AGA(男性型脱毛症)の治療を検討する際、「治療薬が性欲や性機能に影響を与えるのではないか」という不安を抱く方は少なくありません。
薄毛の悩みと男性としての自信は密接に関わっており、非常にデリケートな問題です。
この記事ではAGAの主な原因である男性ホルモンが性機能とどのように関係しているのか、そしてAGA治療薬が体にどう作用するのかを医学的な観点から詳しく解説します。
正しい知識を得ることで漠然とした不安を解消し、安心して治療に臨むための一助となれば幸いです。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
AGAと男性ホルモンの基本的な関係
テストステロンとDHT
AGAの発症には男性ホルモンが深く関わっています。
男性ホルモンの中でも代表的なものが「テストステロン」です。テストステロンは筋肉や骨格の発達、性機能の維持など、男性らしい体つきを維持するために重要なホルモンです。
このテストステロンが頭皮に存在する「5αリダクターゼ」という酵素と結びつくことで「ジヒドロテストステロン(DHT)」という、より強力な男性ホルモンに変換されます。
DHTが引き起こすヘアサイクルの乱れ
生成されたDHTが毛根にある男性ホルモン受容体と結合すると、髪の成長を抑制する信号が出されます。
この信号により、髪の成長期が通常よりも大幅に短縮され、髪が太く長く成長する前に抜け落ちてしまいます。
このヘアサイクルの乱れが繰り返されることで髪は徐々に細く短くなり、地肌が目立つようになるのです。これがAGAの基本的な発症の流れです。

AGA発症に関わる主要な要素
| 要素 | 役割 | AGAへの関与 |
|---|---|---|
| テストステロン | 基本的な男性ホルモン | DHTの原料となる |
| 5αリダクターゼ | 変換酵素 | テストステロンをDHTに変換する |
| DHT | 強力な男性ホルモン | 髪の成長期を短縮させ、薄毛を引き起こす |
遺伝的要因の重要性
5αリダクターゼの活性度や男性ホルモン受容体の感受性の高さは、遺伝によって大きく左右されることがわかっています。
つまり、同じ量のテストステロンがあっても、5αリダクターゼが活発な人や受容体の感受性が高い人はDHTの影響を受けやすく、AGAを発症しやすい体質といえます。
男性ホルモンと性機能の役割
テストステロンが担う性機能
性欲(リビドー)や勃起機能といった男性の性機能は、主にテストステロンによってコントロールされています。
テストステロンの分泌量が多いと一般的に性欲は高まり、正常な勃起機能が維持されます。
このテストステロンは主に精巣で作られ、20代をピークに年齢とともに緩やかに減少していきます。
DHTと性機能の関係性
一方、AGAの直接的な原因となるDHTは胎児期における男性器の形成などには関与しますが、成人男性の性機能(性欲や勃起力)に直接的な影響を及ぼすことはほとんどないと考えられています。
つまり、「DHTが多い=性欲が強い」というわけではありません。AGAの進行度と性欲の強さに直接的な相関関係はないのです。

テストステロンとDHTの主な働き(成人男性)
| 項目 | テストステロン | DHT |
|---|---|---|
| 性機能(性欲・勃起) | 主に維持・亢進させる | 直接的な関与は小さい |
| AGA(薄毛) | 直接の原因ではない | 主な原因物質となる |
| その他 | 筋肉・骨格の維持 | 体毛の成長、前立腺肥大 |
加齢によるホルモンバランスの変化
年齢を重ねるとテストステロンの分泌量が自然に減少していきます。これにより、性欲の減退や勃起不全(ED)といった症状が現れることがあります。これはAGAとは別の、加齢に伴う生理的な変化です。
AGAが進行しやすい年代と、性機能が変化しやすい年代が重なるため、両者を混同してしまう方がいますが、原因はそれぞれ異なります。
薄毛の悩みと男性としての自信 – 心理的側面への配慮
見た目の変化が心に与える影響
薄毛の進行は多くの方にとって大きな精神的ストレスとなります。「老けて見られる」「他人の視線が気になる」といった不安は、自己肯定感や自信を低下させる原因となります。
この「自信の喪失」が、実は性欲や性機能に間接的な影響を及ぼすことがあるのです。これは薬の副作用とは全く別の、心理的な問題です。
ストレスと性欲のデリケートな関係
性欲はホルモンだけでなく、精神的な状態にも大きく左右されます。薄毛に対する強いコンプレックスやストレスは脳の働きを抑制し、性的な関心を低下させることがあります。
つまり、「AGAが進行したから性欲が落ちた」のではなく、「AGAで悩んでいるストレスが原因で性欲が落ちた」というケースは決して珍しくありません。
ご自身の状態を客観的に見つめることが大切です。

薄毛の悩みによる心理的影響の連鎖
| 段階 | 心理状態 | 性機能への影響 |
|---|---|---|
| 薄毛の自覚 | 不安、焦り | – |
| 悩みの深刻化 | 自信喪失、ストレス増大 | 性欲の間接的な減退 |
| 悪循環 | コンプレックス、他者の視線への恐怖 | 性的な場面での不安感、EDの一因 |
治療への期待と不安の交錯
AGA治療を始めるにあたり、「髪を取り戻したい」という強い期待と、「副作用は大丈夫か」という不安が心の中でせめぎ合うのは当然のことです。
特に性機能に関する副作用はパートナーとの関係にも関わるため、一人で抱え込みやすい悩みです。
当クリニックではそのような患者さんの心理的な負担にも配慮し、治療のメリットとデメリットを丁寧に説明し、十分な納得の上で治療を進めることを重視しています。
AGA治療薬が性機能に及ぼす影響
5αリダクターゼ阻害薬の作用
AGA治療で主に使用される内服薬(フィナステリド、デュタステリド)は、「5αリダクターゼ阻害薬」と呼ばれます。
この薬はテストステロンがDHTに変換されるのを阻害する働きがあります。
DHTの生成を抑えることでヘアサイクルの乱れを正常化し、抜け毛を減らして薄毛の進行を食い止めます。
性機能に関する副作用の頻度
これらの治療薬の副作用として、添付文書には性欲減退や勃起機能不全(ED)などが記載されています。
しかし、その発現頻度は決して高くはありません。国内外の臨床試験では、これらの副作用が報告されたのは服用者の数%程度であり、多くの方には影響が見られません。
また、副作用が現れた場合でも、その多くは服用を中止することで回復することが報告されています。
主なAGA治療薬と副作用の報告頻度
| 薬剤名 | 作用 | 性機能関連の副作用頻度(参考) |
|---|---|---|
| フィナステリド | 5αリダクターゼ(Ⅱ型)を阻害 | 1~5%未満 |
| デュタステリド | 5αリダクターゼ(Ⅰ型・Ⅱ型)を阻害 | 数%程度 |
プラセボ効果(偽薬効果)の可能性
興味深いことに、臨床試験では有効成分の入っていない偽薬(プラセボ)を服用したグループからも、一定数の性機能低下が報告されています。
これは「薬を飲んでいる」という意識自体が心理的な影響を及ぼし、症状として現れる「ノセボ効果」の可能性を示唆しています。
副作用への過度な不安が、かえって症状を引き起こす一因になることもあるのです。
副作用が心配な場合の対処法
まずは医師に相談する
もし治療中に性機能の変化を感じた場合は自己判断で服用を中止したりせず、まずは処方を受けた医師に相談してください。
症状の程度や状況を詳しく伺い、薬の減量や変更、一時的な休薬など、患者さん一人ひとりに合った対処法を検討します。
不安や疑問を一人で抱え込まないことが、治療を継続する上で非常に重要です。
薬剤の変更や減量を検討
AGA治療薬は主に2種類あります。もし一方の薬で副作用が気になった場合、もう一方の薬に変更することで症状が改善する可能性があります。
また、医師の判断のもと、服用量を調整することで、効果と副作用のバランスを取ることもあります。
副作用出現時の対応フロー
- ① 変化を感じたら、まずは医師に正直に相談する
- ② 症状に応じて、服用量の調整や薬剤の変更を検討する
- ③ 必要であれば、一時的に休薬して様子を見る

生活習慣の全体的な見直し
性機能は薬だけでなく、日々の生活習慣にも大きく影響されます。
過度な飲酒、喫煙、睡眠不足、運動不足、ストレスなどは、いずれも性機能低下のリスク因子です。
もし副作用が疑われる場合でも、同時にこれらの生活習慣が乱れていないかを見直すことも、問題解決の糸口になることがあります。
性機能に影響を与える生活習慣因子
| 因子 | 影響 |
|---|---|
| 喫煙・過度な飲酒 | 血行を悪化させ、勃起機能を低下させる |
| 睡眠不足・ストレス | テストステロンの分泌を低下させる |
| 運動不足・肥満 | ホルモンバランスを乱し、生活習慣病のリスクを高める |
治療開始前に知っておくべきこと
インフォームド・コンセントの重要性
AGA治療を開始する前には医師から治療の効果だけでなく、起こりうる副作用についても十分な説明を受ける権利があります。これをインフォームド・コンセント(説明と同意)と呼びます。
メリットとデメリットの両方を正しく理解し、納得した上で治療を選択することが、安心して治療を続けるための第一歩です。
パートナーへの理解と協力
性機能に関する悩みはご自身だけの問題ではなく、パートナーとの関係にも関わってきます。
もし可能であれば、治療を始める前にパートナーにも治療内容や副作用の可能性について話をしておくと、万が一変化があった場合にも、余計な誤解やすれ違いを防ぐことができます。
互いの理解と協力は、治療の大きな支えとなります。
妊活中の注意点
AGA治療薬の成分は男性の精液中にごく微量移行することが知られています。
胎児(特に男児)への影響を考慮し、パートナーが妊娠中または妊娠の可能性がある場合、フィナステリドやデュタステリドの服用には注意が必要です。
妊活を計画している場合は、治療開始前に必ず医師にその旨を伝えてください。
治療開始前の確認事項
| 確認事項 | 目的 |
|---|---|
| 副作用の詳細な説明 | リスクを理解し、納得して治療を始めるため |
| パートナーとの情報共有 | 相互理解を深め、不安を軽減するため |
| 妊活の計画の有無 | 胎児への影響を考慮し、安全な治療計画を立てるため |
AGAと性機能に関するよくある質問
- AGAになると性欲が強くなるというのは本当ですか?
-
医学的な根拠はありません。
AGAの原因であるDHTは成人男性の性欲に直接的な影響を及ぼさないと考えられています。
「体毛が濃い人はAGAになりやすい」という話から、男性ホルモンが活発=性欲が強い、というイメージが先行している可能性がありますが、直接の因果関係は認められていません。
- 薬をやめれば副作用は必ず治りますか?
-
ほとんどの場合は回復します。
AGA治療薬による性機能の副作用は、可逆的(元に戻る)なものがほとんどで、服用を中止すれば多くは元の状態に戻ると報告されています。
しかし、ごく稀に服用中止後も症状が続くという報告(ポストフィナステリド症候群)もあります。そのため、安易な自己判断はせず、必ず医師の管理下で治療を進めることが重要です。
- ミノキシジルにも性機能の副作用はありますか?
-
いいえ、基本的にありません。
ミノキシジルは血管を拡張し、血流を増加させることで発毛を促す薬です。ホルモンに作用する薬ではないため、性欲減退や勃起機能不全といった副作用が起こることはありません。
ただし、動悸やめまい、血圧低下などの副作用が起こる可能性はあります。
- 治療薬を飲んでいると献血はできますか?
-
服用中止後、一定期間はできません。
AGA治療薬の成分が輸血を介して妊婦の体内に入ることを防ぐため、服用中および服用中止後、一定期間(フィナステリドは1ヶ月、デュタステリドは6ヶ月)は献血が禁止されています。
社会貢献のためにも、このルールは必ず守ってください。

ジヒドロテストステロン(DHT)と男性ホルモンの完全ガイドTOP
参考文献
MANABE, Motomu, et al. Guidelines for the diagnosis and treatment of male‐pattern and female‐pattern hair loss, 2017 version. The Journal of Dermatology, 2018, 45.9: 1031-1043.
KURE, Katsuhiro; ISAGO, Tsukasa; HIRAYAMA, Takeshi. Changes in the sebaceous gland in patients with male pattern hair loss (androgenic alopecia). Journal of Cosmetic Dermatology, 2015, 14.3: 178-184.
TOMINAGA, Yusuke, et al. The safety and efficacy of finasteride for transgender men with androgenetic alopecia: a case series. Journal of Medical Case Reports, 2025, 19.1: 468.
HASHIMOTO, Daiki, et al. Developmental and functional roles of androgen and interactive signals for external genitalia and erectile tissues. Reproductive Medicine and Biology, 2024, 23.1: e12611.
TANAKA, Yohei, et al. Androgenetic alopecia treatment in Asian men. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2018, 11.7: 32.
INUI, Shigeki; ITAMI, Satoshi. Androgen actions on the human hair follicle: perspectives. Experimental dermatology, 2013, 22.3: 168-171.

