鏡を見るたび、生え際が気になっていませんか?「もしかして、M字はげが始まっているのでは…」という不安は、多くの方が抱える悩みです。
しかし、その生え際は本当に「はげ」なのでしょうか。実は、生まれつきの特徴である「富士額」などを、AGA(男性型脱毛症)によるM字はげと勘違いしているケースも少なくありません。
この記事では、「m 字 はげ 勘違い」を解消するために、生まれつきの生え際と後退が始まったM字の違いを徹底的に解説します。
ご自身の状態を正しく理解し、適切な一歩を踏み出すための情報を提供します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
「M字はげ」とは何か?基本的な定義
「M字はげ」という言葉はよく耳にしますが、その正確な定義を知っている方は意外と少ないかもしれません。
まずは、M字はげがどのような状態を指すのか、その基本的な定義と、なぜAGA(男性型脱毛症)と深く関連しているのかを解説します。
M字はげの概要
M字はげとは、その名の通り、生え際がアルファベットの「M」の字のように後退していく状態を指します。
具体的には、額の両サイド、いわゆる「剃り込み」部分が後退し、中央部分の髪の毛が残ることで、M字の形が際立ってきます。
この現象は、多くの場合、ゆっくりと進行します。そのため、初期段階では本人も気づきにくく、「最近、額が広くなったかな?」と感じる程度かもしれません。
しかし、放置するとM字の切れ込みは深くなり、やがて頭頂部の薄毛(O字はげ)とつながることもあります。
なぜ「M字」と呼ばれるのか
M字と呼ばれる由来は、その見た目の形状にあります。前頭部の生え際ラインが、左右対称に後退していく特徴があります。
額の中央部分は髪が残る傾向にあるため、正面から見たときに額の形が「M」の字に見えることから、この呼び名が定着しました。
この形状は、男性の薄毛の典型的なパターンの一つとして広く認知されています。
特に日本人男性において、AGAの発症パターンとして非常に多く見られるため、薄毛の悩みの中でも「M字」を気にする人は多いのです。
AGA(男性型脱毛症)との関連性
M字はげの進行は、そのほとんどがAGA(Androgenetic Alopecia)、すなわち「男性型脱毛症」が原因です。AGAは、成人男性に最も多く見られる脱毛症で、思春期以降に発症し、徐々に進行します。
AGAは、男性ホルモンの一種である「DHT(ジヒドロテストステロン)」が、髪の毛の成長サイクル(毛周期)を乱すことによって引き起こされます。
DHTが毛根の受容体と結合すると、髪の成長期が短くなり、髪が太く長く成長する前に抜け落ちてしまいます。この影響を特に受けやすいのが、前頭部(生え際)と頭頂部です。
そのため、AGAが発症すると、M字部分から薄毛が進行しやすいのです。
つまり、「M字はげが気になる」ということは、「AGAが発症している可能性がある」というサインとして捉えることが重要です。
M字はげと勘違いしやすい「生まれつき」の生え際
「生え際がM字に見える」からといって、誰もがAGA(男性型脱毛症)とは限りません。「m 字 はげ 勘違い」の多くは、生まれつきの生え際の形状によるものです。
ここでは、M字はげと混同しやすい生まれつきの生え際の特徴について詳しく見ていきましょう。
生まれつきM字(富士額)の特徴
生まれつき生え際がM字型に見える代表的な例が「富士額(ふじびたい)」です。富士額は、生え際の中央部分が富士山の頂のようにやや下がり、左右の剃り込み部分が相対的に上がって見える形状を指します。
これは骨格や髪の生え方の個性であり、病気や脱毛症ではありません。幼少期から生え際の形が変わっておらず、M字に見える部分にも太くしっかりとした髪が生えているのが特徴です。
また、富士額は美しい生え際の一つとしてポジティブに捉えられることも多く、特に女性や、伝統的な日本髪を結う際に美しさの象徴とされてきました。
親からの遺伝と生え際の関係
生え際の形状は、顔の他のパーツと同様に、親からの遺伝的要因が大きく影響します。両親や祖父母に富士額の人がいれば、その特徴を受け継いでいる可能性が高いでしょう。
もしご自身の生え際がM字に見え、「これはAGAだろうか」と不安に感じたら、まずはご家族の生え際を確認してみるのも一つの方法です。
AGAにも遺伝的要因は関わりますが、ここでいう「生え際の形状の遺伝」と「AGAのなりやすさの遺伝」は分けて考える必要があります。
生まれつきのM字(富士額)は、あくまで「形状」の遺伝であり、それが直接的に「はげやすい」ことを意味するわけではありません。
生まれつきM字とAGAのM字の見分け方
では、自分のM字が「生まれつき」なのか、それとも「AGAによる後退」なのか、どう見分ければよいのでしょうか。勘違いを避けるために、両者の主な違いを比較してみましょう。
表1 生まれつきM字とAGAによるM字の比較
| 比較項目 | 生まれつきM字(富士額など) | AGAによるM字 |
|---|---|---|
| 変化の有無 | 幼少期から変わらない | 年齢と共に徐々に後退する |
| M字部分の毛髪 | 太くしっかりした髪が生えている | 細く短い産毛のような髪が多い |
| 抜け毛の質 | 通常の(太い)抜け毛 | 細く短い抜け毛が増加する |
自分の生え際がどちらか判断するポイント
上記の比較表を踏まえ、ご自身の生え際を判断する際の具体的なポイントを整理します。
まず確認すべきは「変化」です。10代の頃や数年前の写真と現在の生え際を比較してみてください。
もし、明らかにM字部分が深くなっている、または生え際ライン全体が後退しているなら、AGAの可能性を考慮する必要があります。
一方、昔から形が変わらないのであれば、それは生まれつきの個性である可能性が高いです。
次に、「毛の質」です。AGAが進行しているM字部分では、毛周期が乱れる(成長期が短くなる)ため、髪が太く長く成長できません。
そのため、M字部分の髪が、他の部分(側頭部や後頭部)の髪と比べて、明らかに細く、短く、弱々しい産毛のようになっていれば注意が必要です。
生まれつきのM字であれば、その部分にも他の場所と同じような太さの髪が生えています。
後退が始まったM字(AGAの兆候)の特徴
「生まれつきだと思っていたけれど、最近なんだか様子が違う…」と感じる場合、それはAGA(男性型脱毛症)による後退が始まっているサインかもしれません。
「m 字 はげ 勘違い」から一歩進み、AGAの初期症状を正しく見極めることが、早期対策には重要です。
AGAによる生え際後退の初期サイン
AGAによる生え際の後退は、非常にゆっくりと始まります。多くの場合、以下のような初期サインが現れます。
- 生え際の産毛の増加
- 髪のハリ・コシの低下
- M字部分の境界線の曖昧化
最もわかりやすいサインは、生え際の髪質の変化です。以前は太い髪が生えていたはずのM字部分が、細く短い「産毛」ばかりになってきたら、それはAGAの典型的な初期症状です。
髪が十分に成長する前に抜けてしまう「ミニチュア化」が起こっている証拠です。また、髪全体にハリやコシがなくなり、スタイリングがしにくくなったと感じる場合も注意信号です。
抜け毛の変化(質と量)
AGAが始まると、抜け毛にも特徴的な変化が現れます。「最近抜け毛が増えた」という量的な変化もさることながら、注目すべきは「質」の変化です。
シャンプーの時や朝起きた時の枕元を確認してみてください。そこに、太く長い毛だけでなく、細くて短い、弱々しい毛が混じっていませんか?
健康な状態でも髪は1日に50本から100本程度抜けますが、それらは主に成長しきった太い毛です。AGAが進行すると、成長途中の細く短い毛が抜ける割合が増加します。
これが「m字はげ勘違い」ではなく、進行が始まったサインである可能性を示唆します。
進行性の特徴とは
AGAの最大の特徴は「進行性」であることです。
生まれつきのM字(富士額)が年齢を重ねても(加齢による多少の変化を除き)その形状を維持するのに対し、AGAによるM字は、何もしなければ確実に進行していきます。
「気のせいだ」「勘違いだ」と放置していると、M字の剃り込みは年々深くなり、中央に残った髪もやがて薄くなり始めます。
そして、頭頂部の薄毛(O字)と連結し、U字型にはげていく可能性もあります。この「進行を止められない」という点が、生まれつきの形状との決定的な違いです。
勘違いしやすい他の脱毛症との比較
M字はげ(AGA)と勘違いしやすい脱毛症として、牽引性脱毛症や円形脱毛症がありますが、原因や症状の現れ方が異なります。
表2 AGAと他の脱毛症の比較
| 脱毛症の種類 | 主な原因 | 特徴的な症状 |
|---|---|---|
| AGA(男性型脱毛症) | 男性ホルモン(DHT)、遺伝 | M字や頭頂部から徐々に薄くなる。進行性。 |
| 牽引性脱毛症 | 髪を強く引っ張る習慣 | ポニーテールやお団子ヘアの生え際など、物理的な力がかかる部分が薄くなる。 |
| 円形脱毛症 | 自己免疫疾患、ストレス等 | 突然、円形や楕円形に髪が抜ける。M字とは異なる。 |
特に若い男性で、いつも同じ分け目で髪を強く結んでいる場合、M字部分が薄く見えることがありますが、これはAGAではなく牽引性脱毛症かもしれません。
しかし、自己判断は難しいため、気になる症状があれば専門家の診断を仰ぐことが賢明です。
なぜM字はげを勘違いしてしまうのか?
多くの方が「m字はげ勘違い」をしてしまうのには、いくつかの理由があります。
自分の状態を客観的に把握することは案外難しく、希望的観測や情報の混乱が判断を鈍らせることも少なくありません。
自己判断の難しさ
最大の理由は、自分自身の変化に気づきにくいことです。
毎日鏡を見ていると、少しずつの変化にはなかなか気づけません。「生まれつきこういう生え際だった」と思い込んでいると、後退が始まっていても「いつも通り」と認識してしまうのです。
また、薄毛は非常にデリケートな問題であるため、家族や友人など第三者からの指摘を受け入れ難い、あるいは指摘自体をためらわれるケースも多いでしょう。
客観的な視点が得られないまま、自己判断だけで「勘違いだ」と結論づけてしまうことがあります。
変化がゆっくりであるため
AGAによるM字の後退は、多くの場合、数年単位でゆっくりと進行します。昨日今日で急激にM字が深くなるわけではありません。1ヶ月前の写真と比べても、ほとんど違いはわからないでしょう。
この「ゆっくりとした進行」が「勘違い」を生む温床となります。
「少し後退した気もするが、気のせいかもしれない」というグレーな状態が長く続くため、「まだ大丈夫」「疲れているだけだ」と判断を先送りにしてしまいがちです。
そして、明らかに後退したと認識できた時には、すでにある程度進行してしまっているのです。
情報過多による混乱
現代はインターネットやSNSで様々な情報が手に入ります。しかし、その中には医学的根拠の乏しい情報や、個人の体験談に基づいた断片的な情報も多く含まれています。
「M字はげにはこれが効く」「このシャンプーで治った」といった情報に触れる一方で、「M字は生まれつきだから心配ない」といった情報も目にするでしょう。
こうした玉石混交の情報が、かえって混乱を招き、「自分の場合はどれに当てはまるのか」「m字はげ勘違い なのか」がわからなくなり、結果として正確な判断ができなくなるのです。
M字はげ(AGA)が進行する主な原因
M字はげがAGA(男性型脱毛症)によるものである場合、その進行には明確な原因が存在します。勘違いではなく、実際に後退が始まっているなら、その背景にある要因を理解することが対策の第一歩です。
主な原因は、ホルモンと遺伝、そしてそれらを助長する可能性のある生活習慣です。
男性ホルモン(DHT)の影響
AGAによるM字はげの直接的な引き金となるのは、「DHT(ジヒドロテストステロン)」という強力な男性ホルモンです。
体内の男性ホルモン「テストステロン」が、「5αリダクターゼ」という酵素と結びつくことでDHTが生成されます。
このDHTが、前頭部(M字部分)や頭頂部の毛根にある「アンドロゲンレセプター(男性ホルモン受容体)」と結合すると、髪の成長を妨げる信号が出されます。
その結果、髪の成長期が極端に短くなり、髪が太く長く育つ前に抜け落ちる「毛周期の乱れ」が発生します。これがM字部分の髪を細くし、最終的には生えてこなくさせる原因です。
遺伝的要因の強さ
AGAの発症には、遺伝的要因が強く関わっています。以下の2つの要素が遺伝すると考えられています。
- 5αリダクターゼの活性度(DHTの生成しやすさ)
- アンドロゲンレセプターの感受性(DHTの影響の受けやすさ)
特に、DHTの影響を受けやすい「アンドロゲンレセプターの感受性」は、母親から受け継ぐX染色体によって決まることが分かっています。
そのため、「母方の祖父が薄毛だと自分も薄毛になりやすい」と言われることがあります。
もちろん、父親からの遺伝も影響するため一概には言えませんが、近親者に薄毛の人がいる場合、AGAを発症しやすい体質である可能性は高いと言えます。
生活習慣の乱れ(食事・睡眠・ストレス)
DHTと遺伝がAGAの根本的な原因である一方、不規則な生活習慣は、その進行を早めたり、髪の状態を悪化させたりする要因となります。
AGAの直接原因ではありませんが、頭皮環境や髪の成長に悪影響を与えます。
例えば、偏った食事による栄養不足は、髪の主成分であるタンパク質や、成長を助けるビタミン・ミネラルの不足を招きます。
睡眠不足や過度なストレスは、自律神経やホルモンバランスを乱し、頭皮の血流を悪化させます。血流が悪くなれば、毛根に十分な栄養が届かず、髪は弱々しくなります。
表3 髪の成長と生活習慣の関係
| 生活習慣の要素 | 髪への良い影響 | 髪への悪い影響 |
|---|---|---|
| 食事 | タンパク質、ビタミン、亜鉛などが髪の成長をサポート | 高脂質・高糖質な食事は皮脂の過剰分泌や血流悪化を招く |
| 睡眠 | 成長ホルモンが分泌され、毛母細胞の分裂を促進 | 睡眠不足は成長ホルモンの分泌を妨げ、血流を悪化させる |
| ストレス | 適度な緊張感(管理可能な範囲) | 過度なストレスは血管を収縮させ、頭皮の血流を阻害する |
勘違いかも?M字はげか見分けるセルフチェック方法
「m 字 はげ 勘違い」かどうかを判断するために、自分でもできるセルフチェック方法がいくつかあります。ただし、これらはあくまで目安であり、確定診断ではないことを理解しておきましょう。
不安が解消されない場合は、専門家の診断を受けることが大切です。
過去の写真との比較
最も客観的で信頼しやすい方法の一つが、過去の写真との比較です。特に以下の時期の写真と見比べると変化が分かりやすいでしょう。
- 1年~2年前
- 5年前
- 学生時代(10代後半~20代前半)
おでこ(生え際)がはっきりと写っている写真を選び、現在の生え際のラインと見比べてください。M字部分の切れ込みが深くなっていないか、生え際全体の位置が上がっていないかを確認します。
もし明らかに後退しているなら、AGAの可能性が高いと判断できます。変わっていなければ、生まれつきの形状である可能性が高いです。
抜け毛の質(太さ・長さ)の確認
前述の通り、AGAが進行すると抜け毛の質が変わります。洗髪時や起床時に枕に残った抜け毛を注意深く観察してください。
健康な髪(側頭部や後頭部)を1本軽く抜き、その太さと抜け毛の太さを比べてみましょう。
もし抜け毛の中に、明らかに細く、短い毛(成長しきる前に抜けた毛)が多く含まれている場合は、毛周期が乱れているサインであり、AGAが疑われます。
生え際の産毛の状態
鏡でM字部分の生え際をよく見てください。AGAによる後退が始まっている場合、生え際のラインが曖昧になり、太い髪が減り、その代わりに細く弱々しい産毛が目立つようになります。
生まれつきのM字(富士額)であれば、その境界線は比較的はっきりしており、生えている毛も他の部分と同様にしっかりとした太さがあります。「産毛化」は、AGAを見分けるための非常に重要な指標です。
表4 セルフチェックのポイントと判断基準
| チェック項目 | AGAの可能性(高) | 生まれつきの可能性(高) |
|---|---|---|
| 過去との比較 | 明らかに後退している | ほとんど変化がない |
| 抜け毛の質 | 細く短い毛が多い | 太く長い毛がほとんど |
| M字部分の毛質 | 細い産毛が目立つ | 太くしっかりした毛が生えている |
セルフチェックの限界と専門家への相談
これらのセルフチェックは、あくまで簡易的なものです。「m 字 はげ 勘違い」であってほしいという願望が、判断を甘くしてしまうこともあります。
また、初期段階では変化が微細すぎて、セルフチェックだけでは判断が困難です。
もしチェックの結果、少しでも「AGAかもしれない」という疑いが残る場合、あるいは「勘違いだとは思うけど、やっぱり不安だ」という場合は、自己判断で悩むのをやめ、専門家(皮膚科やAGA専門クリニック)に相談することを強く推奨します。
専門家はマイクロスコープなどで頭皮や毛根の状態を詳細に確認し、的確な診断を行います。
M字はげの進行を感じたら取るべき対策
セルフチェックや専門家の診断により、「m 字 はげ 勘違い」ではなく、AGAによる後退が始まっている可能性が高いと判断された場合、どうすればよいのでしょうか。
AGAは進行性であるため、何もせずに放置すれば薄毛は進んでいきます。しかし、早期に行動を起こすことで、その進行を遅らせたり、改善を図ったりすることは可能です。
早期発見・早期行動の重要性
AGA対策において最も重要なのは「早期発見・早期行動」です。M字はげの進行が初期段階であるほど、対策の効果は現れやすくなります。
髪の毛を生み出す「毛母細胞」が完全に活動を停止してしまう(毛穴が閉じてしまう)と、その毛穴から再び髪を生やすことは非常に困難になります。
毛母細胞がまだ活動している「産毛」の状態であれば、適切な対策によって再び太くたくましい髪に育つ可能性があります。
「まだ大丈夫」「勘違いかもしれない」と先延ばしにせず、進行のサインを感じたらすぐに行動に移す勇気が、将来の髪を守ることにつながります。
まずは専門家(皮膚科・AGAクリニック)へ
M字はげの進行を感じたら、最初に行うべきは専門家への相談です。AGAは医学的な知見に基づいた対策が必要です。
自己流のケアやインターネットの情報だけに頼るのではなく、まずは皮膚科やAGA専門クリニックの医師の診断を仰ぎましょう。
クリニックでは、現在の頭皮や毛髪の状態を正確に診断し、その進行度や体質に合った治療法を提案します。
AGA治療には、DHTの生成を抑える内服薬や、頭皮の血流を促進する外用薬など、医学的に効果が認められている方法があります。医師の指導のもとで、正しい対策を始めることが最も確実な道です。
生活習慣の見直し
AGAの直接的な原因ではないものの、髪の健やかな成長をサポートするためには、日々の生活習慣の見直しも大切です。専門的な治療と並行して、髪が育ちやすい土壌(頭皮環境)を整えましょう。
特に「食事」「睡眠」「ストレス管理」は重要です。髪の材料となるタンパク質や、その合成を助けるビタミン、ミネラル(特に亜鉛)をバランス良く摂取すること。
髪の成長を促す成長ホルモンが多く分泌される、質の良い睡眠を確保すること。過度なストレスを避け、適度な運動などで血流を良くすること。これらはすべて、AGA対策の基盤となります。
表5 髪のために見直したい生活習慣
| 項目 | 見直しのポイント | 具体的な行動例 |
|---|---|---|
| 食事 | 栄養バランスを整える | タンパク質(肉・魚・大豆)、ビタミン、亜鉛(牡蠣・レバー)を意識的に摂る |
| 睡眠 | 質の良い睡眠を確保する | 毎日6〜7時間程度の睡眠時間を確保し、就寝前のスマホ操作を控える |
| その他 | 血流促進とストレス軽減 | 適度な運動(ウォーキング等)、禁煙、過度な飲酒を控える |
育毛剤や発毛剤の選択肢
クリニックでの治療と並行し、自宅でのセルフケアとして育毛剤や発毛剤を使用する選択肢もあります。
「発毛剤」は、毛母細胞に働きかけて新しい髪を生やしたり、髪の成長を促したりする効果(ミノキシジルなど)が認められた医薬品です。
一方、「育毛剤(養毛剤)」は、主に頭皮環境を整え、今ある髪を健康に保ち、抜け毛を予防することを目的とした医薬部外品です。
M字はげの進行が初期段階で、「m 字 はげ 勘違い」かもしれないと悩んでいるレベルや、抜け毛予防をしたい場合は「育毛剤」から試してみるのも一つの手です。
すでに後退が始まっている場合は「発毛剤」が適応となることが多いですが、いずれの場合も、ご自身の状態に合ったものを選ぶ必要があります。
特に発毛剤は医薬品であるため、医師や薬剤師に相談の上で使用することが賢明です。
Q&A
- 生まれつきのM字(富士額)が将来はげやすいというのは本当ですか?
-
生まれつきのM字(富士額)であることと、将来AGA(男性型脱毛症)を発症しやすいことには、直接的な因果関係はありません。富士額はあくまで生え際の「形状」の個性です。
ただし、AGAを発症しやすい遺伝的体質(DHTの影響を受けやすいなど)を併せ持っている場合は、当然ながら将来的にAGAによる後退が始まる可能性はあります。
つまり、富士額の人もそうでない人も、AGAになるリスクは遺伝的要因や体質によって決まります。
- M字はげの進行を自分で止めることはできますか?
-
AGAは進行性であるため、根本的な原因(DHTの働き)に対処しない限り、進行を完全に「止める」ことは非常に困難です。
生活習慣の改善(食事、睡眠、ストレス管理)や、市販の育毛剤による頭皮ケアは、髪の健康を保つ上で重要ですが、それだけでAGAの進行を完全に停止させるのは難しいのが実情です。
進行を遅らせたい、あるいは改善したいと考える場合は、皮膚科や専門クリニックで医学的根拠に基づいた治療(内服薬や外用薬など)について相談することが必要です。
- 育毛剤はいつから使い始めるべきですか?
-
育毛剤は主に「予防」や「頭皮環境の改善」を目的としています。
そのため、明確な使い始めの時期はありませんが、「抜け毛が少し気になり始めた」「髪のハリやコシがなくなってきた」といった初期のサインを感じた段階で使い始めるのが一つのタイミングです。
まだ「m字はげ勘違い」かもしれないと悩んでいる段階での予防的なケアとしても適しています。
ただし、すでにはっきりと後退が始まっている場合は、育毛剤だけでは効果が不十分なことも多く、発毛剤(医薬品)や専門的な治療を検討する必要があります。
- M字はげはどの年代から注意すべきですか?
-
AGA(男性型脱毛症)は、早い人では思春期を過ぎた10代後半から発症することがあります。一般的には20代後半から30代にかけて自覚する人が多いですが、発症年齢には個人差が大きいです。
AGAは遺伝的要因が強いため、ご家族(特に母方の祖父や父)に薄毛の方がいる場合は、20代前半など早い段階から生え際の変化に注意を払っておくと良いでしょう。
年齢に関わらず、「以前と比べて生え際が後退した」と感じたら、それが注意すべきサインです。
Reference
KIM, Han Jo, et al. An analysis of shapes and location of anterior hairline in Asian men. Archives of Dermatological Research, 2023, 315.5: 1233-1239.
SIRINTURK, Suzan, et al. Study of frontal hairline patterns for natural design and restoration. Surgical and Radiologic Anatomy, 2017, 39.6: 679-684.
HAMED, Ahmed Mohammed, et al. Relation between Androgenic Alopecia with Metabolic Syndrome. The Egyptian Journal of Hospital Medicine (January 2024), 2024, 94: 1207-1211.
KASHIYAMA, Kazuya, et al. Study of frontal and temporal hairline patterns in Japanese subjects. Plastic and Reconstructive Surgery–Global Open, 2021, 9.8: e3751.
RODMAN, Regina; STURM, Angela Kay. Hairline restoration: difference in men and woman—length and shape. Facial Plastic Surgery, 2018, 34.02: 155-158.
ANASTASSAKIS, Konstantinos. Female pattern hair loss. In: Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 1 Basic Science, Diagnosis, Etiology, and Related Disorders. Cham: Springer International Publishing, 2022. p. 181-203.
ŚLIWA, Karol, et al. The diagnosis and treatment of androgenetic alopecia: a review of the most current management. In: Forum Dermatologicum. 2023. p. 99-111.
MARKS, Dustin H.; SENNA, Maryanne M. Androgenetic alopecia in gender minority patients. Dermatologic clinics, 2020, 38.2: 239-247.
ANASTASSAKIS, Konstantinos. Hairline Design and Grafting. In: Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 3 Hair Restoration Surgery, Alternative Treatments, and Hair Care. Cham: Springer International Publishing, 2023. p. 345-369.
DHURAT, Rachita; AGRAWAL, Sandip. Hair Loss and Hair Disorders. In: Essentials for Aesthetic Dermatology in Ethnic Skin. CRC Press, 2023. p. 50-58.

