AGA治療を始めたい、あるいはすでに治療中の方で、「治療中でも献血はできるのだろうか」「何歳から治療を始められるのか」といった疑問をお持ちではありませんか。
社会貢献への意識が高い方ほど、献血が制限される可能性について気になることでしょう。
また、若いうちから薄毛に悩み始める方が増えている中で、治療の開始年齢も重要な関心事です。
この記事ではAGA治療薬の服用と献血の関連性、必要な休薬期間、そして治療を開始できる年齢について、医学的な観点から詳しく解説します。正しい知識を身につけ、安心して治療に臨みましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
AGA治療中に献血ができない理由
AGA治療に使用される特定の医薬品は献血が制限されます。
これは献血を行うご自身の健康のためではなく、輸血を必要とする患者様を薬の成分から守るために設けられた、極めて重要なルールです。
輸血を受ける患者様への影響
AGA治療薬の成分が含まれた血液が妊婦や授乳中の女性に輸血された場合、胎児や乳児の体に影響を及ぼす可能性があります。
特に男性胎児の生殖器の発育に影響を与えるリスクが指摘されており、これを未然に防ぐことが献血制限の最大の目的です。

血液中の薬剤成分
内服薬として服用したAGA治療薬の成分は血液中に移行し、一定期間とどまります。たとえごく微量であっても、輸血を介してデリケートな状態にある患者様の体内に入ることは避けなければなりません。
そのため、特定の薬を服用している期間中、および服用中止後も一定期間は献血ができないのです。
献血が制限される主な理由
| 理由 | 具体的なリスク |
|---|---|
| 胎児への影響 | 男性胎児の生殖器の正常な発育を阻害する可能性 |
| 輸血を受ける患者の安全確保 | 薬の成分による予期せぬ副作用を防ぐ |
安全な血液供給のためのルール
献血された血液は多くの患者さんの命を繋ぐために使われます。
誰にとっても安全な血液を供給するという献血事業の大原則を守るため、AGA治療薬に限らず、様々な薬の服用が制限の対象となっています。
献血制限の対象となる主なAGA治療薬
すべてのAGA治療薬が献血制限の対象となるわけではありません。主に男性ホルモンに作用する内服薬が対象となります。
ご自身が服用している薬が該当するかを正しく把握しておきましょう。

フィナステリド(プロペシアなど)
フィナステリドは、AGAの原因であるDHTの生成を抑制する代表的な内服薬です。
この薬は男性胎児の生殖器発育に影響を及ぼす可能性があるため、服用中、および服用中止後も一定期間は献血ができません。
デュタステリド(ザガーロなど)
デュタステリドはフィナステリドよりも強力にDHTの生成を抑制する内服薬です。フィナステリドと同様の理由で、献血に厳しい制限が設けられています。
フィナステリドよりも薬の成分が体内に長くとどまる性質があるため、服用中止後の休薬期間がより長く設定されています。
献血制限のある主なAGA治療薬
| 有効成分 | 代表的な薬品名 | 献血制限 |
|---|---|---|
| フィナステリド | プロペシア | あり |
| デュタステリド | ザガーロ | あり |
ミノキシジルは制限の対象外
一方で、発毛を促すミノキシジル(内服薬・外用薬)については、現在のところ献血制限の対象とはなっていません。
ただし献血時の問診では、服用しているすべての薬を申告する必要があります。最終的な判断は問診を行う医師が下します。
なぜ服用中止後も休薬期間が必要なのか
「薬を飲むのをやめれば、すぐに献血できるのでは?」と考える方もいるかもしれません。
しかし、薬の服用を中止した後も一定の「休薬期間」を設けなければならないのには、明確な理由があります。
薬の成分が体内に残留する期間
服用した薬の成分は、すぐに体からすべて排出されるわけではありません。薬の種類によって異なりますが、成分が血液中から完全に消失するまでには一定の時間が必要です。
この体内に薬が残っている期間を考慮して、安全のために休薬期間が定められています。
薬物ごとの半減期
薬の血中濃度が半分になるまでの時間を「半減期」と呼びます。この半減期が長い薬ほど、体から完全に抜けるまでの時間も長くなります。
デュタステリドはフィナステリドに比べて半減期が非常に長いため、休薬期間も長く設定されています。

主なAGA治療薬の休薬期間
| 有効成分 | 服用中止後の休薬期間 |
|---|---|
| フィナステリド | 最低1ヶ月間 |
| デュタステリド | 最低6ヶ月間 |
日本赤十字社が定める基準
これらの休薬期間は医薬品の添付文書や、安全な血液製剤を供給する日本赤十字社の基準に基づいて定められています。
献血を希望する場合は、この基準を必ず守る必要があります。不明な点は、献血会場の医師や看護師に確認してください。
献血だけじゃない?AGA治療が他者に与える影響への配慮
AGA治療薬の服用を始めると、「献血ができない」というルールを守る必要が出てきます。このルールは時に社会貢献をしたいという善意の気持ちを妨げるものとして、もどかしく感じられるかもしれません。
しかし、この制限の背景にある「他者を守る」という視点を理解すると、ルールを守ること自体が実は別の形での社会貢献であることに気づかされます。
輸血を待つ、見えない誰かのために
あなたが提供する血液を待っているのは事故で大きな怪我をした人、重い病気と闘う子ども、そして新しい命を宿す妊婦さんかもしれません。
AGA治療薬の成分は、特に妊婦さんを通じてお腹の中の赤ちゃんに影響を与える可能性があります。
献血を控えるというあなたの判断は、こうした弱い立場にある人々を予期せぬリスクから守るための、思いやりに満ちた行動なのです。
最も身近な人、パートナーや家族のために
影響が及ぶ可能性があるのは、見知らぬ誰かだけではありません。フィナステリドやデュタステリドの錠剤は、コーティングが割れると有効成分が外部に漏れることがあります。
この成分に妊娠中の女性が触れることは避けなければなりません。薬の管理を徹底することは、最も身近で大切なパートナーや家族を守るための、日々の責任です。
配慮が必要な対象
| 対象 | 配慮すべきこと |
|---|---|
| 輸血を受ける患者 | 献血のルールを守る |
| 妊娠中の女性 | 薬に触れさせない(特に割れた錠剤) |
| 子ども | 誤飲を防ぐため、厳重に保管する |
ルールを守る誠実さが、信頼の医療を支える
AGA治療は医師と患者さnの信頼関係の上に成り立ちます。
献血のルールや、薬の取り扱いに関する注意点を誠実に守るあなたの姿勢は、安全な医療体制を社会全体で支えることに繋がります。
献血はできなくても、責任ある患者として行動することで、あなたは十分に社会へ貢献しているのです。
AGA治療は何歳から始められるのか
薄毛の悩みは今や中高年男性だけの問題ではありません。10代後半や20代前半といった若い世代でAGAを発症するケースも増えています。
治療の開始年齢について、正しい知識を持っておきましょう。
原則として20歳以上が対象
国内で承認されているAGA治療薬(フィナステリド、デュタステリド)の添付文書では、その有効性や安全性が20歳未満の男性に対しては確立されていないため、原則として処方は20歳以上が対象となります。
これは、体がまだ発達段階にある未成年者への影響を考慮してのことです。
未成年者への処方が慎重な理由
AGA治療薬は男性ホルモンに作用するため、第二次性徴期を終え、骨格や生殖機能が十分に成熟した段階で使用することが望ましいと考えられています。
未成年者の段階でホルモンバランスに影響を与えることは体の正常な発育を妨げるリスクがゼロではないため、処方には非常に慎重な判断が求められます。
10代でも治療が必要な場合
しかし、20歳未満であっても薄毛の進行が著しく、ご本人が強い精神的苦痛を感じている場合など、医師が治療の必要性を認めた場合に限り、保護者の同意のもとで治療を開始することもあります。
その場合も治療によるメリットとリスクを十分に説明し、納得いただいた上での開始となります。
年齢による治療法の違いと注意点
AGA治療はどの年代で始めるかによって、治療の目標設定や注意点が少しずつ異なります。ご自身の年代に合った治療の考え方を知っておきましょう。
20代〜30代の治療
この年代はAGAが発症し、進行が目立ち始める時期です。治療の主な目的は早期に進行を食い止め、現状を維持し、可能であれば発毛させて改善することになります。
将来を見据えて、できるだけ早い段階で治療を開始することが、良好な状態を長く保つための鍵となります。
40代〜50代の治療
AGAがある程度進行した状態で治療を開始する方が多い年代です。
治療の目的は、さらなる進行を抑制することに加え、失われた髪をどこまで取り戻したいかという個人の希望によって大きく異なります。
生活習慣病など他の持病がある方も増えてくるため、常用薬との飲み合わせなども考慮しながら安全に治療を進める必要があります。
年代別の治療ポイント
| 年代 | 主な治療目標 | 注意点 |
|---|---|---|
| 20代〜30代 | 進行抑制、発毛改善 | 早期発見・早期治療が重要 |
| 40代〜50代 | 進行抑制、現状維持〜改善 | 他の疾患や常用薬との関連 |
| 60代以降 | 現状維持、QOLの向上 | 全身の健康状態を最優先 |

60代以降の治療と年齢の上限
AGA治療に明確な年齢の上限はありません。60代以降であってもご本人が改善を望み、全身状態が良好であれば治療は可能です。
この年代では発毛を積極的に目指すというよりは、現状を維持してQOL(生活の質)を向上させることを主な目的とすることが多いです。
AGA治療と献血に関するよくある質問
ここでは、AGA治療中の献血や年齢制限に関して患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
- 治療中であることを隠して献血してもバレませんか?
-
絶対にやめてください。
献血時の問診は善意に基づく自己申告が基本ですが、虚偽の申告は輸血を受ける患者様を危険にさらす行為です。
バレるかどうかという問題ではなく、人道的な観点からルールは必ず守ってください。
- 海外のAGA治療薬を飲んでいますが、献血できますか?
-
いいえ、できません。
個人輸入などで入手した海外の治療薬もフィナステリドやデュタステリドが有効成分であれば、国内で処方される薬と同様に献血は制限されます。
成分が不明な薬を服用している場合は、安全のため献血はできません。
- 治療を始める前に献血を済ませておくべきですか?
-
もしあなたが定期的に献血をしているのであれば、それも一つの考え方です。
AGA治療を開始すると、少なくとも1ヶ月以上は献血ができなくなります。治療計画を立てる際に、医師に相談してみるのも良いでしょう。
- 未成年ですが、どうしても治療を受けたいです。
-
まずは専門のクリニックにご相談ください。ただし、保護者の同伴と同意が必須となります。
医師があなたの頭皮の状態を診察し、治療の必要性やリスクについて詳しく説明します。その上であなたと保護者の方が十分に納得した場合にのみ、治療を検討します。

参考文献
RANDALL, Valerie Anne. Androgens and hair growth. Dermatologic therapy, 2008, 21.5: 314-328.
SALONEN, Jukka T., et al. Donation of blood is associated with reduced risk of myocardial infarction: the Kuopio Ischaemic Heart Disease Risk Factor Study. American journal of epidemiology, 1998, 148.5: 445-451.
ADEWUMI, Aderemi; BUDLENDER, Nigel; OLUSANYA, Micheal. Optimizing the assignment of blood in a blood banking system: some initial results. In: 2012 IEEE congress on evolutionary computation. IEEE, 2012. p. 1-6.
DAYER, Mohammad Reza, et al. Androgenetic Alopecia: A Chronic or Pubertal Onset Disease Retarded by Blood Donation. Zahedan J Res Med Sci, 2017, 19.9: e10074.
SHAHBAZKHANI, Bijan, et al. High prevalence of coeliac disease in apparently healthy Iranian blood donors. European journal of gastroenterology & hepatology, 2003, 15.5: 475-478.

