正しい洗髪方法による薄毛ケア – シャンプーの選び方

薄毛 洗髪, 薄毛 ケア

薄毛や抜け毛が気になり始めると、毎日のシャンプーが頭皮に負担をかけているのではないかと不安に感じる方は少なくありません。

実は何気なく行っている洗髪が、頭皮環境を悪化させる一因となっているケースは多いのです。

しかし、正しい知識を持ってシャンプーを選び、適切な方法で洗髪を行えば、それは薄毛対策における力強い味方になります。

この記事では薄毛ケアの基本となる正しい洗髪方法と、ご自身の頭皮タイプに合ったシャンプーの選び方を医学的な観点から詳しく解説します。

健やかな頭皮と髪を取り戻すための第一歩を、ここから始めましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

なぜ間違った洗髪が薄毛を招くのか

毎日の習慣である洗髪ですが、その方法が間違っていると知らず知らずのうちに頭皮にダメージを与え、薄毛や抜け毛を助長してしまうことがあります。

まずは、よくある誤った洗髪方法とそのリスクについて理解しましょう。

洗いすぎによる頭皮の乾燥

頭皮のベタつきが気になるからといって、一日に何度もシャンプーをしたり、洗浄力の強すぎるシャンプーを使ったりすると、頭皮を守るために必要な皮脂まで洗い流してしまいます。

皮脂が不足すると頭皮は乾燥し、バリア機能が低下します。

その結果、外部からの刺激に弱くなり、フケやかゆみ、炎症を引き起こしやすくなります。

すすぎ残しによる毛穴の詰まり

シャンプーやコンディショナーの成分が頭皮や髪に残っていると、それが毛穴を塞ぐ原因となります。

毛穴が詰まると皮脂が正常に排出されずに酸化し、炎症を起こしたり、健康な髪の成長を妨げたりします。特に髪の生え際や襟足はすすぎ残しが起きやすい部分なので注意が必要です。

洗髪時の一般的な誤解

誤解リスク正しい考え方
ゴシゴシ強く洗う頭皮への物理的ダメージ、炎症指の腹で優しくマッサージする
熱いお湯ですすぐ頭皮の乾燥、皮脂の過剰分泌38℃前後のぬるま湯が適温
自然乾燥させる雑菌の繁殖、頭皮の冷え速やかにドライヤーで乾かす
薄毛対策における誤った洗髪のリスクと正しい洗い方イメージ

爪を立てて洗うことによる物理的ダメージ

頭皮をスッキリさせたい一心で、爪を立ててゴシゴシと洗っていませんか。この行為は頭皮の表面にある角質層を傷つける直接的な原因となります。

頭皮に細かい傷がつくと、そこから雑菌が侵入して炎症を起こしたり、バリア機能が低下して乾燥を招いたりするなど、頭皮環境の悪化に直結します。

あなたの頭皮はどのタイプ?シャンプー選びの第一歩

効果的な薄毛ケアのためには、ご自身の頭皮タイプを正しく把握し、それに合ったシャンプーを選ぶことが重要です。

頭皮タイプは大きく分けて「乾燥肌」「脂性肌」「混合肌」の3つに分類できます。

頭皮タイプのセルフチェック

洗髪後の時間経過による頭皮の状態を観察することで、ご自身のタイプをある程度推測できます。

以下の項目を参考に、自分の頭皮と向き合ってみましょう。

頭皮タイプ簡易チェックリスト

チェック項目乾燥肌脂性肌
洗髪後半日後の状態カサつき、つっぱり感ベタつき、テカリ
フケの状態細かくパラパラしている湿っぽく大きい
かゆみの有無感じやすい時々感じる
頭皮タイプ別(乾燥・脂性・混合)シャンプー選びアイコン図【薄毛ケア・洗髪ガイド】

乾燥肌タイプの特徴とシャンプー選び

洗髪後につっぱり感があったり、細かいフケが出やすかったりするのが乾燥肌タイプです。

洗浄力が穏やかで、保湿成分(アミノ酸、セラミド、ヒアルロン酸など)が豊富に含まれたアミノ酸系シャンプーが適しています。

脂性肌タイプの特徴とシャンプー選び

日中になると頭皮がベタついたり、ニオイが気になったりするのが脂性肌タイプです。

適度な洗浄力があり、さっぱりとした洗い上がりの石けん系シャンプーや、高級アルコール系シャンプーの中でも比較的マイルドなものが向いています。

ただし、洗浄力が強すぎると逆に皮脂の過剰分泌を招くこともあるため注意が必要です。

混合肌タイプの特徴

額や生え際はベタつくのに頭頂部は乾燥するなど、部位によって状態が異なるのが混合肌タイプです。

基本的には乾燥肌向けのシャンプーを選び、皮脂が多い部分を重点的に洗うなど、洗い方を工夫するのが良いでしょう。

シャンプーの成分を理解する

シャンプーの裏面に記載されている成分表示は、製品の性格を理解するための重要な情報源です。

特に洗浄成分(界面活性剤)の種類によって、シャンプーの洗浄力や頭皮への優しさが大きく異なります。

洗浄成分(界面活性剤)の種類

シャンプーの主成分である洗浄成分は大きく3つの系統に分けられます。それぞれの特徴を知り、自分の頭皮タイプに合ったものを選びましょう。

  • アミノ酸系
  • 高級アルコール系
  • 石けん系

主な洗浄成分とその特徴

洗浄成分の種類特徴向いている頭皮タイプ
アミノ酸系洗浄力が穏やかで保湿力が高い乾燥肌、敏感肌
高級アルコール系洗浄力が高く泡立ちが良い脂性肌、普通肌
石けん系洗浄力が高くさっぱりする脂性肌
シャンプーの洗浄成分(アミノ酸系・高級アルコール系・石けん系)比較イメージ【洗浄力とやさしさのバランス】

頭皮ケアに有効な補助成分

洗浄成分以外にも、頭皮環境を健やかに保つための様々な成分が配合されています。

抗炎症成分(グリチルリチン酸2Kなど)や、血行促進成分(センブリエキスなど)、保湿成分(セラミドなど)が代表的です。

避けるべき注意成分

肌がデリケートな方は刺激となる可能性のある成分は避けた方が無難です。例えば合成香料、着色料、防腐剤(パラベン)、シリコンなどが挙げられます。

必ずしもすべての人が刺激を感じるわけではありませんが、シャンプーを変えてから頭皮トラブルが起きた場合は、これらの成分が含まれていないか確認してみると良いでしょう。

薄毛ケアのための正しい洗髪方法

自分に合ったシャンプーを選んだら、次は正しい洗い方をマスターしましょう。髪を洗うというより、「頭皮を洗う」という意識を持つことがポイントです。

予洗い(お湯でのすすぎ)

シャンプーをつける前に、38℃程度のぬるま湯で1分から2分ほどかけて頭皮と髪を十分にすすぎます。この予洗いだけで、髪についたホコリや皮脂汚れの7割程度は落ちるといわれています。

予洗いをしっかり行うことでシャンプーの泡立ちが良くなり、使用量を抑えることにもつながります。

シャンプーの泡立てと洗い方

シャンプーは直接頭皮につけず、一度手のひらに取って軽く泡立ててから、髪の数カ所に分けてなじませます。

そして指の腹を使って、頭皮全体を優しくマッサージするように洗いましょう。特に皮脂の分泌が多い頭頂部や生え際は丁寧に行います。時間は1分程度が目安です。

正しい洗髪の手順

手順時間(目安)ポイント
予洗い1〜2分ぬるま湯で丁寧に
シャンプー1分指の腹で頭皮をマッサージ
すすぎ2〜3分洗い残しがないように

すすぎは「洗い」の2倍の時間をかける

すすぎは洗髪工程の中で最も重要です。シャンプーの成分が頭皮に残らないよう、シャンプーにかけた時間の2倍以上を目安にしっかりと洗い流しましょう。

シャワーヘッドを頭皮に近づけ、髪の根元にお湯が届くように意識しながら襟足や耳の後ろなど、すすぎ残しやすい部分も念入りに行います。

コンディショナー・トリートメントの使い方

コンディショナーやトリートメントは髪の毛のダメージを補修し、指通りを良くするためのものです。

頭皮につくと毛穴詰まりの原因になる可能性があるため、毛先を中心に塗布して頭皮にはつかないように注意しましょう。

塗布後は製品に記載された時間をおいてから、しっかりとすすぎます。

「シャンプー迷子」になっていませんか?情報過多が招く頭皮への悪影響

「薄毛にはこのシャンプーが良い」「あの成分が効く」といった情報がインターネットやSNSに溢れる現代。

良かれと思って様々な製品を試すうちに、かえって頭皮の状態を悪化させてしまう「シャンプー迷子」に陥っていませんか。

情報に振り回される心理

薄毛への不安が強いほど、私たちは「すぐに効果が出る」というような魅力的な言葉に惹かれがちです。新しい製品が出るたびに乗り換えたり、複数のケア商品を同時に使ったり…。

しかし、頭皮や髪が新しい環境に慣れるには一定の時間が必要です。頻繁にシャンプーを変えることは頭皮に混乱を与え、安定した環境を築く機会を奪ってしまいます。

シャンプー迷子の陥りやすい行動

行動心理的背景頭皮への影響
口コミで頻繁に変える即時効果への期待、焦り頭皮環境が安定しない
洗浄力の強い製品を選ぶスッキリしたい、汚れを落としたい皮脂の取りすぎ、乾燥
高価な製品に頼る価格=効果という思い込み自分の頭皮タイプと合わない可能性

自分にとっての「正解」を見つけることの重要性

大切なのは流行りの成分や他人の評価に惑わされるのではなく、ご自身の頭皮の状態を客観的に観察し、それに合ったケアを継続することです。

ある人にとっては素晴らしいシャンプーが、あなたにとってもそうであるとは限りません。

一つの製品をまずは数ヶ月間使ってみて、フケやかゆみ、髪のコンディションがどう変化するかをじっくり見極める姿勢が重要です。

専門家の視点を取り入れる

もし、自分での判断に迷ったり、セルフケアを続けても改善が見られなかったりする場合は、皮膚の専門家である医師に相談することをお勧めします。

専門のクリニックではマイクロスコープなどで頭皮の状態を正確に診断し、あなたの頭皮タイプや薄毛の原因に合ったシャンプーの選び方、そしてより専門的な治療法についてアドバイスを受けることができます。

一人で悩み続けるよりも、客観的な診断を受けることが迷子から抜け出す最短の道筋です。

洗髪後のドライヤー、正しい使い方

洗髪後のケアも薄毛対策においては非常に重要です。特に髪を乾かす工程は雑菌の繁殖を防ぎ、頭皮を健やかに保つために欠かせません。

なぜ自然乾燥はNGなのか

髪が濡れたままの状態が続くと頭皮の温度と湿度が高まり、雑菌が繁殖しやすい環境になります。このことにより、かゆみやニオイ、炎症などの頭皮トラブルを引き起こす原因となります。

また、頭皮が長時間湿っていると血行が悪くなり、髪の成長にも悪影響を及ぼす可能性があります。

タオルドライの基本

ドライヤーをかける前に、まずはタオルで髪の水分をできるだけ取り除きます。

このとき、ゴシゴシと強く擦るのはNGです。濡れた髪はキューティクルが開いており、非常にデリケートな状態です。

タオルで頭皮を優しく押さえるようにして水分を吸収させ、髪はタオルで挟み込むようにしてポンポンと叩くのが正しい方法です。

ドライヤーは頭皮から乾かす

ドライヤーは髪から15〜20cmほど離して使用します。まずは髪の根元、つまり頭皮から乾かし始めましょう。

同じ場所に熱風が当たり続けないように、ドライヤーを小刻みに振りながら全体に風を送るのがポイントです。

全体が8割程度乾いたら冷風に切り替えて仕上げると、キューティクルが引き締まり髪にツヤが出ます。

  • タオルドライでしっかり水分を取る
  • ドライヤーは頭皮から乾かす
  • 温風→冷風で仕上げる
薄毛ケアに効くドライヤー正しい使い方フロー(タオルドライ→根元から乾かす→冷風仕上げ)

薄毛ケアに関する洗髪のよくある質問

ここでは、薄毛ケアと洗髪に関して患者さんからよくいただく質問とその回答をまとめました。

シャンプーは朝と夜、どちらが良いですか?

夜に洗うことをお勧めします。

一日の活動で頭皮に付着した皮脂やホコリ、スタイリング剤などの汚れをその日のうちにリセットすることが、頭皮を清潔に保つ上で重要だからです。

また、髪の成長を促す成長ホルモンは夜間の睡眠中に分泌されるため、就寝前に頭皮環境を整えておくことが望ましいです。

シリコン入りのシャンプーは髪に悪いのでしょうか?

一概に悪いとはいえません。

」シリコン(ジメチコンなど)は、髪の表面をコーティングして指通りを滑らかにし、摩擦によるダメージを防ぐ役割があります。

頭皮の毛穴に詰まるという説もありますが、現在の製品に使われているシリコンは安全性が高く、通常のシャンプーで洗い流せるものがほとんどです。

ただし、肌が敏感な方や髪にボリュームを出したい方は、ノンシリコンタイプを試してみる価値はあります。

お湯だけで洗う「湯シャン」は薄毛に効果がありますか?

すべての人に効果があるわけではありません。

皮脂の分泌量が少ない乾燥肌の方であれば、お湯だけで汚れの大部分を落とせるため、頭皮の乾燥を防ぐという点では有効な場合があります。

しかし、皮脂分泌の多い脂性肌の方やスタイリング剤を使用する方が湯シャンを行うと、皮脂や汚れが落としきれずに毛穴が詰まり、かえって頭皮環境を悪化させる可能性が高いです。

頭皮マッサージは薄毛に効果がありますか?

はい、頭皮の血行を促進するという点で効果が期待できます。

硬くなった頭皮をマッサージでほぐすことで、毛根に栄養が届きやすくなります。

ただし、薄毛の主な原因がAGAである場合、マッサージだけで症状が改善することはありません。あくまで専門的な治療の補助的なケアとして捉えることが大切です。

記事のまとめ

参考文献

KOBAYASHI, Miwa, et al. Physiological and microbiological verification of the benefit of hair washing in patients with skin conditions of the scalp. Journal of Cosmetic Dermatology, 2016, 15.4: e1-e8.

TAJIMA, Masahiro, et al. Characteristic features of Japanese women’s hair with aging and with progressing hair loss. Journal of dermatological science, 2007, 45.2: 93-103.

TOYOSHIMA, Koh-ei, et al. Fully functional hair follicle regeneration through the rearrangement of stem cells and their niches. Nature communications, 2012, 3.1: 784.

DHURAT, Rachita; SARAOGI, Punit. Hair evaluation methods: merits and demerits. International journal of trichology, 2009, 1.2: 108-119.

BLUME-PEYTAVI, Ulrike; WHITING, David A.; TRÜEB, Ralph M. (ed.). Hair growth and disorders. Springer Science & Business Media, 2008.

RUDNICKA, Lidia; OLSZEWSKA, Malgorzata; RAKOWSKA, Adriana (ed.). Atlas of trichoscopy: dermoscopy in hair and scalp disease. Springer Science & Business Media, 2012.

目次