抜け毛がやばい!ひどい!1日の平均本数と、病院に行くべき目安

抜け毛がやばい!ひどい!1日の平均本数と、病院に行くべき目安

最近、抜け毛が「やばい」「ひどい」と感じていませんか?お風呂の排水溝や朝起きた時の枕を見て、その量に驚いているかもしれません。

1日に抜ける髪の毛の本数は個人差がありますが、一般的な平均本数を超えている場合、何らかの対策が必要です。

この記事では、正常な抜け毛と危険な抜け毛の見分け方、1日の平均本数、そしてどのタイミングで病院(クリニック)を受診すべきかの目安を詳しく解説します。

抜け毛の悩みを抱えている方は、ぜひ参考にしてください。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

「抜け毛がやばい」と感じる瞬間

日常生活の中で、ふとした瞬間に抜け毛の多さを実感し、「やばい」と焦りを感じることは少なくありません。

多くの人がどのような場面で抜け毛を意識するのか、具体的なシチュエーションを見ていきましょう。

排水溝に溜まる髪の毛

シャンプー後の排水溝は、抜け毛の量を最も実感しやすい場所です。毎日掃除していても、シャワーを浴びるたびに黒々と溜まる髪の毛を見ると、深刻に悩むきっかけになります。

特に、以前よりも明らかに量が増えたと感じる場合、不安は大きくなります。

朝起きた時の枕元

朝、目を覚ました時に枕に散らばっている髪の毛も、抜け毛の多さを警告するサインです。

数本程度なら気になりませんが、毎日数十本単位で落ちていると、「寝ている間にこんなに抜けているのか」と心配になります。枕カバーの色が濃いと、余計に目立ってしまいます。

髪をセットしている時

ドライヤーで髪を乾かしたり、ワックスでスタイリングしたりする際も注意が必要です。

手ぐしを通すたび、あるいはドライヤーの風で抜けた髪が洗面台に落ちるのを見ると、セットするたびに憂鬱な気分になります。髪に触れること自体が怖くなる人もいます。

ふとした時に服についている

日中、自分の肩や背中、デスク周りなどに落ちている髪の毛に気づくこともあります。特に黒っぽいスーツやシャツを着ていると目立ちやすく、他人の視線も気になってしまいます。

生活しているだけで髪が抜けていく事実は、精神的なストレスにもつながります。

正常な抜け毛と異常な抜け毛の違い

抜け毛が多いと感じても、そのすべてが「異常」というわけではありません。髪の毛には自然な生え変わりの周期があり、誰でも毎日一定量は抜けています。

まずは、正常な範囲内の抜け毛と、対策が必要な「やばい」抜け毛の違いを理解することが大切です。

髪の毛の生え変わり(ヘアサイクル)とは

髪の毛1本1本には寿命があり、「成長期」「退行期」「休止期」というサイクル(毛周期)を繰り返しています。

「成長期」は髪が太く長く成長する期間で、全体の約85~90%を占めます。「退行期」に入ると髪の成長が止まり、「休止期」になると毛根が浅くなって自然に抜け落ちます。

そして、その毛穴からはまた新しい髪が生えてきます。この一連の流れがヘアサイクルです。

1日の平均的な抜け毛の本数

このヘアサイクルにより、健康な人でも1日に約50本から100本程度の髪の毛が自然に抜けています。この範囲内であれば、特に心配する必要はありません。

排水溝や枕元の抜け毛がすべて異常事態というわけではないのです。

季節による抜け毛本数の変動

また、抜け毛の本数は一年中一定ではなく、季節によって変動することがあります。

特に秋口(9月~11月頃)は、夏の間に浴びた紫外線のダメージや、季節の変わり目による体調の変化などで、一時的に抜け毛が増える傾向があります。

平均本数を多少超えても、一過性のものであれば様子を見ることも一つの方法です。

抜け毛本数の簡単なチェック方法

自分の抜け毛が平均の範囲内か気になる場合、枕元の本数や、シャンプー時に指に絡まった本数を数えてみるのが一つの目安です。

ただし、厳密に数えるのは難しいため、あくまで「以前と比べて明らかに増えていないか」という相対的な比較で判断するのが現実的です。

「やばい」抜け毛の特徴

問題となるのは、1日の抜け毛が150本や200本を超える状態が続く場合や、抜け毛そのものに異変が見られる場合です。抜けた髪の毛を観察し、以下のような特徴がないか確認してみましょう。

抜け毛の正常・異常サイン

確認項目正常な抜け毛(休止期毛)注意が必要な抜け毛
毛根の形丸くマッチ棒のように膨らんでいる(毛球)毛根がない、または細く尖っている
髪の太さ太くしっかりしている細く短い毛、産毛のような毛が多い
状態自然に抜けたもの成長途中で抜けてしまった可能性

もし、注意が必要な抜け毛(細い・短い・毛根がない)の割合が多い場合、ヘアサイクルが乱れ、髪が十分に成長する前に抜けてしまっている可能性があります。これが「抜け毛がひどい」状態です。

抜け毛がひどくなる主な原因

正常の範囲を超えて抜け毛が「やばい」状態になる背景には、さまざまな原因が考えられます。代表的な原因を理解し、自分に当てはまるものがないか振り返ってみましょう。

AGA(男性型脱毛症)の影響

成人男性の抜け毛・薄毛の悩みで最も多い原因がAGA(Androgenetic Alopecia=男性型脱毛症)です。これは遺伝や男性ホルモンの影響によって引き起こされる進行性の脱毛症です。

AGAは、男性ホルモン「テストステロン」が「5αリダクターゼ」という酵素と結びつき、「ジヒドロテストステロン(DHT)」に変換されることで発生します。

このDHTが髪の成長期を極端に短くしてしまうため、髪が太く長く育つ前に抜け落ちてしまいます。生え際の後退や頭頂部の薄毛が特徴で、細く短い抜け毛が増加します。

生活習慣の乱れ

日々の生活習慣が、頭皮環境や髪の健康に直結しています。不規則な生活は血行不良やホルモンバランスの乱れを招き、抜け毛を助長します。

栄養バランスの偏った食事

髪の毛は主に「ケラチン」というタンパク質でできています。過度なダイエットや、脂っこいもの、インスタント食品ばかりの偏った食生活では、髪の成長に必要な栄養素が不足します。

タンパク質、ビタミン、ミネラル(特に亜鉛)が不足すると、健康な髪を育てられなくなります。

睡眠不足とストレス

髪の毛は、私たちが寝ている間に分泌される「成長ホルモン」によって修復・育成されます。睡眠時間が不足したり、睡眠の質が低下したりすると、成長ホルモンの分泌が減少し、髪の成長が妨げられます。

また、過度な精神的・肉体的ストレスは自律神経を乱し、血管を収縮させます。これにより頭皮への血流が悪化し、毛根に十分な栄養が届かなくなります。

頭皮環境の悪化

髪が育つ土壌である頭皮の環境が悪化すると、抜け毛は増えます。

シャンプーのすすぎ残しや、皮脂の過剰分泌、乾燥などが原因で、毛穴が詰まったり、炎症(頭皮湿疹)を起こしたりすることがあります。フケやかゆみを伴う場合、特に注意が必要です。

間違ったヘアケア

良かれと思って行っているヘアケアが、逆に頭皮や髪にダメージを与えているケースもあります。

洗浄力の強すぎるシャンプーの使用、1日に何度も髪を洗うこと、爪を立ててゴシゴシ洗うこと、ドライヤーの熱を当てすぎることなどは、頭皮を乾燥させたり傷つけたりする原因となります。

抜け毛の主な原因分類

原因カテゴリ具体的な要因髪への影響
内的要因(体質)AGA、遺伝ヘアサイクルの短縮
内的要因(生活)食事、睡眠、ストレス栄養不足、血行不良
外的要因(ケア)シャンプー、頭皮環境毛穴の詰まり、炎症

自分でできる抜け毛対策とセルフケア

「抜け毛がひどい」と感じ始めたら、専門的な治療と並行して、まずは自分でできる生活習慣の見直しから始めることが大切です。頭皮環境を整え、髪が育ちやすい体調を維持しましょう。

食生活の見直し

バランスの取れた食事は、健康な髪を育てる基本です。特定の食品だけを食べるのではなく、多様な食材から栄養を摂取することを心がけます。

髪の成長に必要な栄養素

栄養素主な役割多く含まれる食品
タンパク質髪の主成分(ケラチン)の材料肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛タンパク質の合成を助ける牡蠣、レバー、ナッツ類
ビタミン類頭皮の血行促進、皮脂調整緑黄色野菜、果物、玄米

特に外食やコンビニ食が多い人は、意識的にこれらの栄養素を補うようにしましょう。過度な脂質や糖質の摂取は、皮脂の過剰分泌につながるため控えるのが賢明です。

睡眠の質を高める工夫

髪の成長を促す成長ホルモンは、入眠後の深い眠り(ノンレム睡眠)の間に最も多く分泌されます。単に長く寝るだけでなく、「睡眠の質」を高めることが重要です。

就寝1〜2時間前に入浴して体を温めたり、寝る直前のスマートフォンやPCの使用を控えたりするなど、リラックスして深い眠りに入りやすい環境を整えましょう。

ストレスとの上手な付き合い方

現代社会でストレスをゼロにすることは困難です。しかし、ストレスによる血行不良は抜け毛の大敵です。自分なりのリフレッシュ方法を見つけることが大切です。

適度な運動(ウォーキングやジョギング)、趣味の時間を持つこと、ゆっくり湯船に浸かることなど、意識的に心身をリラックスさせる時間を作り、ストレスを溜め込まないようにしましょう。

正しいシャンプーの方法

頭皮を清潔に保つことは重要ですが、洗いすぎや間違った洗い方は逆効果です。以下の手順で、頭皮をいたわりながら洗いましょう。

  • ぬるま湯(38度程度)で髪と頭皮を十分に予洗いする
  • シャンプーは手のひらでしっかり泡立ててから髪につける
  • 指の腹を使って、頭皮を優しくマッサージするように洗う
  • 爪を立ててゴシゴシこすらない
  • すすぎ残しがないよう、シャンプー剤を徹底的に洗い流す

シャンプー後は、ドライヤーで頭皮からしっかり乾かします。濡れたまま放置すると雑菌が繁殖しやすくなるため、注意が必要です。

育毛剤や発毛剤の活用

セルフケアと並行して、抜け毛対策専用のアイテムを活用することも有効な手段です。ただし、「育毛剤」と「発毛剤」は目的や成分が異なるため、違いを理解して選ぶ必要があります。

育毛剤の役割と目的

育毛剤(医薬部外品)は、今生えている髪の毛を健康に育て、抜け毛を予防することを目的としています。主な役割は、頭皮の血行を促進したり、毛根に栄養を与えたり、頭皮環境を清潔に保ったりすることです。

「抜け毛が気になり始めた」「髪にハリやコシがなくなってきた」という段階での使用に適しています。

発毛剤(医薬品)との違い

一方、発毛剤(第一類医薬品)は、AGA(男性型脱毛症)の進行を抑え、新しい髪の毛を生やす(発毛)ことを目的としています。日本で承認されている成分としては「ミノキシジル」が代表的です。

すでに薄毛が進行している場合や、AGAが強く疑われる場合に選択肢となります。

育毛剤と発毛剤の比較

項目育毛剤発毛剤(ミノキシジル配合薬など)
分類医薬部外品第一類医薬品
主な目的抜け毛予防、育毛(今ある髪を育てる)発毛(新しい髪を生やす)、AGAの進行抑制
購入場所ドラッグストア、通販など薬剤師のいる薬局・ドラッグストア

育毛剤の選び方のポイント

育毛剤は種類が非常に多いため、自分の頭皮の状態や悩みに合った成分が含まれているかを確認して選びましょう。

  • 血行促進成分(センブリエキス、ビタミンE誘導体など)
  • 抗炎症成分(グリチルリチン酸2Kなど)
  • 皮脂抑制成分(ビタミンB6など)
  • 保湿成分(セラミド、ヒアルロン酸など)

また、毎日継続して使用することが大切なため、使い心地(ベタつき、香り)やコストも考慮して、続けやすいものを選びましょう。

効果的な使い方と注意点

育毛剤は、頭皮が清潔な状態であるお風呂上がりの使用が最も効果的です。髪の毛ではなく、頭皮に直接塗布し、指の腹で優しくマッサージするようになじませます。

育毛剤は薬ではないため、使ってすぐに髪が生えたり、抜け毛が劇的に減ったりするわけではありません。

ヘアサイクルを考慮すると、最低でも3ヶ月から6ヶ月は継続して使用し、頭皮環境の変化を見守る必要があります。

病院(クリニック)を受診すべき目安

セルフケアや育毛剤の使用を続けても抜け毛が減らない場合、あるいは抜け毛の量が明らかに異常な場合は、自己判断で悩まず専門の病院(皮膚科やAGA専門クリニック)を受診することを強く推奨します。

抜け毛の本数が明らかに多い状態が続く

「1日に150本以上抜ける日が何週間も続いている」「明らかに地肌が透けて見える部分が出てきた」という場合は、AGAや他の脱毛症が進行している可能性が高いです。

早めの受診が、その後の回復に大きく影響します。

抜け毛以外の頭皮トラブル(かゆみ・フケ)

抜け毛と同時に、強いかゆみ、大量のフケ、赤み、湿疹などがある場合、「脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)」など、別の皮膚疾患が原因で抜け毛が起きている可能性があります。

この場合、まずは皮膚科で適切な治療を受けることが必要です。

髪の毛が細く、コシがなくなってきた

抜ける本数自体はそれほど多くなくても、「生えてくる髪が細く、コシがない」「髪全体のボリュームが減ってきた」と感じる場合も注意が必要です。

これはAGAの初期症状である可能性があり、ヘアサイクルが乱れ始めているサインです。

セルフケアを続けても改善しない

食生活や睡眠、シャンプー方法などを見直し、数ヶ月間セルフケアを徹底しても抜け毛が減る気配がない場合、その原因は生活習慣だけではないと考えられます。

専門医による診断を受け、原因を特定することが重要です。

病院受診を検討するサイン

サイン考えられる状態推奨される行動
抜け毛が1日150本以上続くAGAや他の脱毛症の進行専門クリニックへの相談
強いかゆみ・フケ・赤み脂漏性皮膚炎などの頭皮疾患皮膚科の受診
髪が細く、ボリュームダウンAGAの初期症状専門クリニックへの相談

専門クリニックでの主な治療法

抜け毛や薄毛の治療を専門とするクリニックでは、医師による診察のもと、医学的根拠に基づいた治療を行います。

どのような治療が行われるのか、基本的な流れを知っておくと安心です。

問診と頭皮の診察

まずは医師による問診が行われます。いつから抜け毛が気になり始めたか、生活習慣、家族歴(遺伝)などを詳しく伝えます。

その後、マイクロスコープなどを使って頭皮の状態や毛穴、髪の毛の太さなどを詳細にチェックし、脱毛の原因を診断します。

内服薬による治療

AGA(男性型脱毛症)と診断された場合、内服薬(飲み薬)による治療が中心となります。

AGAの原因であるジヒドロテストステロン(DHT)の生成を抑制する薬(フィナステリドやデュタステリドなど)が処方されます。

これらはヘアサイクルの乱れを正常に戻し、抜け毛を減らす効果が期待できます。

外用薬による治療

内服薬と併用して、外用薬(塗り薬)が処方されることも多いです。発毛剤の成分として知られる「ミノキシジル」の外用薬が代表的です。

ミノキシジルには血管を拡張させて頭皮の血流を改善し、毛母細胞を活性化させる働きがあり、発毛を促進します。

その他の治療アプローチ

クリニックによっては、内服薬や外用薬のほかにも、髪の成長に必要な栄養素を直接頭皮に注入する「メソセラピー」や、LEDの光を照射する治療などを組み合わせることもあります。

これらの治療は、薬物治療の効果をサポートする目的で行われることが多いです。

よくある質問

最後に、抜け毛に関して多くの方が抱く疑問についてお答えします。

抜け毛は何本から「やばい」ですか?

一般的に、1日の抜け毛が100本程度までは正常なヘアサイクルの範囲内とされます。

しかし、これがコンスタントに150本や200本を超える状態が続くようであれば、「やばい」サインと考えられます。ただし、本数には個人差や季節差もあります。

大切なのは「以前の自分と比べて明らかに増えたかどうか」です。本数だけでなく、抜けた毛が細く短いかどうかも合わせて確認してください。

育毛剤はいつから使い始めるべきですか?

育毛剤は、抜け毛の「予防」や頭皮環境の「改善」を目的としています。

そのため、薄毛が進行してから使うよりも、「抜け毛が増えた気がする」「髪のハリやコシがなくなってきた」と感じ始めた予防的な段階で使い始めるのが効果的です。

頭皮環境を健やかに保つことは、将来の薄毛対策につながります。

生活習慣を改善すれば抜け毛は治まりますか?

抜け毛の原因が、栄養不足や睡眠不足、ストレスといった生活習慣の乱れのみである場合は、それらを改善することで抜け毛が減少する可能性は十分にあります。

しかし、抜け毛の最大の原因であるAGA(男性型脱毛症)は生活習慣の改善だけでは進行を止めることが難しいです。

セルフケアを続けても改善が見られない場合は、AGAを疑い、専門医に相談することが重要です。

クリニックでの治療はどのくらい続けますか?

AGA治療は、効果を実感するまでに時間がかかります。ヘアサイクルが正常化し、新しい髪が成長するのを待つ必要があるため、一般的に最低でも6ヶ月程度の継続治療が必要です。

また、AGAは進行性のため、治療(特に内服薬)をやめると再び薄毛が進行する可能性があります。

どの程度まで改善を目指すか、いつまで治療を続けるかについては、医師とよく相談しながら決めていくことになります。

Reference

MANABE, Motomu, et al. Guidelines for the diagnosis and treatment of male‐pattern and female‐pattern hair loss, 2017 version. The Journal of Dermatology, 2018, 45.9: 1031-1043.

OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.

MOUNSEY, Anne L.; REED, Sean W. Diagnosing and treating hair loss. American family physician, 2009, 80.4: 356-362.

BANKA, Nusrat; BUNAGAN, MJ Kristine; SHAPIRO, Jerry. Pattern hair loss in men: diagnosis and medical treatment. Dermatologic clinics, 2013, 31.1: 129-140.

PHILLIPS, T. Grant; SLOMIANY, W. Paul; ALLISON, Robert. Hair loss: common causes and treatment. American family physician, 2017, 96.6: 371-378.

RHODES, Thomas, et al. Prevalence of male pattern hair loss in 18–49 year old men. Dermatologic surgery, 1998, 24.12: 1330-1332.

SHRIVASTAVA, Shyam Behari. Diffuse hair loss in an adult female: approach to diagnosis and management. Indian Journal of Dermatology, Venereology and Leprology, 2009, 75: 20.

SPRINGER, Karyn; BROWN, Matthew; STULBERG, Daniel L. Common hair loss disorders. American family physician, 2003, 68.1: 93-102.

ROSS, Elizabeth K.; SHAPIRO, Jerry. Management of hair loss. Dermatologic clinics, 2005, 23.2: 227-243.

ALESSANDRINI, A., et al. Common causes of hair loss–clinical manifestations, trichoscopy and therapy. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2021, 35.3: 629-640.

目次