ザガーロの生え際への効果と治療期間について

ザガーロ 効果 生え際, ザガーロ 生え際

鏡を見るたびに後退していく生え際に、深い悩みを抱えていませんか。M字部分の薄毛は特に目立ちやすく、様々なヘアケアを試しても改善が見られないと諦めかけている方も少なくないでしょう。

AGA治療薬ザガーロは、そのような生え際の薄毛に対して効果が期待できる治療選択肢の一つです。

この記事では、なぜザガーロが生え際に有効なのか、その作用から治療期間、プロペシアとの違い、そして副作用までを詳しく解説します。

正しい知識を得て、あなたに合った治療法を見つけるための一助となれば幸いです。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

なぜ生え際の薄毛は改善が難しいのか

薄毛の悩みの中でも特に「生え際」や「M字部分」の後退は改善が難しいと感じる方が多くいます。

その背景には生え際の毛髪が持つ特有の性質と、AGA(男性型脱毛症)の進行パターンが深く関係しています。

生え際の毛髪が持つ性質

もともと生え際の毛髪は他の部位に比べて細く、短い傾向にあります。産毛に近いため、AGAの影響を受けるとさらに細く弱々しくなり、薄毛として認識されやすくなります。

また、顔の輪郭を形成する部分であるため、少し後退するだけでも見た目の印象が大きく変わり、ご自身でも変化に気づきやすいのです。

AGAの進行パターンと生え際

AGAは男性ホルモンと遺伝が関係して発症する進行性の脱毛症です。

その進行パターンにはいくつかの型がありますが、日本人に多いのが前頭部から薄くなるタイプと、頭頂部から薄くなるタイプ、そしてその混合型です。

特に前頭部の毛根はAGAの原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)の影響を受けやすい受容体が多く存在するため、薄毛が顕著に現れやすい部位となっています。

AGAの主な進行パターン

進行パターン特徴初期に目立つ部位
M字型左右の生え際から後退していく前頭部(こめかみの上)
O字型頭頂部から円形に薄くなる頭頂部
U字型生え際全体が後退していく前頭部全体

血流が行き渡りにくい部位

頭皮の中でも生え際や頭頂部は毛細血管が比較的少なく、血流が滞りやすい部位といわれています。

髪の成長に必要な栄養や酸素は血液によって運ばれるため、血行が悪いと毛根が栄養不足に陥り、健康な髪が育ちにくくなります。

このことも、生え際の薄毛改善を難しくする一因と考えられます。

生え際が改善しにくい理由(毛髪の性質・DHT感受性・血流・見た目影響の4要因)

ザガーロが生え際に効果を発揮する理由

改善が難しいとされる生え際の薄毛に対して、なぜザガーロは効果を期待できるのでしょうか。

その理由はザガーロの有効成分である「デュタステリド」が持つ強力な作用にあります。

AGAの根本原因にアプローチ

AGAによる薄毛は男性ホルモン「テストステロン」が「5αリダクターゼ」という酵素の働きによって、より強力な「DHT(ジヒドロテストステロン)」に変換されることで引き起こされます。

このDHTが毛根の受容体と結合すると髪の成長期が短くなり、毛髪が十分に成長する前に抜け落ちてしまいます。

ザガーロはこの5αリダクターゼの働きを阻害することでDHTの生成を抑制し、AGAの根本原因に直接アプローチします。

2種類の脱毛原因酵素を阻害する

5αリダクターゼにはI型とII型の2種類が存在し、それぞれ体内の異なる場所に分布しています。

特に生え際などの前頭部にはII型の5αリダクターゼが多く、頭頂部や側頭部、皮脂腺にはI型が多いとされています。

ザガーロの有効成分デュタステリドは、このI型とII型の両方の働きを阻害する特徴を持っています。このことにより、幅広い部位でDHTの生成を強力に抑えることができるのです。

ザガーロ(デュタステリド)がI型・II型5αリダクターゼを阻害しDHTを抑える流れ

5αリダクターゼの分布部位

酵素の種類主な分布部位AGAとの関連
I型5αリダクターゼ全身の皮脂腺、頭頂部など頭頂部の薄毛や皮脂分泌に関与
II型5αリダクターゼ前頭部の毛乳頭細胞、前立腺など生え際の薄毛に強く関与

乱れたヘアサイクルを正常化する

DHTの作用によって短縮されてしまった髪の成長期を、本来の長さに戻すのがザガーロの重要な役割です。

ヘアサイクルが正常化することで細く短い毛が減り、一本一本が太く長く成長できるようになります。その結果、生え際の密度が高まり、薄毛が改善されていきます。

ザガーロの主成分デュタステリドの作用

ザガーロの有効成分であるデュタステリドはAGA治療において重要な役割を担います。その働きをより深く理解することで、治療への納得感も高まるでしょう。

5αリダクターゼという酵素

5αリダクターゼは体内でホルモンを変換する働きを持つ還元酵素の一種です。

AGAにおいてはテストステロンをDHTに変換する「悪玉」として認識されがちですが、本来は胎児期の男性器の発育など、体の正常な機能に必要な役割も担っています。

成人男性においては、この酵素の働きが過剰になることが薄毛の原因となります。

I型とII型の違い

前述の通り、5αリダクターゼにはI型とII型があります。

II型は特に生え際の毛根に多く存在し、AGAの発症に直接的に関わっています。一方、I型は頭皮全体に広く分布しており、皮脂の分泌などに関与しています。

デュタステリドはこの両方を阻害することで、より包括的に頭皮環境とヘアサイクルに働きかけることができるのです。

DHTの生成を強力に抑制

デュタステリドは5αリダクターゼの働きを阻害することで、血中のDHT濃度を大幅に低下させます。このDHT抑制効果は非常に高く、毛根がDHTから受ける攻撃を強力に防ぎます。

この作用こそが、デュタステリドが生え際を含むAGA全般に高い効果を示す根拠となっています。

  • テストステロンが5αリダクターゼと結合する
  • DHTに変換される
  • DHTが毛根の受容体と結合し、脱毛命令を出す

デュタステリドは、この最初の段階である酵素との結合をブロックします。

プロペシア(フィナステリド)との違いを理解する

AGA治療薬としてザガーロと比較されることが多いのが「プロペシア」です。どちらも同じ系統の薬ですが、作用の仕方に重要な違いがあります。

ご自身の状態に合わせて選択することが大切です。

作用する酵素の範囲

最大の違いは阻害する5αリダクターゼの範囲です。

プロペシアの有効成分であるフィナステリドが主にII型の5αリダクターゼのみを阻害するのに対し、ザガーロのデュタステリドはI型とII型の両方を阻害します。

この作用範囲の広さが、ザガーロの大きな特徴です。

DHT抑制効果と発毛効果の比較

デュタステリドはフィナステリドに比べて、血中のDHT濃度をより強力に低下させることが報告されています。

また、臨床試験においては発毛効果(毛髪数の増加)においても、フィナステリドを上回る結果が示されています。

特にこれまでフィナステリドで十分な効果が得られなかった方にとって、ザガーロは新たな治療の選択肢となり得ます。

ザガーロとプロペシアの比較

項目ザガーロ(デュタステリド)プロペシア(フィナステリド)
阻害する酵素I型およびII型II型のみ
DHT抑制効果より強い強い
適応前頭部から頭頂部のAGA前頭部から頭頂部のAGA
ザガーロとプロペシアの作用範囲比較(I型+II型 vs II型)

どちらの薬を選択すべきか

どちらの薬が適しているかは患者さんの薄毛の進行度、過去の治療歴、体質などを総合的に判断して決定します。

一般的に初めてAGA治療を行う場合はプロペシアから開始し、効果が不十分な場合や、より積極的な改善を望む場合にザガーロへの切り替えを検討することがあります。

まずは医師に相談し、ご自身の状態を正確に診断してもらうことが重要です。自己判断での選択や個人輸入による使用は健康上のリスクを伴うため、絶対に避けてください。

治療開始から効果実感までの期間

ザガーロによる治療は始めてすぐに髪が生えてくるわけではありません。

乱れたヘアサイクルが正常化し、目に見える変化として現れるまでには一定の時間が必要です。焦らずに治療を継続することが、効果を得るための鍵となります。

治療初期の変化(1〜3ヶ月)

服用を開始して最初の数ヶ月は、まず抜け毛の減少を目標とします。デュタステリドが体内で作用し、DHTの生成が抑制されることでヘアサイクルの乱れにブレーキがかかり始めます。

この時期はまだ見た目の変化は少ないですが、水面下では改善に向けた準備が始まっています。

人によっては後述する「初期脱毛」が起こることもあります。

効果が見え始める時期(3〜6ヶ月)

治療を継続して3ヶ月を過ぎた頃から少しずつ効果を実感し始める方が増えてきます。

抜け毛が減ったことに加え、生え際に産毛が生えてきたり、既存の髪にコシやハリが出てきたりといった変化です。

この時期に効果を実感できると、治療へのモチベーションも高まります。

治療期間と主な変化の目安

期間主な変化ポイント
1〜3ヶ月抜け毛の抑制見た目の変化はまだ少ない
3〜6ヶ月産毛の発生、髪質の改善効果を実感し始める時期
6ヶ月以降毛髪の密度・太さの向上効果の安定と維持を目指す

治療効果の安定期(6ヶ月以降)

一般的にザガーロの治療効果を客観的に評価するには、少なくとも6ヶ月間の継続服用が必要です。この頃になると、多くの方が治療前に比べて明らかな改善を実感します。

ただし、AGAは進行性の脱毛症であるため、ここで服用をやめてしまうと再び症状が進行してしまいます。

得られた効果を維持するためには、医師の指導のもとで継続的に治療を行うことが大切です。

「初期脱毛」は効果の兆候?不安を解消する

AGA治療薬の服用を開始した直後に、一時的に抜け毛が増えることがあります。これを「初期脱毛」と呼びます。

薬が効いていないのではないかと不安に感じる方もいますが、これはむしろ治療が順調に進んでいる証拠ともいえる現象です。

その理由を知ることで、安心して治療を続けられます。

なぜ初期脱毛が起こるのか

ザガーロの作用によって乱れたヘアサイクルが正常化する過程で、休止期に入っていた古い髪の毛が一斉に抜け落ち、新しい髪の毛が生える準備を始めるために起こります。

いわば、髪の毛の「リセット」や「生え変わり」の時期です。不健康で細い髪が健康で太い髪に場所を譲るための自然な現象なのです。

これはヘアサイクル正常化のサイン

初期脱毛は薬が毛根にしっかりと作用し、新しい髪を育てるための活動を開始したサインと捉えることができます。

すべてのひとに起こるわけではありませんが、もし起きたとしても、それは治療が次の段階に進んでいる証拠です。

この後に生えてくる髪は、以前よりも強く健康な髪であると期待できます。

初期脱毛の基礎知識

項目内容
発生時期服用開始後、約2週間〜1ヶ月頃
継続期間通常1〜2ヶ月程度で治まる
現象一時的な抜け毛の増加

不安な時期の乗り越え方

抜け毛が増えることは精神的に辛いものです。しかし、この期間は長くは続きません。通常は1ヶ月から2ヶ月程度で自然に治まります。

この時期は髪の毛のことばかりを考えすぎず、趣味や仕事に集中するなどリラックスして過ごすことを心がけましょう。

治療効果を信じて、日々の服用を淡々と続けることが大切です。

自己判断で中断しないことの重要性

最も避けるべきなのが、初期脱毛に驚いて自己判断で服用を中止してしまうことです。

ここでやめてしまうとヘアサイクルの正常化が中断され、せっかく始まった治療が無駄になってしまいます。

不安な気持ちはよくわかりますが、まずは処方を受けた医師に相談してください。医師からの説明を受けることで、安心して治療を継続できるはずです。

治療開始からのタイムライン(初期脱毛→産毛→密度・太さ向上→維持)

ザガーロ治療の効果を最大化する併用療法

ザガーロ単独の治療でも高い効果が期待できますが、他の治療法を組み合わせることで相乗効果が生まれ、より早く、より高いレベルでの改善を目指すことができます。

ミノキシジル外用薬との併用

ザガーロが抜け毛の原因を抑える「守り」の治療であるのに対し、ミノキシジルは発毛を促進する「攻め」の治療薬です。

ミノキシジルには血管を拡張して頭皮の血流を改善し、毛母細胞を活性化させる働きがあります。

この二つを併用することで抜け毛を止めながら同時に発毛を促すという、AGA治療の理想的な形を作ることができます。

  • ザガーロ:DHTの生成を抑制(守り)
  • ミノキシジル:血行を促進し発毛を促す(攻め)

注入治療による相乗効果

より積極的に発毛を目指す方には注入治療の併用も有効です。これは髪の成長に必要な成長因子(グロースファクター)などをブレンドした薬剤を、頭皮に直接注入する治療法です。

毛根に直接栄養を届けることで、ザガーロやミノキシジルの効果をさらに高めることが期待できます。

主な併用療法

治療法目的アプローチ
ミノキシジル外用薬発毛促進体の外側から(血行促進)
注入治療積極的な発毛促進頭皮へ直接(栄養補給)
生活習慣の改善治療効果の土台作り体質改善(血行・栄養)

生活習慣の改善という土台作り

どのような治療を行うにしても、その効果を支えるのは健康な体です。

バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動、禁煙など日々の生活習慣を見直すことは頭皮の血行を改善し、髪の成長に必要な栄養を届けるための土台作りとなります。

薬だけに頼るのではなく、生活全体で薄毛改善に取り組む姿勢が重要です。

服用前に知っておきたい副作用と注意点

ザガーロは安全性の高い薬ですが、医薬品である以上、副作用のリスクが全くないわけではありません。

治療を始める前に、どのような副作用の可能性があるのかを正しく理解し、万が一の場合に備えておくことが大切です。

主な副作用の概要

報告されている主な副作用は男性機能に関するものです。具体的には勃起不全(ED)、リビドー(性欲)の減退、射精障害などが挙げられます。

また、頻度は稀ですが、肝機能障害や黄疸、発疹などが起こる可能性も報告されています。

ほとんどの場合で副作用は軽度であり、服用を続けるうちに体が慣れて軽快することもあります。

主な副作用とその頻度(国内臨床試験より)

副作用発現頻度
勃起不全4.3%
リビドー減退3.9%
射精障害1.7%

定期的な血液検査の重要性

ザガーロは肝臓で代謝されるため、稀に肝機能に影響を与えることがあります。

そのため、治療中は定期的に血液検査を行い、肝機能の数値に異常がないかを確認することが推奨されます。

これにより、安全に治療を継続することができます。

服用してはいけない人

ザガーロは有効成分デュタステリドに対して過敏症の既往歴がある方、女性、小児、そして重度の肝機能障害がある方は服用できません。

特に女性はカプセルから漏れた薬剤に触れることも避ける必要があります。男性胎児の生殖器に影響を及ぼす可能性があるためです。

  • 過去にデュタステリドでアレルギーを起こした方
  • 女性・小児
  • 重度の肝機能障害のある方

ザガーロの生え際治療に関するよくある質問

ここでは、ザガーロによる生え際治療に関して、患者さんからよくいただく質問とその回答をまとめました。

服用を中止するとどうなりますか?

服用を中止すると抑制されていたDHTの生成が再び始まり、AGAの進行が再開します。その結果、時間をかけて治療前の状態に戻っていきます。

ザガーロによって得られた毛髪の状態を維持するためには医師の指導のもとで服用を継続することが必要です。自己判断での中断はしないでください。

ジェネリック医薬品はありますか?

はい、ザガーロのジェネリック医薬品(後発医薬品)として「デュタステリドカプセル」が国内の製薬会社から処方されています。

先発医薬品であるザガーロと同等の効果が期待でき、より安価に治療を継続することが可能です。

どちらを選択するかは、医師と相談して決めることができます。

お酒と一緒に飲んでも大丈夫ですか?

ザガーロの服用と飲酒を直接禁止するデータはありませんが、過度の飲酒は肝臓に負担をかける行為です。

ザガーロも肝臓で代謝されるため、同時に大きな負担をかけることは避けるべきです。治療中は飲酒は適量を心がけるようにしてください。

詳しくは医師に確認しましょう。

献血はできますか?

いいえ、ザガーロを服用中の方は献血ができません。

また、服用を中止した後も6ヶ月間は献血を控える必要があります。これは献血によって輸血を受けた女性や小児に薬の成分が影響を及ぼすことを防ぐためです。

治療を開始する際は、この点も念頭に置いてください。

記事のまとめ

参考文献

LIU, Dan, et al. Status of research on the development and regeneration of hair follicles. International Journal of Medical Sciences, 2024, 21.1: 80.

MESINKOVSKA, Natasha Atanaskova; BERGFELD, Wilma F. Hair: What is New in Diagnosis and Management?: Female Pattern Hair Loss Update: Diagnosis and Treatment. Dermatologic clinics, 2013, 31.1: 119-127.

JUN, Shimazaki. The Role of 5α-Reductase in Prostate Disease and Male Pattern Baldness. Androgens and Androgen Receptor: Mechanisms, Functions, and Clinical Applications, 2002, 155-196.

KELLY, Yanna; TOSTI, Antonella. Androgenetic Alopecia: Clinical Treatment. In: Hair and Scalp Treatments: A Practical Guide. Cham: Springer International Publishing, 2019. p. 91-108.

BABA, P. Umar Farooq. Frontal Fibrosing Alopecia (FFA). International Journal of Aesthetic Plastic Surgery, 2025, 1.1: 90-99.

SAND, Jordan; WALEN, Scott. Noninvasive hair rejuvenation. Clinics in plastic surgery, 2023, 50.3: 509-520.

目次