「最近、襟足の髪が薄くなってきた気がする」「髪を上げると地肌が透けて見える」など、襟足のハゲや薄毛で悩んでいませんか。
薄毛といえばAGA(男性型脱毛症)を思い浮かべる方が多いですが、襟足に現れる症状はAGAとは異なる原因で発生している可能性があります。この症状を放置すると、薄毛がさらに進行してしまうこともあります。
この記事では襟足のハゲの主な原因や特徴、ご自身でできる対策、そしてクリニックで受けられる専門的な治療法について詳しく解説します。
ご自身の症状を正しく理解し、適切な対策を始めるための第一歩としてください。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
襟足のハゲはAGAではない?その特徴と見分け方
襟足の薄毛は、一般的な薄毛のイメージとは少し異なる特徴を持ちます。まずは、ご自身の症状がどのようなパターンに当てはまるか、そしてAGAとどう違うのかを理解することが大切です。
襟足の薄毛が目立つ主なパターン
襟足の薄毛は、いくつかの特徴的なパターンで現れます。髪をかき上げたときや、特定の髪型にしたときに、うなじ周辺の地肌が以前よりも目立つようになったと感じる方が多いです。
特に髪の生え際が後退するというよりは、全体のボリュームが失われて密度が低下するケースがよく見られます。
また、襟足部分だけが帯状に薄くなることや、部分的に髪が抜けてしまうこともあります。
AGA(男性型脱毛症)との違い
AGAは男性ホルモンの影響で主に頭頂部や前頭部の髪が細く短くなり、徐々に薄毛が進行する脱毛症です。
一方で、後頭部や側頭部の髪は男性ホルモンの影響を受けにくいため、AGAでは薄くなりにくいという特徴があります。
襟足は後頭部に含まれるため、もし襟足の薄毛だけが目立つ場合、AGA以外の原因を考える必要があります。
AGAと襟足の薄毛の比較
| 項目 | AGA(男性型脱毛症) | 襟足の薄毛 |
|---|---|---|
| 主な発生部位 | 頭頂部、前頭部 | 襟足、うなじ周辺 |
| 主な原因 | 男性ホルモン、遺伝 | 牽引、皮膚炎、生活習慣など多様 |
| 進行パターン | 生え際の後退、頭頂部の菲薄化 | 全体のボリュームダウン、帯状の脱毛 |

自分でできる簡単なチェック方法
ご自身の襟足の状態を客観的に把握するために、簡単なセルフチェックを試してみましょう。
合わせ鏡を使ったり、ご家族に協力してもらったりして確認することをおすすめします。
- 襟足の地肌が透けて見えないか
- 他の部位と比べて髪の密度はどうか
- 髪の毛が細くなったり、短くなったりしていないか
- 頭皮に赤みやかゆみ、フケなどはないか
これらの項目に複数当てはまる場合は、何らかの対策が必要なサインかもしれません。
襟足のハゲを引き起こす多様な原因
襟足のハゲはAGAとは異なり、生活習慣や頭皮環境に起因することが多いです。
ここでは、襟足の薄毛を引き起こす代表的な原因を解説します。
牽引性脱毛症 日常の髪型が引き金に
牽引性脱毛症は髪が長時間にわたって強く引っ張られることで毛根に負担がかかり、髪が抜けたり生えにくくなったりする脱毛症です。
特にポニーテールやお団子ヘア、きつく編み込むような髪型を日常的に続けている方に多く見られます。
襟足は髪を結い上げる際に特に強い力がかかりやすい部位のため、牽引性脱毛症が起こりやすい場所の一つです。
脂漏性皮膚炎 頭皮環境の悪化
脂漏性皮膚炎は皮脂の過剰な分泌によって、頭皮に常在するマラセチア菌が異常繁殖し、炎症を引き起こす皮膚疾患です。
この炎症により頭皮環境が悪化し、健康な髪の成長が妨げられ、抜け毛につながります。
襟足は汗をかきやすく、蒸れやすい部位であるため、脂漏性皮膚炎が発症しやすい傾向にあります。
円形脱毛症 自己免疫の関与
円形脱毛症は免疫機能の異常により、自身の毛包を異物と認識して攻撃してしまうことで突然髪が円形や楕円形に抜けてしまう疾患です。
一般的には頭部に発生しますが、襟足を含む後頭部に症状が現れることもあります。
この場合、1箇所だけでなく複数箇所に脱毛斑ができることもあります。
その他の要因 ストレスや生活習慣
精神的なストレスや睡眠不足、栄養バランスの偏りといった生活習慣の乱れも、襟足の薄毛に影響を与えます。
これらの要因は頭皮の血行不良を招いたり、ホルモンバランスを崩したりすることで、髪の成長サイクルを乱します。
このことにより、髪が十分に成長する前に抜けてしまい、薄毛が進行する可能性があります。

襟足の薄毛の主な原因まとめ
| 原因 | 特徴 | 主な対策 |
|---|---|---|
| 牽引性脱毛症 | 髪を強く引っ張ることで発症 | 髪型を変える、結ぶ強さを緩める |
| 脂漏性皮膚炎 | 皮脂の過剰分泌と菌の繁殖 | 正しいヘアケア、専門医による治療 |
| 生活習慣の乱れ | 血行不良やホルモンバランスの乱れ | 食生活の改善、十分な睡眠、ストレス管理 |
その髪型、大丈夫?襟足の薄毛を悪化させるヘアスタイル
良かれと思って続けている習慣や気にしていない髪型が、知らず知らずのうちに襟足の薄毛を進行させていることがあります。
ここでは、特に注意したいヘアスタイルや習慣について具体的な視点から解説します。
ポニーテールやマンバンが招くリスク
髪を後方で一つにまとめるポニーテールや男性に人気のマンバン(お団子ヘア)は、襟足の生え際に継続的な負担をかけます。
特に毎日同じ位置で、きつく結んでいる方は注意が必要です。毛根へのダメージが蓄積し、牽引性脱毛症を発症するリスクが高まります。
たまには髪を下ろす日を作ったり、結ぶ位置を日によって変えたりする工夫が大切です。
注意したいヘアスタイルとその対策
| ヘアスタイル | リスク | 対策 |
|---|---|---|
| ポニーテール | 生え際への継続的な牽引 | 結ぶ強さを緩める、シュシュなどを使う |
| マンバン | 襟足の毛根への強い負担 | 結ぶ位置を変える、髪を下ろす日を作る |
| タイトな編み込み | 広範囲の毛根に負担がかかる | 頻度を減らす、緩めに編む |

ヘルメットや帽子の長時間着用
仕事や趣味でヘルメットや帽子を長時間着用する方も注意が必要です。
ヘルメットや帽子の内側は汗や皮脂で蒸れやすく、雑菌が繁殖しやすい環境です。この状態が続くと頭皮の炎症や脂漏性皮膚炎につながり、抜け毛の原因となります。
こまめに汗を拭き、ヘルメットや帽子を清潔に保つことが重要です。
襟足のセルフカットとバリカン利用の注意点
襟足の形を整えるために、ご自身でバリカンやハサミを使って処理している方もいるでしょう。
しかし、セルフカットは失敗しやすく、不自然な生え際になったり、誤って健康な髪まで剃り落としてしまったりする可能性があります。
また、バリカンのアタッチメントが不衛生だと頭皮に傷がつき、そこから細菌が侵入して炎症を起こすこともあります。
- 鏡を複数使って慎重に行う
- 清潔な器具を使用する
- 一度に広範囲を処理しない
- 不安な場合はプロに任せる
美容室でのオーダーで気をつけたいこと
美容室で襟足をすっきりと見せるために、過度に刈り上げたり、剃り込みを入れたりするスタイルをオーダーしていませんか。
一時的には綺麗に見えますが、これらの処理は頭皮に直接的な刺激を与えます。特にカミソリでの処理は肌を傷つけやすく、炎症やかぶれの原因になることがあります。
美容師に襟足の薄毛が気になる旨を伝え、頭皮に負担の少ないスタイルを相談してみるのも一つの方法です。
襟足のハゲに対するセルフケアと予防策
専門的な治療を始める前に、まずは日々の生活習慣やヘアケアを見直すことが症状の改善と予防につながります。
ここでは、今日から始められるセルフケアを紹介します。
頭皮に優しいシャンプーの選び方と洗い方
頭皮環境を健やかに保つためには、毎日のシャンプーが重要です。
洗浄力が強すぎるシャンプーは頭皮に必要な皮脂まで洗い流してしまい、乾燥やかゆみの原因となります。アミノ酸系など、マイルドな洗浄成分のシャンプーを選びましょう。
洗う際は爪を立てずに指の腹で優しくマッサージするように洗い、すすぎ残しがないようにしっかりと洗い流してください。
シャンプー選びのポイント
| ポイント | 説明 | 成分例 |
|---|---|---|
| 洗浄成分 | 頭皮への刺激が少ないマイルドなものを選ぶ | ココイルグルタミン酸Na、ラウロイルメチルアラニンNa |
| 保湿成分 | 頭皮の乾燥を防ぎ、潤いを保つ | セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲン |
| 添加物 | 刺激になる可能性のある成分は避ける | シリコン、パラベン、合成着色料などが無添加のもの |
血行を促進する頭皮マッサージ
頭皮の血行が悪くなると、髪の成長に必要な栄養素が毛根まで届きにくくなります。入浴中など体が温まっているタイミングで頭皮マッサージを行うと効果的です。
指の腹を使い、襟足から頭頂部に向かってゆっくりと円を描くように揉みほぐしましょう。心地よいと感じる程度の力加減で行うことがポイントです。
髪と頭皮のための食生活改善
髪の毛は私たちが食べたものから作られます。健やかな髪を育むためには、栄養バランスの取れた食事が欠かせません。
特に髪の主成分であるタンパク質、その合成を助ける亜鉛、頭皮の血行を良くするビタミンEなどを積極的に摂取しましょう。
髪の成長をサポートする主な栄養素と食品例
| 栄養素 | 働き | 多く含まれる食品 |
|---|---|---|
| タンパク質 | 髪の主成分(ケラチン)を作る | 肉、魚、卵、大豆製品 |
| 亜鉛 | タンパク質の合成を助ける | 牡蠣、レバー、牛肉 |
| ビタミンE | 血行を促進し、頭皮環境を整える | ナッツ類、アボカド、植物油 |
質の高い睡眠とストレス管理
髪の成長を促す成長ホルモンは睡眠中に最も多く分泌されます。毎日6〜8時間程度の質の高い睡眠を確保するよう心がけましょう。
また、過度なストレスは自律神経を乱し、血管を収縮させて頭皮の血行を悪化させます。自分に合ったストレス解消法を見つけることも重要です。
- 軽い運動
- 趣味の時間を作る
- ゆっくり入浴する
- 親しい人と話す
医療機関で受けられる襟足のハゲの検査
セルフケアを続けても改善が見られない場合や、原因を正確に特定したい場合は、専門のクリニックを受診することをおすすめします。
医療機関では様々な角度から薄毛の原因を診断します。
医師による視診と問診
まずは医師が薄毛の状態や範囲、頭皮の色や状態などを直接目で見て確認します。
併せて、薄毛が気になり始めた時期や生活習慣、既往歴、家族の薄毛の状況などについて詳しくヒアリングを行います。
これらの情報から、脱毛症の原因を大まかに推測します。
マイクロスコープによる頭皮診断
マイクロスコープという専用の拡大鏡を使い、肉眼では見えない頭皮の状態や毛穴の詰まり、髪の毛の太さや密度などを詳細に観察します。
この検査により、頭皮の炎症の有無や、髪の成長サイクルの乱れなどを客観的に評価することが可能です。
血液検査で全身状態を把握
薄毛の原因が甲状腺機能の異常や栄養不足といった全身性の疾患にある可能性も考えられます。これらの要因が疑われる場合には血液検査を行います。
血液検査によってホルモン値や特定の栄養素の欠乏などを調べ、薄毛の根本的な原因を探ります。

クリニックでの襟足の薄毛治療の選択肢
検査によって襟足のハゲの原因が特定されたら、その原因に応じた治療を開始します。
クリニックでは主に外用薬、内服薬、注入治療などを組み合わせて、個人に合わせた治療計画を立てます。
塗り薬(外用薬)による治療
外用薬は薄毛が気になる部分の頭皮に直接塗布するタイプの治療薬です。
毛根に直接作用し、発毛を促進したり、抜け毛を抑制したりする効果が期待できます。血行を促進する成分や、毛母細胞の働きを活性化させる成分が含まれています。
主な外用薬の種類と特徴
| 有効成分 | 主な作用 | 期待できる効果 |
|---|---|---|
| ミノキシジル | 血管拡張、毛母細胞の活性化 | 発毛促進、抜け毛の進行予防 |
| 塩化カルプロニウム | 局所血管拡張作用 | 頭皮の血流改善、発毛促進 |
飲み薬(内服薬)による治療
内服薬は体の中から作用して薄毛を改善する治療薬です。
AGAが原因の一部であると診断された場合に処方される薬や、髪の成長に必要な栄養素を補給するサプリメントなどがあります。
医師の診断のもと、適切な薬を選択することが重要です。
主な内服薬の種類と特徴
| 有効成分 | 主な作用 | 期待できる効果 |
|---|---|---|
| フィナステリド/デュタステリド | AGAの原因物質の生成を抑制 | AGAによる抜け毛の抑制 |
| ミノキシジル | 血行促進、毛母細胞の活性化 | 全身の多毛、発毛促進 |
| ビタミン/ミネラル | 髪の成長に必要な栄養を補給 | 頭皮環境の改善、毛髪の質の向上 |
頭皮への直接的なアプローチ(注入治療など)
注入治療は発毛を促進する有効成分や、ご自身の血液から抽出した成長因子などを、注射器を使って頭皮に直接注入する治療法です。薬剤を毛根に直接届けることができるため、より高い効果が期待できます。
痛みが心配な方のために、冷却装置や麻酔を使用するクリニックもあります。
治療を開始する前に知っておきたいこと
襟足の薄毛治療は、根気強く続けることが大切です。治療を始める前に期間や費用、副作用の可能性について理解を深め、納得した上で治療に臨みましょう。
治療期間と費用の目安
薄毛治療は効果を実感するまでに通常3ヶ月から6ヶ月程度の期間が必要です。髪の毛には成長サイクルがあり、新しい髪が生え揃うまでには時間がかかります。
治療法によって費用は大きく異なりますが、月に数千円から数万円程度が目安となります。
カウンセリングの際に、ご自身の症状に合わせた治療計画と、それに伴う総額費用を確認することが大切です。
治療による副作用の可能性
どのような薬や治療法にも、副作用のリスクは伴います。例えば、外用薬では頭皮のかゆみやかぶれ、内服薬では初期脱毛や肝機能への影響などが報告されています。
治療を開始する前に医師から考えられる副作用について十分な説明を受け、万が一体調に異変を感じた場合は、すぐに相談できる体制が整っているかを確認しましょう。
クリニック選びの重要なポイント
襟足の薄毛は原因が多岐にわたるため、正確な診断と適切な治療法の提案ができるクリニックを選ぶことが重要です。
ウェブサイトの情報だけでなく、実際にカウンセリングを受けて、医師やスタッフの対応、院内の雰囲気などを確認することをおすすめします。
クリニック選びの比較ポイント
| 項目 | 確認すべきこと | 重要性 |
|---|---|---|
| 診断の正確性 | マイクロスコープなど専門的な検査設備があるか | 原因に合った治療を行うために必要 |
| 治療法の多様性 | 複数の治療選択肢を提案してくれるか | 自身の症状や希望に合わせた治療が可能 |
| 説明の丁寧さ | 費用や副作用について納得できるまで説明してくれるか | 安心して治療を続けるための信頼関係構築 |
襟足のハゲに関するよくある質問
最後に、襟足の薄毛に関して患者さんからよく寄せられる質問にお答えします。
- 襟足の毛は他の部分と比べて再生しにくいのですか?
-
一概に再生しにくいわけではありません。
襟足の薄毛の原因が牽引性脱毛症や一時的な皮膚炎など、毛根自体が消失していないものであれば、原因を取り除くことで回復する可能性は十分にあります。
ただし、炎症が長期間続いたり、ダメージが深刻だったりすると、毛根の機能が低下して再生が難しくなることもあります。
早期に原因を特定し、適切な対策を始めることが重要です。
- 治療を始めればすぐに効果は現れますか?
-
すぐに効果が現れるわけではありません。
髪の毛には「成長期」「退行期」「休止期」というヘアサイクルがあり、治療によって休止期にある毛根が再び成長期に入るまでには時間がかかります。
多くの場合、治療効果を実感し始めるまでには少なくとも3ヶ月から6ヶ月程度の継続が必要です。
焦らず、医師の指示に従って根気強く治療を続けることが大切です。
- 女性でも襟足の薄毛治療は受けられますか?
-
はい、もちろん受けられます。
襟足の薄毛はポニーテールなど髪を結ぶ機会の多い女性にとって、非常に身近な悩みの一つです。
女性の薄毛治療を専門とするクリニックも多く、男性とは異なる原因やホルモンバランスを考慮した治療法を提案しています。一人で悩まず、まずは専門のクリニックに相談してみてください。

参考文献
YANO, Shoichiro, et al. Antinuclear and antithyroid antibodies in 68 Japanese patients with alopecia areata. Dermatology, 1999, 199.2: 191.
NAKAJIMA, Masamitsu. Diagnosis and Treatment. Complete Japanese Traditional (Kampo) Medicine, 2025, 63.
KINOSHITA-ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Recent advances in understanding of the etiopathogenesis, diagnosis, and management of hair loss diseases. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.9: 3259.
UJIIE, Hideyuki, et al. Unmet medical needs in chronic, non-communicable inflammatory skin diseases. Frontiers in medicine, 2022, 9: 875492.
AYANLOWO, Olusola. NAD CONFERENCE 2022 ABSTRACT. NIGERIAN JOURNAL OF DERMATOLOGY, 2023, 13.1.
BANKA, Nusrat; BUNAGAN, MJ Kristine; SHAPIRO, Jerry. Pattern hair loss in men: diagnosis and medical treatment. Dermatologic clinics, 2013, 31.1: 129-140.

