10代の若はげは治る?原因(AGA・生活習慣)と、今すぐできる対策

10代の若はげは治る?原因(AGA・生活習慣)と、今すぐできる対策

「10代なのに髪が薄くなってきた」「若はげかもしれない」と一人で悩んでいませんか。思春期という多感な時期に、髪の悩みを持つことは非常につらいものです。

しかし、10代の薄毛は、AGA(男性型脱毛症)だけでなく、生活習慣やストレスが原因であるケースも少なくありません。大切なのは、原因を正しく知り、自分に合った対策をできるだけ早く始めることです。

この記事では、10代の若はげの原因を詳しく解説し、今日からすぐに実践できる生活習慣の改善点やヘアケア方法、そして育毛剤の選び方まで、あなたの不安に寄り添いながら具体的にお伝えします。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

10代で若はげ? まずは現状をチェック

「若はげ」という言葉に敏感になり、鏡を見るたびに不安を感じているかもしれません。

しかし、本当に薄毛が進行しているのか、それとも一時的なものなのかを冷静に見極めることが第一歩です。まずは自分の頭皮や髪の状態を客観的にチェックしてみましょう。

「若はげ」と感じる基準

多くの人が「若はげ」と感じるきっかけは、抜け毛の増加、髪のボリュームダウン、地肌の透けなどです。

特に、以前と比べて「おでこが広くなった気がする」「つむじ周りの地肌が目立つようになった」「髪の毛が細く、コシがなくなった」といった変化は、注意が必要なサインかもしれません。

また、同級生と比べて明らかに髪が少ないと感じる場合も、悩みの種になります。ただし、これらは主観的な感覚も含むため、客観的な基準で判断することが大切です。

10代の平均的な毛髪量との比較

日本人成人の平均的な毛髪量は約10万本と言われていますが、10代は毛髪の成長が活発な時期であり、個人差も非常に大きいです。生まれつき毛が細い人や、毛量が少なめの人もいます。

大切なのは、過去の自分と比べて「明らかに減っている」かどうかです。平均値と比べることよりも、自分自身の変化に気づくことが重要です。

気にしすぎ? セルフチェックリスト

自分が若はげの傾向にあるのか、それとも気にしすぎなのかを判断するために、以下の項目をチェックしてみてください。当てはまる項目が多いほど、何らかの対策を考え始めた方が良いかもしれません。

若はげ可能性セルフチェック

チェック項目はいいいえ
最近、抜け毛が急に増えたと感じる
枕や排水溝に溜まる毛が目立つ
髪の毛が以前より細く、柔らかくなった
髪にハリやコシがなくなった
生え際(M字部分)が後退してきた気がする
頭頂部(つむじ周り)の地肌が透けて見える
頭皮が脂っぽく、フケやかゆみがある
家族(特に父方・母方)に薄毛の人がいる

このチェックはあくまで目安です。多く当てはまるからといって、必ずしも深刻な状態とは限りませんが、自分の状態を知るきっかけとしてください。

抜け毛の正常な範囲

髪の毛には「毛周期(ヘアサイクル)」があり、健康な人でも1日に50本から100本程度の髪は自然に抜け落ちています。これは新しい髪が生えるための正常な現象です。

シャンプー時やブラッシング時に数十本抜けるのは当たり前のことです。

しかし、明らかに1日に100本を超える抜け毛が続く場合や、抜けた毛が細く短い「軟毛」が多い場合は、ヘアサイクルが乱れている可能性があります。

10代の若はげ 主な原因はAGAだけじゃない

10代で薄毛が気になる場合、真っ先にAGA(男性型脱毛症)を心配するかもしれません。しかし、10代の若はげの原因はAGAだけとは限りません。

むしろ、生活習慣の乱れやストレスが大きく影響しているケースも多いのです。

若年性男性型脱毛症 (AGA) の可能性

AGA(Androgenetic Alopecia)は、男性ホルモン(テストステロン)が酵素(5αリダクターゼ)の働きによってDHT(ジヒドロテストステロン)に変わり、このDHTが毛乳頭細胞の受容体と結合することで、髪の成長期を短縮させ、薄毛を進行させる脱毛症です。

一般的には20代以降に発症することが多いですが、早い人では10代後半から症状が現れることもあり、これを「若年性男性型脱毛症」と呼ぶことがあります。

遺伝的な要因が関与することが知られています。

AGAの簡単な見分け方

AGAには特徴的な進行パターンがあります。

額の生え際(M字部分)から後退していくタイプと、頭頂部(O字部分)から薄くなるタイプ、あるいはその両方が同時に進行するタイプです。

側頭部や後頭部の髪は影響を受けにくいのが特徴です。もし、自分の薄毛の進行パターンがこれらに当てはまる場合、AGAの可能性を考える必要があります。

AGAと他の脱毛症の比較

脱毛症の種類主な特徴10代での発症
AGA(男性型脱毛症)生え際や頭頂部から薄くなる。ゆっくり進行する。10代後半から発症する可能性あり。
円形脱毛症円形や楕円形に突然毛が抜ける。自己免疫疾患が関与。年齢に関わらず発症する可能性あり。
生活習慣による脱毛髪全体が細くなる、ボリュームが減る。特定の部位に限らない。10代でも非常に多い原因。

生活習慣の乱れが髪に与える影響

10代は学業、部活動、友人関係などで忙しく、生活習慣が乱れがちな時期です。特に、偏った食事、睡眠不足、運動不足は、髪の健康に深刻な影響を与えます。

髪の毛は「ケラチン」というタンパク質でできており、その生成にはビタミンやミネラルが必須です。ジャンクフードやインスタント食品ばかりの食生活では、これらの栄養素が不足しがちです。

また、睡眠中に分泌される成長ホルモンは、髪の成長や頭皮の修復に重要な役割を果たします。夜更かしや不規則な睡眠は、この成長ホルモンの分泌を妨げます。

ストレスと頭皮環境の関係

勉強のプレッシャー、進路の悩み、友人や家族との関係など、10代は多くのストレスにさらされます。過度なストレスは自律神経のバランスを崩し、血管を収縮させます。

これにより、頭皮への血流が悪化し、髪の成長に必要な栄養や酸素が毛根まで届きにくくなります。

また、ストレスは皮脂の過剰分泌を引き起こすこともあり、毛穴の詰まりや炎症を招き、頭皮環境を悪化させる一因となります。

原因別 10代の若はげは治る可能性

「若はげは治らない」と諦めてしまうのは早すぎます。10代の薄毛は、その原因によっては適切な対策を講じることで、状態が改善する可能性を十分に秘めています。

生活習慣改善で治るケース

もし、あなたの薄毛の原因が主に生活習慣の乱れやストレスにある場合、それらを改善することで抜け毛が減り、健康な髪が育つ頭皮環境を取り戻せる可能性は高いです。

10代はまだ体が成長している途中であり、細胞の修復能力も活発です。食事、睡眠、運動といった基本的な生活習慣を見直すことは、薄毛対策の基本であり、最も重要なステップの一つです。

時間はかかるかもしれませんが、地道な努力が将来の髪を守ることにつながります。

AGAが原因の場合の考え方

AGAは進行性の脱毛症であり、放置すると薄毛はゆっくりと進んでいきます。AGAが原因の場合、「治る」というよりは、「進行を遅らせる」「現状を維持する」という考え方が現実的です。

10代の場合、AGA治療薬の使用には慎重な判断が求められるため、自己判断での使用は絶対に避けるべきです。AGAが疑われる場合は、まずは専門の医師に相談し、適切なアドバイスを受けることが重要です。

生活習慣の改善は、AGAが原因であっても頭皮環境を整える上で有効です。

早期発見・早期対策の重要性

どの原因であれ、若はげ対策で最も重要なのは「早期発見・早期対策」です。薄毛が気になり始めた段階で対策を始めるほど、改善の可能性は高まります。

「まだ10代だから大丈夫」と問題を先延ばしにせず、まずは自分の生活やヘアケアを見直すことから始めましょう。手遅れになる前に行動を起こす勇気が、あなたの髪の未来を変えるかもしれません。

今すぐ始めたい 生活習慣の見直し

薄毛対策の基本は、体の内側から健康な髪を育てる環境を作ることです。今日からすぐに実践できる生活習慣の改善点を紹介します。

髪に必要な栄養素と食事バランス

髪の主成分であるタンパク質(ケラチン)をはじめ、ビタミン群や亜鉛などのミネラルは、健康な髪の成長に欠かせません。

特定の食品だけを食べるのではなく、バランスの取れた食事を心がけることが大切です。

健康な髪を育てる主な栄養素

栄養素主な働き多く含む食品
タンパク質髪の主成分(ケラチン)を作る。肉、魚、卵、大豆製品、乳製品
亜鉛タンパク質の合成を助ける。ヘアサイクルを正常に保つ。牡蠣、レバー、赤身肉、ナッツ類
ビタミンB群頭皮の新陳代謝を促す。皮脂の分泌をコントロールする。豚肉、レバー、マグロ、カツオ、バナナ
ビタミンE血行を促進し、頭皮に栄養を届ける。アーモンド、うなぎ、アボカド、かぼちゃ

特に朝食を抜いたり、ファストフードやスナック菓子で食事を済ませたりすることが多い人は注意が必要です。まずは1日3食、主食・主菜・副菜のそろった食事を意識しましょう。

睡眠の質と時間が髪を育てる

髪の成長を促す「成長ホルモン」は、主に睡眠中に分泌されます。特に、入眠後の深いノンレム睡眠時に多く分泌されると言われています。10代の成長期には十分な睡眠が不可欠です。

毎日最低でも6〜7時間、できれば7〜8時間の質の良い睡眠を確保するよう努めましょう。寝る直前までスマートフォンやゲームをしていると、ブルーライトの影響で寝つきが悪くなり、睡眠の質が低下します。

就寝1時間前からはリラックスする時間を作るなど、工夫が必要です。

運動習慣が血行を促進

適度な運動は、全身の血行を促進します。頭皮も毛細血管が張り巡らされているため、血流が良くなることで、毛根に栄養や酸素が届きやすくなります。

部活動などで日常的に運動している人は問題ありませんが、運動習慣がない人は、まずはウォーキングやジョギング、ストレッチなど、軽く汗をかく程度の運動を週に2〜3回取り入れることから始めてみましょう。

運動はストレス解消にも役立ちます。

スマートフォンとの付き合い方

長時間のスマートフォン使用は、睡眠の質を低下させるだけでなく、眼精疲労や首・肩のこりを引き起こします。これらは頭部への血流を悪化させる要因となります。

また、SNSなどで過度な情報を浴び続けることは、精神的なストレスにもつながります。使用時間を決める、寝室に持ち込まないなど、スマートフォンと上手に距離を置くことも、間接的な薄毛対策になります。

頭皮環境を整える 正しいヘアケア

間違ったヘアケアは頭皮にダメージを与え、薄毛を助長することがあります。毎日行うシャンプーだからこそ、正しい方法を身につけ、頭皮環境を清潔で健康な状態に保ちましょう。

シャンプー選びのポイント

10代は皮脂の分泌が活発な時期ですが、洗浄力が強すぎるシャンプーは必要な皮脂まで奪い去り、頭皮を乾燥させてしまうことがあります。

乾燥した頭皮は、かえって皮脂の過剰分泌を招いたり、フケやかゆみの原因になったりします。

自分の頭皮タイプ(乾燥肌、脂性肌、敏感肌など)に合った、マイルドな洗浄成分(アミノ酸系など)のシャンプーを選ぶことをお勧めします。

避けたいシャンプー成分(敏感肌の場合)

  • 高級アルコール系洗浄成分(ラウリル硫酸〜、ラウレス硫酸〜など)
  • 強い防腐剤(メチルイソチアゾリノンなど)
  • 合成香料・合成着色料

間違った洗い方と正しい洗髪方法

ゴシゴシと強くこすったり、爪を立てて洗ったりするのは厳禁です。頭皮を傷つけ、炎症を引き起こす原因になります。

また、シャンプーやコンディショナーのすすぎ残しは、毛穴を詰まらせる原因となるため、十分すぎるくらい丁寧に洗い流すことが大切です。

正しいシャンプーの手順

ステップポイント目的
1. ブラッシングシャンプー前に乾いた髪をとかす。ホコリや汚れを浮かせ、髪の絡まりをほどく。
2. 予洗い(湯洗い)ぬるま湯(38℃程度)で髪と頭皮をしっかり濡らす。お湯だけで汚れの7〜8割は落ちる。シャンプーの泡立ちを良くする。
3. シャンプー手のひらで泡立ててから髪につけ、指の腹で頭皮をマッサージするように洗う。頭皮への摩擦を減らし、毛穴の汚れを優しく落とす。
4. すすぎシャンプー剤が残らないよう、時間をかけて丁寧に洗い流す。すすぎ残しによる頭皮トラブルを防ぐ。

ドライヤーの適切な使い方

髪を濡れたまま放置すると、雑菌が繁殖しやすく、頭皮環境に良くありません。また、髪のキューティクルが開いたままになり、ダメージを受けやすくなります。

シャンプー後は、まずタオルドライで優しく水分を拭き取り、その後ドライヤーで乾かします。ただし、ドライヤーの熱風を頭皮に近付けすぎると、頭皮が乾燥し、ダメージを与えてしまいます。

頭皮から20cm程度離し、一箇所に集中して当て続けないよう、ドライヤーを振りながら全体を乾かしましょう。8割程度乾いたら、冷風に切り替えて仕上げると、キューティクルが引き締まり、髪にツヤが出ます。

頭皮マッサージは有効か

頭皮マッサージは、頭皮の血行を促進し、リラックス効果も期待できるため、薄毛対策として有効な手段の一つです。シャンプー中や、お風呂上がりの清潔な頭皮に行うのが良いでしょう。

指の腹を使い、頭皮全体を優しく動かすようにマッサージします。ただし、強くこすったり、爪を立てたりすると逆効果になるため、力加減には注意が必要です。

育毛剤は10代でも使える?

薄毛対策として育毛剤の使用を考える人もいるかもしれません。しかし、10代での使用には慎重な検討が必要です。

10代向け育毛剤の選び方

もし育毛剤を使用する場合でも、10代は肌がデリケートなため、刺激の少ないものを選ぶことが重要です。

アルコール(エタノール)濃度が高いものや、添加物が多く含まれているものは避け、天然由来成分や保湿成分が中心の、頭皮環境を整えることを目的としたマイルドな製品(医薬部外品など)を選ぶようにしましょう。

対象年齢を確認し、「10代でも使用可能」と明記されているか、あるいは全年齢対象の製品かを確認してください。

育毛剤と発毛剤(治療薬)の違い

種類分類主な目的・効果
育毛剤医薬部外品今ある髪の成長を促す。抜け毛を予防する。頭皮環境を整える。
発毛剤(治療薬)第1類医薬品新しい髪を生やす。壮年性脱毛症(AGA)における発毛を促す。

10代の場合、AGAが確定していない段階で発毛剤(医薬品)に手を出すのは推奨されません。まずは頭皮環境を整える「育毛剤」から検討するのが順当ですが、それ以上に生活習慣の改善が優先です。

使用前に知っておきたいこと

育毛剤は薬ではないため、使ってすぐに髪が生えたり、増えたりするわけではありません。あくまで頭皮環境を整え、健康な髪が育つ土台作りをサポートするものです。

効果を実感するには、数ヶ月単位での継続使用が必要です。また、万が一、使用中にかゆみ、赤み、発疹などの異常が現れた場合は、すぐに使用を中止し、皮膚科医に相談してください。

育毛剤使用前の確認点

  • 対象年齢に含まれているか
  • 刺激の強い成分(高濃度アルコール等)が含まれていないか
  • パッチテスト(腕の内側などで試す)を行う

悩んだら一人で抱え込まない

10代で薄毛に悩むことは、精神的にも非常に大きな負担となります。一人で悩み、インターネットの情報に振り回されると、かえってストレスが溜まってしまいます。

信頼できる人に相談することが、解決への近道です。

保護者への相談

最も身近な存在である保護者(親)に、まずは勇気を出して相談してみましょう。

「恥ずかしい」「心配をかけたくない」という気持ちもあるかもしれませんが、あなたのことを一番に考えてくれる存在です。経済的な面も含め、専門機関を受診する際にも保護者の理解と協力が必要になります。

現状を正直に話し、一緒に考えてもらうことが大切です。

専門機関 (皮膚科など) の受診目安

以下のような場合は、セルフケアだけでなく、専門機関(まずは一般の皮膚科)を受診することを検討しましょう。

  • 抜け毛が急激に増え、明らかに薄毛が進行している
  • 頭皮に強いかゆみ、痛み、湿疹などがある
  • 円形脱毛症のように、部分的に髪が抜けている
  • セルフケアを続けても、一向に改善の兆しが見えない

医師に相談することで、薄毛の原因がAGAなのか、他の皮膚疾患なのか、あるいはストレスによるものなのかを診断してもらうことができます。

原因がはっきりすれば、取るべき対策も明確になります。

主な相談先の比較

相談先特徴相談内容
保護者最も身近な相談相手。精神的な支え。悩み全般。専門機関受診の相談。
皮膚科(一般)頭皮の疾患(湿疹、円形脱毛症など)の診断・治療。フケ、かゆみ、炎症、急な脱毛。
薄毛専門クリニックAGA診断や専門的な治療(主に成人向け)。AGAの進行が強く疑われる場合。(10代への治療は慎重)

カウンセリングという選択肢

薄毛の悩みが大きなストレスとなり、日常生活に支障をきたすほど精神的につらい場合は、スクールカウンセラーや専門のカウンセリング機関に相談するのも一つの方法です。

薄毛そのものを直接治すわけではありませんが、悩みを聞いてもらい、ストレスを軽減することで、間接的に頭皮環境の改善につながることもあります。自分の心をケアすることも忘れないでください。

Q&A

10代の若はげは遺伝しますか?

遺伝的要因がすべてではありませんが、AGA(男性型脱毛症)の場合、遺伝的な体質が関係することは知られています。

ご家族に薄毛の方がいる場合、AGAを発症しやすい体質を受け継いでいる可能性はあります。

ただし、10代の薄毛は生活習慣やストレスが大きく影響することも多いため、遺伝だけが原因と決めつけるのは早計です。まずは生活を見直すことが大切です。

ワックスやスプレーは使ってもいいですか?

基本的に、整髪料の使用が直接的な若はげの原因になることは考えにくいです。

しかし、整髪料が頭皮に付着したまま長時間放置したり、洗髪で十分に落としきれていなかったりすると、毛穴が詰まり、頭皮環境が悪化する恐れがあります。

使用する際は、できるだけ頭皮につかないように注意し、その日のうちにシャンプーでしっかり洗い流すことを徹底してください。

帽子をかぶるとはげますか?

帽子をかぶること自体が薄毛の直接的な原因にはなりません。むしろ、紫外線から頭皮を守るという点ではメリットもあります。

ただし、長時間かぶり続けることで頭皮が蒸れやすくなるのは事実です。蒸れは雑菌の繁殖や頭皮環境の悪化につながる可能性があります。

通気性の良い帽子を選び、室内では脱ぐ、汗をかいたらこまめに拭くなど、蒸れない工夫を心がけましょう。

すぐに髪を増やす方法はありますか?

残念ながら、髪の毛を「すぐに」増やす魔法のような方法はありません。髪の毛にはヘアサイクル(毛周期)があり、成長し、抜け、また新しく生えるという循環を繰り返しています。

薄毛対策は、このヘアサイクルを正常に戻し、健康な髪が育つ頭皮環境を整えることが基本です。

生活習慣の改善や正しいヘアケアは、時間がかかりますが、根本的な対策として重要です。焦らずじっくり取り組む姿勢が求められます。

Reference

ANASTASSAKIS, Konstantinos. Diet, Lifestyle, and AGA/FPHL. In: Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 2 Drugs, Herbs, Nutrition and Supplements. Cham: Springer International Publishing, 2022. p. 255-267.

GARCIA, Samantha; KENNER-BELL, Brandi. Hair Loss in Teenagers: A Review for Primary Care Pediatricians. Pediatric Annals, 2025, 54.6: e189-e195.

GRIGGS, Jacob; BURROWAY, Brandon; TOSTI, Antonella. Pediatric androgenetic alopecia: a review. Journal of the American Academy of Dermatology, 2021, 85.5: 1267-1273.

SAWANT, Neena, et al. Androgenetic alopecia: quality-of-life and associated lifestyle patterns. International journal of trichology, 2010, 2.2: 81-85.

XU, Liwen; LIU, Kevin X.; SENNA, Maryanne M. A practical approach to the diagnosis and management of hair loss in children and adolescents. Frontiers in medicine, 2017, 4: 112.

ANASTASSAKIS, Konstantinos. AGA/FPHL in Children and Adolescents. In: Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 1 Basic Science, Diagnosis, Etiology, and Related Disorders. Cham: Springer International Publishing, 2022. p. 205-216.

MEHER, Arpita, et al. Hair loss–A growing problem among medical students. CosmoDerma, 2023, 3.

LIU, Shiqi, et al. The mediation role of sleep on the relationship between drinks behavior and female androgenetic alopecia. PeerJ, 2024, 12: e18647.

ELSAIE, Mohamed L. Urban-rural differences in the prevalence of female pattern hair loss among secondary school girls: A cross-sectional study.

YOUSSEF, Samaa ME, et al. Urban‐rural differences in the prevalence of female pattern hair loss among secondary school girls: A cross‐sectional study. Journal of cosmetic dermatology, 2022, 21.5: 2229-2235.

目次