頭皮が薄い(透ける)のはハゲの始まり?薄くなってきた原因と対策

頭皮が薄い(透ける)のはハゲの始まり?薄くなってきた原因と対策

「最近、髪の分け目が目立つ」「光が当たると地肌が透ける気がする」など、ふとした瞬間に「頭皮が薄い」と感じ、不安になっていませんか。

その感覚は、残念ながら薄毛の初期サインである可能性があります。

しかし、薄くなってきたからといって、すぐに対策を諦める必要はありません。頭皮が薄く見えるのには必ず原因があり、その原因に応じた正しい対策を早期に始めることが重要です。

この記事では、なぜ頭皮が薄くなるのか、その原因を深掘りし、今日から始められる具体的な対策まで、分かりやすく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

「頭皮が薄い」と感じる主なサイン

多くの場合、薄毛はゆっくりと進行するため、自分では気づきにくいものです。しかし、日常のふとした瞬間に「サイン」は現れます。

「頭皮が薄くなってきた」と感じる典型的な状況を理解し、早期発見につなげましょう。

つむじ周りの変化

つむじは、もともと髪の毛が渦巻いているため地肌が見えやすい部分です。しかし、以前と比べてその範囲が広がったり、地肌の見える面積が明確に大きくなったりした場合は注意が必要です。

合わせ鏡などで定期的にチェックする習慣をつけると、変化に気づきやすくなります。

髪の分け目が目立つ

いつも同じ場所で髪を分けていると、その部分が目立ってくることがあります。これは、髪の毛が細くなったり(軟毛化)、本数が減ったりすることで、分け目の幅が物理的に広がって見えるためです。

スタイリングがうまくいかないと感じたら、分け目を確認してみましょう。

地肌が透けて見える

特に髪が濡れている時や、強い照明の下で頭皮が透けて見えるようになったら、それは髪の密度が低下しているサインかもしれません。

髪一本一本が細くなる、あるいは全体の毛量が減少すると、髪同士の隙間が大きくなり、地肌が透けやすくなります。

髪全体のボリュームダウン

以前はふんわりしていた髪が、最近はセットしてもすぐにぺたんこになってしまう。これも危険信号です。

髪の毛にハリやコシがなくなり、一本一本が細くなることで、髪全体のボリューム感が失われ、結果として頭皮が目立ちやすくなります。

なぜ頭皮は薄くなるのか?主な4つの原因

頭皮が薄く見える、つまり薄毛が進行する背景には、複数の原因が複雑に絡み合っていることがほとんどです。ここでは、特に男性の薄毛に大きく関わる4つの主な原因を解説します。

AGA(男性型脱毛症)の進行

成人男性の薄毛の多くは「AGA(Androgenetic Alopecia)」、すなわち男性型脱毛症が原因です。

これは遺伝的要因と男性ホルモンの影響によって引き起こされます。男性ホルモン「テストステロン」が特定の酵素(5αリダクターゼ)と結びつき、「DHT(ジヒドロテストステロン)」に変換されます。

このDHTが毛乳頭細胞にある受容体と結合すると、髪の成長期を短縮させる信号が出されます。その結果、髪が太く長く成長する前に抜け落ちてしまい、次第に薄毛が進行します。

生活習慣の乱れ

髪の健康は、体全体の健康状態と密接に関連しています。偏った食生活、慢性的な睡眠不足、過度なストレスなどは、髪の成長を妨げる大きな要因となります。

体が健康でなければ、髪の毛を作るための栄養やエネルギーが頭皮まで十分に行き渡りません。

頭皮環境の悪化

髪が育つ土壌である頭皮の環境が悪化すると、健康な髪は育ちません。間違ったヘアケアによる頭皮の乾燥や、逆に皮脂の過剰分泌による毛穴の詰まり、血行不良などが挙げられます。

不健康な頭皮は、薄毛を加速させる原因となります。

遺伝的要因

薄毛のなりやすさには、遺伝的な要素も関わっています。特にAGAの原因となる5αリダクターゼの活性度や、男性ホルモン受容体の感受性の高さは、遺伝によって受け継がれやすいことが分かっています。

家族に薄毛の人がいる場合、体質的に薄毛になりやすい可能性を考慮する必要があります。

頭皮が薄くなる原因【生活習慣編】

日々の何気ない習慣が、知らず知らずのうちに頭皮環境を悪化させ、薄毛を招いているかもしれません。ここでは、特に注意したい生活習慣上の原因を詳しく見ていきましょう。

栄養バランスの偏った食事

髪の毛は、私たちが食べたものから作られます。主成分であるケラチン(タンパク質)をはじめ、ビタミンやミネラルなど、様々な栄養素が必要です。

ジャンクフードや脂っこい食事ばかりでは、髪の成長に必要な栄養が不足し、頭皮の皮脂バランスも崩れやすくなります。

髪の成長に必要な主な栄養素

栄養素主な働き多く含む食材例
タンパク質髪の主成分(ケラチン)の材料となる肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛タンパク質の合成を助ける牡蠣、レバー、牛肉(赤身)
ビタミンB群頭皮の新陳代謝を促し、皮脂分泌を調整豚肉、レバー、マグロ、納豆

睡眠不足による成長ホルモンの減少

髪の毛は、私たちが寝ている間に成長します。特に、入眠後に深く眠っている間に分泌される「成長ホルモン」は、毛母細胞の分裂を活発にし、髪の成長を促す重要な役割を担います。

睡眠時間が不足したり、睡眠の質が低下したりすると、成長ホルモンの分泌が減少し、髪の成長が妨げられます。

過度なストレスと血行不良

強いストレスを感じると、自律神経のバランスが乱れます。自律神経のうち交感神経が優位になると、血管が収縮し、頭皮の血行が悪くなります。

頭皮の血行不良は、髪の成長に必要な栄養素や酸素が毛根まで届きにくくなることを意味し、薄毛の直接的な原因の一つとなります。

喫煙と飲酒の習慣

タバコに含まれるニコチンには強力な血管収縮作用があり、頭皮の血流を著しく悪化させます。また、喫煙は体内のビタミンCを大量に消費するため、髪の健康維持にも悪影響を与えます。

過度な飲酒は、アルコールを分解する過程で髪に必要な栄養素(特に亜鉛やビタミン類)を消費してしまうため、注意が必要です。

喫煙・飲酒の髪への影響

習慣主な悪影響対策
喫煙ニコチンによる血管収縮(血行不良)禁煙(節煙)を心がける
過度な飲酒アルコール分解で栄養素(亜鉛など)を消費休肝日を設け、適量を守る

頭皮が薄くなる原因【頭皮環境編】

健康な髪は、健康な頭皮から生まれます。しかし、日常のヘアケアや外部からの刺激が、頭皮環境を悪化させているケースは少なくありません。

頭皮トラブルが薄毛に直結する原因を見ていきましょう。

間違ったシャンプー方法

頭皮を清潔に保つことは重要ですが、洗いすぎや間違った洗い方は逆効果です。

洗浄力の強すぎるシャンプー、熱すぎるお湯、爪を立ててゴシゴシ洗う行為は、頭皮に必要な皮脂まで奪い取り、バリア機能の低下や乾燥を招きます。

逆に、洗い残しは皮脂や汚れが毛穴に詰まる原因となります。

シャンプー方法の比較

項目推奨される方法避けるべき方法 (NG例)
お湯の温度38度前後のぬるま湯40度以上の熱いお湯
洗い方指の腹で優しくマッサージするように洗う爪を立ててゴシゴシこする
すすぎシャンプー剤が残らないよう十分すぎるほどすすぐ短時間でさっと流すだけ

頭皮の乾燥と皮脂の過剰分泌

頭皮が乾燥すると、フケやかゆみが発生しやすくなるだけでなく、外部からの刺激に弱い敏感な状態になります。また、頭皮は乾燥を補おうとして、逆に皮脂を過剰に分泌することがあります。

過剰な皮脂は、空気中のホコリや汚れと混ざり合って毛穴を塞ぎ、炎症や抜け毛の原因となる「脂漏性脱毛症」を引き起こす可能性もあります。

紫外線によるダメージ

顔の数倍もの紫外線を浴びると言われる頭皮。紫外線は、頭皮を乾燥させるだけでなく、髪の毛を作る毛母細胞にもダメージを与えます。

日差しの強い日に帽子や日傘を使わずに長時間屋外にいると、頭皮は日焼け(炎症)を起こし、健康な髪の育成を妨げることになります。

ヘアカラーやパーマの影響

ヘアカラー剤やパーマ液に含まれる化学薬品は、頭皮にとって大きな刺激となります。頻繁に繰り返すことで頭皮に炎症が起きたり、アレルギー反応が出たりすることもあります。

薬剤が毛穴に詰まることも、頭皮環境の悪化につながります。

「頭皮が薄い」と感じた時の初期対策

頭皮が薄くなってきたと感じ始めた初期段階であれば、セルフケアの見直しによって進行を遅らせたり、改善したりできる可能性は十分にあります。

まずは、お金をかける前にできることから始めましょう。

まずは生活習慣の見直しから

薄毛対策の基本は、体の内側からのケア、すなわち生活習慣の改善です。「食事」「睡眠」「ストレス管理」の3つの柱を見直すことが重要です。

これらは髪だけでなく、全身の健康にとっても良い影響をもたらします。

食生活の改善ポイント

バランスの取れた食事は、健康な髪を育てるための土台です。特に、髪の材料となるタンパク質、それをサポートする亜鉛、頭皮環境を整えるビタミン類を意識して摂取することが大切です。

特定の食品だけを食べるのではなく、多様な食材をバランス良く取り入れましょう。

髪のために意識したい食品群

栄養素カテゴリ主な役割食品例
良質なタンパク質髪の主成分大豆製品、鶏むね肉、青魚
ビタミン類頭皮環境の維持、血行促進緑黄色野菜、ナッツ類、玄米
ミネラル(特に亜鉛)髪の合成サポート牡蠣、レバー、アーモンド

ストレス管理と睡眠の質向上

ストレスをゼロにすることは難しいですが、自分なりの解消法を見つけることが大切です。軽い運動や趣味の時間を持つことで、心身をリラックスさせましょう。

また、睡眠は量だけでなく「質」も重要です。寝る直前のスマートフォン操作を避け、リラックスできる環境を整えることで、成長ホルモンの分泌を促しましょう。

簡単なリフレッシュ方法

  • 短時間のウォーキング
  • 好きな音楽を聴く
  • 湯船にゆっくり浸かる

一歩進んだ本格的な薄毛対策

生活習慣の改善は薄毛対策の土台ですが、すでにAGAなどが進行している場合、それだけでは不十分なことがあります。

より積極的な対策として、育毛剤の使用や専門家への相談を検討しましょう。

育毛剤(医薬部外品)の活用

育毛剤は、現在生えている髪を健康に育て、抜け毛を予防することを目的とした「医薬部外品」です。

頭皮の血行を促進したり、毛母細胞に栄養を与えたり、頭皮環境を清潔に保ったりする成分が含まれています。薄毛が気になり始めた初期段階や、予防として使用するのに適しています。

発毛剤(第一類医薬品)の選択

発毛剤は、文字通り「新しい髪を生やす」効果が認められた「第一類医薬品」です。代表的な成分にミノキシジルがあり、毛母細胞の働きを活性化させ、発毛を促します。

すでに薄毛が進行している場合や、より積極的な効果を求める場合に選択肢となります。ただし、医薬品であるため、使用には注意が必要です。

育毛剤と発毛剤の比較

分類育毛剤発毛剤
区分医薬部外品第一類医薬品
主な目的抜け毛予防、今ある髪の育成発毛促進、壮年性脱毛症の改善
代表的な成分センブリエキス、グリチルリチン酸2Kなどミノキシジルなど

頭皮マッサージの実践

頭皮マッサージは、硬くなった頭皮をほぐし、血行を促進するのに役立ちます。シャンプー時や育毛剤を塗布した際に、指の腹を使って優しく頭皮全体をもみほぐしましょう。

リラックス効果も期待できますが、爪を立てたり、強くこすりすぎたりしないよう注意が必要です。

専門クリニックへの相談

セルフケアで改善が見られない場合や、急速に薄毛が進行している場合は、専門のクリニック(皮膚科やAGA専門クリニック)に相談することも重要です。

医師の診断により、自分の薄毛の正確な原因を知ることができ、内服薬や外用薬の処方など、より専門的な治療の選択肢も得られます。

育毛剤の選び方と正しい使い方

薄毛対策として育毛剤を取り入れるなら、自分に合ったものを選び、正しく使うことが効果を実感するための鍵となります。

数ある製品の中から、何を基準に選べばよいのでしょうか。

自分の頭皮タイプに合わせる

頭皮も肌と同じで、乾燥肌、脂性肌、敏感肌などのタイプがあります。乾燥が気になる人がアルコール(エタノール)の配合量が多い製品を使うと、さらに乾燥が進む可能性があります。

逆に脂性肌の人は、さっぱりとした使用感のものを選ぶなど、自分の頭皮状態に合ったテクスチャや成分の製品を選びましょう。

配合されている有効成分を確認する

育毛剤には様々な有効成分が配合されています。

「血行を促進したい」「頭皮の炎症を抑えたい」「皮脂の分泌を調整したい」など、自分の悩みに合った成分が含まれているかを確認することが大切です。

主な育毛有効成分と期待される働き

成分カテゴリ主な成分例期待される働き
血行促進センブリエキス、ビタミンE誘導体毛根への栄養供給をサポート
抗炎症グリチルリチン酸ジカリウムフケやかゆみを防ぎ、頭皮環境を整える
皮脂抑制ビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩)過剰な皮脂分泌を抑える

継続しやすい価格と使用感

育毛剤は、数日で効果が出るものではありません。最低でも3ヶ月から6ヶ月は継続して使用することが推奨されます。そのため、無理なく続けられる価格帯であることが重要です。

また、毎日のケアになるため、液だれしにくいか、匂いがきつくないかなど、自分が快適に使える使用感かどうかも選択のポイントです。

効果的な使用タイミングと塗布方法

育毛剤を使用する最適なタイミングは、洗髪後です。頭皮の汚れや皮脂が落ちて清潔になり、毛穴が開いているため、成分が浸透しやすくなります。

髪を乾かす際は、まずドライヤーで髪全体を乾かし、頭皮が完全に乾ききる直前(少し湿り気がある程度)で育毛剤を塗布します。

塗布後は、指の腹で優しく頭皮全体に揉み込むようにマッサージすると、より効果的です。

よくある質問

頭皮が薄くなってきたら、もう手遅れですか?

手遅れではありません。「頭皮が薄い」と感じた時点は、多くの場合、対策を始めるのに最適なタイミングです。

毛根が完全に活動を停止していなければ、ヘアサイクルを正常に戻すことで、髪のハリやコシを取り戻したり、抜け毛を減らしたりすることは十分に可能です。

早めに対策を始めることが、将来の髪の状態を大きく左右します。

育毛剤はどれくらいで効果が出ますか?

効果を実感するまでには個人差がありますが、一般的には3ヶ月から6ヶ月程度の継続使用が必要です。

髪にはヘアサイクル(成長期・退行期・休止期)があり、育毛剤は主に「成長期」をサポートし、抜け毛(休止期)を減らすように働きます。

目に見える変化を感じるまでには、頭皮環境が整い、新しい髪が成長する時間が必要なのです。

食事を変えるだけで髪は増えますか?

食事改善だけで「髪が増える(発毛する)」と断言するのは難しいです。特にAGAが進行している場合、食事改善はあくまで「サポート」であり、それ自体が直接的な治療にはなりません。

しかし、栄養バランスの取れた食事は、今ある髪を健康に保ち、育毛剤などの効果を高めるための土台作りとして非常に重要です。

頭皮マッサージは本当に効果がありますか?

頭皮マッサージには、頭皮の血行を促進し、硬くなった頭皮を柔らかくする効果が期待できます。

血流が良くなれば、毛根に栄養が届きやすくなるため、育毛環境としてはプラスに働きます。

ただし、マッサージだけで薄毛が治るわけではなく、あくまで他の対策と組み合わせる補助的なケアと考えるのが適切です。

Reference

PHILLIPS, T. Grant; SLOMIANY, W. Paul; ALLISON, Robert. Hair loss: common causes and treatment. American family physician, 2017, 96.6: 371-378.

WOLFF, Hans; FISCHER, Tobias W.; BLUME-PEYTAVI, Ulrike. The diagnosis and treatment of hair and scalp diseases. Deutsches Ärzteblatt International, 2016, 113.21: 377.

ALESSANDRINI, A., et al. Common causes of hair loss–clinical manifestations, trichoscopy and therapy. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2021, 35.3: 629-640.

SHAPIRO, Jerry; WISEMAN, Marni; LUI, Harvey. Practical management of hair loss. Canadian Family Physician, 2000, 46.7: 1469-1477.

ROSS, Elizabeth K.; SHAPIRO, Jerry. Management of hair loss. Dermatologic clinics, 2005, 23.2: 227-243.

MOUNSEY, Anne L.; REED, Sean W. Diagnosing and treating hair loss. American family physician, 2009, 80.4: 356-362.

SHRIVASTAVA, Shyam Behari. Diffuse hair loss in an adult female: approach to diagnosis and management. Indian Journal of Dermatology, Venereology and Leprology, 2009, 75: 20.

SHRIVASTAVA, Shyam Behari. Diffuse hair loss in an adult female: approach to diagnosis and management. Indian Journal of Dermatology, Venereology and Leprology, 2009, 75: 20.

LIN, Richard L., et al. Systemic causes of hair loss. Annals of medicine, 2016, 48.6: 393-402.

XU, Liwen; LIU, Kevin X.; SENNA, Maryanne M. A practical approach to the diagnosis and management of hair loss in children and adolescents. Frontiers in medicine, 2017, 4: 112.

SINCLAIR, Rodney, et al. Hair loss in women: medical and cosmetic approaches to increase scalp hair fullness. British Journal of Dermatology, 2011, 165.s3: 12-18.

目次