20代でハゲてきた…まだ間に合う!若ハゲ(AGA)の原因と初期症状、今すぐ始めるべき対策

20代でハゲてきた…まだ間に合う!若ハゲ(AGA)の原因と初期症状、今すぐ始めるべき対策

「最近、シャワーの排水溝に溜まる髪の毛が増えた」「朝起きると枕に抜け毛が目立つ」「友人から『頭頂部、薄くない?』と指摘された」…。

20代という若さで、このような薄毛の兆候を感じると、大きな不安と焦りに襲われるかもしれません。

「まだ20代なのに、なぜ?」と信じたくない気持ちと、「このままハゲてしまうのか」という恐怖が入り混じるのは当然のことです。

しかし、諦めるのはまだ早すぎます。20代の若ハゲは、その多くがAGA(男性型脱毛症)によるものであり、早期に対策を始めることで進行を食い止め、改善できる可能性は十分にあります。

この記事では、20代でハゲてきたと感じるあなたが知るべき原因と初期症状、そして今すぐ実践できる具体的な対策を詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

もしかして若ハゲ?20代で感じる薄毛のサイン

薄毛はゆっくりと進行するため、初期段階ではなかなか自覚しにくいものです。しかし、日常のふとした瞬間に「あれ?」と感じるサインが隠れています。

20代で薄毛を意識し始めた人が感じやすい、代表的な初期症状を確認しましょう。

抜け毛の量が明らかに増えた

人間は誰でも毎日50本から100本程度の髪の毛が自然に抜けています。これはヘアサイクル(毛周期)による正常な現象です。

しかし、シャンプー時やドライヤー時、朝起きた時の枕などを見て「以前より明らかに抜け毛が多い」と感じる場合は注意が必要です。特に、抜けた毛の状態を観察してみてください。

髪の毛が細く、弱々しくなった

薄毛の進行は、髪の毛が「抜ける」ことだけでなく、「育たなくなる」ことにも現れます。

以前は太くしっかりしていた髪の毛が、細く柔らかい「うぶ毛」のようになってきたら、それはAGAのサインかもしれません。

髪全体のボリュームが減った、セットがうまく決まらなくなった、と感じる原因の多くは、この髪質の変化にあります。

生え際(M字部分)が後退してきた

鏡を見たときに、「おでこが広くなった気がする」と感じる場合、生え際が後退している可能性があります。

特に、こめかみの上あたり、いわゆる「M字」部分から薄くなっていくのは、AGAの典型的なパターンのひとつです。以前の写真と見比べてみると、変化が分かりやすいかもしれません。

頭頂部(つむじ周り)の地肌が透けて見える

自分では見えにくい場所ですが、頭頂部(つむじ)も薄毛が進行しやすい部位です。合わせ鏡を使ったり、家族や友人に見てもらったりして確認しましょう。

つむじ周りの毛が細くなり、地肌が透けて見えるようになってきたら、O字タイプの薄毛が始まっている可能性があります。

20代でハゲが始まる主な原因とは

なぜ、まだ若い20代で薄毛が始まってしまうのでしょうか。その原因は一つではありませんが、多くの場合、AGA(男性型脱毛症)が関わっています。

それ以外の要因も含め、主な原因を見ていきましょう。

ほとんどはAGA(男性型脱毛症)の影響

20代の男性に見られる薄毛の症状、いわゆる「若ハゲ」のほとんどは、AGA(Androgenetic Alopecia=男性型脱毛症)が原因であると考えられています。

AGAは病気や異常ではなく、遺伝的な要因と男性ホルモンの影響によって引き起こされる進行性の脱毛症です。年齢に関わらず、早い人では思春期を過ぎたあたりから発症することもあります。

AGAを引き起こす男性ホルモンと遺伝の関係

AGAの発症には、男性ホルモン「テストステロン」と、遺伝的に受け継がれる「5αリダクターゼ」という酵素の活性度が深く関わっています。

テストステロンがこの酵素と結びつくと、「DHT(ジヒドロテストステロン)」という強力な悪玉男性ホルモンに変換されます。

このDHTが、毛根にある受容体と結合することで、髪の成長を妨げ、抜け毛を促進させてしまうのです。

5αリダクターゼの活性度や、受容体の感受性の高さは遺伝によって決まる部分が大きいため、「家族に薄毛の人がいると自分も薄毛になりやすい」と言われるのは、このためです。

不規則な生活習慣による頭皮環境の悪化

20代は仕事やプライベートで生活が不規則になりがちです。睡眠不足、栄養バランスの偏った食事(特に脂っこいものやファストフードの多用)、運動不足などは、頭皮環境を悪化させる要因となります。

血行が悪くなれば、髪の成長に必要な栄養が毛根まで届きにくくなります。また、皮脂の過剰分泌を招き、毛穴の詰まりや炎症を引き起こすこともあります。

過度なストレスが招く血行不良

仕事のプレッシャー、人間関係の悩みなど、20代はさまざまなストレスにさらされる時期でもあります。過度なストレスは自律神経のバランスを崩し、血管を収縮させます。

これにより、頭皮の血行が悪化し、毛根への栄養供給が滞り、抜け毛が増える原因となることがあります。

AGAとは直接関係のない「円形脱毛症」などを引き起こすこともありますが、多くの場合、AGAの進行を早める要因として作用します。

AGA(男性型脱毛症)の仕組みと進行性

20代の薄毛の最大の原因であるAGAについて、もう少し詳しく理解しましょう。AGAは「進行性」であるため、その仕組みを知り、早めに対策を講じることが非常に重要です。

なぜヘアサイクルが乱れるのか

髪の毛には「ヘアサイクル(毛周期)」があり、「成長期(髪が太く長く育つ期間)」「退行期(成長が止まる期間)」「休止期(髪が抜け落ちる期間)」を繰り返しています。

健康な髪の毛の成長期は通常2年から6年ほど続きます。しかし、AGAを発症すると、このヘアサイクルが大きく乱されます。

悪玉ホルモン「DHT」が髪の成長を阻害する

前述の悪玉ホルモン「DHT」が毛根の受容体に結合すると、髪の毛に対して「成長を止めろ」という誤った指令が出されます。

その結果、本来なら数年間続くはずの「成長期」が、わずか数ヶ月から1年程度に短縮されてしまいます。

髪の毛が十分に太く、長く成長する前に「退行期」「休止期」へと移行してしまうため、細く短い毛(うぶ毛のような毛)が増え、全体として薄毛が目立つようになるのです。

放置すると薄毛はゆっくりと進行する

AGAの最も重要な特徴は、「進行性」であるという点です。「そのうち治るだろう」「気にしすぎかもしれない」と放置していると、ヘアサイクルの乱れは続き、薄毛はゆっくりとですが確実に進行していきます。

成長期が短くなることを繰り返すうちに、毛根自体が徐々に小さくなり、最終的には髪の毛を作り出す力を失ってしまうこともあります。

だからこそ、20代で「ハゲてきたかも」と感じた時点で、すぐに対策を始めることが将来の髪を守るために重要なのです。

まずは自分でできることから!若ハゲ対策の基本(生活改善)

AGAの進行を完全に止めることはセルフケアだけでは難しいかもしれませんが、頭皮環境を整え、髪の健やかな成長をサポートするために、今すぐ見直すべき生活習慣があります。

専門的な対策と並行して、生活の土台を整えましょう。

髪の成長に必要な栄養素とは

髪の毛は、私たちが食べたものから作られています。

特に重要なのは、髪の主成分である「タンパク質(ケラチン)」、その合成を助ける「亜鉛」、そして頭皮の血行を良くし、新陳代謝を促す「ビタミン類」です。

偏った食事を避け、バランスよくこれらの栄養素を摂取することが大切です。

髪の成長をサポートする主な栄養素と食材例

栄養素主な働き多く含む食材例
タンパク質髪の毛の主成分(ケラチン)を作る肉類、魚介類、卵、大豆製品、乳製品
亜鉛タンパク質の合成を助ける牡蠣、レバー、牛肉(赤身)、チーズ
ビタミンB群頭皮の新陳代謝を促す、皮脂の調整豚肉、レバー、うなぎ、マグロ、納豆
ビタミンE血行を促進し、毛根に栄養を届けるナッツ類、アボカド、植物油、かぼちゃ

睡眠不足は髪の大敵 質の良い睡眠を確保する

髪の毛の成長を促す「成長ホルモン」は、主に睡眠中に分泌されます。特に、入眠後すぐの深い眠り(ノンレム睡眠)の間に多く分泌されると言われています。

20代は夜更かしをしがちですが、毎日最低でも6時間以上、できれば7〜8時間の質の良い睡眠を確保するように心がけましょう。

寝る直前のスマートフォン操作は睡眠の質を下げるため、控えることを推奨します。

ストレス解消とリラックス法を見つける

現代社会でストレスをゼロにすることは困難です。しかし、溜め込まない工夫はできます。適度な運動は、ストレス解消と同時に血行促進にもつながるため一石二鳥です。

趣味に没頭する時間を作る、ゆっくり湯船に浸かる、友人と話すなど、自分なりのリラックス法を見つけ、心身の緊張をほぐす時間を持つことが重要です。

喫煙・過度な飲酒が頭皮に与える影響

喫煙は、ニコチンの作用で血管を強力に収縮させます。これにより頭皮の血行が著しく悪化し、毛根への栄養供給が妨げられます。また、体内のビタミンCを大量に消費するため、髪の健康にも良くありません。

過度な飲酒も、アルコールの分解のために肝臓で多くの栄養素(特にビタミンや亜鉛)が消費されるため、髪の成長に必要な栄養が不足しがちになります。

薄毛対策を本気で考えるなら、禁煙し、飲酒は適量(日本酒なら1合程度)に控える努力が必要です。

見直そう!薄毛を防ぐための正しいヘアケア

毎日のシャンプーが、知らず知らずのうちに頭皮環境を悪化させ、薄毛を助長している可能性があります。

20代のハゲ対策として、頭皮を清潔に保ち、健やかな状態を維持するための正しいヘアケア方法を身につけましょう。

頭皮タイプ別シャンプーの選び方

皮脂が多いからといって洗浄力の強すぎるシャンプーを使い続けると、頭皮に必要な皮脂まで奪い去り、かえって乾燥や皮脂の過剰分泌を招くことがあります。

自分の頭皮タイプに合った洗浄成分のシャンプーを選ぶことが第一歩です。

頭皮タイプと推奨されるシャンプーの洗浄成分

頭皮タイプ特徴推奨される洗浄成分
脂性肌(オイリー)日中、髪がべたつきやすい石けん系、高級アルコール系(適度な洗浄力)
乾燥肌フケやかゆみが出やすいアミノ酸系(マイルドな洗浄力)
敏感肌刺激を感じやすいアミノ酸系、ベタイン系(低刺激)

ゴシゴシ洗いはNG 正しいシャンプーの手順

頭皮を傷つけず、汚れだけを落とす洗い方をマスターしましょう。

  • ぬるま湯(38〜40度)で髪と頭皮をしっかり予洗いする。
  • シャンプーを手のひらで泡立て、指の腹で頭皮をマッサージするように優しく洗う。(爪を立てるのは厳禁)
  • すすぎ残しがないよう、時間をかけて丁寧に洗い流す。

頭皮マッサージの適切な方法と頻度

頭皮マッサージは、頭皮の血行を促進し、リラックス効果も期待できます。シャンプー中や、育毛剤を塗布した後に行うのが効果的です。

指の腹を頭皮に密着させ、頭蓋骨から頭皮を動かすようなイメージで、下から上へ、ゆっくりと揉みほぐします。

ただし、強くこすりすぎたり、長時間やりすぎたりすると、かえって頭皮に負担がかかるため、1回数分程度、心地よいと感じる強さで行いましょう。

髪の乾かし方 自然乾燥は避けるべき理由

シャンプー後、髪を濡れたまま放置する「自然乾燥」は絶対に避けてください。濡れた頭皮は雑菌が繁殖しやすく、かゆみやフケ、悪臭の原因となります。

また、髪のキューティクルが開いたままになり、ダメージを受けやすくなります。必ずタオルで優しく水分を拭き取り(ゴシゴシ擦らない)、ドライヤーで頭皮から中心に乾かしましょう。

最後に冷風を当てると、キューティクルが引き締まり、髪にツヤが出ます。

一歩進んだ対策 20代からの育毛剤活用術

生活習慣やヘアケアの見直しは、あくまで「守り」の対策です。すでに薄毛のサインを感じている場合、より積極的な「攻め」の対策として、育毛剤の使用を検討しましょう。

20代から始めることで、将来の髪の状態に大きな差が生まれる可能性があります。

育毛剤・発毛剤・養毛剤の違い

これらは似ているようで、目的や含まれる成分が異なります。自分の目的に合ったものを選ぶことが重要です。

育毛剤・発毛剤・養毛剤の比較

種類分類主な目的
育毛剤医薬部外品今ある髪の毛を育て、抜け毛を防ぐ(予防・維持)
発毛剤第1類医薬品新しい髪の毛を生やす(発毛促進)
養毛剤化粧品頭皮環境を整え、フケ・かゆみを防ぐ(頭皮ケア)

20代で薄毛が気になり始めた段階では、まずは頭皮環境を整え、抜け毛を予防する「育毛剤」から試してみるのが一般的です。(※当メディアは育毛剤を特集しています)

20代の頭皮環境に合った育毛剤の選び方

20代はまだ皮脂分泌が活発なことが多いため、頭皮環境を整える成分や、AGAの原因であるDHTにアプローチする成分(※育毛剤の効能として)に着目して選ぶと良いでしょう。

20代の育毛剤選びで注目したい成分例

期待される働き成分例
頭皮の血行促進センブリエキス、ビタミンE誘導体
抗炎症・フケ防止グリチルリチン酸2K、ピロクトンオラミン
皮脂のバランス調整ビタミンB6、オウゴンエキス

効果を引き出すための正しい使い方

育毛剤は、頭皮が清潔な状態で使用するのが最も効果的です。シャンプー後、髪をしっかり乾かしてから、気になる部分(生え際や頭頂部など)を中心に、育毛剤を直接頭皮に塗布します。

塗布後は、指の腹で優しく揉み込み、浸透させましょう。製品に記載されている使用量と回数を守ることが大切です。

どのくらい続ければいい?継続の重要性

育毛剤は薬ではないため、使ってすぐに髪が生えたり、抜け毛がピタリと止まったりするわけではありません。乱れたヘアサイクルを正常な状態に戻し、頭皮環境を改善するには時間がかかります。

効果を実感するまでには、最低でも3ヶ月から6ヶ月程度の継続使用が必要です。「まだ間に合う」と信じて、焦らずじっくりとケアを続ける忍耐強さが求められます。

セルフケアで不安なら 専門クリニックへの相談

生活習慣の改善や育毛剤の使用を続けても、抜け毛が減らない、あるいは薄毛の進行が早いと感じる場合、AGAが強く疑われます。AGAは進行性のため、セルフケアだけでは限界があるのも事実です。

その場合は、ひとりで悩み続けず、専門のクリニックに相談することを強く推奨します。

AGAは早期発見・早期対策が鍵

20代でクリニックに行くのは「恥ずかしい」「大げさだ」と感じるかもしれません。しかし、AGA対策において最も重要なのは「早期対策」です。

髪の毛を作り出す毛根の機能が完全に失われてしまうと、どんな治療をしても髪の毛を再生させるのは難しくなります。

毛根がまだ生きている早い段階で専門的な治療を始めれば、それだけ高い改善効果が期待できます。

クリニックで受けられる主なAGA治療

AGAクリニックでは、医師の診断のもと、医学的根拠に基づいた治療を行います。主に、AGAの原因であるDHTの生成を抑える内服薬や、発毛を促進する外用薬が用いられます。

主なAGA治療法の概要

治療法主な内容期待される効果
内服薬治療フィナステリドやデュタステリドを服用AGAの原因(DHT)を抑制し、抜け毛を防ぐ
外用薬治療ミノキシジルを頭皮に塗布毛根の血流を改善し、発毛を促進する
注入治療など有効成分を頭皮に直接注入より積極的な発毛サポート

オンライン診療という選択肢

最近では、通院せずに自宅からスマートフォンやPCで医師の診察を受け、薬を処方してもらえる「オンライン診療」に対応したクリニックも増えています。

「近くに専門クリニックがない」「忙しくて通院する時間がない」という20代の人にとって、非常に便利な選択肢となっています。

  • 時間や場所を選ばない
  • 他の患者と顔を合わせる必要がない
  • 薬が自宅に郵送される

薄毛の悩みは非常にデリケートです。20代でハゲてきたと感じた時、そのショックは計り知れません。しかし、嘆いているだけでは何も解決しません。「まだ間に合う」のです。

原因を正しく理解し、生活習慣を見直し、育毛剤などのセルフケアを始め、必要であれば専門家の力も借りる。今日から始めるその一歩が、あなたの未来の髪を守る鍵となります。

よくある質問

若ハゲは治りますか?

AGA(男性型脱毛症)は進行性であり、現在の医療で「完治」させるのは難しいとされています。

しかし、早期に対策を始めることで、その進行を大幅に遅らせたり、薄毛の状態を改善させたりすることは十分に可能です。

育毛剤の使用や生活習慣の見直し、専門クリニックでの治療などを継続することで、髪の状態を良好に保つことを目指します。

「治す」というより「上手に付き合っていく」という意識が大切です。

筋トレをするとハゲるというのは本当ですか?

筋トレによって男性ホルモン(テストステロン)の分泌が促されるため、「筋トレ=ハゲる」という噂が広まったようですが、医学的な根拠は明確ではありません。

テストステロン自体が直接薄毛の原因になるのではなく、それがDHTに変換されることが問題です。

適度な運動は血行を促進し、ストレス解消にもつながるため、むしろ薄毛対策にとってはプラスに働く面が多いと考えられます。

過度な負荷やプロテインの偏った摂取などは避け、バランスの良いトレーニングを心がけましょう。

海藻類(ワカメや昆布)を食べれば髪は増えますか?

「ワカメを食べると髪が増える」というのは、残念ながら俗説です。

海藻類にはミネラルや食物繊維が豊富に含まれており、これらは髪の健康維持に役立つ栄養素ではありますが、海藻類だけを大量に食べたからといって、髪がフサフサになることはありません。

特定の食品に頼るのではなく、タンパク質、亜鉛、ビタミンなど、髪に必要な栄養素をバランスよく摂取する食生活が重要です。

帽子をかぶると蒸れてハゲやすくなりますか?

帽子をかぶること自体が、直接的なハゲの原因になることはありません。むしろ、頭皮を紫外線から守るというメリットもあります。

ただし、長時間かぶりっぱなしにして頭皮が蒸れた状態が続くと、雑菌が繁殖しやすくなり、頭皮環境が悪化する可能性はあります。

汗をかいたらこまめに拭く、通気性の良い帽子を選ぶ、室内では脱ぐなど、清潔に保つことを心がければ問題ありません。

Reference

NARGIS, Thansiha, et al. Early onset androgenetic alopecia in men and associated risk factors: a hospital based study. Int J Res Dermatol, 2017, 3: 267-71.

SINCLAIR, Rodney D.; DAWBER, Rodney PR. Androgenetic alopecia in men and women. Clinics in dermatology, 2001, 19.2: 167-178.

BLUME‐PEYTAVI, Ulrike, et al. S1 guideline for diagnostic evaluation in androgenetic alopecia in men, women and adolescents. British Journal of Dermatology, 2011, 164.1: 5-15.

SINCLAIR, Rodney. Male pattern androgenetic alopecia. Bmj, 1998, 317.7162: 865-869.

DANYAL, MUHAMMAD, et al. Impact of androgenetic alopecia on the psychological health of young men. Pakistan Journal of Medical and Health Sciences, 2018, 12.1: 406-410.

LIU, Li-Ping, et al. Factors associated with early-onset androgenetic alopecia: A scoping review. PloS one, 2024, 19.3: e0299212.

MATILAINEN, Veikko A.; MÄKINEN, Paavo K.; KEINÄNEN-KIUKAANNIEMI, Sirkka M. Early onset of androgenetic alopecia associated with early severe coronary heart disease: a population-based, case-control study. Journal of cardiovascular risk, 2001, 8.3: 147-151.

CASH, Thomas F. The psychological effects of androgenetic alopecia in men. Journal of the American Academy of Dermatology, 1992, 26.6: 926-931.

OIWOH, Sebastine Oseghae, et al. Androgenetic alopecia: A review. Nigerian Postgraduate Medical Journal, 2024, 31.2: 85-92.

SEVERI, Gianluca, et al. Androgenetic alopecia in men aged 40–69 years: prevalence and risk factors. British journal of dermatology, 2003, 149.6: 1207-1213.

目次