「最近、髪にハリやコシがなくなってきた」「育毛剤を使っているが、体の中からもケアしたい」「白髪が目立つようになった」と感じていませんか?
髪の悩みの原因は様々ですが、その一つに栄養不足が考えられます。特に「アミノ酸」は、髪の毛の主成分そのもの。
この記事では、アミノ酸が髪の毛(育毛・白髪)にどう関わるのか、なぜ「ケラチン」が重要なのか、そして効果的なアミノ酸サプリの選び方まで、詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
そもそもアミノ酸と髪の毛の関係とは?
アミノ酸が髪に良い、という話はよく耳にしますが、具体的にどのような関係があるのでしょうか。育毛や白髪のケアを考える上で、この基本的な関係性を理解しておくことは非常に重要です。
私たちの体がタンパク質でできているように、髪の毛もその例外ではありません。
髪の主成分はタンパク質(ケラチン)
髪の毛の構造を調べてみると、その約80%〜90%は「ケラチン」というタンパク質で構成されています。残りは水分や脂質、微量元素などです。
つまり、髪の毛の健康状態は、このケラチンの状態に大きく左右されます。髪にハリやコシがある、ツヤがあるといった健康な状態は、ケラチンがしっかりと生成され、その構造が安定している証拠です。
逆に、髪が細くなったり、切れやすくなったりするのは、ケラチンの不足や質の低下が関係している可能性があります。
ケラチンを構成するのがアミノ酸
では、その重要なケラチンは何からできているのでしょうか。答えは「アミノ酸」です。タンパク質は、多数のアミノ酸が鎖のように連なってできています。
ケラチンも同様で、18種類のアミノ酸が複雑に結合して、あの強くてしなやかな髪の毛を形作っています。
食事から摂取したタンパク質は、一度体内でアミノ酸に分解されます。
そして、そのアミノ酸が再び体内で組み合わされ、皮膚や筋肉、そして髪の毛(ケラチン)など、必要なタンパク質に再合成されます。
髪のケラチンを構成する主要なアミノ酸
| アミノ酸の種類 | 特徴 | 髪への役割 |
|---|---|---|
| シスチン | 含硫アミノ酸(硫黄を含む) | ケラチンの結合を強固にし、髪の強さや硬さに貢献する。 |
| グルタミン酸 | 非必須アミノ酸 | 髪の水分保持に関わり、しなやかさを保つ。 |
| メチオニン | 必須アミノ酸(体内で作れない) | シスチンの材料となり、ケラチン合成の出発点として重要。 |
このように、多くのアミノ酸がバランス良く存在することが、健康なケラチン、ひいては健康な髪の毛を作るための基礎となります。
アミノ酸が不足すると髪はどうなるか
もし体内のアミノ酸が不足したら、髪の毛にはどのような影響が出るでしょうか。体は生命維持に必要な臓器や筋肉へのアミノ酸(タンパク質)供給を優先します。
そのため、髪の毛や爪など、生命維持の優先度が低い部分への供給は後回しにされがちです。
結果として、過度なダイエットや偏った食生活でアミノ酸が不足すると、新しい髪の毛を作るための材料が足りなくなります。
これにより、髪の成長が遅くなったり、新しく生えてくる髪が細く弱々しくなったり(軟毛化)、抜け毛が増えたりする原因となります。
アミノ酸不足が疑われる髪の状態
- 髪が細くなった
- ハリやコシが失われた
- 切れ毛や枝毛が増えた
これらのサインが見られる場合、アミノ酸の摂取状況を見直す必要があるかもしれません。
アミノ酸サプリは育毛にどう影響する?
アミノ酸が髪の材料であることは分かりましたが、ではアミノ酸サプリを摂取することが、具体的に「育毛」に対してどのような影響を与えるのでしょうか。
育毛剤が頭皮環境や毛根の働きに外からアプローチするのに対し、サプリは体の中から髪の成長を支える役割を担います。
髪の成長サイクルと栄養
髪の毛は「成長期」「退行期」「休止期」というサイクルを繰り返しています。健康な髪の多くは成長期(2〜6年)にあり、この期間に毛母細胞が活発に細胞分裂を繰り返して髪が太く長く成長します。
この活発な細胞分裂には、絶えずエネルギーと栄養が必要です。特に、細胞の主成分であるタンパク質、すなわちアミノ酸が豊富に供給されなければ、細胞分裂は滞ってしまいます。
アミノ酸サプリは、この最も重要な「成長期」にある髪の毛の材料を、効率良く補給する手段となります。
育毛に関連するアミノ酸の種類
髪の毛の悩みを持つ男性が特に注目すべきアミノ酸がいくつかあります。これらはケラチンの主成分であるだけでなく、頭皮の健康や血流にも関わっています。
育毛ケアで注目したいアミノ酸
| アミノ酸名 | 主な役割と育毛への関わり |
|---|---|
| L-リジン(必須) | ケラチンの生成を助ける。育毛剤の効果を高めるという研究報告もある。 |
| アルギニン(非必須) | 成長ホルモンの分泌を促す。また、血管を拡張させ血流を改善する働きも期待できる。 |
| シスチン・メチオニン(含硫) | ケラチンの主成分であり、髪の強度とハリ・コシに直結する。 |
特にL-リジンは、必須アミノ酸でありながら不足しやすいため、育毛を考える上で意識的に摂取したいアミノ酸の一つです。
サプリで補うことの利点
アミノ酸は食事(タンパク質)から摂取するのが基本です。しかし、サプリメントには食事にはない利点があります。
第一に、吸収の速さです。食事で摂ったタンパク質は、消化酵素によってアミノ酸に分解されるまでに時間がかかります。一方、サプリのアミノ酸はすでに分解された状態であるため、体に素早く吸収されます。
第二に、特定のアミノ酸を効率良く摂取できる点です。
例えば、髪に必要な「L-リジン」や「シスチン」だけを食事で増やそうとすると、他の栄養素やカロリーも過剰に摂取してしまう可能性があります。サプリであれば、必要な成分をピンポイントで補給できます。
食事だけでは不足しがちな現実
忙しい現代社会では、毎食バランスの取れた食事を摂ることは困難です。外食やコンビニ食が続くと、タンパク質の摂取量が不足したり、特定の食品に偏って必要なアミノ酸が不足したりしがちです。
また、加齢によって消化吸収能力が低下すると、食事から十分な量のアミノ酸を体内に取り込めなくなることもあります。
アミノ酸サプリは、こうした食事ではカバーしきれない「不足分」を手軽に補い、髪の毛の材料を安定的に供給するための有効な選択肢となります。
白髪とアミノ酸の関係性
薄毛や抜け毛と並んで、男性の大きな悩みが「白髪」です。白髪は加齢の象徴とも言われますが、栄養状態、特にアミノ酸の摂取も深く関わっています。
アミノ酸サプリを考える上で、白髪への影響も知っておきましょう。
白髪が発生する要因
髪の毛はもともと白い状態で毛根で作られます。そこに「メラニン色素」が取り込まれることで、私たちが見慣れた黒い髪(または地毛の色)になります。
白髪は、このメラニン色素を作る細胞(メラノサイト)の働きが低下したり、色素そのものが作られなくなったりすることで発生します。
その原因は加齢、遺伝、ストレス、生活習慣など多岐にわたりますが、「栄養不足」もメラノサイトの働きを鈍らせる大きな要因です。
メラニン色素とアミノ酸(チロシン)
髪を黒くするメラニン色素は、何から作られるのでしょうか。その主な材料となるのが、アミノ酸の一種である「チロシン」です。
チロシンは、体内でチロシナーゼという酵素の働きによってメラニン色素に変化します。つまり、チロシンが不足すると、どれだけメラノサイトが元気でも、肝心の色素を作ることができません。
白髪ケアで重要な栄養素
| 栄養素 | 役割 | 不足した場合 |
|---|---|---|
| チロシン(アミノ酸) | メラニン色素の主原料 | 色素が作られず、白髪の原因になる |
| 銅(ミネラル) | チロシナーゼ酵素の働きを助ける | チロシンをメラニンに変えられない |
| ビタミンB群 | 頭皮の代謝や血行をサポート | 毛根に栄養が届きにくくなる |
アミノ酸不足が白髪を増やす可能性
チロシンは非必須アミノ酸であり、必須アミノ酸である「フェニルアラニン」から体内で合成することも可能です。
しかし、食事からのタンパク質摂取量が全体的に不足すると、チロシンやフェニルアラニンの量も当然ながら減少します。
また、チロシンは髪の色素だけでなく、やる気や集中力に関わる神経伝達物質(ドーパミンなど)の材料にもなります。
ストレスが多い状況では、神経伝達物質の合成にチロシンが大量に消費されるため、髪の色素生成に回る分が不足しがちです。
アミノ酸サプリでチロシンを含む様々なアミノ酸を補給することは、メラニン色素の材料を確保し、メラノサイトが正常に働く環境をサポートすることにつながります。
髪のために特に重要なアミノ酸「ケラチン」
育毛や白髪ケアにおいて、「ケラチン」という言葉は非常に重要です。アミノ酸サプリを選ぶ際にも、このケラチンをどう補給するか、あるいは体内でどう作るかが鍵となります。
ケラチンとは何か(アミノ酸の集合体)
先述の通り、ケラチンは髪の主成分であり、タンパク質の一種です。しかし、「ケラチン」という名前のアミノ酸が存在するわけではありません。
ケラチンは、18種類のアミノ酸が特定の比率で結合してできた「アミノ酸の集合体(タンパク質)」です。
サプリメントなどで「ケラチン配合」と書かれている場合、それはケラチンタンパク質そのものや、ケラチンを構成するアミノ酸を豊富に含んでいることを示します。
ケラチンを構成する主要なアミノ酸(シスチン、メチオニンなど)
ケラチンを構成する18種類のアミノ酸の中でも、特に含有量が多く、髪の性質を決定づけているのが「含硫アミノ酸」です。
代表的なのが「L-シスチン」で、ケラチン全体の約14%〜18%を占めます。シスチンに含まれる硫黄原子(S)同士が強く結合する(S-S結合)ことで、髪の毛の強さ、硬さ、弾力が生まれます。
パーマが髪にかかるのも、この結合を一度切断し、再結合させる性質を利用しています。
また、シスチンは必須アミノ酸である「L-メチオニン」から体内で合成されます。
したがって、髪の健康を維持するためには、シスチンそのものと、その材料となるメチオニンの両方を十分に摂取することが大切です。
体内でケラチンを合成する力
私たちはアミノ酸サプリや食事から、ケラチンの「材料」を摂取します。しかし、それだけでは健康な髪は作られません。摂取したアミノ酸を使って、毛根で効率良くケラチンを「合成する力」が必要です。
この合成能力は、年齢と共に低下する傾向があります。また、必要なサポート栄養素が不足していると、材料(アミノ酸)が十分にあっても合成がうまく進みません。
ケラチン合成を助ける栄養素(ビタミン・ミネラル)
アミノ酸がケラチンに再合成される際には、アミノ酸以外の栄養素が「潤滑油」や「作業員」のような役割を果たします。
これらが不足すると、せっかく摂取したアミノ酸が無駄になってしまう可能性もあります。
ケラチン合成をサポートする主な栄養素
| 栄養素 | 主な働き |
|---|---|
| 亜鉛 | アミノ酸からタンパク質を合成する際に必須のミネラル。細胞分裂にも関わる。 |
| ビタミンB6 | アミノ酸の代謝を助ける。特にメチオニンからシスチンへの合成をサポートする。 |
| ビタミンC | S-S結合(シスチン結合)を強化するのを助ける。頭皮のコラーゲン生成にも必要。 |
アミノ酸サプリを選ぶ際は、これらのサポート成分が一緒に配合されているかどうかも、重要なチェックポイントとなります。
アミノ酸サプリの正しい選び方
アミノ酸が髪に重要であることは理解できましたが、市場には多くのアミノ酸サプリが存在します。髪の悩みを抱える男性は、どのような基準で製品を選べばよいのでしょうか。
ここでは、育毛や白髪ケアの観点から見た選び方のポイントを解説します。
注目すべきアミノ酸の種類と含有量
まず確認すべきは、どのようなアミノ酸が、どれくらいの量含まれているかです。
髪の毛(ケラチン)の材料補給が目的なら、「L-シスチン」やその材料となる「L-メチオニン」の含有量が多いものが望ましいです。
育毛ケアを強化したい場合は、血流サポートが期待できる「アルギニン」や、育毛剤との相性も報告されている「L-リジン」が含まれていると良いでしょう。
白髪ケアも意識するなら、メラニンの材料である「チロシン」や「フェニルアラニン」の配合も確認します。
単に「アミノ酸含有」と書かれているだけでなく、成分表示を見て、これらの髪に関連するアミノ酸がしっかり配合されているかを確認しましょう。
アミノ酸以外のサポート成分(亜鉛、ビタミンB群など)
前述の通り、アミノ酸を効率良く髪の毛に変えるには、サポート役の栄養素が必要です。特に「亜鉛」は、タンパク質合成と細胞分裂に深く関わるため、育毛を考える上で非常に重要なミネラルです。
また、アミノ酸の代謝を助ける「ビタミンB6」や、頭皮の健康を維持する「ビタミンB2」、血行に関わる「ビタミンE」なども配合されていると、より多角的なヘアケアが期待できます。
アミノ酸単体ではなく、これらのサポート成分を含む総合的なサプリを選ぶことを推奨します。
安全性と品質(製造国、認証など)
サプリは毎日口にするものですから、安全性は最も重視すべき点の一つです。
国内の工場で製造されているか、また、医薬品レベルの品質管理基準である「GMP認定工場」で製造されているかどうかも、品質を見極める良い指標となります。
安価すぎる海外製品の中には、成分量が不正確であったり、不要な添加物が多く含まれていたりする場合もあるため、信頼できるメーカーの製品を選びましょう。
アミノ酸サプリ選びのチェック項目
| チェック項目 | 確認するポイント |
|---|---|
| アミノ酸の種類 | シスチン、メチオニン、リジン、アルギニン、チロシンなどが含まれているか |
| サポート成分 | 亜鉛、ビタミンB群、ビタミンC、Eなどがバランス良く配合されているか |
| 品質管理 | 国内製造か、GMP認定工場での製造か |
継続しやすい価格と形状
ヘアケアは、一朝一夕で結果が出るものではありません。髪の成長サイクルを考えると、最低でも3ヶ月から6ヶ月は継続することが望まれます。そのため、無理なく続けられる価格帯であることも重要です。
また、サプリの形状(タブレット、カプセル、粉末など)も確認しましょう。毎日飲むものですから、自分が最も飲みやすいと感じる形状の製品を選ぶことが、継続の秘訣です。
アミノ酸サプリの効果的な飲み方と注意点
自分に合ったアミノ酸サプリを見つけたら、次はそれをどう摂取するかです。同じサプリでも、飲み方やタイミング、注意点を守ることで、その効果をより高めることが期待できます。
飲むタイミングと目安量
アミノ酸サプリの摂取タイミングに厳密な決まりはありませんが、いくつかの推奨されるタイミングがあります。
一つは「空腹時」です。食事と一緒だと、食品中の他の栄養素と競合して吸収が遅れる可能性がありますが、空腹時(食間など)であれば、アミノ酸が速やかに吸収されます。
もう一つは「就寝前」です。髪の毛の成長や修復は、成長ホルモンが多く分泌される睡眠中(特に夜10時〜深夜2時頃)に活発になります。この時間に合わせて、就寝前に材料となるアミノ酸を補給しておくのは合理的です。
ただし、胃腸が弱い方は空腹時の摂取で不快感を覚えることもあります。その場合は食後の摂取でも問題ありません。
摂取量は、必ず製品に記載されている「1日の目安量」を守ってください。
育毛剤や他のケアとの併用
アミノ酸サプリは、体の中から髪の「材料」を補給するものです。一方、多くの男性用育毛剤は、頭皮の血行を促進したり、毛母細胞に直接働きかけたりと、体の「外」からアプローチします。
これらは役割が異なるため、併用することは非常に効果的です。育毛剤で髪が育ちやすい環境を整え、サプリでそのための材料をしっかり供給する。
この「内外ケア」が、効率的な育毛につながります。AGA(男性型脱毛症)の治療薬と併用する場合も、基本的には問題ありませんが、心配な方は医師に相談しましょう。
過剰摂取のリスクと副作用
アミノ酸は体の構成成分であり、基本的に安全性の高い栄養素です。しかし、どのような栄養素も「過ぎたるは猶及ばざるが如し」です。
特定のアミノ酸だけを極端に大量摂取すると、体内のアミノ酸バランスが崩れる可能性があります。また、過剰に摂取したアミノ酸は体外に排出されますが、その際に肝臓や腎臓に負担をかけることも考えられます。
製品の目安量を守っている限り、重篤な副作用の心配はほとんどありませんが、「早く効果を出したい」という焦りから目安量を超えて摂取することは避けてください。
アミノ酸サプリ摂取のポイント
- 目安量を必ず守る
- 毎日継続して飲む
- 他のヘアケア(育毛剤など)と併用する
効果を実感するまでの期間
サプリを飲み始めてすぐに髪が生えたり、白髪が黒くなったりすることはありません。
髪の毛は1ヶ月に約1cmしか伸びませんし、現在生えている髪が栄養不足で弱っていたとしても、その髪がアミノ酸で修復されるわけではありません。
アミノ酸サプリの効果は、これから新しく生えてくる髪、また成長期にある髪が「健康に育つ」ことをサポートするものです。
髪の成長サイクル(ヘアサイクル)を考慮すると、何らかの変化を実感するまでには、最低でも3ヶ月、できれば6ヶ月程度の継続的な摂取が必要です。
焦らずじっくりと、体質改善のつもりで続けることが大切です。
食事によるアミノ酸摂取の基本
アミノ酸サプリは有効な手段ですが、あくまで「補助」です。基本となるのは日々の食事からバランス良くタンパク質(アミノ酸)を摂取することです。
サプリに頼りきりになるのではなく、食生活の改善も同時に進めましょう。
アミノ酸スコアとは
タンパク質の質を評価する指標に「アミノ酸スコア」があります。これは、体内で合成できない9種類の必須アミノ酸が、どれだけバランス良く含まれているかを示す数値です(最高点は100)。
アミノ酸は「桶の理論」に例えられます。必須アミノ酸のうち、一つでも量が少ないもの(桶の板が短い部分)があると、他のアミノ酸がどれだけ豊富でも、タンパク質の合成はその最も少ないレベルまでしか行えません。
アミノ酸スコアが100に近い食品ほど、良質なタンパク質源と言えます。
髪に良いアミノ酸を多く含む食品
髪の健康を考える上で、アミノ酸スコアが高く、特に髪に関連するアミノ酸を豊富に含む食品を意識して摂ることが重要です。
良質なタンパク質(アミノ酸)を含む食品例
| 食品カテゴリ | 代表的な食品 | 特徴(髪への関わり) |
|---|---|---|
| 肉類 | 鶏肉(特に胸肉)、牛肉(赤身) | アミノ酸スコア100。亜鉛も豊富。 |
| 魚介類 | マグロ、カツオ、サケ、アジ | アミノ酸スコア100。血流を良くするEPA・DHAも摂れる。 |
| 卵 | 鶏卵 | 完全栄養食と呼ばれる。メチオニンやビタミンB群も豊富。 |
| 大豆製品 | 納豆、豆腐、豆乳 | 植物性タンパク質。チロシンも含む。 |
| 乳製品 | チーズ、ヨーグルト | シスチンやチロシンを含む。 |
バランスの取れた食事の重要性
タンパク質(アミノ酸)だけを大量に摂っても、健康な髪は育ちません。
アミノ酸が体内で効率良く使われるためには、ケラチン合成を助ける「亜鉛」や「ビタミンB群」、頭皮環境を整える「ビタミンC」や「ビタミンE」、血流をサポートする「鉄分」などが必要です。
特定の食品に偏らず、肉、魚、卵、大豆製品、そして野菜や海藻類をバランス良く組み合わせた食事を心がけることが、育毛・白髪ケアの土台となります。
アミノ酸サプリは、この土台の上に乗せることで、その真価を発揮します。
よくある質問
- サプリを飲めば髪は必ず生えますか?
-
アミノ酸サプリは、髪の毛の「材料」を補給し、健康な髪が育つための「土壌」を整えるものです。医薬品のように、発毛を直接促進したり、脱毛の原因(AGAなど)を治療したりするものではありません。
栄養不足が原因で髪が細くなったり、抜け毛が増えたりしている場合には、サプリの摂取によって状態が改善する可能性は十分にあります。
しかし、AGAの進行が主な原因である場合、サプリだけでの「発毛」は期待できません。育毛剤の使用や、専門クリニックでの治療と併用する「サポート役」として活用するのが最も現実的です。
- プロテインで代用できますか?
-
プロテイン(タンパク質)も、分解されればアミノ酸になるため、髪の材料補給という意味では役立ちます。特に、日常の食事でタンパク質が不足している方には有効です。
ただし、プロテインはあくまでタンパク質全体を補うものであり、「シスチン」や「リジン」など、髪に特化したアミノ酸をピンポイントで補給する目的には、アミノ酸サプリの方が効率的です。
また、プロテインには糖質や脂質も含まれるため、カロリーが気になる方は注意が必要です。ご自身の食生活や目的に合わせて選ぶと良いでしょう。
- 女性用のサプリを男性が飲んでも大丈夫ですか?
-
基本的に問題ありません。髪の毛の主成分がケラチン(アミノ酸)であることは、男女共通です。
女性用サプリには、アミノ酸やビタミン、ミネラルに加え、女性ホルモンのバランスをサポートする成分(イソフラボンなど)が含まれていることがありますが、これらを男性が摂取しても健康上の大きな問題はありません。
ただし、男性の薄毛(AGA)と女性の薄毛では原因が異なるため、男性の育毛サポートを第一に考えるのであれば、L-リジンや亜鉛などを強化した男性向け、あるいは男女兼用のサプリを選ぶ方が目的に合っていると言えます。
- 飲み始めてから抜け毛が増えた気がします
-
アミノ酸サプリの摂取が直接的な原因で抜け毛が増えることは、医学的に考えにくいです。
もし抜け毛の増加を感じた場合、それはヘアサイクル(髪の生え変わり)のタイミングと偶然重なった可能性があります。
あるいは、サプリを飲み始めたことによる安心感から、他のヘアケア(育毛剤の塗布や頭皮マッサージなど)を疎かにしてしまった結果かもしれません。
サプリはあくまで栄養補給です。
もし抜け毛の増加が続くようであれば、アミノ酸以外の要因(AGAの進行、ストレス、生活習慣の乱れなど)が考えられるため、一度、皮膚科や薄毛専門のクリニックに相談することをお勧めします。
Reference
LIU, Yang; LIU, Jingjing; XIAO, Jing. Enzymatic Crosslinking of Amino Acids Improves the Repair Effect of Keratin on Hair Fibre. Polymers, 2023, 15.9: 2210.
NOBILE, Vincenzo, et al. Amino Acids Oral Treatment for the Amelioration of Skin, Hair, and Nails Conditions: an Open-Label Study. Current Research in Nutrition and Food Science Journal, 2024, 12.1: 91-101.
GUO, Emily L.; KATTA, Rajani. Diet and hair loss: effects of nutrient deficiency and supplement use. Dermatology practical & conceptual, 2017, 7.1: 1.
MILANI, Massimo; COLOMBO, Francesca; GFM‐O‐TRIAL INVESTIGATORS GROUP: CHIARA BARALDO (PADOVA), MAURO BARBARESCHI (MILANO), PAOLO CHIECO (RUVO DI PUGLIA), LAURA COLONNA (ROMA), MANDEL VICTOR DESMOND (MODENA), MARIA CRISTINA FIORUCCI (GENOVA). Efficacy and tolerability of an oral supplement containing amino acids, iron, selenium, and marine hydrolyzed collagen in subjects with hair loss (androgenetic alopecia, AGA or FAGA or telogen effluvium). A prospective, randomized, 3‐month, controlled, assessor‐blinded study. Skin Research and Technology, 2023, 29.6: e13381.
RUSHTON, D. Hugh. Nutritional factors and hair loss. Clinical and experimental dermatology, 2002, 27.5: 396-404.
VILLA, Ana Lúcia Vazquez, et al. Feather keratin hydrolysates obtained from microbial keratinases: effect on hair fiber. BMC biotechnology, 2013, 13.1: 15.
NOBILE, Vincenzo, et al. The effects of the oral supplementation with a natural keratin hydrolysate (Kera-Diet®) on hair and nails: randomized, Placebo and Benchmark-controlled clinical trial on healthy females. Trichology and Cosmetology–Open Journal, 2020, 4.1: 7-16.
SANT’ANNA ADDOR, Flávia Alvim; DONATO, Ludmila Coelho; MELO, Camila Sirieiro Abreu. Comparative evaluation between two nutritional supplements in the improvement of telogen effluvium. Clinical, cosmetic and investigational dermatology, 2018, 431-436.
NOBILE, V., et al. Efficacy and safety of L-Cystine associated or not to a natural keratin (Kera-Diet®) hydrolysate on hair and nails: randomized, placebocontrolled, clinical trial on healthy females. J Cosmo Trichol, 2019, 5.1: 142-150.

