「アロエが育毛に良い」という話を聞いたことがあるでしょうか。古くから健康や美容に用いられてきたアロエですが、育毛剤の成分としても注目されています。
しかし、実際にアロエ配合の育毛剤にどれほどの効果が期待できるのか、特にAGA(男性型脱毛症)に悩む方にとっては、その真相が気になるところでしょう。
この記事では、アロEがなぜ育毛剤に配合されるのか、頭皮にどのようなメリットをもたらすのか、そしてAGAに対する効果は本当にあるのかについて、専門的な知見に基づきながら、わかりやすく丁寧に解説していきます。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
そもそもアロエとは?育毛剤に使われる理由
アロエ配合の育毛剤について知る前に、まずはアロエという植物そのものと、なぜそれが育毛ケア製品に応用されるのか、その背景を理解しましょう。
古くから知られるアロエの特性
アロエは、アフリカやアラビア半島などを原産とする多肉植物です。日本でも「医者いらず」と呼ばれることがあるほど、古くから世界各地で民間療法やスキンケアに利用されてきました。
その歴史は古代エジプト時代にまで遡るとも言われ、クレオパトラが美容のために愛用していたという逸話も残っています。
肉厚な葉の内部にあるゼリー状の透明な部分(葉肉)や、表皮から出る黄色の液(アロインなどを含む)が、主に利用されてきました。これらの部分が持つ多様な働きが、アロエの有用性の源泉となっています。
アロエに含まれる注目の成分
アロエには非常に多くの成分が含まれており、その数は数百種類にも及ぶと言われます。育毛剤やスキンケアに関連して特に注目される成分をいくつか紹介します。
アロイン(バルバロイン)
アロインは、主にアロエの皮に近い部分に含まれる苦味成分(アントラキノン誘導体)の一種です。内服すると健胃作用や緩下作用(便通を良くする作用)があることで知られます。
外用(皮膚への塗布)においては、その抗菌性や、一部の炎症を抑える働きに期待が寄せられますが、刺激性を感じる場合もあるため、育毛剤などでは精製・除去されることもあります。
アロエエモジン
アロエエモジンもアントラキノン誘導体の一種です。抗ウイルス作用や抗菌作用に関する研究報告があり、皮膚を清潔に保つ上で役立つ可能性があります。
頭皮環境を健やかに維持することは、育毛の第一歩として非常に重要です。
多糖体(アロエベラ)
アロエの葉肉(ジェル部分)に豊富に含まれるネバネバとした成分が多糖体です。代表的なものにアセマンナンなどがあります。
この多糖体は非常に高い保水力を持ち、皮膚の表面に潤いの膜を作って水分蒸発を防ぎます。
頭皮の乾燥は、フケやかゆみ、バリア機能の低下を招くため、アロエの保湿力は頭皮ケアにおいて大きな強みとなります。
なぜ育毛剤にアロエエキスを配合するのか
育毛剤にアロエエキスが配合される主な理由は、その優れた「頭皮環境改善」への期待です。髪の毛は、頭皮という「土壌」から生えています。
土壌が乾燥したり、荒れたり、炎症を起こしたりしていては、健康な髪は育ちません。
アロエに含まれる成分は、頭皮を保湿し、炎症を鎮め、清潔に保つといった多角的なアプローチで、髪が育ちやすい健やかな頭皮環境を整える手助けをします。
これが、アロエが育毛剤の成分として選ばれる最大の理由です。
アロエがもたらす頭皮への具体的なメリット
アロエが育毛剤に配合される理由がわかったところで、次にアロエエキスが具体的に頭皮にどのような良い影響を与えるのか、そのメリットを詳しく見ていきましょう。
頭皮の保湿と乾燥対策
頭皮が乾燥すると、角質層が剥がれやすくなりフケの原因となります。また、かゆみを引き起こし、掻きむしることで頭皮が傷つき、炎症や抜け毛につながることもあります。
さらに、乾燥によって頭皮のバリア機能が低下すると、外部からの刺激に弱くなり、トラブルを起こしやすい状態に陥ります。
アロエの葉肉に含まれる多糖体は、ヒアルロン酸にも似た高い保湿力を持ち、頭皮に潤いを与え、水分の蒸発を防ぎます。
これにより、乾燥による様々な頭皮トラブルを予防し、柔軟で健康な頭皮を保つ手助けをします。
炎症を抑える働き(抗炎症作用)
頭皮の炎症は、紫外線、シャンプーのすすぎ残し、皮脂の過剰分泌、アレルギー反応など、様々な原因で発生します。
炎症が起こると、毛根周辺の組織がダメージを受け、髪の成長が妨げられたり、抜け毛(脱毛)が促進されたりすることがあります。
アロエには、アロエウルシンやサリチル酸といった成分が含まれており、これらが炎症を引き起こす物質の働きを抑えることで、頭皮の赤みや腫れ、かゆみを鎮める効果が期待できます。
頭皮の小さな炎症をケアすることは、抜け毛予防において非常に重要です。
アロエエキスの主な頭皮へのメリット
| 期待されるメリット | 関連する主な成分 | 頭皮への具体的な作用 |
|---|---|---|
| 保湿効果 | 多糖体(アセマンナンなど) | 頭皮の水分を保持し、乾燥やフケ、かゆみを防ぐ。 |
| 抗炎症効果 | アロエウルシン、サリチル酸など | 頭皮の赤みやかゆみを鎮め、炎症による抜け毛を防ぐ。 |
| 清浄効果 | サポニン、アロエエモジン | 頭皮を清潔に保ち、雑菌の繁殖を抑える。 |
頭皮環境を整える清浄効果
頭皮には皮脂腺が多く、汗や皮脂、古い角質、外部からのホコリなどが混じり合い、汚れやすい環境です。
これらの汚れを放置すると、毛穴が詰まったり、雑菌(特にマラセチア菌など)が繁殖したりして、脂漏性皮膚炎やフケ、かゆみ、悪臭の原因となります。
アロエに含まれるサポニンという成分には、天然の界面活性剤のような働きがあり、穏やかに汚れを落とす清浄作用があります。
また、アロエエモジンなどの抗菌作用も、頭皮の雑菌バランスを整え、清潔な状態を維持するのに役立ちます。
血行を促進する可能性
髪の毛の成長に必要な栄養素や酸素は、血液によって毛根の毛母細胞へと運ばれます。したがって、頭皮の血行が悪いと、毛母細胞が栄養不足に陥り、髪が細くなったり、成長が止まったりしてしまいます。
アロエに含まれるビタミンEや植物ステロールの一部には、末梢血管を拡張し、血流を改善する働きがある可能性が示唆されています。
育毛剤を塗布する際のマッサージと組み合わせることで、アロエの成分が頭皮の血行促進をサポートし、毛根への栄養供給を助けることが期待されます。
アロエに「発毛効果」は期待できるのか?
アロエが頭皮環境を整える上で多くのメリットを持つことは確かです。では、多くの男性が最も期待する「発毛」つまり、髪の毛が新しく生えてくる効果についてはどうでしょうか。
この点を理解するために、まずは「育毛」と「発毛」の違いを明確にする必要があります。
育毛と発毛の根本的な違い
「育毛」と「発毛」は、しばしば混同されますが、その意味は異なります。
「育毛」とは、文字通り「髪を育てる」ことです。現在生えている髪の毛を太く、強く、健康に成長させること、そして抜け毛を防ぎ、髪が育ちやすい頭皮環境を整えることを指します。
多くの「育毛剤」(医薬部外品)は、この育毛を目的としています。 一方、「発毛」とは、「髪を生やす」ことです。
毛周期(ヘアサイクル)が乱れて休止期に入ってしまった毛根や、何らかの理由で活動を停止した毛根に働きかけ、再び新しい髪の毛を生み出すよう促すことを指します。
日本国内で「発毛効果」を公にうたうことができるのは、有効成分(ミノキシジルなど)の作用が認められた「発毛剤」(一般用医薬品)に限られます。
「育毛」と「発毛」の定義と目的の違い
| 項目 | 育毛(医薬部外品など) | 発毛(一般用医薬品) |
|---|---|---|
| 主な目的 | 今ある髪の維持・成長促進、抜け毛予防 | 新しい髪の毛を生やす、毛量を増やす |
| 主なアプローチ | 頭皮環境の改善(保湿、抗炎症、血行促進) | 毛母細胞の活性化、毛周期の調整 |
| アロエの役割 | こちら(頭皮環境の改善)に分類される | 直接的な作用は認められていない |
アロエ成分の役割は「頭皮環境の改善」
前述の通り、アロエの主なメリットは保湿、抗炎症、清浄、血行促進といった「頭皮環境の改善」にあります。これらはすべて、「育毛」のカテゴリーに分類される働きです。
頭皮という土壌を健康にすることで、今ある髪が抜けにくくなり、健康に育つための土台を強固にする。これがアロエ成分に期待される中心的な役割です。
直接的な発毛作用は確認されていない
現時点において、アロエの成分(アロイン、多糖体など)が、AGA治療薬であるミノキシジルのように毛母細胞に直接作用して分裂を活性化させたり、フィナステリドのようにAGAの原因物質の生成を強力に阻害したりして、「発毛」を促すという明確な科学的根拠(臨床試験データ)は確立されていません。
したがって、アロエ配合の育毛剤を「発毛剤」として捉え、毛がなかったところから生えてくることを過度に期待するのは現実的ではありません。
あくまで育毛の「サポート」としての位置づけ
結論として、アロエは発毛を直接促すものではなく、健康な髪を育てるための「土台作り(頭皮環境の整備)」を力強くサポートする成分と位置づけるのが適切です。
抜け毛が気になり始めた初期段階や、頭皮の乾燥・かゆみといったトラブルを併発している場合に、その予防や改善のために使用するのが最も理にかなっています。
AGA(男性型脱毛症)への効果の真相
薄毛に悩む男性の多くは、AGA(男性型脱毛症)を発症しています。アロエ配合の育毛剤が、このAGAに対してどの程度の影響力を持つのか、その真相に迫ります。
AGAの主な原因とは
AGAは、思春期以降の男性に見られる進行性の脱毛症です。その主な原因は、男性ホルモンの一種である「テストステロン」が、頭皮(特に前頭部や頭頂部)に存在する「5αリダクターゼ」という酵素によって、より強力な「ジヒドロテストステロン(DHT)」に変換されることにあります。
このDHTが、毛根にある男性ホルモン受容体と結合すると、髪の成長期が極端に短縮されます。
その結果、髪の毛が太く長く成長する前に抜け落ちてしまい、次第に細く短い「うぶ毛」のような毛ばかりになり、地肌が目立つようになるのです。
アロエはAGAの原因(DHT)を抑制するか
AGAの進行を食い止めるには、DHTの生成を抑える(5αリダクターゼの働きを阻害する)か、DHTが受容体と結合するのを防ぐ必要があります。
アロエ成分に関して、一部の研究で5αリダクターゼの活性をわずかに阻害する可能性を示唆するものがないわけではありませんが、AGA治療薬として用いられるフィナステリドやデュタステリドのように、強力かつ特異的に阻害するという医学的なコンセンサスは得られていません。
したがって、アロE配合の育毛剤に、AGAの根本原因であるDHTの生成を強力にブロックする効果を期待するのは難しいと言わざるを得ません。
AGA治療薬とアロエ育毛剤の役割の違い
AGAの治療は、主に「守り」と「攻め」の二つの側面から行います。「守り」は、フィナステリドやデュタステリドの内服薬を用いてDHTの生成を抑え、抜け毛の進行を食い止めることです。
「攻め」は、ミノキシジルの外用薬を用いて毛母細胞を活性化させ、発毛を促すことです。 これに対し、アロエ配合の育毛剤の役割は、前述の通り「頭皮環境の整備」です。
AGAが進行している頭皮は、皮脂が過剰になったり、血行が悪くなったりしがちです。
アロエの働きで頭皮環境を良好に保つことは、AGA治療薬の効果を最大限に引き出すための土台作りとして、間接的に役立つ可能性はあります。
AGA治療薬とアロエ育毛剤の比較
| 分類 | 主な薬剤・成分 | 主な作用 |
|---|---|---|
| AGA治療薬(守り) | フィナステリド、デュタステリド | 5αリダクターゼを阻害し、DHTの生成を抑える。 |
| AGA治療薬(攻め) | ミノキシジル | 毛母細胞を活性化し、発毛を促進する。 |
| アロエ配合育毛剤 | アロエエキス | 頭皮の保湿、抗炎症、清浄化。頭皮環境を整える。 |
AGAの進行が気になる場合の対処法
もし、生え際の後退や頭頂部の地肌の透けなど、AGA特有の症状が明らかに進行していると感じる場合は、アロエ配合の育毛剤だけで対処しようとするのは得策ではありません。
AGAは進行性であるため、早期に専門のクリニック(皮膚科やAGA専門クリニック)を受診し、医師の診断を受けることが重要です。
診断の結果、AGAと確定した場合は、医師の指導のもとで適切な治療(内服薬や外用薬の使用)を開始することを検討すべきです。
その上で、補助的な頭皮ケアとしてアロエ配合の育毛剤を使用するかどうかを相談するのが賢明な判断です。
アロエ配合育毛剤の選び方と注意点
一口にアロエ配合育毛剤と言っても、様々な製品が存在します。自分の頭皮状態や目的に合ったものを選ぶために、いくつかのポイントを押さえておきましょう。
アロエエキスの種類(アロエベラ、キダチアロエなど)
育毛剤に使用されるアロエには、主に「アロエベラ」と「キダチアロエ」の2種類があります。それぞれ特徴が異なるため、成分表示を確認してみると良いでしょう。
アロエベラとキダチアロエの特徴比較
| 種類 | 主な特徴 | 期待される効果 |
|---|---|---|
| アロエベラ | 葉肉(ジェル)が豊富。多糖体を多く含む。 | 高い保湿力。頭皮の乾燥対策に優れる。 |
| キダチアロエ | 葉が細く、皮ごと利用されることも多い。アロインなどを含む。 | 抗炎症作用や抗菌作用が比較的強いとされる。 |
一般的に、頭皮の乾燥が特に気になる場合はアロエベラエキス配合のもの、頭皮のベタつきや炎症が気になる場合はキダチアロエエキス配合のものが向いている可能性がありますが、製品全体の処方によって使用感は異なります。
アロエ以外の配合成分を確認する
育毛剤の効果は、アロエエキス単体ではなく、配合されている他の有効成分との相乗効果によって決まります。
アロエによる頭皮環境改善に加え、どのようなサポート成分が含まれているかを確認することが重要です。
例えば、血行促進を強化したい場合は「センブリエキス」や「ビタミンE誘導体」、抗炎症作用を強化したい場合は「グリチルリチン酸ジカリウム」、皮脂の過剰分泌を抑えたい場合は「ビタミンB6」などが代表的です。
自分の頭皮の悩みに合わせて、これらの成分が配合されているかを見ると良いでしょう。
自分の頭皮タイプに合っているか(敏感肌など)
育毛剤は毎日頭皮に直接塗布するものです。特に敏感肌の人は、刺激を感じやすい成分に注意が必要です。
アロエ自体は比較的マイルドな植物ですが、アルコール(エタノール)を高濃度で配合している製品は、清涼感がある一方で、肌の水分を奪いやすく、敏感肌や乾燥肌の人には刺激になることがあります。
「アルコールフリー」や「敏感肌用」といった表記がある製品を選ぶのも一つの方法です。
添加物の有無(アルコール、パラベンなど)
前述のアルコールに加え、品質保持のために配合される防腐剤(パラベンなど)、香料、着色料といった添加物が、人によってはアレルギー反応や刺激の原因となることがあります。
アロエ配合という自然なイメージに惹かれて選ぶのであれば、これらの添加物が含まれていないか、あるいは最小限に抑えられているかを確認することも、安心して使用を続けるためのポイントになります。
アロエ育毛剤の使用に関する副作用と安全性
アロエは天然植物由来の成分であり、一般的に安全性は高いとされています。しかし、すべての人にとって絶対に安全というわけではありません。
使用前に知っておくべきリスクと対処法を解説します。
基本的な安全性とアレルギー反応のリスク
アロエは食品としても利用されるなど、長い食経験・使用経験があり、適切に処理されたアロエエキス(特にアロインなどの刺激性物質を除去したもの)は、外用(塗布)における安全性は高いと考えられています。
しかし、アロエはユリ科の植物です。ユリ科の植物(ネギ、タマネギ、ニンニクなど)にアレルギーがある人は、アロエに対してもアレルギー反応(接触性皮膚炎)を起こす可能性があります。
赤み、かゆみ、湿疹などの症状が現れるリスクはゼロではありません。
パッチテストの重要性
新しいアロエ配合育毛剤を使い始める前には、必ず「パッチテスト」を行うことを強く推奨します。パッチテストは、製品が自分の肌に合うかどうかを事前に確認するための簡単なテストです。
方法は、まず腕の内側などの皮膚の柔らかい部分を清潔にし、そこに育毛剤を少量(10円玉程度)塗布します。そのまま自然乾燥させ、絆創膏などは貼らずに様子を見ます。
塗布後30分程度で異常が出ないか、さらに24時間後、48時間後にも赤み、かゆみ、腫れ、発疹などが出ていないかを確認します。
このテストで異常が見られた場合は、その製品の使用は避けるべきです。特に敏感肌の人は、このひと手間を惜しまないことが重要です。
使用中に異常を感じた場合の対応
パッチテストで問題がなくても、実際に頭皮に使用し始めてから体調の変化などで刺激を感じることもあります。
使用中に頭皮にかゆみ、ヒリヒリ感、赤み、フケの増加などの異常を感じた場合は、直ちに使用を中止してください。そして、ぬるま湯で育毛剤をしっかりと洗い流します。
症状が軽い場合は、使用を中止すれば自然に治まることが多いですが、症状が続く場合や悪化する場合には、自己判断で放置せず、皮膚科の専門医に相談してください。
その際、使用した製品を持参すると診断の助けになります。
アロE育毛剤の効果を高めるための頭皮ケア
アロE配合の育毛剤を使用するだけでなく、日々の生活習慣を見直すことで、その効果をより一層サポートすることができます。健康な髪は、健康な生活から生まれます。
正しいシャンプーの方法
頭皮ケアの基本は、毎日のシャンプーです。ただし、洗いすぎや間違った洗い方は逆効果になります。シャンプーは1日1回、夜に行うのが基本です。
まず、お湯で頭皮と髪を十分に予洗いし、汚れの大半を落とします。シャンプー剤は手のひらでよく泡立ててから、指の腹を使って頭皮をマッサージするように優しく洗います。
爪を立ててゴシゴシ洗うのは、頭皮を傷つける原因になるので厳禁です。最も重要なのは「すすぎ」です。シャンプー剤やコンディショナーが頭皮に残ると、毛穴の詰まりや炎症の原因になります。
すすぎ残しがないよう、時間をかけて丁寧に洗い流しましょう。
バランスの取れた食生活
髪の毛は、私たちが食べたものから作られます。栄養バランスが偏ると、健康な髪の成長は望めません。
特に、髪の主成分であるタンパク質(ケラチン)、タンパク質の合成を助ける亜鉛、頭皮の健康を保つビタミンB群、血行を良くするビタミンEなどを意識して摂取することが大切です。
頭皮と髪の健康に必要な主な栄養素
| 栄養素 | 主な働き | 多く含まれる食品 |
|---|---|---|
| タンパク質 | 髪の主成分(ケラチン)の材料となる。 | 肉、魚、卵、大豆製品、乳製品 |
| 亜鉛 | タンパク質の合成を助け、細胞分裂を促す。 | 牡蠣、レバー、牛肉(赤身)、ナッツ類 |
| ビタミンB群 | 皮脂の分泌を調整し、頭皮の新陳代謝を促す。 | 豚肉、レバー、マグロ、カツオ、納豆 |
質の良い睡眠とストレス管理
髪の毛は、私たちが寝ている間に成長します。特に、入眠から最初の3時間ほどに多く分泌される「成長ホルモン」が、毛母細胞の分裂を活発にします。
睡眠不足が続くと、成長ホルモンの分泌が減少し、髪の成長が妨げられます。毎日6〜8時間の質の良い睡眠を確保するよう心がけましょう。
また、過度なストレスは自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させて頭皮の血行を悪化させます。さらに、ホルモンバランスの乱れを引き起こし、皮脂の過剰分泌や抜け毛を促進することもあります。
適度な運動、趣味の時間、リラックスできる入浴法など、自分なりのストレス解消法を見つけ、心身ともに健康な状態を保つことが、巡り巡って育毛にもつながります。
Q&A
最後に、アロエ配合の育毛剤に関して多くの方が抱く疑問について、Q&A形式でお答えします。
- アロエ育毛剤はどれくらいの期間で効果を感じますか?
-
アロエ配合育毛剤の主な目的は、頭皮環境の改善です。
肌のターンオーバー(新陳代謝)が約1ヶ月、髪の毛が生え変わるヘアサイクル(毛周期)が数年単位であることを考慮すると、効果を実感するまでには時間がかかります。
頭皮の乾燥やかゆみといったトラブルの改善は比較的早く(数週間〜1ヶ月程度で)感じられるかもしれませんが、抜け毛の減少や髪のハリ・コシの変化を感じるには、最低でも3ヶ月から6ヶ月程度は継続して使用してみる必要があります。
即効性を期待するのではなく、地道な頭皮ケアとして続けることが重要です。
- 他の育毛剤やAGA治療薬と併用しても大丈夫ですか?
-
自己判断での併用は推奨されません。
特に、ミノキシジル外用薬やフィナステリド内服薬などのAGA治療薬を使用している場合は、必ず医師に相談してください。
育毛剤同士の併用も、成分が重複したり、互いの効果を妨げたり、あるいは予期せぬ頭皮トラブルを引き起こしたりする可能性があります。
もし併用を考える場合は、使用する製品のメーカーに問い合わせるか、皮膚科の専門医にアドバイスを求めてください。
- アロエを直接頭皮に塗っても同じ効果がありますか?
-
自宅で育てているアロエ(キダチアロエなど)の葉肉を直接頭皮に塗ることは、お勧めできません。
生のアロエには、表皮付近にアロインなどの刺激性物質が含まれていることがあり、これが肌荒れやかぶれ(接触性皮膚炎)を引き起こす可能性があります。
また、アロエの有効成分を皮膚から効率よく浸透させるためには、適切な加工が必要です。
市販の育毛剤は、これらの刺激性物質を除去・調整し、有効成分を安定化させ、浸透しやすくする処方が施されています。
安全かつ効果的に使用するためには、化粧品や医薬部外品として適切に製造された製品を使用してください。
- 女性が男性用のアロエ育毛剤を使用しても問題ありませんか?
-
アロエエキス自体は性別を問わず使用できる成分です。
しかし、男性用育毛剤の中には、メントールなどの清涼成分が強く配合されていたり、男性特有の皮脂バランスに合わせて処方されていたりすることがあります。
女性の頭皮は男性に比べてデリケートな場合が多いため、刺激を感じる可能性があります。
また、製品によっては男性ホルモンにアプローチするような成分(アロエ以外)が配合されている場合も考えられます。
基本的には、女性は女性専用、あるいは男女兼用の育毛剤を選ぶ方が、ご自身の頭皮環境に合っており安心です。
Reference
ASNAASHARI, Solmaz; JAVADZADEH, Yousef. Herbal Medicines For Treatment of Androgenic Alopecia. Alternative Therapies in Health & Medicine, 2020, 26.4.
ALLAM, Anood T., et al. Pathophysiology, conventional treatments, and evidence-based herbal remedies of hair loss with a systematic review of controlled clinical trials. Naunyn-Schmiedeberg’s Archives of Pharmacology, 2025, 1-44.
AHMED, Azhar, et al. Herbal Remedies for Hair Loss: A Review of Efficacy and Safety. Skin Appendage Disorders, 2025.
YOUSSEF, Alaa, et al. A comprehensive review of natural alternatives for treatment of alopecia with an overview of market products. Journal of Medicinal Food, 2022, 25.9: 869-881.
HANDAYANI, Siti P.; HUSSAANA, Atina; SUMARAWATI, Titiek. Effect of Aloe vera and Mentha piperita Combination Serum on CDK1 and CDC25 Expression in Chemotherapy-Induced Alopecia Rats. Tropical Journal of Natural Product Research, 2025, 9.8.
KHANDAGALE, Sandip Suresh, et al. A review of herbal medications for the treatment of alopecia. International Journal of Ayurveda and Pharma Research, 2023, 5-10.
DHARIWALA, Maria Yusuf; RAVIKUMAR, Padmini. An overview of herbal alternatives in androgenetic alopecia. Journal of cosmetic dermatology, 2019, 18.4: 966-975.
TKACHENKO, Elizabeth, et al. Complementary and alternative medicine for alopecia areata: A systematic review. Journal of the American Academy of Dermatology, 2023, 88.1: 131-143.

