ふと鏡を見たとき、以前より分け目が目立つようになったと感じていませんか。「これってもしかして、はげの始まりかも…」と不安になる男性は少なくありません。
特に分け目は毎日鏡で見る部分だけに、変化に気づきやすい場所です。しかし、分け目が目立つからといって、必ずしもAGA(男性型脱毛症)とは限りません。
頭皮環境の悪化や生活習慣、ヘアスタイルが原因である可能性もあります。
この記事では、男性の分け目がはげるように見える原因を深掘りし、自分で今すぐ始められる対策から、育毛剤の選び方、専門的なAGA治療の考え方まで、分かりやすく解説します。
不安を解消し、自信を取り戻すための一歩を踏み出しましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
「分け目はげ」は思い込み?まずは現状をチェック
分け目の地肌が透けて見えると、すぐに「はげてきた」と結論づけがちです。しかし、その状態が本当に脱毛症なのか、それとも一時的なものなのかを見極めることが大切です。
まずは落ち着いて、ご自身の頭皮の現状を客観的に把握することから始めましょう。
つむじ周辺とは違う「分け目」の特性
髪の毛は頭皮に対して斜めに生えています。そのため、髪を一定の方向で分けると、地肌が見える「分け目」ができます。これは髪の毛が正常な状態であっても当然のことです。
つむじは毛が渦を巻いているため地肌が見えやすいですが、分け目は直線的に地肌が見えるため、光の加減や髪のコンディションによって目立ちやすさが変わります。
髪が濡れていたり、皮脂でベタついていたりすると、髪が束になりやすく、普段より分け目が広く見えることもあります。
分け目が目立つのは「はげ」の始まりか
分け目が目立つ原因は一つではありません。確かにAGA(男性型脱毛症)が進行し、頭頂部全体の髪が細くなることで分け目が目立つケースはあります。
しかし、それ以外にも、長年同じ分け目を続けることで地肌が露出しやすくなったり(牽引性脱毛症)、頭皮環境の悪化で一時的に髪のボリュームが失われたりしている可能性も考えられます。
すぐに「はげ」と決めつけず、他の要因がないかを確認することが重要です。
自分でできる簡単なセルフチェック法
分け目が気になる場合、以下の点をチェックしてみてください。まず、抜け毛の状態です。短く細い毛や、毛根が細くなっている毛が増えていないか確認しましょう。次に、頭皮の色です。
健康な頭皮は青白い色をしていますが、赤みがかっていたり、茶色っぽくくすんでいたりする場合は、炎症や血行不良のサインかもしれません。
また、分け目だけでなく、生え際(特にM字部分)や頭頂部全体の状態も合わせて確認し、薄くなっている範囲が広がっていないかを見ます。
「分け目はげ」と「AGA(男性型脱毛症)」の関係性
男性の薄毛の多くはAGAが原因です。AGAは男性ホルモンの影響でヘアサイクル(毛周期)が乱れ、髪が十分に成長する前に抜け落ちてしまう状態を指します。
AGAは生え際や頭頂部から進行することが多いですが、頭頂部の薄毛が進行すると、結果として分け目が目立つようになります。
分け目の地肌が以前より明らかに透けて見える、分け目周辺の髪が細く柔らかくなった、と感じる場合は、AGAが関係している可能性を考慮する必要があります。
男性が分け目から薄くなる主な原因
分け目が目立つ原因は多岐にわたります。AGAの進行が最も大きな要因であることは多いですが、それ以外の要素が複合的に絡み合っているケースも少なくありません。
ご自身の状態がどれに当てはまるか考えてみましょう。
AGA(男性型脱毛症)の進行パターン
AGAは進行性の脱毛症であり、そのパターンには個人差があります。一般的に知られる「M字型(生え際の後退)」や「O字型(頭頂部の薄毛)」のほか、これらが同時に進行する「U字型」などがあります。
分け目が目立つのは、特に「O字型」の初期症状として現れることが多いです。
頭頂部の髪が全体的に軟毛化(細く短い毛になる)することで、地肌が透けやすくなり、分け目が際立って見えるようになります。
AGAの主な進行パターン
| 進行パターン | 特徴 | 分け目との関連 |
|---|---|---|
| M字型 | 左右の生え際(そりこみ部分)が後退していく。 | 直接的な関連は薄いが、進行すると頭頂部にも影響が及ぶことがある。 |
| O字型 | 頭頂部(つむじ周辺)から円形に薄くなっていく。 | 頭頂部全体の髪が細くなるため、分け目が目立ちやすくなる。 |
| U字型 (M+O) | 生え際の後退と頭頂部の薄毛が同時に進行する。 | 薄毛の範囲が広いため、分け目が境界線のように目立つことがある。 |
頭皮環境の悪化(皮脂・乾燥)
頭皮は髪の土壌です。この環境が悪化すれば、健康な髪は育ちません。皮脂が過剰に分泌されると、毛穴が詰まり、炎症(脂漏性皮膚炎)を引き起こすことがあります。
逆に、頭皮が乾燥しすぎると、フケやかゆみが発生し、頭皮を守るバリア機能が低下します。
どちらの状態も毛根にダメージを与え、抜け毛や髪の成長不良につながり、結果として分け目が目立つ原因となります。
生活習慣の乱れによる影響
髪の健康は、日々の生活習慣と密接に関連しています。
栄養バランスの偏った食事、慢性的な睡眠不足、過度なストレスは、自律神経やホルモンバランスを乱し、頭皮への血流を悪化させます。
髪の毛は毛母細胞が細胞分裂を繰り返すことで成長しますが、必要な栄養素や酸素が届かなければ、その活動は鈍くなります。結果として髪が細くなり、分け目が目立つことにつながります。
牽引(けんいん)性脱毛症の可能性
長期間、毎日同じ分け目を続けていると、その部分の頭皮や毛根に継続的な物理的負担がかかります。髪を強く引っ張るようなヘアスタイル(ポニーテールやオールバックなど)も同様です。
このような物理的な牽引力が原因で起こる脱毛症を「牽引性脱毛症」と呼びます。この場合、分け目のラインに沿って髪が薄くなるため、AGAとは異なる原因での「分け目はげ」となります。
今すぐ見直したい!分け目を守る生活習慣
分け目の状態が気になり始めたら、専門的な治療や育毛剤の使用を考える前に、まずはご自身の生活習慣を見直すことが重要です。
髪の健康は体全体の健康状態を反映しています。土台となる体を整えることが、分け目対策の第一歩です。
栄養バランスの取れた食事
髪の毛の主成分は「ケラチン」というタンパク質です。そのため、良質なタンパク質の摂取は髪の成長に欠かせません。
また、タンパク質が髪になるのを助ける「亜鉛」や、頭皮環境を整えたり血行を促進したりする「ビタミン類」も同様に重要です。
特定の食品だけを食べるのではなく、多様な食材をバランスよく摂取することを心がけましょう。
髪の成長をサポートする主な栄養素
| 栄養素 | 主な役割 | 多く含まれる食品 |
|---|---|---|
| タンパク質 | 髪の主成分「ケラチン」の材料となる。 | 肉、魚、卵、大豆製品、乳製品 |
| 亜鉛 | タンパク質の合成を助け、ヘアサイクルを正常に保つ。 | 牡蠣、レバー、牛肉、ナッツ類 |
| ビタミン類 | 頭皮の血行促進(E群)や皮脂の調整(B群)など。 | 緑黄色野菜、果物、玄米、豚肉 |
質の高い睡眠の確保
髪の毛は、私たちが寝ている間に分泌される「成長ホルモン」によって成長が促進されます。特に、入眠から最初の3時間は「ゴールデンタイム」とも呼ばれ、成長ホルモンの分泌が最も活発になります。
睡眠時間が不足したり、眠りが浅かったりすると、成長ホルモンの分泌が妨げられ、髪の成長に悪影響を及ぼします。
毎日6〜7時間程度のまとまった睡眠時間を確保し、就寝前はスマートフォンやPCの使用を避けるなど、睡眠の質を高める工夫が必要です。
ストレスマネジメントの重要性
過度なストレスは、自律神経のバランスを崩します。自律神経のうち交感神経が優位になると、血管が収縮し、頭皮への血流が悪化します。
血流が悪くなると、毛根に十分な栄養と酸素が運ばれなくなり、髪の成長が阻害されます。
ストレスを完全になくすことは難しいですが、適度な運動を取り入れたり、趣味の時間を持ったり、リラックスできる時間を作ったりするなど、自分なりの方法でストレスをうまく管理することが大切です。
日常でできるヘアケア対策
生活習慣の改善と並行して、分け目や頭皮に直接関わる日常のヘアケアを見直すことも重要です。間違ったケアは頭皮環境を悪化させ、薄毛を助長する可能性があります。
正しい知識を身につけ、頭皮を健やかに保ちましょう。
正しいシャンプーの方法と選び方
シャンプーの目的は、髪の汚れではなく「頭皮の余分な皮脂や汚れ」を落とすことです。まずはお湯で頭皮と髪を十分に予洗いし、汚れの大半を落とします。
シャンプーは手のひらでよく泡立ててから、指の腹を使って頭皮をマッサージするように優しく洗います。爪を立ててゴシゴシ洗うのは、頭皮を傷つけるため厳禁です。
すすぎ残しは毛穴の詰まりや炎症の原因になるため、シャンプー剤が残らないよう、時間をかけて丁寧に洗い流しましょう。
洗浄力が強すぎるシャンプー(高級アルコール系など)は、必要な皮脂まで落としすぎて乾燥を招くことがあるため、アミノ酸系などのマイルドな洗浄成分のものを選ぶのも一つの方法です。
頭皮マッサージの効果とやり方
頭皮マッサージは、硬くなった頭皮をほぐし、血行を促進する効果が期待できます。血流が改善すれば、毛根にある毛母細胞へ栄養が届きやすくなります。
シャンプー中や、育毛剤を塗布した後に行うのが効果的です。指の腹を頭皮に密着させ、頭皮全体を動かすようなイメージで、下から上へ、円を描くように揉みほぐします。
気持ち良いと感じる程度の強さで行い、爪を立てないように注意しましょう。
紫外線対策の必要性
頭皮は、顔の2倍以上の紫外線を浴びていると言われています。特に分け目は地肌が直接露出しているため、紫外線のダメージを最も受けやすい部分です。
紫外線は頭皮を乾燥させ、炎症を引き起こすだけでなく、毛母細胞にダメージを与えて髪の成長を妨げることもあります。
日差しが強い日は、帽子や日傘を使用する、または頭皮用の日焼け止めスプレーを活用するなどして、分け目を紫外線から守ることが大切です。
分け目を変えることの効果
いつも同じ位置で髪を分けていると、その部分の頭皮に負担が集中し、紫外線のダメージも蓄積しやすくなります。
これが牽引性脱毛症や地肌のダメージにつながるため、定期的に分け目を変えることは有効な対策です。
最初は髪のクセで戻りやすいかもしれませんが、髪を乾かすドライヤーの当て方を工夫したり、スタイリング剤を使ったりして、意識的に分け目の位置をずらしてみましょう。
これにより、特定の部分への負担を分散させることができます。
育毛剤の活用法 分け目対策としての選び方
セルフケアと並行して、より積極的な対策を取りたい場合、育毛剤の使用が選択肢に入ります。
しかし、市場には多くの製品があり、どれを選べばよいか迷うことも多いでしょう。分け目対策としての育毛剤の役割と選び方を解説します。
育毛剤・発毛剤・養毛剤の違い
これらは似ているようで、目的や分類が異なります。分け目の「はげ」がAGAによるものであれば「発毛剤」を、現状維持や頭皮環境の改善、予防が目的なら「育毛剤」や「養毛剤」を選ぶのが一般的です。
ご自身の状態に合わせて選ぶ必要があります。
ヘアケア製品の分類と目的
| 分類 | 主な目的 | 該当製品(例) |
|---|---|---|
| 発毛剤(医薬品) | 新しい髪を生やし、髪を太く育てる(AGA治療)。 | ミノキシジル配合の外用薬など |
| 育毛剤(医薬部外品) | 今ある髪の成長を促進し、抜け毛を防ぐ。頭皮環境を整える。 | 血行促進成分や抗炎症成分配合のトニックなど |
| 養毛剤(化粧品) | 頭皮に潤いを与え、フケやかゆみを防ぐ。頭皮環境を健やかに保つ。 | 保湿成分中心のヘアトニックなど |
分け目対策で注目したい育毛剤の成分
育毛剤(医薬部外品)を選ぶ際は、どのような有効成分が配合されているかに注目しましょう。分け目が目立つ原因が頭皮環境の悪化や血行不良にある場合、それらにアプローチする成分が有効です。
主な育毛サポート成分(医薬部外品)
| 成分カテゴリ | 期待される働き | 代表的な成分例 |
|---|---|---|
| 血行促進成分 | 頭皮の血流を改善し、毛根へ栄養を届ける。 | センブリエキス、ビタミンE誘導体 |
| 抗炎症成分 | 頭皮の炎症やフケ・かゆみを抑え、環境を整える。 | グリチルリチン酸ジカリウム |
| 皮脂分泌抑制成分 | 過剰な皮脂の分泌を抑え、毛穴の詰まりを防ぐ。 | ビタミンB6 |
育毛剤の正しい使い方と塗布のコツ
育毛剤は、頭皮が清潔な状態で使用するのが最も効果的です。シャンプー後、タオルドライで髪の水分をしっかり拭き取り、ドライヤーである程度乾かしてから使用します。
このとき、頭皮はまだ少し湿っている程度が理想です。育毛剤のノズルを頭皮に直接つけ、分け目や頭頂部など気になる部分を中心に塗布します。
髪ではなく、頭皮に直接つけることを意識してください。塗布後は、指の腹で頭皮全体に優しくなじませるようにマッサージすると、血行が促進され、成分の浸透を助けます。
育毛剤使用時の注意点
育毛剤は薬ではないため、すぐに効果が現れるものではありません。ヘアサイクルを考慮すると、最低でも3ヶ月から6ヶ月は継続して使用することが推奨されます。
また、使用量を増やせば効果が高まるというものでもありません。製品に記載されている用法・用量を守って正しく使い続けることが大切です。
使用中に頭皮にかゆみや赤み、発疹などの異常が現れた場合は、すぐに使用を中止し、皮膚科専門医に相談してください。
AGAの可能性が高い場合の対策
セルフケアや育毛剤の使用を続けても、分け目の状態が改善しない、あるいは抜け毛が増え続ける場合は、AGAが強く疑われます。AGAは進行性のため、放置すると薄毛は徐々に広がっていきます。
この段階では、専門的なアプローチを検討することが重要です。
専門クリニックでの診断
まずは、ご自身の状態が本当にAGAなのか、またどの程度進行しているのかを専門医に診断してもらうことがスタートラインです。
薄毛専門のクリニックや皮膚科では、医師による視診や問診、マイクロスコープによる頭皮の状態確認などを行います。
自己判断で悩み続けるよりも、専門家の診断を受けることで、適切な対策への道筋が明確になります。
AGA治療の主な選択肢
クリニックでAGAと診断された場合、主に内服薬や外用薬による治療が提案されます。
これらはAGAの原因に直接働きかけたり、発毛を強力に促進したりするもので、育毛剤(医薬部外品)とは異なる「医薬品」です。
主なAGA治療薬(医薬品)
| 治療薬の種類 | 主な作用 | 使用方法 |
|---|---|---|
| 内服薬 (例: フィナステリド等) | AGAの原因となる男性ホルモンの働きを抑制し、抜け毛を防ぐ。 | 1日1回、経口服用する。 |
| 外用薬 (例: ミノキシジル) | 頭皮の血流を改善し、毛母細胞を活性化させ、発毛を促す。 | 1日2回、頭皮の気になる部分に直接塗布する。 |
治療開始のタイミングと継続の重要性
AGA治療は、早期に開始するほど高い効果が期待できます。毛根の細胞(毛母細胞)が完全に活動を停止してしまう(毛穴が閉じてしまう)と、薬を使っても髪を再生させることは難しくなります。
そのため、分け目が目立ち始めた、髪が細くなったと感じた「初期段階」で対策を講じることが重要です。
また、AGA治療は効果を実感するまでに通常6ヶ月程度かかり、効果を維持するためには治療を継続する必要があります。医師と相談しながら、根気強く取り組む姿勢が求められます。
分け目をカモフラージュするヘアスタイル
薄毛対策や治療には時間がかかります。その間、今すぐにでも分け目の目立ちを何とかしたい、という方も多いでしょう。
ヘアスタイルやスタイリングを工夫するだけで、見た目の印象は大きく変えることができます。
薄毛を目立たせない髪型
分け目が目立つ場合、髪を長く伸ばして隠そうとすると、かえってボリュームのない部分との差が際立ち、不自然に見えがちです。
むしろ、サイドや襟足を短く刈り上げ、トップに長さを残してボリュームを出す「ソフトモヒカン」や「ツーブロック」のようなスタイルの方が、全体のバランスが取れて薄毛が目立ちにくくなります。
分け目をはっきりと作らず、トップの髪を全体的に立ち上げるようなスタイリングが効果的です。
スタイリング剤の選び方と使い方
スタイリング剤は、髪にボリューム感や動きを出すために有効です。
ただし、ジェルやグリースのようなウェットタイプや重いワックスは、髪が束になりやすく、かえって地肌が透けて分け目が目立ってしまうことがあります。
おすすめは、パウダータイプやドライタイプのワックス、またはヘアスプレーです。これらは髪をふんわりと立ち上げ、ボリューム感をキープするのに役立ちます。
髪の根元を中心に少量ずつつけ、毛先にはつけすぎないのがコツです。
美容師への相談ポイント
分け目の悩みを解決するには、プロである美容師に相談するのが一番の近道です。薄毛の悩みを打ち明けるのは勇気がいるかもしれませんが、経験豊富な美容師は、多くの同様の悩みを持つ顧客に対応しています。
「分け目が目立たないようにしたい」「トップにボリュームが欲しい」と具体的に伝えることで、あなたの髪質や骨格、薄毛の状態に合った最適なヘアスタイルを提案してくれるはずです。
美容師への相談ポイント
| 相談のポイント | 具体的な伝え方の例 |
|---|---|
| 悩みを具体的に伝える | 「最近、分け目の地肌が透けて見えるのが気になっています」 |
| 希望のイメージを伝える | 「分け目をぼかして、トップにふんわりとボリュームが欲しいです」 |
| 普段のセット方法を伝える | 「朝はあまり時間をかけられないので、簡単にセットできる髪型がいいです」 |
よくある質問
男性の分け目はげに関して、多くの方が抱く疑問や不安にお答えします。
- 育毛剤はどれくらいで効果が出ますか?
-
育毛剤(医薬部外品)は、主に頭皮環境を整え、今ある髪の成長をサポートし抜け毛を防ぐものです。髪にはヘアサイクル(毛周期)があるため、効果を実感するまでには時間がかかります。
一般的には、最低でも3ヶ月から6ヶ月程度、毎日継続して使用することが推奨されます。すぐに効果が出ないからといって諦めず、根気よくケアを続けることが大切です。
- 分け目のはげは遺伝しますか?
-
AGA(男性型脱毛症)の場合、遺伝的要因が強く関わっているとされています。特に母方の家系から影響を受けやすいとも言われますが、必ずしも遺伝するとは限りません。
遺伝的な素因を持っていたとしても、発症のタイミングや進行度には個人差があります。遺伝を心配する方も、まずは生活習慣やヘアケアを見直すなど、できる対策から始めることが重要です。
- 生活習慣を改善すれば髪は元に戻りますか?
-
分け目が目立つ原因が、AGAではなく、睡眠不足や栄養の偏り、ストレスによる一時的な頭皮環境の悪化やヘアサイクルの乱れであった場合、生活習慣を改善することで頭皮状態が良くなり、髪のハリやコシが戻る可能性は十分にあります。
しかし、すでにAGAが進行している場合、生活習慣の改善だけで元の状態に戻すのは難しいです。その場合は専門的な治療が必要となります。
- クリニックでの治療は高額ですか?
-
AGA治療は自由診療となるため、費用はクリニックや治療内容によって異なります。
一般的には、内服薬や外用薬による治療が主流であり、月々の費用が発生します。カウンセリングは無料で行っているクリニックも多いため、
まずは一度相談し、ご自身の症状に合った治療法と、それにかかる費用の見積もりを出してもらうことをお勧めします。
費用だけでなく、治療内容や通いやすさなども考慮して、納得できるクリニックを選びましょう。
Reference
CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. 2015.
ASFOUR, Leila; CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Endotext [Internet], 2023.
YORK, Katherine, et al. A review of the treatment of male pattern hair loss. Expert opinion on pharmacotherapy, 2020, 21.5: 603-612.
SINCLAIR, Rodney. Male pattern androgenetic alopecia. Bmj, 1998, 317.7162: 865-869.
OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.
RATHNAYAKE, Deepani; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Expert opinion on pharmacotherapy, 2010, 11.8: 1295-1304.
MANABE, Motomu, et al. Guidelines for the diagnosis and treatment of male‐pattern and female‐pattern hair loss, 2017 version. The Journal of Dermatology, 2018, 45.9: 1031-1043.
ORFANOS, C. E. Androgenetic alopecia: clinical aspects and treatment. In: Hair and hair diseases. Berlin, Heidelberg: Springer Berlin Heidelberg, 1990. p. 485-527.
TRÜEB, Ralph M.; LEE, Won-Soo. Male alopecia. Guide to successful management. Cham, Switzerland: Springer International Publishing, 2014.

