鏡を見るたびに、生え際が後退してきたように感じる。特に額の両サイド、いわゆる「M字」部分の薄毛が気になり始めた方は多いのではないでしょうか。
その不安、もしかしたらAGA(男性型脱毛症)のサインかもしれません。
この記事では、M字はげ(生え際後退)がなぜ起こるのか、その主な原因であるAGAの初期症状や自分でできるセルフチェック方法を詳しく解説します。
さらに、今日から始められる対策と具体的な改善法、育毛剤の選び方まで、あなたの悩みに寄り添いながら丁寧に情報を提供します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
M字はげ(生え際後退)とは?その特徴と初期症状
「M字はげ」とは、文字通り、額の生え際がアルファベットの「M」の字のように後退していく状態を指す通称です。
まずは、このM字はげの具体的な定義と、見逃しやすい初期症状について理解を深めましょう。
生え際が後退する「M字」の定義
M字はげは、特に前頭部の左右、こめかみの上あたり(専門的には「側頭部」と「前頭部」の境界)から脱毛が始まり、中央部分の毛髪が残ることで、生え際のラインがM字型に見える状態を指します。
多くの男性が経験する薄毛のパターンの一つであり、正面から見たときに額が広く見え始めることで自覚することが多いです。
生え際の後退はゆっくりと進行するため、日々の小さな変化に気づきにくいという特徴があります。
他の薄毛タイプ(O字・U字)との違い
薄毛の進行パターンはM字だけではありません。頭頂部から円形に薄くなる「O字型」や、M字とO字が同時に進行し最終的に繋がってU字型に見える「U字型」など、いくつかの典型的なパターンが存在します。
M字はげは、これらの中で最も初期に現れやすいパターンの一つとされています。自分がどのタイプなのかを把握することは、原因を特定し、適切な対策を講じる上で重要です。
薄毛の進行パターン比較
| タイプ | 特徴 | 主な進行箇所 |
|---|---|---|
| M字型 | 額の生え際(両サイド)が後退する | 前頭部・側頭部 |
| O字型 | 頭頂部(つむじ周辺)が円形に薄くなる | 頭頂部 |
| U字型 | M字型とO字型が進行し、繋がった状態 | 前頭部から頭頂部 |
気づきにくいM字はげの初期サイン
M字はげは、ある日突然始まるわけではありません。多くの場合、気づきにくい初期サインが表れます。
例えば、「以前より額が広くなった気がする」「生え際の髪の毛が細く、柔らかくなった」「髪にハリやコシがなくなり、セットがしにくくなった」といった変化です。
これらのサインは、毛髪が太く長く成長する前に抜けてしまう「軟毛化」が始まっている証拠であり、AGAの初期症状である可能性が高いです。
どの年代から注意が必要か
M字はげ、特にAGAによる薄毛は、一般的に20代後半から30代にかけて自覚し始める人が多いとされています。
しかし、早い人では10代後半や20代前半から症状が現れることもあり、一概に年齢だけで判断はできません。
「まだ若いから大丈夫」と考えるのではなく、生え際に少しでも変化を感じたら、年代に関わらず注意深く観察することが大切です。早期に気づき、対策を始めることが、進行を遅らせる鍵となります。
危険信号?M字はげのセルフチェック方法
「もしかしてM字はげが始まっているかも?」と感じたら、まずは自分で状態を客観的にチェックしてみましょう。ここで紹介する方法で、ご自身の生え際や抜け毛の状態を確認してください。
鏡を使った簡単な生え際確認法
最も簡単なセルフチェックは、鏡を使って生え際の状態を直接確認することです。まず、正面から鏡を見て、額の生え際の形を確認します。
次に、手で前髪をすべてかき上げ、おでこを全開にした状態で、左右の剃り込み部分が以前と比べて後退していないか、中央部分と比べて薄くなっていないかを観察します。
指で生え際のラインをなぞってみて、以前の位置を思い出してみるのも良いでしょう。このとき、左右の手のひらで生え際のラインを作ってみるのも一つの方法です。
指4本分以上入るようであれば、後退している可能性があります。
過去の写真と比較する重要性
M字はげの進行は非常にゆっくりしているため、毎日のように鏡で見ていると変化に気づきにくいものです。そこで有効なのが、過去の写真と比較する方法です。
1年前、3年前、5年前など、できるだけ同じような角度で顔が写っている写真(特に前髪を上げているものがあれば最適)と、現在の状態を比べてみてください。
生え際のラインが明らかに後退している、あるいはM字の角度が深くなっているようであれば、M字はげが進行している可能性が高いと判断できます。
抜け毛の質と量をチェック
シャンプー時や朝起きた時の枕元の抜け毛も重要なチェックポイントです。
ただし、髪の毛は健康な人でも1日に50本から100本程度は自然に抜けるため、本数だけを見て過度に心配する必要はありません。注目すべきは「抜け毛の質」です。
M字はげやAGAが進行している場合、髪の毛が十分に成長しきる前に抜けてしまうため、抜け毛が「細く」「短い」「柔らかい」といった特徴を持ちます。
太くしっかりとした毛髪ではなく、産毛のような弱々しい毛が多く抜けている場合は注意が必要です。
抜け毛のチェックポイント
- 細く、短い毛が目立つ
- 毛根(毛の根元)が膨らんでいない、または小さい
- 抜け毛全体にハリやコシがない
家族の頭髪状況(遺伝的要因)
AGA(男性型脱毛症)は、遺伝的な要因が強く関与することがわかっています。特に母方の家系(祖父や叔父)に薄毛の人がいる場合、AGAを発症する可能性が高まると言われています。
もちろん、遺伝的要因がすべてではありませんが、ご自身の父親や祖父、母方の祖父などの頭髪状況を確認してみることも、M字はげのリスクを把握する上で参考になります。
家族に薄毛の人が多い場合は、早めの予防や対策を意識することが賢明です。
M字はげの最大の原因「AGA(男性型脱毛症)」
M字はげが気になり始めた場合、その原因の多くは「AGA(男性型脱毛症)」である可能性が高いです。AGAはAndrogenetic Alopeciaの略で、思春期以降の男性に見られる進行性の脱毛症です。
なぜAGAがM字はげを引き起こすのか、その関連性について詳しく見ていきましょう。
AGAがM字はげを引き起こす流れ
AGAは、特定の男性ホルモンの影響で髪の毛の成長サイクル(ヘアサイクル)が乱れることで発症します。
正常なヘアサイクルでは、髪の毛は「成長期」(2年~6年)を経て、「退行期」(約2週間)、「休止期」(約3~4ヶ月)に入り、自然に抜け落ちます。そして再び新しい髪が成長期に入ります。
しかし、AGAを発症すると、この「成長期」が極端に短縮されます。数ヶ月から1年程度で成長期が終わってしまい、髪の毛が太く長く成長する前に退行期・休止期へと移行してしまうのです。
これにより、生え際や頭頂部の髪の毛が次第に細く、短くなり(軟毛化)、最終的には抜け落ちて地肌が目立つようになります。
悪玉男性ホルモン「DHT」の働き
AGAの発症に深く関わっているのが、「DHT(ジヒドロテストステロン)」という強力な男性ホルモンです。
DHTは、男性ホルモン「テストステロン」が、毛乳頭細胞などに存在する「5αリダクターゼ」という酵素によって変換されることで生成されます。
このDHTが、毛乳頭細胞にある男性ホルモン受容体(アンドロゲンレセプター)と結合すると、脱毛を促すシグナルが発せられます。このシグナルが、髪の成長期を短縮させ、軟毛化を引き起こすのです。
特にM字部分(前頭部)や頭頂部は、このDHTの影響を受けやすい(5αリダクターゼや受容体が多い)ため、薄毛が進行しやすいとされています。
AGA発症の主な流れ
| 段階 | 内容 | 影響 |
|---|---|---|
| 1 | テストステロンが血流で運ばれる | 男性らしい身体を作る |
| 2 | 5αリダクターゼ酵素と結合 | DHT(ジヒドロテストステロン)に変換 |
| 3 | DHTが男性ホルモン受容体と結合 | 脱毛シグナルが発生 |
| 4 | ヘアサイクルが乱れる | 成長期が短縮し、髪が軟毛化・脱毛 |
AGAは進行性であるという事実
AGAの最も重要な特徴の一つは、「進行性」であるという点です。一度発症すると、何も対策をしなければ薄毛はゆっくりと、しかし確実に進行し続けます。
「そのうち治るだろう」「生活習慣を正せば元に戻る」といった期待だけでは、M字はげの進行を止めることは困難です。
M字はげのサインに気づいた時点で、それがAGAによるものであれば、すでに対策が必要な段階に入っていると認識することが重要です。
M字型はAGAの典型的なパターン
薄毛の進行パターンには個人差がありますが、M字型(生え際の後退)は、頭頂部(O字型)と並んでAGAの最も典型的なパターンの一つです。
日本人男性の場合、M字から進行するケースが多いとも言われています。
生え際の後退は、AGAが始まっている可能性が非常に高いサインであり、放置すればするほど後退ラインは深くなっていくため、早期の認識と行動が求められます。
AGA以外でM字はげを悪化させる要因
M字はげの主な原因はAGAですが、それ以外の要因がAGAの進行を早めたり、薄毛を悪化させたりすることがあります。
AGAの素因を持っていたとしても、これらの要因を改善することで、頭皮環境を健やかに保ち、薄毛の進行を緩やかにする助けになります。
頭皮環境の悪化(皮脂・乾燥・炎症)
健康な髪は、健康な頭皮から生えてきます。頭皮環境が悪化すると、髪の成長が妨げられます。例えば、皮脂が過剰に分泌されると、毛穴が詰まり、炎症(脂漏性皮膚炎)を引き起こすことがあります。
逆に、頭皮が乾燥しすぎると、フケやかゆみが発生し、頭皮を守るバリア機能が低下します。
シャンプーのすすぎ残しや、自分に合わないヘアケア製品の使用も、頭皮トラブルの原因となり得ます。これらの頭皮環境の悪化は、M字はげの進行を助長する要因となります。
生活習慣の乱れと髪への影響
髪の毛は、私たちが日々摂取する栄養素から作られ、睡眠中に分泌される成長ホルモンによって成長が促されます。したがって、生活習慣の乱れは、髪の健康に直接的な悪影響を及ぼします。
不規則な食生活による栄養不足、慢性的な睡眠不足、運動不足などは、すべて髪の成長を妨げる要因です。
頭髪に影響を与える生活習慣の例
| 乱れた生活習慣 | 髪への具体的な悪影響 |
|---|---|
| 栄養バランスの偏り | 髪の主成分(タンパク質)や成長を助けるビタミン・ミネラルが不足する |
| 睡眠不足 | 髪の成長を促す成長ホルモンの分泌が減少し、頭皮の修復が妨げられる |
| 喫煙 | ニコチンが血管を収縮させ、頭皮への血流を悪化させる |
| 過度な飲酒 | アルコールの分解に髪に必要なアミノ酸やビタミンが消費される |
ストレスによる血行不良
現代社会においてストレスを完全になくすことは難しいですが、過度なストレスは髪にとって大敵です。強いストレスを感じると、自律神経が乱れ、交感神経が優位になります。
これにより血管が収縮し、頭皮への血流が悪化します。
血流が悪くなると、髪の成長に必要な酸素や栄養素が毛乳頭細胞まで十分に届かなくなり、結果として髪の成長が阻害され、抜け毛が増える原因となります。
M字はげが気になるからと過度に悩みすぎることが、さらなるストレスを生むという悪循環に陥ることもあります。
牽引性脱毛症の可能性(特定の髪型)
これはAGAとは異なる原因ですが、特定の髪型を長期間続けることで生え際が後退する「牽引性(けんいんせい)脱毛症」というものもあります。
例えば、毎日髪を強く引っ張るようなポニーテールやオールバック、きつく編み込むような髪型をしていると、毛根に継続的な負担がかかり、生え際の毛が抜けて薄くなることがあります。
もしM字部分に負担がかかる髪型を日常的にしているのであれば、髪型を見直すことも必要です。ただし、多くの男性のM字はげはAGAが主原因であり、牽引性脱毛症が当てはまるケースは限定的です。
M字はげ対策の基本|生活習慣の改善
M字はげの進行を実感し始めたら、AGAへの対策と並行して、髪の成長を支える土台である「生活習慣」を見直すことが非常に重要です。今すぐにでも始められる基本的な改善点を紹介します。
髪の成長に必要な栄養素と食生活
髪の毛の約90%は「ケラチン」というタンパク質でできています。したがって、良質なタンパク質の摂取は、健康な髪を育てるために必須です。
また、タンパク質を髪の毛に合成するのを助ける「亜鉛」や、頭皮の健康を保ち血行を促進する「ビタミン類(特にB群、C、E)」も重要です。
日々の食事でこれらの栄養素をバランスよく摂取することを心がけましょう。外食やインスタント食品が多い方は、特に意識的な改善が必要です。
髪の成長をサポートする主な栄養素
| 栄養素 | 主な働き | 多く含む食品例 |
|---|---|---|
| タンパク質 | 髪の主成分(ケラチン)の材料となる | 肉類、魚介類、卵、大豆製品、乳製品 |
| 亜鉛 | タンパク質を髪に合成するのを助ける | 牡蠣、レバー、赤身肉、ナッツ類 |
| ビタミンB群 | 頭皮の新陳代謝を促し、皮脂分泌を調整する | 豚肉、レバー、マグロ、カツオ、バナナ |
睡眠の質と量が髪に与える影響
髪の毛は、私たちが寝ている間に最も成長します。特に、入眠後(特に深いノンレム睡眠時)に多く分泌される「成長ホルモン」が、細胞分裂を活発にし、髪の成長や頭皮の修復を促します。
睡眠時間が不足したり、睡眠の質が低かったりすると、成長ホルモンの分泌が減少し、髪の成長に悪影響が出ます。
毎日6~7時間程度の十分な睡眠時間を確保するとともに、寝る前のスマートフォンの使用を控える、リラックスできる環境を整えるなど、睡眠の「質」を高める工夫も大切です。
運動習慣とストレス管理
適度な運動は、全身の血行を促進するのに役立ちます。もちろん、頭皮の血行改善にも繋がります。ウォーキングやジョギング、サイクリングなどの有酸素運動を週に数回取り入れると良いでしょう。
また、運動はストレス発散にも非常に効果的です。前述の通り、ストレスは血行不良やホルモンバランスの乱れを引き起こし、M字はげを悪化させる要因となります。
趣味の時間を持つ、湯船にゆっくり浸かる、深呼吸をするなど、自分なりのリラックス方法を見つけ、ストレスを溜め込まないように管理することも、健やかな髪を保つために重要です。
喫煙や過度な飲酒のリスク
もし喫煙習慣があるなら、これを機に見直しを強く推奨します。タバコに含まれるニコチンは、血管を強力に収縮させる作用があります。
これにより頭皮の毛細血管が収縮し、髪の成長に必要な栄養や酸素が毛根に届きにくくなります。また、過度な飲酒も避けるべきです。
アルコールを分解する過程で、髪の主成分であるタンパク質(アミノ酸)や、髪の合成に必要なビタミンB群などが大量に消費されてしまいます。
適度な飲酒は問題ありませんが、毎日の深酒は髪の成長を妨げるリスクを高めます。
自宅でできるM字はげ対策|ヘアケアと育毛剤
生活習慣の改善とあわせて、日々のヘアケアを見直すこともM字はげ対策には重要です。頭皮環境を清潔に保ち、育毛剤などで積極的にケアを行いましょう。
頭皮環境を整える正しいシャンプー方法
M字はげが気になるからといって、髪や頭皮を洗いすぎるのは逆効果です。必要な皮脂まで洗い流してしまい、頭皮の乾燥やかえって皮脂の過剰分泌を招くことがあります。
シャンプーは1日1回、夜に行うのが基本です。ゴシゴシと爪を立てて洗うのではなく、指の腹を使って頭皮をマッサージするように優しく洗いましょう。
また、シャンプー剤やコンディショナーのすすぎ残しは、毛穴詰まりや炎症の原因となるため、時間をかけて丁寧にすすぐことが非常に大切です。
正しいシャンプーの手順
- 洗う前にブラッシングで埃や汚れを落とす
- ぬるま湯(38度前後)で頭皮と髪を予洗いする
- シャンプーを手のひらで泡立ててから頭皮につける
- 指の腹で頭皮全体をマッサージするように洗う
- すすぎ残しがないよう、時間をかけて丁寧に洗い流す
頭皮マッサージによる血行促進
シャンプー中や、育毛剤を塗布した後などに、頭皮マッサージを取り入れるのも良い方法です。頭皮マッサージには、硬くなった頭皮を柔らかくし、血行を促進する働きが期待できます。
血流が改善すれば、毛根に栄養が届きやすくなります。両手の指の腹を使い、頭皮全体を優しく掴むように動かしたり、指圧したりします。
特にM字部分や側頭部、頭頂部などを意識して行うと良いでしょう。ただし、爪を立てたり、強くこすりすぎたりすると頭皮を傷つけるので注意が必要です。
育毛剤の役割と発毛剤との違い
M字はげ対策として、育毛剤の使用を検討する方は多いでしょう。ここで、「育毛剤」と「発毛剤」の違いを正しく理解しておくことが重要です。これらは目的と成分が異なります。
「育毛剤」は、今ある髪の毛を健康に育て、抜け毛を防ぐことを目的としています。頭皮の血行促進、毛母細胞の活性化、頭皮環境の改善などをサポートする成分が含まれており、医薬部外品に分類されます。
一方、「発毛剤」は、新しい髪の毛を生やすことを目的とし、AGA治療薬として認められた有効成分(ミノキシジルなど)が配合されています。
こちらは第1類医薬品に分類され、薬剤師による説明が必要です。M字はげの予防や初期段階のケアには育毛剤、すでにある程度進行している場合は発毛剤、という使い分けが一般的です。
育毛剤と発毛剤の主な違い
| 項目 | 育毛剤 | 発毛剤 |
|---|---|---|
| 目的 | 抜け毛予防、今ある髪の育毛、頭皮環境改善 | 新しい髪の毛を生やす(発毛) |
| 分類 | 医薬部外品 | 第1類医薬品 |
| 主な成分例 | センブリエキス、グリチルリチン酸2Kなど | ミノキシジルなど |
M字はげ対策における育毛剤の選び方
育毛剤は数多くの種類が販売されており、どれを選べばよいか迷うかもしれません。M字はげ(AGA)が気になる場合、その原因にアプローチする成分や、頭皮環境を整える成分に着目して選ぶと良いでしょう。
例えば、AGAの原因である5αリダクターゼの働きを抑制するとされる成分や、毛母細胞の活性化、血行促進、抗炎症、保湿といった働きを持つ成分です。
自分の頭皮の状態(乾燥肌か脂性肌か)に合わせて選ぶことも大切です。
何よりも、育毛剤は数ヶ月以上、継続して使用しなければ変化を実感しにくいため、自分が続けやすい使用感や価格帯であることも重要な選択基準となります。
セルフケアの限界と専門家(クリニック)への相談
生活習慣の改善や育毛剤によるセルフケアは、M字はげ対策の基本として非常に重要です。
しかし、M字はげの主な原因がAGAである場合、セルフケアだけでは進行を完全に止めることは難しい場合があります。不安を感じたら、専門家へ相談することも考えましょう。
M字はげの進行が止まらない場合
「毎日しっかりケアしているのに、生え際の後退が止まらない」「抜け毛が減るどころか、むしろ増えている気がする」…。
もしセルフケアを数ヶ月続けても改善の兆しが見られない、あるいは悪化していると感じる場合は、AGAが強く進行している可能性があります。
育毛剤はあくまで「今ある髪を育てる」サポートであり、AGAの進行を根本的に抑える「治療」とは異なります。進行が早いと感じる場合は、セルフケアの限界かもしれません。
AGAクリニックでできること
薄毛・AGAを専門に扱うクリニックでは、医師による専門的な診断と治療を受けることができます。
クリニックでは、まず問診や視診、マイクロスコープによる頭皮チェック、場合によっては血液検査などを行い、薄毛の原因が本当にAGAなのか、他の要因はないかを診断します。
その上で、個々の症状や進行度、希望に応じた治療法を提案します。
これには、AGAの進行を抑制する内服薬(フィナステリドやデュタステリドなど)や、発毛を促す外用薬(ミノキシジル)の処方、さらには注入治療や自毛植毛といった選択肢も含まれます。
専門医による診断の重要性
自己判断で「自分はM字はげだからAGAだ」と決めつけ、誤ったケアを続けることはリスクを伴います。
M字はげのように見えても、まれにAGA以外の皮膚疾患(円形脱毛症や脂漏性皮膚炎の悪化など)が隠れている可能性もゼロではありません。
専門医に正しく診断してもらうことで、自分の薄毛の根本原因を特定し、最も適した対策や治療法を知ることができます。
これが、遠回りのように見えて、実はM字はげ改善への一番の近道となることが多いのです。
早めの対策が鍵
AGAは進行性です。毛根が活動を停止してしまう(毛母細胞が死滅してしまう)と、残念ながら現在の医学では、薬で髪の毛を再生させることは困難になります。
つまり、M字はげの対策や治療は、「手遅れ」になる前に、毛根がまだ生きている早い段階で始めることが何よりも重要です。
生え際の後退に気づき、不安を感じた時点が、行動を起こす絶好のタイミングです。セルフケアで様子を見るか、専門家に相談するか、早めに判断し行動に移しましょう。
Q&A
M字はげに関して多くの方が抱く疑問について、Q&A形式でお答えします。
- M字はげは自力で治せますか?
-
「治す」の定義にもよりますが、AGAが原因である場合、自力(セルフケアのみ)で元のフサフサな状態に戻すことは非常に困難です。
AGAは進行性のため、何もしなければ悪化する可能性が高いです。ただし、生活習慣の改善や育毛剤によるケアで、頭皮環境を整え、抜け毛を減らし、進行を緩やかにすることは期待できます。
すでに進行しているM字はげを改善(発毛)させたい場合は、AGAクリニックでの専門的な治療(内服薬や外用薬)が必要となるのが一般的です。
- 育毛剤はいつから使い始めるべきですか?
-
M字はげや薄毛の対策は、早期に始めるほど効果的です。
育毛剤は、抜け毛の予防や頭皮環境の改善を目的としているため、「生え際が少し後退したかも」「髪が細くなった気がする」といった初期のサインを感じた時点から使い始めることを推奨します。
AGAが進行して髪が軟毛化している場合でも、育毛剤で頭皮環境を整えることは、発毛剤やクリニックでの治療と並行して行うケアとして有益です。
- M字はげを隠す髪型はありますか?
-
M字はげを目立たなくさせる髪型はいくつかあります。例えば、前髪を重めに下ろすスタイルは直接的に隠せますが、不自然に見えることもあります。
おすすめなのは、トップにボリュームを持たせたり、パーマをかけて動きを出したりして、視線をM字部分からそらす髪型です。
また、思い切ってサイドを刈り上げ、トップを立たせるようなベリーショートやソフトモヒカンにすると、M字部分がむしろデザインの一部として馴染み、清潔感が出て目立ちにくくなる場合もあります。
美容師さんに相談してみるのが良いでしょう。
- 食事を変えればM字はげは改善しますか?
-
食事の改善だけでAGAによるM字はげを「治す」ことはできません。しかし、食生活は髪の健康状態に直結しています。
髪の主成分であるタンパク質や、その合成を助ける亜鉛、ビタミン類が不足すれば、髪は細く弱々しくなり、抜け毛も増えやすくなります。
バランスの取れた食事は、健康な髪を育てるための土台作りであり、育毛剤や治療薬の働きをサポートするためにも非常に重要です。
食事は「治す」ためではなく、「健やかな髪を育てる環境を整える」ために必要不可欠な要素と考えてください。
Reference
YE, Yujie, et al. Diagnosis and differential diagnosis of tertiary androgenetic alopecia with severe alopecia areata based on high‐resolution MRI. Skin Research and Technology, 2023, 29.7: e13393.
HAMED, Ahmed Mohammed, et al. Relation between Androgenic Alopecia with Metabolic Syndrome. The Egyptian Journal of Hospital Medicine (January 2024), 2024, 94: 1207-1211.
ŚLIWA, Karol, et al. The diagnosis and treatment of androgenetic alopecia: a review of the most current management. In: Forum Dermatologicum. 2023. p. 99-111.
SPRINGER, Karyn; BROWN, Matthew; STULBERG, Daniel L. Common hair loss disorders. American family physician, 2003, 68.1: 93-102.
OLSEN, Elise A. Female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2001, 45.3: S70-S80.
OLSEN, Elise A. Female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2001, 45.3: S70-S80.
ZHOU, Wen Sheng; ZHANG, Jian Bin. Unrecognised underlying condition for COVID-19: perspective study of meridian and M-shaped male baldness. Annals of Chinese Medicine, 2021, 2021.1.
MOGHADAM-KIA, Siamak; FRANKS, Andrew G. Autoimmune disease and hair loss. Dermatologic clinics, 2013, 31.1: 75-91.
ORASAN, Meda Sandra; CONEAC, Andrei; ROMAN, Iulia Ioana. Evaluation of Patients with Alopecia. In: Alopecia. IntechOpen, 2018.
DHURAT, Rachita; AGRAWAL, Sandip. Hair Loss and Hair Disorders. In: Essentials for Aesthetic Dermatology in Ethnic Skin. CRC Press, 2023. p. 50-58.

