として治療期間を延ばす可能性があります。
飲み忘れが治療効果に及ぼす影響
薬の飲み忘れは血中濃度の低下を招き、期待される効果を弱める原因になります。
特に服用回数が少ない薬(1日1回など)の場合、1回の飲み忘れでも体内の薬物濃度が大きく変動する可能性があります。
飲み忘れが治療全体に与える影響は薬の種類や期間によって異なりますが、治療の停滞を招くため、可能な限り避けましょう。
飲み忘れによる影響の分類
| 飲み忘れの頻度 | 血中濃度の影響 | 治療効果への影響 |
|---|---|---|
| 1回(単発) | 軽度の一時的な低下 | ほぼ影響なし |
| 週に1〜2回 | 中程度の不安定化 | 効果発現の遅延の可能性 |
| 連日・長期にわたる | 持続的な薬物濃度の低下 | 治療効果の減弱 |
飲み忘れが発覚したときの適切な対処法

飲み忘れに気づいた場合、最も重要となるのは冷静に対応することです。焦って一度に2回分を服用したり、自己判断で服用量を増やしたりすることは、副作用のリスクを高めるため危険です。
主治医から指示された原則に基づいて行動してください。
飲み忘れの直後の対応
飲み忘れに気づいたのが、本来の服用時間からあまり時間が経っていない場合、すぐに1回分を服用しましょう。
ただし、次に服用する時間が近い場合は、気づいた分の服用はせずに次の時間から通常通り1回分だけを服用する、という原則を覚えておくことが大切です。
服用時間に大幅なずれが生じた場合
多くのAGA治療薬では、次の服用時間まで半日以上の間隔が空いているかどうかを判断基準として用います。
目安となる時間を過ぎている場合はその回はスキップし、次の服用予定時間に1回分を服用します。
これを守ることで過剰摂取を防ぎ、安全に治療を継続できます。
一般的な飲み忘れ時の判断基準
- 服用間隔が12時間以上空く場合、すぐに服用します。
- 次の服用予定時間まで12時間未満の場合、スキップします。
- 焦って2回分を一度に飲むことは絶対に避けてください。
飲み忘れを連日繰り返してしまったとき
数日にわたって飲み忘れが続いた場合、自己判断で中断や再開をするのは推奨しません。
連日の飲み忘れは治療計画の見直しが必要なサインかもしれません。すぐにクリニックに連絡し、これまでの飲み忘れ状況を正確に伝えて、今後の服用方針について指示を仰いでください。
これらの行動により、効果的な治療の再スタートが可能となります。
飲み忘れ時間帯別の適切な対応(目安)
| 飲み忘れに気づいた時間 | 本来の服用時間 | 推奨される対応 |
|---|---|---|
| 朝8時(服用後2時間) | 朝6時 | すぐに服用し、次回も通常通り服用 |
| 夜22時(服用後16時間) | 朝6時 | その回はスキップし、翌朝6時に服用 |
| 翌朝6時(服用後24時間) | 前日朝6時 | その回はスキップし、当日の朝6時に服用 |
服用タイミングを管理する具体的な方法
飲み忘れを防ぐためには意志の力に頼るのではなく、仕組みで対策を講じることが重要です。日々の生活に服用を組み込み、習慣化させることが治療継続の鍵を握ります。
日常生活に組み込む「トリガー」の活用
「トリガー」とは、特定の行動をきっかけに、薬の服用を思い出すための合図のことです。
最も効果的なのは、毎日必ず行う行動と結びつけることです。たとえば、「朝食後の歯磨きが終わったら服用する」「夜寝る前の読書を始める前に服用する」など、一連の流れに組み込んでください。

服用を思い出す「トリガー」の例
| 行動トリガー | 具体的な時間帯 | 工夫できること |
|---|---|---|
| 朝食後の歯磨き | 午前中 | 歯ブラシの隣に薬ケースを置く |
| 出勤・帰宅時の鍵の操作 | 朝または夕方 | 玄関の見える場所にリマインダーを貼る |
| 夕食後のコーヒー | 夜間 | マグカップの隣に薬を準備する |
スマートフォンアプリやリマインダーの利用
現代ではテクノロジーの力を借りるのが最も確実な方法の一つです。服用時間を設定できる専用の服薬管理アプリや、スマートフォンの標準リマインダー機能を活用しましょう。
複数の時間帯に設定したり、アラーム音を変えたりすることで、通知を見逃すリスクを減らします。
家族やパートナーとの連携
もし可能であれば、ご家族やパートナーに服用習慣について共有することも助けになります。
他者からの声かけは自分一人での管理よりも強力なサポートとなります。「お薬飲んだ?」の一言が、飲み忘れを防ぐ最後の砦となることがあります。
ただし、無理のない範囲で事前に理解を得ておくことが大切です。
他の薬剤との「飲み合わせ」の注意点
AGA治療薬と他の薬剤を併用する場合、「飲み合わせ(相互作用)」に注意が必要です。
薬物相互作用とは、二種類以上の薬を服用した際に、一方または両方の作用が増強したり、逆に減弱したりすることです。
安全に治療を進めるためにも、服用しているすべての薬やサプリメントを医師に報告することが重要です。
一般的な内服薬との相互作用
多くのAGA内服薬は、一般的な風邪薬、痛み止め、胃腸薬などとの重大な相互作用は報告されていません。しかし、肝臓で代謝される薬や降圧剤などの特定の薬は、注意が必要な場合があります。
医師は患者さんが現在服用しているすべての薬を確認し、相互作用のリスクがないか慎重に判断します。
サプリメントや栄養剤との併用
サプリメントは薬ではないため見落とされがちですが、高用量のビタミン剤やミネラル、特定のハーブ系サプリメントは薬の吸収や代謝に影響を及ぼす可能性があります。
特に肝機能に影響を与える可能性のある成分を含むサプリメントについては、必ず医師に相談してください。

服用を避けるべき特定の薬物
特定の抗真菌薬や抗ウイルス薬など、肝臓の特定の酵素に強く作用する薬物はAGA治療薬の血中濃度を急激に上昇させる可能性があります。
これは副作用の発現リスクを高めるため、一時的にAGA治療薬の服用を調整する必要が生じることがあります。
特に慎重な確認が必要な薬物の分類
| 薬物カテゴリ | 相互作用の主な種類 | 注意が必要な理由 |
|---|---|---|
| 特定の抗真菌薬 | AGA薬の血中濃度上昇 | 副作用リスクの増大 |
| 特定の降圧剤 | 相互作用による血圧変動 | めまいなどの症状発現 |
| セント・ジョーンズ・ワート | AGA薬の代謝酵素への影響 | 効果の減弱の可能性 |
医師に必ず報告すべき事項
- 現在服用中のすべての処方薬
- 市販薬や漢方薬
- 日常的に摂取しているサプリメント
- 過去に薬でアレルギーを起こした経験
「飲み忘れる自分」を責めないで!治療継続のためのメンタルヘルス
AGA治療は長期戦です。完璧に毎日欠かさず服用し続けることは、実際には非常に難しいことです。
患者さんが飲み忘れを経験したとき、「またやってしまった」と自身を責めて、それが原因で治療自体を中断してしまうケースもあります。
当クリニックは飲み忘れは誰にでも起こりうることだと理解しています。「なぜ飲み忘れたか」ではなく、「どうすれば次に防げるか」という視点を持つことが、治療継続において最も大切です。
完璧主義を手放す心のゆとり
「一日も欠かさず飲まなければ意味がない」と思い詰める必要はありません。
もちろん継続的な服用は重要ですが、多少の飲み忘れがあっても、全体としての治療効果が完全に失われるわけではありません。
自分を許し、心のゆとりを持つことが、かえって長期的な治療継続につながります。
飲み忘れを「失敗」ではなく「データ」として捉える
飲み忘れが発生したとき、それは「失敗」ではなく、服薬習慣を改善するための貴重な「データ」として扱ってください。
「なぜその日飲み忘れたのか(例:出張で荷物に入れ忘れた、深夜まで仕事で疲れていた)」という原因を分析し、それを基に対策を練ることで次に生かせます。
このことにより、より強固な服薬習慣を築くことができます。
治療を継続するための「頑張りすぎない」工夫
「頑張る」ことに疲れてしまうと、治療継続のモチベーションは低下します。薬を飲むことを日常生活の小さな「ご褒美」や「当たり前の習慣」として捉え直すことが有効です。
例えば、薬を飲むための専用の美しいケースを用意するなど、少しの楽しみを添えることも良いでしょう。
継続のための心理的な工夫
| 工夫の視点 | 具体的な行動 | 得られる効果 |
|---|---|---|
| 視覚化 | 服用カレンダーに印をつける | 達成感の獲得 |
| 習慣化 | 必ず決まった場所で服用する | 考える労力の軽減 |
| 自己肯定 | 飲み忘れなかった日を褒める | 治療への前向きな意識 |
効果を最大限に引き出すための生活習慣
AGA治療薬の効果を高め、維持するためには、薬の力だけでなく体全体の状態を整える生活習慣が大切です。
髪の成長は身体全体の健康状態を反映します。日常生活を見直し、治療をサポートする環境を整えましょう。
睡眠とストレス管理の重要性
髪の成長に深く関わる成長ホルモンは、主に睡眠中に分泌されます。質の高い睡眠を確保することは、体内の回復と毛髪の成長に間接的に作用します。
また、過度なストレスは血管を収縮させ、頭皮の血流を悪化させる原因となるため、自分に合った方法でストレスを解消し、リラックスする時間を確保することが重要です。
食事からのアプローチ
毛髪の主成分はタンパク質であり、亜鉛やビタミン類は毛髪の生成に必要な栄養素です。これらをバランス良く摂取することが、薬の作用をより強固なものにします。
過度なダイエットや偏った食事は避け、栄養バランスの取れた食事を心がけてください。このことにより、体質改善と治療効果の向上が期待できます。
AGA治療をサポートする栄養素
| 栄養素 | 主な役割 | 多く含む食品 |
|---|---|---|
| タンパク質 | 毛髪の主要な材料 | 肉類、魚介類、大豆製品 |
| 亜鉛 | タンパク質の合成を補助 | 牡蠣、レバー、ナッツ類 |
| ビタミンB群 | 細胞の新陳代謝を促進 | 緑黄色野菜、卵、乳製品 |
喫煙と飲酒が薬の効果に与える影響
喫煙は血管を収縮させる作用があり、頭皮への血流を悪化させ、薬の有効成分が毛根に届きにくくなる可能性があります。また、過度な飲酒は肝臓に負担をかけ、薬の代謝にも影響を及ぼす可能性があります。
治療効果を維持するため、喫煙は控え、飲酒は適量を守るようにしてください。
避けるべき生活習慣の例
- 過度な飲酒
- 睡眠不足や不規則な睡眠
- 偏った食事や無理なダイエット
- タバコの習慣

「薬物治療」の真の役割
AGA治療における薬物治療は、あくまで全体治療の一部です。
当クリニックでは患者さん一人ひとりのライフスタイルや薄毛の進行度を詳細に分析し、薬物治療を土台としながらも、より包括的な視点からアプローチしています。
薬以外の包括的な治療計画
薬の処方だけでなく、頭皮環境を整えるための外用薬の使用、あるいは体質そのものに働きかける注射療法など様々な治療を組み合わせることで薬の効果を補完し、相乗効果を生み出します。
患者さんの希望や予算も考慮し、最適な治療計画を提案します。
定期的な診察と採血の意義
薬物治療を開始した後も定期的な診察は非常に重要です。医師が直接頭皮の状態を確認することで薬の効果を客観的に評価できます。
また、定期的な採血検査は薬の長期的な服用が肝機能などに与える影響をチェックし、患者さんの安全を確保するために必要です。
当院の治療における3つの柱
| 柱 | 内容 | 目的 |
|---|---|---|
| 薬物治療 | 内服薬、外用薬 | DHT抑制・毛母細胞活性化 |
| 生活指導 | 栄養・睡眠・ストレス管理 | 体質改善と治療環境の整備 |
| 安全管理 | 定期的な診察・採血 | 効果の評価と副作用の早期発見 |
長期的な目標設定とモチベーション維持
AGA治療は、すぐに結果が出るものではありません。
医師と患者さんが協力して半年後、1年後といった長期的な目標を明確に設定し、その都度達成度を確認することでモチベーションを維持します。
治療効果の記録を共有し、前向きな気持ちで治療に取り組めるようサポートします。
AGA薬の服用に関するよくある質問
- 飲み忘れて翌日に2回分を服用しても大丈夫ですか?
-
2回分を一度に服用することは避けてください。
多くのAGA治療薬は1日1回の服用で設計されており、2回分を一度に飲むと血中濃度が急激に上昇し、副作用(めまいや肝機能への負担など)のリスクが高まります。
飲み忘れに気づいた時点で次の服用予定時間まで半日以上空いている場合は1回分をすぐに服用し、そうでない場合はその回をスキップして、次の予定時間から通常通り1回分を服用してください。
- 飲むタイミングは食前、食後のどちらが良いですか?
-
食事に関係なく、毎日決まった時間に服用してください。
AGA治療薬の多くは食事の影響をほとんど受けません。最も重要なのは、毎日同じ時間に服用することで、薬の血中濃度を一定に保つことです。
食後のように患者さんにとって最も飲み忘れにくいタイミングを選び、それを習慣化させてください。
服用時間を毎日変えることは、血中濃度を不安定にするため避けるべきです。
- 他のサプリメントや育毛剤と併用しても問題ないですか?
-
必ず医師に相談し、指示を仰いでください。
ほとんどのサプリメントは問題ありませんが、高用量の亜鉛やビタミンA、特定のハーブ成分を含むサプリメントは薬の代謝や作用に影響を与える可能性があります。
また、市販の育毛剤と併用すること自体は問題ありませんが、皮膚科治療で使用される特定の外用薬との組み合わせには注意が必要です。
安全のため、現在使用しているすべての製品名を医師に伝えてください。

参考文献
CORTEZ, Gabriel Lazzeri, et al. Male androgenetic alopecia. Anais Brasileiros de Dermatologia, 2025.
BLUME‐PEYTAVI, Ulrike, et al. Dermatology today and tomorrow: from symptom control to targeted therapy. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2019, 33: 3-36.
HAMILTON, Robert. Use and knowledge of finasteride in the chemoprevention of prostate cancer: Trends in prescriptions and a survey of VA primary care physicians and urologists. 2006.
OPRI, Sibilla, et al. Tamsulosin and gynecomastia: data from the Italian spontaneous reporting system. Drug Safety, 2012, 35.10: 957-958.
MOYAD, Mark A. 25+ Observations Over 25+ Years for Surviving and Thriving in the Dietary Supplement Quality Control and/or Perception Versus Reality World. In: Integrative Medicine for Breast Cancer: An Evidence-Based Assessment. Cham: Springer International Publishing, 2016. p. 5-67.

