薄毛や抜け毛が気になり始めた男性にとって、「頭皮マッサージ」は手軽に始められる対策の一つです。
しかし、「本当に効果があるのか?」「いつから変化を感じられるのか?」といった疑問を持つ方も多いでしょう。
この記事では、頭皮マッサージが育毛や頭皮環境に与える本当の効果について、その理由から正しいやり方、効果を実感できるまでの期間の目安まで、詳しく解説します。
育毛剤との併用を考えている方もぜひ参考にしてください。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
頭皮マッサージは本当に薄毛・育毛に効果があるのか?
頭皮マッサージが薄毛や育毛にどのような影響を与えるのか、疑問に思うのは当然のことです。
結論から言えば、頭皮マッサージは「育毛をサポートする頭皮環境を整える」上で非常に有効な手段の一つと考えられています。
ただし、マッサージだけで毛髪が劇的に増えるというよりは、健康な髪が育つための「土台作り」と捉えるのが適切です。
髪の成長と頭皮環境の深いつながり
髪の毛は、皮膚の表面に出ている「毛幹」と、皮膚の下にある「毛根」から成り立っています。毛根の最も深い部分にある「毛球」では、毛母細胞が細胞分裂を繰り返すことで髪の毛が作られます。
この毛母細胞が活発に働くためには、十分な「栄養」と「酸素」が必要です。
この栄養と酸素を運んでいるのが「血液」です。つまり、頭皮の血行が良い状態であれば、毛母細胞に必要な栄養素が滞りなく届けられ、健康な髪の成長が促進されます。
逆に、頭皮環境が悪化し血行不良になると、栄養が不足し、髪が細くなったり、成長が妨げられたりする原因になります。
なぜ血行促進が育毛に重要なのか
頭皮マッサージの最大の目的は、この「血行促進」にあります。頭皮は体の中でも血流が滞りやすい部位の一つです。特に頭頂部は筋肉が少なく、血管も細いため、重力の影響も受けて血行不良になりがちです。
マッサージによって物理的に頭皮を刺激し、血管を拡張させることで、毛根部への血流量を増やすことができます。
これにより、毛母細胞の活動が活発化し、強く抜けにくい髪を育てるためのサポートが期待できるのです。育毛剤の多くが血行促進成分を含んでいることからも、血流がいかに育毛にとって重要かがわかります。
頭皮の硬さが薄毛を引き起こす要因
「頭皮が硬いと薄毛になりやすい」と聞いたことはありませんか? これは、頭皮の硬さが血行不良のサインであることが多いためです。
頭皮が硬くなる原因は様々ですが、主に以下の要因が挙げられます。
- 長時間のデスクワークなどによる首や肩のこり
- 精神的なストレスによる筋肉の緊張
- 加齢による頭皮の弾力低下
これらによって頭皮の筋肉(前頭筋、側頭筋、後頭筋)がこり固まると、その下にある血管が圧迫され、血流が悪化します。
頭皮マッサージは、この凝り固まった筋肉をほぐし、頭皮全体の柔軟性を取り戻すのにも役立ちます。柔らかく弾力のある頭皮は、血流が良く、健康な髪が育ちやすい環境と言えます。
頭皮マッサージの育毛効果に関する研究や見解
頭皮マッサージの効果については、いくつかの研究報告も存在します。
例えば、特定の期間、継続して頭皮マッサージを行った結果、毛髪の太さに変化が見られたという研究や、頭皮の血流量が増加したことを確認した研究などがあります。
これらの研究は、マッサージが毛包(毛根を包む組織)に物理的な刺激を与え、髪の成長に関連する遺伝子の働きに影響を与える可能性を示唆しています。
もちろん、AGA(男性型脱毛症)のように遺伝やホルモンが強く関わる薄毛に対して、マッサージだけで完治させることは困難です。
しかし、薄毛の進行を緩やかにしたり、育毛治療の効果を高めたりする補助的な手段として、その価値は認められています。
頭皮マッサージがもたらす具体的な効果
頭皮マッサージを継続することで、育毛サポート以外にも様々な良い影響が期待できます。ここでは、具体的な効果を4つの側面に分けて見ていきましょう。
効果1 血流改善による栄養補給サポート
前述の通り、これが最も重要な効果です。頭皮をリズミカルに揉みほぐすことで、毛細血管が刺激され、血流が促進されます。
これにより、髪の成長に必要なタンパク質、ビタミン、ミネラルといった栄養素が、毛根の毛母細胞へ効率良く運ばれます。
栄養不足による髪の「やせ細り」を防ぎ、ハリやコシのある健康な髪を育む土壌を整えます。
効果2 頭皮の柔軟性向上とこりの解消
デスクワークやスマートフォンの長時間使用で、知らず知らずのうちに首や肩、そして頭皮まで凝り固まっている人は少なくありません。
頭皮が硬いと、血流が妨げられるだけでなく、頭皮自体が突っ張り、毛穴に負担がかかることもあります。マッサージで頭部の筋肉の緊張をほぐすことで、頭皮は本来の柔らかさを取り戻します。
これにより、血流が改善されるだけでなく、頭全体の重さや疲労感の軽減にもつながります。
効果3 リラクゼーションによるストレス軽減
ストレスは、血管を収縮させ血流を悪化させるだけでなく、自律神経のバランスを乱し、皮脂の過剰分泌や頭皮の炎症を引き起こす原因ともなります。
頭皮には多くの神経終末が集まっており、心地よい刺激を与えることは高いリラクゼーション効果を生み出します。
特に就寝前などリラックスしたい時間帯に行うマッサージは、副交感神経を優位にし、心身の緊張を和らげます。
ストレスが薄毛の一因となっている場合、このリラックス効果は育毛環境にとって非常に有益です。
効果4 頭皮環境の清浄化(シャンプー時)
シャンプーの際に頭皮マッサージを取り入れることで、毛穴に詰まった古い皮脂や汚れを浮き上がらせ、除去しやすくする効果も期待できます。
毛穴の詰まりは、炎症やかゆみ、ニオイの原因になるだけでなく、健康な髪の成長を妨げる要因にもなります。
ただし、これはゴシゴシと強く擦るという意味ではありません。指の腹で頭皮を動かしながら優しく洗うことで、頭皮を傷つけずに汚れを効率的に落とすことができます。
頭皮マッサージによる主なメリット
| 効果の側面 | 具体的な内容 | 育毛への関わり |
|---|---|---|
| 血流促進 | 毛細血管を刺激し、血流量を増やす | 毛母細胞への栄養と酸素の供給をサポート |
| 頭皮の柔軟化 | 凝り固まった筋肉をほぐし、弾力を回復 | 血管の圧迫を防ぎ、血流の良い状態を維持 |
| リラックス | 自律神経を整え、ストレスを軽減 | ストレス性の血行不良や皮脂の過剰分泌を防ぐ |
頭皮マッサージの効果はいつから実感できる?【期間の目安】
頭皮マッサージを始めた方が最も知りたいのが、「いつから効果が出るのか」ということでしょう。育毛に関するケアは、残念ながら即効性があるものは少なく、頭皮マッサージも例外ではありません。
効果の実感に個人差が生まれる理由
効果を実感できるまでの期間は、その人の頭皮の状態、薄毛の進行度、生活習慣、マッサージの頻度や正確さによって大きく異なります。
例えば、もともと頭皮が非常に硬く血行不良だった人が毎日正しくマッサージを続ければ、比較的早い段階で「頭皮が柔らかくなった」「フケやかゆみが減った」といった環境の変化を感じられるかもしれません。
一方、すでに薄毛がかなり進行している場合や、マッサージのやり方が不適切な場合は、変化を感じるまでに時間がかかるか、あるいは効果が限定的になることもあります。
髪のヘアサイクル(成長周期)を理解する
髪の毛には「ヘアサイクル」と呼ばれる周期があります。これは、髪が「成長する期間(成長期)」、「成長が止まる期間(退行期)」、そして「抜け落ちる期間(休止期)」を繰り返すことです。
頭皮マッサージの効果は、主にこの「成長期」にある髪をより太く、長く育てることをサポートするものです。現在「休止期」に入ってしまった毛穴からすぐに新しい髪が生えてくるわけではありません。
健康な髪の成長期は数年間続きますが、薄毛が進行している状態ではこの成長期が短くなっています。
頭皮環境が改善され、成長期が正常化し、その結果として「髪にコシが出た」「抜け毛が減った」と実感できるようになるには、ヘアサイクルを考慮すると、少なくとも3ヶ月から6ヶ月、場合によっては1年以上の継続的なケアが必要です。
「すぐに毛が生える」という誤解
頭皮マッサージを始めて1週間や1ヶ月で、「産毛が生えてきた」「髪が増えた」と実感することは、医学的に見て非常に稀です。
マッサージはあくまで「育毛環境の改善」です。畑(頭皮)を耕し、良い土壌を作っている段階であり、種(毛根)が育ち、芽(髪)が出るまでには時間が必要です。
即効性を期待しすぎず、長期的な視点で取り組むことが大切です。
まず期待できる変化(頭皮の柔らかさ・フケ・かゆみ)
髪の毛そのものの変化(太さや量)よりも先に、頭皮環境の変化が訪れることが一般的です。
毎日継続していれば、早い人では1週間から1ヶ月程度で、「頭皮が動かしやすくなった(柔らかくなった)」「マッサージ後、頭がポカポカする(血行が良くなった証拠)」といった感覚的な変化を感じられるでしょう。
また、血行不良や乾燥が原因だったフケやかゆみが、数週間で改善されるケースもあります。これらは、育毛に向けた良い兆候と言えます。
効果実感までの目安
| 実感できる変化 | 目安となる期間 | 補足 |
|---|---|---|
| 頭皮の柔軟性・温感 | 1週間~1ヶ月 | 血行が改善し始めたサイン。 |
| フケ・かゆみの軽減 | 2週間~2ヶ月 | 頭皮のターンオーバーや皮脂バランスが整い始めたサイン。 |
| 抜け毛の減少・髪のハリコシ | 3ヶ月~6ヶ月以上 | ヘアサイクルが改善し、髪質に変化が出始める期間。 |
※上記の期間はあくまで一般的な目安であり、個人差が大きいため、焦らず継続することが何よりも重要です。
効果を高める!正しい頭皮マッサージのやり方
せっかく頭皮マッサージを行うなら、効果的な方法で実践したいものです。自己流で強く擦ったり、間違ったやり方を続けたりすると、かえって頭皮を傷める原因にもなります。
基本的なポイントを押さえましょう。
マッサージに最適なタイミングはいつ?
頭皮マッサージは、血行が良くなっている時に行うのが最も効果的です。特におすすめなのは「入浴中(シャンプー時)」または「入浴後(タオルドライ後)」です。
シャンプー時は、泡が潤滑剤となり、指の滑りが良くなるため頭皮への摩擦を減らせます。毛穴の汚れを落とす効果も高まります。
入浴後は、体が温まり全身の血行が良くなっているゴールデンタイムです。
育毛剤を使用する方は、このタイミングで頭皮マッサージを行い、頭皮をほぐしてから育毛剤を塗布すると、成分の浸透(角質層まで)を助ける効果も期待できます。
マッサージを行うタイミング比較
| タイミング | メリット | 注意点 |
|---|---|---|
| 入浴中(シャンプー時) | 泡で摩擦が少ない。毛穴の汚れが落ちやすい。 | 洗い残しがないよう、すすぎは丁寧に行う。 |
| 入浴後(タオルドライ後) | 血行が最も良い状態。育毛剤の浸透サポート。 | 頭皮が乾きすぎないうちに行う。 |
| 就寝前(乾いた状態) | リラックス効果が高い。習慣化しやすい。 | 摩擦を避けるため、頭皮用ローションなどを使っても良い。 |
基本の手順(指の使い方と圧の強さ)
最も重要なのは「爪を立てず、指の腹を使う」ことです。爪を立てると頭皮が傷つき、そこから雑菌が入って炎症を起こす可能性があります。
圧の強さは、「気持ち良い」と感じる程度が適切です。「痛い」と感じるほど強く押す必要は全くありません。むしろ、強すぎる刺激は毛細血管や毛根にダメージを与える恐れがあります。
基本的な動作は「頭皮を擦る(こする)のではなく、頭皮そのものを動かす」イメージです。
指の腹を頭皮に密着させたら、位置はずらさず、頭蓋骨から頭皮を引きはがすように、円を描いたり、押したり引いたりします。
意識したい頭皮の部位とツボ
頭全体をまんべんなくマッサージすることが基本ですが、特に血行不良になりやすい部位や、育毛に良いとされるツボを意識するとより効果的です。
まずは「側頭部(耳の上)」から始めましょう。側頭筋は、こめかみや顎とも繋がっており、ストレスや食いしばりで凝りやすい部位です。ここをほぐすことで、頭部全体の血流が良くなりやすくなります。
次に「前頭部(生え際)」、そして「頭頂部(つむじ周り)」へと進みます。頭頂部は筋肉がなく、血流が滞りやすいため、特に丁寧にほぐします。最後に「後頭部(首の付け根)」をマッサージします。首や肩のこりにもつながる重要なポイントです。
ツボで言えば、頭頂部の「百会(ひゃくえ)」や、首の付け根にある「風池(ふうち)」、「天柱(てんちゅう)」などは、自律神経を整えたり、血行を促進したりするのに役立つとされています。
1回あたりの適切な時間と頻度
マッサージの時間は、1回あたり3分から5分程度で十分です。長時間やりすぎると、かえって頭皮に負担をかけてしまいます。
頻度は、基本的に「毎日」続けることが理想です。短時間でも良いので、毎日の習慣にすることが、効果を実感するための最大の鍵となります。
お風呂の時間や、寝る前のリラックスタイムなど、生活リズムの中に組み込んでしまいましょう。
頭皮マッサージの効果を最大限に引き出すためのポイント
正しい方法で行うことに加えて、いくつかのポイントを意識することで、頭皮マッサージの効果をさらに高めることができます。
最も重要なのは「継続」
何度もお伝えしている通り、頭皮マッサージの効果は一朝一夕には現れません。ヘアサイクルを考慮すれば、最低でも3ヶ月から6ヶ月は続ける必要があります。
「昨日やらなかったからもうダメだ」と考えるのではなく、気長に、気楽に、毎日のルーティンとして取り入れる意識が大切です。
継続のための小さなコツ
- 必ず行う時間(例:シャンプー時)を決める
- スマートフォンを浴室に持ち込まない(その時間をマッサージに充てる)
- 育毛剤のボトルの横にマッサージ方法を貼っておく
爪を立てず「指の腹」を使う
これは絶対に守るべきルールです。頭皮は顔の皮膚よりもデリケートな部分です。短く切った爪でも、意識せずに立ててしまうと、目に見えない無数の傷(バリア機能の低下)につながります。
必ず、指の第一関節までの「腹」全体を使って、優しく頭皮に触れてください。
頭皮を「擦る」のではなく「動かす」
指を頭皮の上で滑らせて「擦る」マッサージは、摩擦によって頭皮を傷めるだけでなく、抜け毛を増やす原因にもなります。
正しいマッサージは、指の腹を頭皮に固定し、皮膚を掴んで頭蓋骨から離すように「動かす」ことです。頭皮自体が動いている感覚を掴みましょう。
体の内側からのケア(食事・睡眠・運動)
頭皮マッサージは、あくまで「外側からのアプローチ」です。いくらマッサージで血行を良くしても、その血液に含まれる栄養素が不足していては、健康な髪は育ちません。
髪の主成分であるタンパク質、その合成を助ける亜鉛、血行を良くするビタミンEなどを意識したバランスの良い食事が重要です。
また、髪の成長ホルモンが分泌される「睡眠」の質を高めること、適度な「運動」で全身の血流を良くすることも、マッサージの効果を底上げするために欠かせません。
頭皮ケアと生活習慣の関連性
| ケアの種類 | 目的 | 生活習慣との連携 |
|---|---|---|
| 頭皮マッサージ | 血行促進・頭皮の柔軟化 | 運動(全身の血流UP)、入浴(相乗効果) |
| 育毛剤 | 栄養補給・発毛促進など | 食事(髪の材料補給)、睡眠(成長ホルモン) |
| シャンプー | 頭皮環境の清浄化 | 食事(脂質のコントロール)、ストレス管理 |
頭皮マッサージの注意点と逆効果になる可能性
良かれと思って行っている頭皮マッサージも、やり方を間違えれば逆効果になることがあります。安全に続けるために、以下の注意点を必ず守ってください。
やりすぎが引き起こす頭皮トラブル
「早く効果を出したい」という焦りから、1日に何度もマッサージしたり、1回に10分も20分も時間をかけたりするのは禁物です。
過度な刺激は、頭皮の防御反応を引き起こし、かえって皮脂の分泌を過剰にしたり、頭皮を硬くしてしまったりする可能性があります。
また、物理的な刺激が多すぎると、まだ成長期にある健康な髪まで無理に引き抜いてしまう「牽引性脱毛」のリスクも高まります。マッサージは1日1〜2回、合計5分程度に留めましょう。
力を入れすぎるマッサージのリスク
「痛気持ちいい」を超えて「痛い」と感じるほどの強い圧は、頭皮の毛細血管を潰してしまったり、毛根(毛乳頭や毛母細胞)にダメージを与えたりする危険性があります。
特にAGA(男性型脱毛症)で弱っている毛根は、強い刺激に耐えられません。リラックスできる「心地よい圧」を心がけてください。
頭皮に炎症や傷がある場合は中止する
フケやかゆみがひどい時、ニキビや湿疹がある時、日焼けで頭皮がヒリヒリしている時など、頭皮が正常でない状態でのマッサージは、症状を悪化させるだけです。
刺激を与えることはせず、まずは皮膚科を受診するなどして、頭皮の状態を健康に戻すことを優先してください。
マッサージを避けるべき頭皮の状態
| 頭皮の状態 | マッサージを避けるべき理由 |
|---|---|
| 炎症・湿疹・ニキビがある | 刺激によって炎症が悪化し、雑菌が広がる恐れがある。 |
| 傷・かさぶたがある | 傷口が開き、治癒が遅れたり、感染したりする可能性がある。 |
| 強い日焼け直後 | 皮膚が火傷(やけど)状態にあり、刺激でダメージが深くなる。 |
育毛剤と頭皮マッサージの併用で期待できる相乗効果
薄毛対策を本格的に考えている男性の多くは、育毛剤の使用(あるいは検討)をしているでしょう。
頭皮マッサージと育毛剤は、非常に相性の良い組み合わせであり、併用することで互いの効果を高め合うことが期待できます。
育毛剤の浸透を助ける頭皮環境とは
育毛剤の効果を最大限に発揮させるためには、有効成分がしっかりと頭皮(角質層)に浸透し、毛根に届く必要があります。
しかし、頭皮が硬かったり、毛穴が皮脂で詰まっていたりすると、成分の浸透が妨げられてしまいます。
シャンプーで頭皮を清潔にし、その後のマッサージで頭皮を柔らかくほぐしておくことは、育毛剤の浸透ルートを確保する上で非常に効果的です。
マッサージで血流と柔軟性を高めるメリット
多くの育毛剤には、頭皮の血行を促進する成分が含まれています。
マッサージという「物理的な血行促進」と、育毛剤による「成分による血行促進」が組み合わさることで、より強力に毛根へのアプローチが可能になります。
また、マッサージで頭皮が柔らかくなっている状態は、育毛剤の成分が頭皮全体に行き渡りやすい状態でもあります。育毛剤を塗布する「土壌」を、マッサージで最適化するイメージです。
併用する場合の正しい順番
最も効果的な順番は以下の通りです。
- シャンプーで頭皮の汚れを落とす。
- タオルドライで髪と頭皮の水分をしっかり拭き取る。
- (ここで)育毛剤を塗布する。
- (その後)育毛剤を頭皮全体に広げながら、指の腹で優しくマッサージする。
ただし、育毛剤の種類によっては「マッサージ後に塗布」を推奨しているものもあります。基本的には、使用する育毛剤の説明書に従ってください。
育毛剤を塗布した後にマッサージを行う場合は、成分を頭皮に「揉み込む」ようなイメージで、決して強く擦らないことが重要です。
男性用育毛剤との組み合わせ方
男性の薄毛(特にAGA)にアプローチする育毛剤とマッサージを組み合わせる際は、マッサージが「治療」の代わりにはならないことを理解しておく必要があります。
AGAは、男性ホルモンが原因でヘアサイクルが短縮される進行性の症状です。
育毛剤(あるいは治療薬)でその原因にアプローチしつつ、頭皮マッサージで「髪が育ちやすい環境」を維持する、という「両輪」で対策することが、効果を実感するための最短距離となります。
育毛剤とマッサージの併用手順
| 手順 | 目的・ポイント |
|---|---|
| 1. 洗髪(シャンプー) | 頭皮を清潔にし、育毛剤の浸透を妨げる皮脂や汚れを除去する。 |
| 2. タオルドライ | 水分をしっかり取る。水分が残りすぎていると育毛剤が薄まる。 |
| 3. 育毛剤塗布 | 気になる部分だけでなく、頭皮全体(特に頭頂部や生え際)に塗布する。 |
| 4. 頭皮マッサージ | 育毛剤を浸透させるイメージで、指の腹で優しく揉み込む。(5分程度) |
| 5. 自然乾燥 | ドライヤーの温風は成分を蒸発させる可能性があるので、冷風か自然乾燥が良い。 |
頭皮マッサージの効果に関するよくある質問
- マッサージをやめたら薄毛は進行しますか?
-
マッサージによって保たれていた良好な血行状態が、やめることによって元の状態に戻る可能性はあります。
特に、生活習慣やストレスなどが原因で頭皮が硬くなりやすい体質の場合、血行不良が再発し、薄毛にマイナスな環境に戻ることも考えられます。
育毛環境の維持のためには、継続することが望ましいです。
- マッサージ器具(ブラシなど)は必要ですか?
-
必ずしも必要ではありません。自分の「指の腹」で行うマッサージが、最も力の加減がしやすく、頭皮の状態を確かめながら行えるため基本となります。
ただし、マッサージブラシや電動マッサージャーは、疲れずに効率よく頭皮全体を刺激できるというメリットがあります。
使用する場合は、素材が柔らかく、頭皮を傷つけないものを選び、強く押し当てすぎないように注意してください。
- AGA(男性型脱毛症)の治療中ですがマッサージしても良いですか?
-
はい、基本的には問題ありません。むしろ、AGA治療(内服薬や外用薬)と頭皮マッサージの併用は、治療薬の効果をサポートする上で推奨されることが多いです。
マッサージによる血行促進は、薬剤の成分を毛根に届ける助けになります。
ただし、治療薬(特に外用薬)の塗布タイミングなどについては、処方を受けた医師の指示に従ってください。
- 白髪の予防や改善にも効果はありますか?
-
白髪の主な原因は、髪を黒くする色素(メラニン)を作る「メラノサイト」の機能低下や消失です。この機能低下の一因に、加齢やストレスによる血行不良と栄養不足が挙げられます。
そのため、頭皮マッサージで血行を促進し、メラノサイトに栄養を届けることは、白髪の「予防」や「進行を遅らせる」ことには役立つ可能性があります。
しかし、一度失われたメラノサイトの機能を復活させ、白髪を黒髪に戻す効果は、現時点では医学的に確立されていません。
- マッサージは1日何回やっても良いですか?
-
やりすぎは禁物です。1日に1回、多くても朝晩の2回程度に留めてください。1回あたりの時間も3分から5分程度が目安です。
過度な刺激は頭皮の負担となり、炎症や抜け毛の原因になる可能性があります。回数や時間よりも、毎日「継続」することの方がはるかに重要です。
Reference
ENGLISH, Robert S.; BARAZESH, James M. Self-assessments of standardized scalp massages for androgenic alopecia: Survey results. Dermatology and therapy, 2019, 9.1: 167-178.
KOYAMA, Taro, et al. Standardized scalp massage results in increased hair thickness by inducing stretching forces to dermal papilla cells in the subcutaneous tissue. Eplasty, 2016, 16: e8.
BOWERS, R. E. Partial alopecia due to scalp massage. British Journal of Dermatology, 1950, 62.6: 262-264.
GHAVAMI, Haleh, et al. Effects of reflexology massage on hair regrowth after chemotherapy-induced alopecia among women with cancer: a randomised clinical trial. Bezmialem Science, 2020.
SHIMADA, Kunio, et al. Effects of scalp massage on physiological and psychological indices. Journal of Society of Cosmetic Chemists of Japan, 2013, 47.3: 202-208.
MALARVIZHI, S., et al. Effect of peppermint oil on hair growth and hair fall reduction in individuals with diffused hair loss: A randomized controlled study. Indian Journal of Integrative Medicine, 2025, 5.2: 128-133.
HUANG, Xinlyu, et al. Application of non-pharmacologic therapy in hair loss treatment and hair regrowth. Clinical, Cosmetic and Investigational Dermatology, 2024, 1701-1710.
TKACHENKO, Elizabeth, et al. Complementary and alternative medicine for alopecia areata: A systematic review. Journal of the American Academy of Dermatology, 2023, 88.1: 131-143.
NATARELLI, Nicole; GAHOONIA, Nimrit; SIVAMANI, Raja K. Integrative and mechanistic approach to the hair growth cycle and hair loss. Journal of clinical medicine, 2023, 12.3: 893.
VAN DEN BIGGELAAR, Frank JHM; SMOLDERS, Joost; JANSEN, Jacobus FA. Complementary and alternative medicine in alopecia areata. American journal of clinical dermatology, 2010, 11.1: 11-20.

