こめかみのハゲを治す方法と植毛による改善

こめかみ ハゲ 治す, こめかみ 植毛

ふと鏡を見たとき、以前よりこめかみ部分の生え際が後退していると感じ、深く悩んでいませんか。

こめかみやM字部分の薄毛はAGA(男性型脱毛症)の初期サインであることが多く、顔の印象を大きく左右するため、特に人目につきやすい場所です。

セルフケアで改善を試みる方もいますが、進行性のAGAに対しては医学的根拠に基づいた治療が重要です。

この記事では、こめかみのハゲの原因から治療薬によるアプローチ、そしてヘアラインを美しく改善する「植毛」という選択肢まで、治すための具体的な方法を詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

なぜこめかみからハゲるのか?その原因を理解する

薄毛の悩みの中でも、こめかみ部分の後退、いわゆる「M字ハゲ」は非常に多く見られます。

なぜこの部分から薄毛が進行しやすいのでしょうか。その原因を正しく理解することが、適切な対策への第一歩となります。

AGA(男性型脱毛症)の典型的な進行パターン

こめかみの薄毛のほとんどは、AGA(男性型脱毛症)が原因です。AGAは男性ホルモンと遺伝が関与する進行性の脱毛症で、その進行パターンにはいくつかの型があります。

中でも、こめかみを含む前頭部の生え際が後退していくのが、日本人に最も多い典型的なパターンです。

AGAの主な進行パターン(ハミルトン・ノーウッド分類より)

分類特徴初期に目立つ部位
M字型左右のこめかみから剃り込みが深くなる前頭部
O字型頭頂部から円形に薄くなる頭頂部
U字型生え際全体が後退していく前頭部全体

こめかみがDHTの影響を受けやすい理由

AGAは男性ホルモン「テストステロン」が「5αリダクターゼ」という酵素によって、強力な脱毛ホルモン「DHT(ジヒドロテストステロン)」に変換されることで進行します。

このDHTを受け取る「アンドロゲン受容体」がこめかみや頭頂部の毛根に多く存在するため、これらの部位はAGAの影響を特に受けやすく、薄毛が進行しやすいのです。

こめかみがDHTの影響を受けやすい理由|M字ハゲの進行メカニズム(AGA)

生まれつきの富士額との見分け方

生え際がM字型になっている方の中には、生まれつきの「富士額」である場合もあります。AGAによるM字ハゲとの違いは、髪の毛の質や進行性で見分けることができます。

AGAの場合、生え際の毛が細く弱々しくなり、時間と共に後退が進むのが特徴です。

富士額とM字ハゲの違い

項目生まれつきの富士額AGAによるM字ハゲ
毛の質他の部分と同じ太く健康な毛細く短い産毛のような毛が多い
進行性昔から形が変わらない徐々に後退していく
抜け毛正常の範囲内抜け毛の量が増加する

セルフケアでこめかみのハゲは治せるのか

こめかみの薄毛に気づいたとき、まず育毛剤や生活習慣の見直しといったセルフケアを考える方が多いでしょう。

これらのケアには一定の役割がありますが、限界も存在します。

育毛剤や生活習慣改善の役割

市販の育毛剤は頭皮の血行を促進したり、頭皮環境を整えたりすることで今ある髪を健康に保ち、抜け毛を予防する効果が期待できます。

また、バランスの取れた食事や十分な睡眠、禁煙などの生活習慣の改善は、髪の成長の土台となる体を健康に保つ上でとても大切です。

セルフケアの限界点

セルフケアの主な目的は「育毛」と「予防」です。

AGAが原因で進行するこめかみのハゲに対して、これらのケアだけで毛根の働きを根本から改善し、「発毛」させることは極めて困難です。

AGAの進行を抑制するには、その原因であるDHTに直接働きかける医学的な治療が必要となります。

セルフケアの種類と限界

ケアの種類期待できること難しいこと
育毛剤頭皮環境改善、抜け毛予防AGAの進行抑制、発毛
生活習慣改善髪の健康維持の土台作りAGAの直接的な原因の除去
頭皮マッサージ頭皮の血行促進DHTの働きを止めること
セルフケアの役割と限界|育毛(予防)と医学的治療(発毛・進行抑制)の違い

間違ったケアが招くリスク

自己判断による間違ったケアは、かえって頭皮環境を悪化させる危険性があります。

例えば、洗浄力の強すぎるシャンプーで皮脂を取りすぎたり、頭皮を強く擦りすぎたりすると乾燥や炎症を引き起こし、抜け毛を助長することにもなりかねません。

クリニックで行うAGA治療薬の効果

こめかみのハゲがAGAによるものである場合、クリニックでの薬物治療が最も基本的なアプローチとなります。

治療薬は薄毛の進行を止め、発毛を促すという2つの側面から働きかけます。

抜け毛を止める内服薬(フィナステリドなど)

AGA治療の中心となるのが、フィナステリドやデュタステリドといった内服薬です。これらの薬はAGAの原因であるDHTの生成を抑制する働きがあります。

抜け毛の根本原因にアプローチし、ヘアサイクルを正常化することで、こめかみ部分の薄毛の進行にブレーキをかけます。

発毛を促す外用薬(ミノキシジル)

内服薬と並行して用いられるのが、ミノキシジルを主成分とする外用薬です。ミノキシジルは頭皮の血管を拡張させて血流を改善し、毛根にある毛母細胞を活性化させることで発毛を促します。

内服薬で抜け毛を止めながら、外用薬で積極的に髪を育てていくのがAGA薬物治療の王道です。

主なAGA治療薬

薬の種類主な有効成分働き
内服薬フィナステリド、デュタステリド抜け毛の原因(DHT)を抑制
外用薬ミノキシジル頭皮の血行を促進し、発毛を促す
AGA治療の王道|内服薬でDHT抑制+外用ミノキシジルで発毛促進の3ステップ

治療薬でどこまで改善が期待できるか

AGA治療薬は継続して使用することで多くのケースで抜け毛の減少や産毛の発生、毛質の改善といった効果が見られます。

しかし、毛根の細胞がすでに死滅してしまった部位から再び太い髪を生やすことは困難です。特に後退してしまった生え際のラインを元に戻すまでには至らないケースも少なくありません。

治療薬だけでは満足できないあなたへ – デザインとしてのヘアライン

AGA治療薬によって髪が増え、薄毛の悩みが軽減されたとしても、すべての人が心から満足できるわけではありません。

特に顔の印象を大きく左右するこめかみや生え際には「髪が生えた」という事実だけでは解決できない、より深い悩みがあります。

「生えた」だけでは終わらない悩み

治療によって産毛が生え、髪の密度が上がったとしても、「理想としていたヘアラインとは違う」「M字部分が完全には埋まらない」といった不満が残ることがあります。

髪の量は回復しても、ヘアラインの形が整わないことで自信を取り戻しきれない。これは、治療を経験したからこそ生まれる新たな悩みといえるでしょう。

ヘアラインが顔の印象を決定づける

ヘアラインは顔の額縁ともいえる重要なパーツです。

こめかみが後退していると実年齢より老けて見えたり、疲れた印象を与えたりすることがあります。逆にヘアラインが整っていると、若々しく精悍な印象を与えます。

この「印象」の問題は、単に髪の毛の有無だけでは測れない審美的な領域の問題です。

理想の自分をデザインするという考え方

ここで重要になるのが、「薄毛を治す」という視点から一歩進んで、「理想のヘアラインを創る」という視点です。

AGA治療薬がマイナスをゼロに近づける治療だとすれば、植毛はゼロからプラスを生み出し、顔全体のバランスを考えながら理想の自分を積極的にデザインしていく治療といえます。

治療薬と植毛の比較

治療法主な目的アプローチ
AGA治療薬現状維持、既存毛の改善「治す」「守る」
自毛植毛失われた部分の回復、デザイン「創る」「攻める」

植毛は「治す」と「創る」を両立する治療

自毛植毛は薄毛になってしまった部分に、自分自身の健康な髪を移植する外科的な治療です。

この治療の最大の特長は、こめかみの後退した部分を物理的に埋めて「治す」と同時に、医師のデザイン力によって理想のヘアラインを「創る」ことができる点にあります。

治療薬の効果に限界を感じている方、より高いレベルの改善を望む方にとって、植毛は非常に満足度の高い選択肢となり得るのです。

こめかみへの植毛が効果的な理由

数ある薄毛治療の中でも、なぜ特​​にこめかみのハゲに対して自毛植毛が効果的とされるのでしょうか。

それには植毛ならではの明確な理由があります。

AGAの影響を受けにくい後頭部の髪を移植

自毛植毛では自分自身の後頭部や側頭部から、毛根ごと髪の毛を採取して移植します。これらの部位の髪は、AGAの原因であるDHTの影響を受けにくいという性質を持っています。

この性質は移植された後も維持されるため、植毛した髪はその後も生え続け、半永久的な効果が期待できるのです。

ヘアラインを自然にデザインできる

経験豊富な医師は、ただ髪を植えるだけではありません。

顔の輪郭や全体のバランス、髪の毛の自然な生え方や向きまでを計算し、まるで元からそうであったかのような自然なヘアラインをデザインします。

この技術により、こめかみの形を整え、若々しい印象を取り戻すことが可能です。

  • 半永久的な効果
  • 自然なヘアラインの形成
  • 確実なボリュームアップ

一度の施術で確実な改善

薬物治療のように効果が出るまで時間がかかったり、効果に個人差があったりするのとは異なり、植毛は移植した分の髪が確実にその場に生着します。

一度の施術で、こめかみの薄くなった部分の密度を物理的に高めることができるため、非常に確実性の高い治療法といえます。

自毛植毛の基本的な流れと方法

実際に自毛植毛を受ける場合、どのような流れで進むのでしょうか。

カウンセリングから施術後の経過まで基本的な知識を持っておくことで、安心して治療に臨むことができます。

カウンセリングから施術当日まで

まずは専門のクリニックでカウンセリングを受け、医師に頭皮の状態を診察してもらいます。

そこで植毛が適しているか、どのようなデザインにするか、費用はどれくらいかといった具体的な相談をします。

十分に納得した上で施術日を決定。当日は局所麻酔下で施術を行い、日帰りで帰宅することが可能です。

FUE法とFUT法の違い

自毛植毛には、主に「FUE法」と「FUT法」という2つの毛髪採取方法があります。どちらの方法にもメリット・デメリットがあり、患者さんの希望や頭皮の状態によって選択します。

FUE法とFUT法の比較

項目FUE法FUT法
採取方法毛根を1株ずつくり抜く頭皮を帯状に切除する
傷跡小さな点状の傷(目立ちにくい)後頭部に線状の傷が残る
費用比較的高価になる傾向FUE法より安価な傾向
FUE法とFUT法の違い|こめかみ植毛における採取方法・傷跡イメージ比較

施術後の経過とダウンタイム

施術後は移植部分にかさぶたができますが、1〜2週間で自然に剥がれ落ちます。

一度移植した髪は数ヶ月で抜け落ちますが(ショックロス)、その後4ヶ月〜半年ほどで新しい髪が生え始め、約1年後にはしっかりと生えそろいます。

  • 施術翌日から日常生活が可能
  • 1週間ほどでかさぶたが取れる
  • 約1年で完成形に

こめかみ植毛に関するよくある質問

ここでは、こめかみの薄毛や植毛治療に関して患者さんからよくいただく質問とその回答をまとめました。

植毛した髪はまたAGAで抜けてしまいますか?

いいえ、その心配はほとんどありません。

植毛で移植するのはAGAの影響を受けにくい後頭部などの毛根です。その性質は移植後も引き継がれるため、移植した髪は半永久的に生え続けます。

ただし、移植していない既存の髪はAGAが進行する可能性があるため、内服薬の併用が推奨されます。

施術中に痛みはありますか?

施術は局所麻酔を使用して行うため、術中に痛みを感じることはほとんどありません。麻酔注射の際にチクッとした痛みを感じる程度です。

術後もクリニックから処方される鎮痛剤でコントロールできる範囲の軽い痛みが数日続く場合があります。

傷跡は目立ちますか?

採取方法によって異なります。

FUT法では後頭部に線状の傷が残りますが、髪を伸ばせば隠すことができます。

FUE法では小さな点状の傷跡が分散するため、髪を短くしてもほとんど目立ちません。移植部分は非常に小さな傷なので、治癒すればほとんど分からなくなります。

治療薬と植毛は併用した方が良いですか?

はい、併用を強くお勧めします。

植毛は後退したこめかみ部分を改善しますが、頭頂部など他の部分のAGAの進行を止めることはできません。

植毛でヘアラインを整えて治療薬で全体の薄毛進行を抑制することが、長期的に良好な状態を維持するための鍵となります。

記事のまとめ

参考文献

PATHOMVANICH, Damkerng. The art and science of hair transplantation. The Thai Journal of Surgery, 2003, 24.3: 73-80.

LEE, W. S., et al. Guidelines for management of androgenetic alopecia based on BASP classification–the Asian consensus committee guideline. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2013, 27.8: 1026-1034.

PITTELLA, Felipe, et al. PRECISE Scale: a quantitative classification for androgenetic alopecia and its application to hair transplantation. Aesthetic Plastic Surgery, 2024, 48.5: 775-784.

TAN, Tyng Yuan; PATHOMVANICH, Damkerng. Naturally occurring hairlines in Orientals of southeast and east Asian origin and their application in hair restoration surgery. In: Hair Transplant Forum International. Hair Transplant Forum International, 2016. p. 204-207.

PATHOMVANICH, Damkerng. 13 Management of definitive hair alopecia in Asians. The Alopecias: Diagnosis and Treatments, 2015, 131.

UNGER, Walter P.; UNGER, Robin H.; UNGER, Mark A. Hair transplantation. Atlas of Cosmetic Surgery with DVD, 2008, 365.

目次