「最近おでこが広くなった気がする」「生え際の形が変わってきたかもしれない」と感じていませんか。
その感覚はAGA(男性型脱毛症)のはじまりを示す重要なサインかもしれません。おでこのハゲはゆっくりと進行するため、初期の変化に気づきにくいのが特徴です。
この記事では、ご自身で確認できるおでこのハゲの兆候や前兆を具体的に解説します。
進行を食い止め、適切な対策を始めるためには早期発見が何よりも重要です。手遅れになる前に、正しい知識を身につけましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
おでこのハゲはどこから?生え際のサインを見極める
おでこの薄毛は、ある日突然始まるわけではありません。日々のわずかな変化が将来の大きな変化につながる前兆です。
鏡を見る際に少し意識を変えるだけで気づけるサインがいくつかあります。
以前よりおでこが広くなったと感じる
最もわかりやすい兆候の一つが、おでこの面積が広くなったという感覚です。
特に眉毛を上げたときにできるシワの一番上のラインと、髪の生え際との距離に注目してください。この距離が以前よりも長くなっている場合、生え際が後退している可能性があります。
M字部分の切れ込みが深くなった
多くの場合、おでこのハゲは額の両サイド、いわゆる「M字部分」から進行します。こめかみの上あたりの髪が抜け落ち、剃り込みを入れたような形に見えてきたら注意が必要です。
正面からだけでなく、斜めや横からも鏡で確認し、M字部分の角度や深さが変化していないか観察することが大切です。
生え際の状態による進行度の目安
| 進行度 | 生え際の状態 | 見た目の印象 |
|---|---|---|
| 初期 | 産毛が増え、髪のコシがなくなる | おでこが少し広くなったように感じる |
| 中期 | M字部分の後退が明らかになる | 生え際のラインが崩れ始める |
| 後期 | 頭頂部の薄毛とつながり始める | 全体的に頭皮が目立つ |

生え際の産毛が細く、短くなった
健康な髪は太く長く成長しますが、AGAが進行すると髪の成長サイクルが乱れます。この影響で生え際の髪の毛が十分に育つ前に抜け落ちてしまい、細く短い産毛のような毛が増えてきます。
髪全体のボリュームは変わらなくても生え際の質感が弱々しくなってきたら、それははっきりと分かる前兆です。
頭皮が透けて見えるようになった
髪の毛一本一本が細くなる「軟毛化」が進むと、同じ本数でも全体の密度が低下します。
その結果、髪をかき上げたときや光が当たったときに以前よりも頭皮が透けて見えるようになります。特におでこの生え際は、この変化に気づきやすい部分です。
AGA(男性型脱毛症)によるおでこの後退とその特徴
おでこから始まる薄毛の多くはAGA(男性型脱毛症)が原因です。AGAの性質を正しく理解することは、効果的な対策の第一歩となります。
AGAの基本的な知識
AGAは男性ホルモンや遺伝的要因が関与して発症する進行性の脱毛症です。成人男性によく見られ、一度発症すると自然に治ることはありません。
しかし、適切な治療を早期に開始することで進行を抑制したり、髪の状態を改善したりすることが可能です。
なぜおでこから薄毛が進行するのか
AGAの原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)は、毛根にある受容体と結びつくことで髪の成長を妨げます。この受容体は、前頭部(おでこ)や頭頂部に多く分布しているため、これらの部位から薄毛が進行しやすくなります。一方で、後頭部や側頭部の受容体は少ないため、髪が残りやすい傾向にあります。
進行パターンを知る「ハミルトン・ノーウッド分類」
AGAの進行度合いを示す指標として、「ハミルトン・ノーウッド分類」が世界的に用いられています。この分類は薄毛の進行パターンをⅠ型からⅦ型までに分類したものです。
おでこのM字部分から後退していくパターンや、頭頂部から薄くなるパターンなどがあり、自分がどの段階にあるか客観的に把握するのに役立ちます。
ハミルトン・ノーウッド分類の概要
| 分類 | おでこの状態 | 頭頂部の状態 |
|---|---|---|
| Ⅰ~Ⅲ型 | 生え際が後退し、M字が目立つ | 変化は少ない |
| Ⅲ Vertex~Ⅴ型 | M字のさらなる後退 | 頭頂部も薄くなり始める |
| Ⅵ~Ⅶ型 | 前頭部と頭頂部の薄毛がつながる | 全体的に薄くなる |
遺伝や男性ホルモンの影響
AGAの発症には、遺伝が大きく関わっています。特に母方の家系に薄毛の人がいる場合、その遺伝子を受け継いでいる可能性が高いとされています。
また、男性ホルモンであるテストステロンが特定の酵素の働きによってDHTに変換されることが、直接的な引き金となります。
この酵素の活性度も遺伝によって決まるため、体質的にAGAになりやすい人がいるのです。
自分でできる!おでこのハゲ危険度セルフチェック
専門家でなくても、自宅で簡単におでこのハゲの危険度をチェックする方法があります。定期的に行うことで、わずかな変化にも気づきやすくなります。
鏡を使った生え際のライン確認法
まず鏡の前に立ち、前髪を上げておでこ全体が見えるようにします。眉を上げて額にシワを作り、一番上のシワと生え際の位置関係を確認します。
指でその間の距離を測り、定期的に記録しておくと後退の進行度が分かりやすくなります。
指を使ったおでこの広さ測定
一般的に、眉の上から生え際まで指が3本から4本入るのが平均的な広さと言われます。
指4本よりも広い場合、もしくはおでこの中央とM字部分で指が入る本数が大きく異なる場合は、生え際が後退している可能性があります。
これはあくまで目安ですが、一つの指標として役立ちます。
抜け毛の質と量の比較
| 項目 | 健康な抜け毛 | 注意が必要な抜け毛 |
|---|---|---|
| 太さ・長さ | 太く、ある程度の長さがある | 細く、短い産毛のような毛が多い |
| 毛根の形 | 丸く膨らんでいる | 尖っている、または萎縮している |
| 1日の本数 | 50~100本程度 | 150本以上、急に増えた |
抜け毛の質と量をチェックする
シャンプーの際や朝起きたときの枕元の抜け毛を観察しましょう。抜け毛の中に細く短い毛が混じっている割合が増えてきたら要注意です。
また、全体の抜け毛の本数が明らかに増えたと感じる場合も、頭皮環境の悪化やAGAの進行が考えられます。
過去の写真と比較してみる
最も客観的に変化を確認できるのが、過去の写真との比較です。1年前、3年前、5年前の顔がはっきり写っている写真と現在の自分を見比べてみてください。
おでこの広さや生え際の形がどのように変化したか、一目瞭然で分かることがあります。

おでこの形と髪質でわかる「はげやすい人」の意外な共通点
AGAは遺伝やホルモンが主な原因ですが、ご自身の身体的な特徴を理解することで、より早くリスクに気づき、予防的な意識を持つことができます。
ここでは他のサイトではあまり語られない、おでこの形や髪質といった観点から、薄毛になりやすい方の特徴について解説します。
おでこの広さよりも「生え際の形」が重要
生まれつきおでこが広いことを気にしている方もいますが、重要なのは広さそのものではなく、「生え際のラインの形」です。
特に富士額の方や、もともとM字ラインがはっきりしている方は、後退が始まっても気づきにくい傾向があります。
ご自身の元の生え際の形を把握し、そのラインがぼやけてきたり、産毛が増えたりしていないか注意深く観察することが大切です。
髪が細く柔らかい人が注意すべき点
いわゆる「猫っ毛」と呼ばれる髪が細く柔らかい方は、一本一本の髪が外部からのダメージを受けやすいという性質があります。
また、同じ毛量でもボリュームが出にくいため、AGAによる軟毛化が少し始まっただけでも地肌が透けて見えやすいです。
髪質自体は変えられませんが、頭皮ケアを丁寧に行い、髪のハリやコシを保つ努力が重要になります。
頭皮の状態と薄毛リスク
| 頭皮の色 | 頭皮の硬さ | 考えられるリスク |
|---|---|---|
| 青白い | 柔らかい | 健康な状態 |
| 黄色・茶色 | やや硬い | 血行不良、皮脂の酸化 |
| 赤い | 硬い、または張っている | 炎症、血行不良が進行 |
頭皮の硬さと血行の関係性
健康な頭皮はある程度の弾力があり、指で動かすと柔らかく動きます。しかし、ストレスや眼精疲労などで頭皮が硬くなると血行が悪化します。
髪の成長に必要な栄養は血液によって毛根に運ばれるため、血行不良は薄毛の直接的な原因となり得ます。
定期的におでこの上あたりの頭皮をマッサージし、硬くなっていないか確認する習慣をつけましょう。
見落としがちな頭皮の色と皮脂量
頭皮の色も健康のバロメーターです。健康な頭皮は青白い色をしていますが、血行が悪くなると黄色っぽく,炎症を起こしていると赤くなります。
また、皮脂の分泌が過剰になると毛穴が詰まり、これもまた髪の成長を妨げる要因となります。
シャンプー後に数時間で髪がべたつく方は皮脂が多い傾向にあり、注意が必要です。
おでこの後退を加速させる生活習慣と環境要因
AGAの進行には体質的な要因が大きいですが、日々の生活習慣がその進行速度に影響を与えることも事実です。
頭皮環境を悪化させる要因を知り、改善していくことが大切です。
睡眠不足とストレスが頭皮に与える影響
髪の毛は私たちが眠っている間に成長ホルモンが分泌されることで成長します。睡眠不足が続くと、この成長ホルモンの分泌が減少し、髪の成長サイクルが乱れます。
また、過度なストレスは血管を収縮させ、頭皮の血行不良を引き起こすため、薄毛を助長する大きな要因となります。
髪の成長をサポートする栄養素
| 栄養素 | 主な働き | 多く含まれる食品 |
|---|---|---|
| タンパク質 | 髪の主成分(ケラチン)を作る | 肉、魚、卵、大豆製品 |
| 亜鉛 | ケラチンの合成を助ける | 牡蠣、レバー、牛肉 |
| ビタミンB群 | 頭皮の新陳代謝を促す | 豚肉、うなぎ、マグロ |
栄養バランスの偏りと髪の健康
髪の毛は私たちが食べたものから作られます。特に髪の主成分であるタンパク質、その合成を助ける亜鉛、頭皮環境を整えるビタミン類が重要です。
ファストフードやインスタント食品に偏った食事はこれらの栄養素が不足しがちになり、健康な髪の育成を妨げます。
喫煙と飲酒のリスク
喫煙はニコチンの作用により血管を収縮させ、全身の血行を悪化させます。特に頭皮のような末端の毛細血管は影響を受けやすく、髪への栄養供給が滞る原因となります。
また、過度な飲酒はアルコールを分解するために体内のビタミンや亜鉛を大量に消費してしまうため、結果的に髪に必要な栄養素が不足する事態を招きます。
シャンプー方法の比較
| 項目 | 避けるべき洗い方 | 推奨される洗い方 |
|---|---|---|
| 予洗い | シャワーで濡らすだけ | 1〜2分かけてお湯でしっかり流す |
| 洗い方 | 爪を立ててゴシゴシ洗う | 指の腹で優しくマッサージするように洗う |
| すすぎ | シャンプー剤が残っている | 2〜3分かけて十分にすすぐ |

間違ったヘアケアが招く頭皮トラブル
洗浄力の強すぎるシャンプーの使用や頭皮をゴシゴシと強くこする洗い方は必要な皮脂まで取り除いてしまい、頭皮の乾燥や炎症を引き起こします。
また、すすぎ残しは毛穴詰まりの原因となり、頭皮環境を悪化させます。
正しいヘアケアで、頭皮を清潔かつ健康な状態に保つことが重要です。
前兆を見つけたらどうする?薄毛対策の第一歩
おでこのハゲの兆候に気づいたら、見て見ぬふりをするのではなく、早期に行動を起こすことが将来の髪を守るために最も重要です。
まずは専門クリニックへの相談を
最も確実で効果的な方法は薄毛治療を専門とするクリニックに相談することです。専門の医師が頭皮の状態を正確に診断し、あなたの症状や進行度に合わせた最適な治療法を提案します。
自己判断で対策を始める前に、まずは正しい診断を受けることが大切です。
クリニック選びで確認したい点
- AGA治療の実績が豊富か
- カウンセリングが丁寧で分かりやすいか
- 治療内容や費用について明確な説明があるか
- 通院しやすい場所にあるか
自己判断による対策の危険性
市販の育毛剤やサプリメントも多くありますが、その効果は限定的であったり、医学的な根拠が乏しいものも少なくありません。
また、自分の薄毛の原因がAGAであるかどうかも分からずに使用を続けると、時間とお金を無駄にしてしまう可能性があります。
効果が認められている対策を適切なタイミングで始めることが重要です。このことにより、より良い結果を期待できます。
生活習慣の見直しから始める
クリニックでの治療と並行して、自分自身でできることもあります。
十分な睡眠時間を確保する、栄養バランスの取れた食事を心がける、適度な運動でストレスを解消するなど、生活習慣を改善することは頭皮環境を整え、治療効果を高める上で役立ちます。
正しいシャンプーと頭皮マッサージ
毎日のヘアケアを見直すことも有効な対策の一つです。頭皮に優しいアミノ酸系のシャンプーを選び、指の腹でマッサージするように優しく洗いましょう。
血行促進を目的とした頭皮マッサージをリラックスできる時間に取り入れるのも良いでしょう。
AGA治療クリニックで行う具体的なアプローチ
専門クリニックでは医学的根拠に基づいた様々な治療法を組み合わせて、一人ひとりに合ったアプローチを行います。

カウンセリングと頭皮診断の流れ
初めに、専門のカウンセラーや医師があなたの悩みや生活習慣について詳しくヒアリングします。
その後、マイクロスコープなどを用いて頭皮の状態や毛根の密度を詳細に確認し、薄毛の原因と進行度を正確に診断します。
これらの情報をもとに、具体的な治療計画を立てていきます。
内服薬による治療
AGA治療の基本となるのが内服薬です。AGAの原因であるDHTの生成を抑制する薬や頭皮の血流を改善して発毛を促進する薬などがあります。
医師の診断のもとで適切に服用することによって薄毛の進行を止め、発毛を促す効果が期待できます。
主な内服薬の種類
| 薬剤の種類 | 主な作用 | 期待できる効果 |
|---|---|---|
| フィナステリド/デュタステリド | DHTの生成を抑制する | 抜け毛の抑制、現状維持 |
| ミノキシジル | 血行を促進し、毛母細胞を活性化 | 発毛の促進 |
外用薬(塗り薬)の活用
内服薬と並行して、頭皮に直接塗布するタイプの外用薬(塗り薬)も広く用いられます。主にミノキシジルを配合したものが多く、毛根に直接作用して血流を促し、発毛をサポートします。
内服薬と併用することで、より高い効果を期待できる場合があります。
クリニックでの治療がもたらす変化
クリニックでの治療は単に薬を処方するだけではありません。定期的な診察を通じて治療の効果や副作用の有無を確認し、その時々の状態に合わせて治療法を調整します。
医師やスタッフのサポートを受けながら治療を進めることで一人で悩む不安から解放され、前向きに薄毛対策に取り組むことができます。
おでこのハゲに関するよくある質問
- 治療を始めるとすぐに効果は出ますか?
-
すぐには出ません。ヘアサイクル(髪の毛が生え変わる周期)の関係上、治療効果を実感するまでには通常3か月から6か月程度の期間が必要です。
髪の成長には時間がかかるため、焦らずに治療を継続することが重要です。
- 治療薬に副作用はありますか?
-
副作用が起こる可能性はゼロではありません。
例えば内服薬ではごく稀に性機能の低下や肝機能への影響、外用薬では頭皮のかゆみやかぶれなどが報告されています。
しかし、いずれも発生頻度は低く、多くの場合は軽微です。医師が診察で体調をしっかり確認しながら治療を進めますので、ご安心ください。
- 治療をやめると元に戻ってしまいますか?
-
はい、元に戻ってしまう可能性が高いです。
AGAは進行性の脱毛症であるため、治療を中断すると薬によって抑制されていた脱毛作用が再び活発になり、治療前の状態に徐々に戻っていきます。
そのため、改善した状態を維持するためには治療の継続が必要です。
- 費用はどのくらいかかりますか?
-
費用は治療内容によって異なります。内服薬のみの場合、外用薬やその他の治療を組み合わせる場合などで変動します。
当院ではカウンセリングの際にあなたの症状に合った治療プランと、それに伴う費用について詳細かつ透明性のある説明を行いますので、ご納得いただいた上で治療を開始できます。

参考文献
ALESSANDRINI, A., et al. Common causes of hair loss–clinical manifestations, trichoscopy and therapy. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2021, 35.3: 629-640.
ORMAECHEA-PÉREZ, N., et al. Frontal fibrosing alopecia in men: presentations in 12 cases and a review of the literature. Actas Dermo-Sifiliográficas (English Edition), 2016, 107.10: 836-844.
URYSIAK-CZUBATKA, Izabela; KMIEĆ, Małgorzata L.; BRONIARCZYK-DYŁA, Grażyna. Assessment of the usefulness of dihydrotestosterone in the diagnostics of patients with androgenetic alopecia. Advances in Dermatology and Allergology/Postępy Dermatologii i Alergologii, 2014, 31.4: 207-215.
OIWOH, Sebastine Oseghae, et al. Androgenetic alopecia: A review. Nigerian Postgraduate Medical Journal, 2024, 31.2: 85-92.
BLUME‐PEYTAVI, Ulrike, et al. S1 guideline for diagnostic evaluation in androgenetic alopecia in men, women and adolescents. British Journal of Dermatology, 2011, 164.1: 5-15.
STARACE, Michela, et al. Female androgenetic alopecia: an update on diagnosis and management. American journal of clinical dermatology, 2020, 21.1: 69-84.

