おでこのM字は生まれつきかどうかの判断基準

おでこ m 字 生まれつき

「自分のおでこのM字は昔からこうだっただろうか…」と、鏡を見るたびに不安を感じていませんか。

生まれつきの骨格によるものなのか、それともAGA(男性型脱毛症)が進行しているサインなのか、ご自身での判断は非常に難しいものです。この曖昧な状態は大きな精神的ストレスにつながります。

この記事では生まれつきのM字とAGAによるM字を客観的に見分けるための具体的な判断基準を、医学的な視点から詳しく解説します。

正しい知識を身につけ、ご自身の状態を正確に把握するための第一歩としてください。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

生まれつきのM字とAGAによるM字の違い

生え際のラインの形状

生まれつきのM字、いわゆる「富士額」は生え際の中央が下がり、全体的に産毛が密に生えていてラインが比較的はっきりしています。

一方、AGAによるM字は剃り込み部分が後退していくため、ラインがぼやけている、またはギザギザしていることが多いのが特徴です。また、後退部分の角度が鋭角になっていく傾向があります。

産毛の有無と毛質

AGAが進行しているM字部分ではヘアサイクルが乱れ、髪が十分に成長できずに細く短い「産毛」のような毛(軟毛)が目立ちます。健康な産毛とは異なり、力がなく、すぐに抜けてしまうような弱々しい毛です。

生まれつきの生え際にも産毛はありますが、密度が均一で、その奥には太く健康な髪がしっかりと生えています。

見分けるための主な比較ポイント

項目生まれつきのM字(富士額)AGAによるM字
生え際のライン比較的はっきりしているぼやけている、ギザギザ
毛質産毛の奥に太い髪が密集細く短い弱々しい毛が目立つ
変化長年変化がない徐々に後退・進行していく
生まれつきの富士額とAGAによるM字の違いを一目で比較|生え際ライン・産毛・毛質の見分け方

進行性の有無

最も重要な判断基準は「進行しているかどうか」です。生まれつきの生え際の形は、成人してからは大きく変化しません。

しかし、AGAは進行性の脱毛症であるため、数ヶ月や数年といった単位で徐々にM字部分が深くなったり、髪が細くなったりといった変化が見られます。

過去の写真と比較して明らかに生え際が後退している場合は、AGAの可能性が非常に高いと言えます。

「富士額」とM字はげの境界線

富士額の定義と特徴

富士額は生え際の中央部分が富士山の山頂のように少し突き出ており、左右の生え際が緩やかなカーブを描いている状態を指します。これは病気ではなく、あくまで生まれ持った個性の一つです。

富士額の人はもともとM字のような形をしているため、少し生え際が後退しただけでも、M字はげが目立ちやすい傾向にあります。

M字部分の深さで見分ける

一つの目安として、M字の最も後退した部分と中央の最も低い部分を結んだラインから、指2本分以上後退している場合はAGAの可能性を考えます。

ただし、これはあくまで一般的な目安であり、もともとの骨格や顔の大きさによって基準は変わるため、一概には言えません。

深さだけでなく、後述する毛質の変化と合わせて判断することが重要です。

判断基準の目安

判断基準詳細
M字の深さ生え際中央から指2本分以上の後退
M字部分の毛質他の部分より明らかに細く、短い毛が多い
頭皮の状態M字部分の頭皮が透けて見える

家族歴から考える遺伝的背景

AGAは遺伝的要因が大きく関わっています。ご自身の両親や祖父母にM字や頭頂部から薄毛が進行した方がいる場合、ご自身もAGAを発症する可能性が高くなります。

ご自身の生え際が若い頃の父親や祖父の生え際に似ていると感じる場合は、それが生まれつきの形である可能性も、将来的にAGAが進行するサインである可能性も両方考えられます。

なぜ「昔からおでこが広い」と感じてしまうのか

思春期における生え際の変化

多くの方が気づいていない事実として、男性の生え際は思春期から20代にかけて自然に少し後退することがあります。

子供の頃の丸い生え際から角ばった大人の生え際へと変化する生理的な現象で、「成熟した生え際」とも呼ばれます。

この変化をAGAの始まりと勘違いし、「昔からM字だった」と思い込んでしまうケースは少なくありません。しかし、これは病的な脱毛とは異なります。

他人と比較することの心理的影響

友人や同僚など、周りの人と自分の生え際を無意識に比べていませんか。世の中には生え際が一直線に近い人もいれば、生まれつき富士額の人もいます。

他人のストレートな生え際を基準にしてしまうと、ご自身のM字ラインが異常であるかのように感じてしまい、必要以上に悩んでしまうことがあります。

生え際の形は骨格と同じで、人それぞれ違うのが当たり前なのです。

記憶と現実のギャップを生む要因

要因内容
生理的な変化思春期に起こる自然な生え際の後退
心理的な比較他人の生え際を基準にしてしまうことによる不安
髪型による錯覚若い頃の髪型がM字ラインを隠していた可能性

髪型による印象の変化

学生時代、前髪を下ろす髪型をしていませんでしたか。前髪を下ろしていると、生え際の形はほとんど見えません。

社会人になり、額を出す髪型に変えた途端、初めて自分のM字ラインを意識し、「いつの間にこんなに…」と驚くことがあります。

これは急に薄毛が進行したのではなく、今まで隠れていて見えていなかっただけという可能性も十分に考えられます。

記憶の曖昧さと写真での客観的な比較

「昔からこうだった」という記憶は実は非常に曖昧なものです。今の悩みが過去の記憶を塗り替えてしまうこともあります。

最も客観的で確実な判断方法は数年前、できれば5年以上前の写真と、現在の自分の顔を正面から同じ角度で撮影した写真とを比較することです。

この比較によって記憶ではなく事実として、生え際が後退しているかどうかを確認できます。

AGAがM字部分から始まる医学的理由

男性ホルモン受容体の分布

AGAの原因となる男性ホルモンDHTは毛根にある受容体と結合することで脱毛の信号を出します。

この男性ホルモン受容体は頭部全体に均一に存在するわけではなく、前頭部(生え際)や頭頂部に多く分布していることがわかっています。

このためDHTの影響を最初に受けやすく、M字や頭頂部から薄毛が始まりやすいのです。

5αリダクターゼの働き

DHTを生成する5αリダクターゼという酵素にはⅠ型とⅡ型があり、特にAGAに強く関与するのはⅡ型です。このⅡ型5αリダクターゼもまた、前頭部の毛乳頭細胞に多く存在します。

M字部分はいわば薄毛を引き起こす原因物質が作られやすく、かつ、その影響を受けやすい細胞が密集しているエリアなのです。

M字部分にAGAが発症しやすい理由

  • 男性ホルモン受容体が密集している
  • Ⅱ型5αリダクターゼが活発に存在する
  • 頭皮が薄く、血行不良になりやすい

M字部分の頭皮の特徴

生え際のM字部分は解剖学的に見ても頭皮が薄く、筋肉の動きも少ないため、もともと血行が滞りやすい部位です。血行不良は髪の成長に必要な栄養が届きにくくなることを意味します。

このような元々の素因にAGAの要因が加わることで、他の部位よりも薄毛が進行しやすくなると考えられています。

M字から薄毛が始まりやすい医学的理由|受容体・5αリダクターゼ・血行の要素分布

AGAに関わる要素の分布

要素前頭部・頭頂部側頭部・後頭部
Ⅱ型5αリダクターゼ多い少ない
男性ホルモン受容体多い少ない

セルフチェックで進行度を確認する方法

過去の写真と現在の生え際を比較

前述の通り、最も客観的な方法です。スマートフォンなどで正面から顔全体が映るように現在の写真を撮り、5年前、10年前の証明写真やスナップ写真と比較してみましょう。

おでこの広さ、M字の切れ込みの深さ、生え際のラインが明らかに変化している場合は、AGAが進行しているサインです。

過去写真との客観比較でわかるM字の進行判定|同角度撮影→並列比較フロー

抜け毛の毛質をチェック

シャンプーの際や朝起きた時の枕元の抜け毛を観察してみてください。

抜け毛の中に他の毛に比べて明らかに細く短い、力のない毛が多数混じっている場合、ヘアサイクルが乱れている証拠です。

健康な抜け毛はある程度の太さと長さがあり、毛根部分がふっくらしています。

抜け毛のチェックポイント

状態AGAの可能性
太く長い毛が中心低い
細く短い毛が多い高い
毛根が小さい、またはない高い

頭皮の色と硬さを確認

健康な頭皮は弾力があり、青白い色をしています。指の腹で頭皮を動かしてみて、前後によく動くか確認しましょう。もし頭皮が硬く、あまり動かない場合、血行が悪くなっている可能性があります。

また、頭皮が赤い、黄色っぽい場合は炎症や皮脂の酸化が起きているサインで、髪の成長には良くない環境です。

AGAの可能性が高い場合の対策

まずは専門クリニックで正確な診断を

セルフチェックでAGAの可能性が高いと感じたら、自己判断で市販の育毛剤などを試す前に、まずはAGAを専門とするクリニックで医師の診断を受けることが重要です。

専門医が問診や視診、マイクロスコープによる頭皮の診察を行い、あなたの薄毛の原因が本当にAGAなのか、どの程度進行しているのかを正確に判断します。

医学的根拠のある治療

AGAの進行を抑制するためには、医学的に効果が証明されている治療法を選択することが不可欠です。

主にAGAの原因物質であるDHTの生成を抑える内服薬(フィナステリド、デュタステリド)や、頭皮の血行を促進して発毛を促す外用薬(ミノキシジル)が用いられます。

AGAが疑われる時の具体的対策|専門診察・内服ブロッカー・外用ミノキの選択肢

主なAGA治療薬

種類主な薬剤作用
内服薬フィナステリド、デュタステリド抜け毛の原因を抑制する
外用薬ミノキシジル血行を促進し、発毛を促す

早期治療の重要性

AGAは進行性です。放置すれば薄毛はゆっくりと、しかし確実に進行していきます。毛根が完全に活動を停止してしまうと、どんな治療を行っても髪を再生させるのは非常に困難になります。

M字の進行に気づいた「今」が、治療を開始するのに最も良いタイミングです。早期に治療を始めることで、良好な状態を長く維持することが可能になります。

おでこのM字に関するよくある質問

子供の頃からおでこが広いのですが、はげやすいですか?

必ずしもそうとは言えません。おでこの広さは生まれつきの骨格による部分が大きく、広いからといって将来必ずAGAになるわけではありません。

重要なのは現在の広さではなく、「過去と比較して生え際が後退していないか」という点です。ただし、おでこが広いと少しの変化でも目立ちやすい傾向はあります。

M字部分に産毛が生えていれば大丈夫ですか?

一概に大丈夫とは言えません。その産毛が健康的でこれから太く成長していくものなのか、AGAによって細く短くなってしまったもの(軟毛)なのかを見極める必要があります。

弱々しく、すぐに抜けてしまうような産毛が多い場合は、AGAが進行しているサインである可能性が高いです。

M字はげは治りますか?

はい、適切な治療で改善は可能です。AGAは完治する病気ではありませんが、治療薬によって進行を抑制し、髪の毛を太く長く育てることで、見た目を改善することは十分に可能です。

ただし、治療効果には個人差があり、毛根の活動が残っていることが重要です。そのためにも早期の治療開始が推奨されます。

食生活や睡眠はM字の進行に関係しますか?

はい、関係します。食生活の乱れや睡眠不足は頭皮の血行を悪化させ、髪の成長に必要な栄養が不足する原因となります。

これらがAGAの直接的な原因になるわけではありませんが、頭皮環境を悪化させ、AGAの進行を助長する要因にはなり得ます。

治療と並行して、生活習慣を見直すことは非常に大切です。

記事のまとめ

参考文献

KIM, Han Jo, et al. An analysis of shapes and location of anterior hairline in Asian men. Archives of Dermatological Research, 2023, 315.5: 1233-1239.

WILSON, J. Lane; FIRNHABER, Jonathon (ed.). Dermatology, An Issue of Primary Care: Clinics in Office Practice: Dermatology, An Issue of Primary Care: Clinics in Office Practice, E-Book. Elsevier Health Sciences, 2025.

REMSBERG, Karen Elizabeth. Determining the prevalence of early male pattern baldness and risk factors for coronary heart disease among brothers of women with polycystic ovary syndrome. University of Pittsburgh, 2001.

PHILLIPS III, J. Hunter; SMITH, Sharon L.; STORER, James S. Hair loss: common congenital and acquired causes. Postgraduate Medicine, 1986, 79.5: 207-215.

DHURAT, Rachita; AGRAWAL, Sandip. Hair Loss and Hair Disorders. In: Essentials for Aesthetic Dermatology in Ethnic Skin. CRC Press, 2023. p. 50-58.

ŚLIWA, Karol, et al. The diagnosis and treatment of androgenetic alopecia: a review of the most current management. In: Forum Dermatologicum. 2023. p. 99-111.

目次