20代のM字はげは急速に進行する?原因と、手遅れになる前に対策すべきこと

20代のM字はげは急速に進行する?原因と、手遅れになる前に対策すべきこと

「最近、おでこが広くなった気がする」「生え際の剃り込みが深くなったかも…」20代という若さでM字はげの兆候を感じ始めると、大きな不安と焦りに襲われますよね。

特に「20代の薄毛は進行が早い」といった情報を目にすると、手遅れになってしまうのではないかと心配になる方も多いかもしれません。しかし、その不安は本当なのでしょうか。

この記事では、20代でM字はげが起こる主な原因を深く掘り下げ、その進行性について解説します。

さらに、手遅れになる前に今日から始められる具体的な対策を、生活習慣からヘアケアまで詳しく紹介します。正しい知識を身につけ、早期の行動で未来の髪を守りましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

20代でも油断禁物 M字はげの基礎知識

薄毛の悩みは中高年だけのもの、と思っていませんか。実際には20代からM字はげのサインが現れることは珍しくありません。

まずはM字はげがどのような状態なのか、そしてなぜ20代でも起こり得るのか、基本的な知識を確認しましょう。

M字はげとはどのような状態か

M字はげとは、その名の通り、額の生え際がアルファベットの「M」の字のように後退していく状態を指します。

具体的には、額の両サイド、いわゆる「剃り込み」部分が徐々に深くなり、中央部分の髪は残りやすいという特徴があります。これは男性型脱毛症(AGA)の典型的なパターンのひとつです。

生え際全体が均一に後退するのではなく、特定の部位から薄くなっていくため、初期段階では気づきにくいこともあります。

20代でもM字はげは始まる

AGA(男性型脱毛症)は、早い人では思春期を過ぎた頃から発症することがあります。そのため、20代でM字はげの症状が現れ始めるのは、決して珍しいことではありません。

日本皮膚科学会のガイドラインによれば、20代の約10%がAGAを発症しているというデータもあります。

若さゆえに「自分はまだ大丈夫」と問題を先送りにせず、初期のサインを見逃さないことが非常に重要です。

「急速に進行する」は本当か

「20代のM字はげは急速に進行する」という説については、進行速度に非常に大きな個人差があるため、一概に「本当だ」とは言えません。

しかし、20代は男性ホルモンの分泌が最も活発な時期の一つです。

AGAの原因物質が生成されやすい体内環境にあるため、何の対策も講じなければ、他の年代よりも進行が早く目立ってしまう可能性は十分にあります。

重要なのは「急速かどうか」よりも、AGAが「進行性である」という事実を認識し、早期に対策を始めることです。

自分でできるM字はげセルフチェック

自分がM字はげかもしれないと不安に感じたら、まずは現状を客観的に把握してみましょう。鏡の前で簡単にできるセルフチェック方法を紹介します。

過去の写真と現在の生え際を比較する

最も分かりやすい方法の一つが、過去の写真と現在の生え際を見比べることです。スマートフォンなどに保存されている1年前、半年前の写真と、現在の鏡に映る自分を比較してみてください。

特に、前髪を上げた状態の額の角(M字部分)が、以前よりも後退していないか、剃り込みが深くなっていないかを確認します。

指を使った生え際のライン確認

おでこに指を当てて、生え際の後退度合いを簡易的に測る方法もあります。眉毛の上に人差し指を置き、そこから生え際まで指が何本入るかを確認します。

以前よりも入る本数が増えている、あるいは指4本分以上(およそ7〜8cm)のスペースがある場合、M字はげが進行している可能性があります。

また、M字部分の髪の毛が、頭頂部や側頭部の髪に比べて細く、弱々しくなっていないかもあわせて確認しましょう。

20代でM字はげが始まる主な原因

20代という若さでM字はげが始まる背景には、複数の要因が関わっています。最も大きな原因は遺伝的な体質ですが、日々の生活習慣がその進行を早めてしまうこともあります。

最大の原因「AGA(男性型脱毛症)」

20代のM字はげのほとんどは、AGA(Androgenetic Alopecia)、すなわち男性型脱毛症が原因です。

これは特定のホルモンの影響によって引き起こされる進行性の脱毛症であり、一度発症すると自然に治癒することは期待できません。

AGAが起こる仕組み

AGAは、男性ホルモンの一種である「テストステロン」が、毛根付近に存在する「5αリダクターゼ」という酵素と結びつくことで発生します。

この結合によって生成される「DHT(ジヒドロテストステロン)」という、より強力な男性ホルモンが、髪の毛の成長を妨げる信号を出します。

このDHTが毛根の受容体(アンドロゲンレセプター)に結合すると、髪の成長期が強制的に短縮され、髪が太く長く成長する前に抜け落ちてしまいます。

このサイクルが繰り返されることで、髪は次第に細く短くなり(軟毛化)、最終的にはM字部分の地肌が目立つようになります。

遺伝的要因の影響

AGAの発症には、遺伝が強く関与しています。特に以下の2つの体質は、親から子へと受け継がれやすいとされています。

  • 5αリダクターゼの活性度
  • アンドロゲンレセプターの感受性

特に、DHTを受け取るアンドロゲンレセプターの感受性は、母親から受け継ぐX染色体によって決まる部分が大きいため、「母方の祖父が薄毛だと自分も薄毛になりやすい」と言われることがあります。

もちろん父親からの遺伝も影響するため、近親者に薄毛の方がいる場合は、自分もAGAを発症しやすい体質である可能性が高いと認識する必要があります。

AGAの進行を早める生活習慣の乱れ

AGAの根本原因は遺伝とホルモンですが、不規則な生活習慣は頭皮環境を悪化させ、M字はげの進行を加速させる要因となります。

20代は仕事や学業、プライベートで無理をしがちな時期でもあり、特に注意が必要です。

栄養バランスの偏った食事

20代の一人暮らしや多忙な社会人生活では、食事が外食、コンビニ弁当、ファストフード中心になりがちです。髪の毛は主に「ケラチン」というタンパク質でできています。

その生成には、タンパク質はもちろん、亜鉛や各種ビタミンが欠かせません。

髪の成長をサポートする主な栄養素

栄養素主な働き多く含む食品例
タンパク質髪の主成分(ケラチン)の材料となる肉、魚、卵、大豆製品、乳製品
亜鉛タンパク質の合成を助け、ヘアサイクルを正常に保つ牡蠣、レバー、赤身肉、ナッツ類
ビタミンB群頭皮の新陳代謝を促し、皮脂のバランスを整える豚肉、マグロ、カツオ、バナナ、卵

これらの栄養素が不足すると、健康な髪が育ちにくくなります。

逆に、脂っこい食事や糖分の多い食事は、皮脂の過剰分泌を招き、頭皮環境の悪化(炎症や毛穴の詰まり)につながる可能性があります。

睡眠不足による成長ホルモンの減少

髪の毛は、私たちが寝ている間に分泌される「成長ホルモン」によって成長が促されます。成長ホルモンは、頭皮の細胞分裂を活発にし、日中に受けたダメージを修復する働きも担っています。

20代は夜更かしや不規則なシフト勤務などで睡眠時間が不足しがちですが、質の高い睡眠が取れていないと、成長ホルモンの分泌が減少し、髪の健やかな成長が妨げられます。

過度なストレスによる血行不良

仕事のプレッシャー、人間関係の悩み、将来への不安など、20代は多くのストレスにさらされる時期です。過度なストレス状態が続くと、自律神経のバランスが乱れ、交感神経が優位になります。

これにより血管が収縮し、頭皮への血流が悪化します。血流が悪くなると、髪の成長に必要な栄養素や酸素が毛根の毛母細胞まで十分に届かなくなり、抜け毛や薄毛の進行を助長する可能性があります。

M字はげを放置する危険性と進行パターン

M字はげのサインに気づきながらも、「まだ若いから大丈夫」「そのうち治るだろう」と放置してしまうのは非常に危険です。AGAは進行性であるため、何もしなければ薄毛の範囲は徐々に広がっていきます。

ヘアサイクルの乱れと「軟毛化」

健康な髪には「成長期(髪が太く長く育つ時期)」「退行期(成長が止まる時期)」「休止期(髪が抜け落ちる時期)」というヘアサイクルがあります。正常な場合、成長期は2年~6年続きます。

しかし、AGAを発症すると、DHTの影響でこの「成長期」が数ヶ月~1年程度にまで極端に短縮されます。

その結果、髪は十分に成長する前に抜け落ちるようになり、生えてくる髪も細く、コシのない弱々しい髪(=軟毛化)になってしまいます。

M字部分の髪が産毛のようになったり、地肌が透けて見えたりするのは、この軟毛化が進行している証拠です。

AGAの一般的な進行パターン

M字はげはAGAの初期症状であることが多く、放置すると他の部位にも薄毛が広がる可能性があります。

AGAの進行パターンは「ハミルトン・ノーウッド分類」という尺度で示されることが多く、M字から始まるパターンが典型的です。

M字はげ(II型・III型)

初期段階では、生え際の両サイドが後退し始めます(II型)。進行すると、M字の切れ込みがさらに深くなっていきます(III型)。

M字と頭頂部(O字)の混合(III vertex型・IV型~)

M字はげの進行と同時に、あるいは少し遅れて頭頂部(つむじ周り)も薄くなる(O字はげ)パターンも多く見られます。

最終的には、M字部分の後退と頭頂部の薄毛がつながり、側頭部と後頭部の髪だけが残る状態(V型~VII型)へと進行していきます。

「手遅れ」になる前に知るべきこと

AGAの進行によってヘアサイクルが乱れ続けると、髪を生み出す「毛包(もうほう)」自体が徐々に小さく退化(ミニチュア化)していきます。

毛包が完全に活動を停止し、線維化してしまうと、そこから再び髪を生やすことは現代の医療でも非常に困難になります。これが「手遅れ」の状態です。

そうなる前に、毛包がまだ生きている(髪を生み出す力が残っている)早期の段階で対策を始めることが、M字はげの進行を食い止める上で何よりも重要です。

20代は毛包の活力がまだ残っている可能性が高いため、まさに対策を始めるべき時期と言えます。

20代から始めるべきM字はげ対策【生活習慣編】

M字はげの進行を食い止めるためには、AGAの根本原因にアプローチすると同時に、頭皮環境を健やかに保つ生活習慣が大切です。今日からすぐに取り組める改善点を見ていきましょう。

食生活の改善

髪は、私たちが毎日食べるものから作られています。バランスの取れた食事は、健康な髪を育てるための土台となります。

髪の成長を助ける「三本柱」

特に意識して摂取したいのは、髪の材料となる「タンパク質」、その合成を助ける「亜鉛」、そして頭皮環境を整える「ビタミンB群」です。

これらの栄養素が不足しないよう、日々の食事に取り入れましょう。

控えるべき食習慣

一方で、過剰な脂質や糖質の摂取は皮脂の分泌を増やし、頭皮の毛穴詰まりや炎症の原因となります。ジャンクフード、スナック菓子、甘いジュースなどの摂りすぎには注意が必要です。

また、過度なアルコール摂取も、体内でビタミンや亜鉛を消費してしまうため、ほどほどにしましょう。

質の高い睡眠の確保

睡眠は、髪の成長と頭皮の修復に欠かせない「成長ホルモン」が最も多く分泌される時間です。単に長く寝るだけでなく、「質」にこだわることが重要です。

睡眠の質を高める工夫

項目具体的な行動例期待できる効果
就寝前の環境寝る1時間前からスマホやPCの画面を見ない。照明を暗くする。脳をリラックスさせ、自然な眠りを誘う。
入浴寝る90分ほど前に、ぬるめのお湯(38~40度)に浸かる。深部体温が下がるタイミングで眠気が訪れやすくなる。
寝室環境自分に合った寝具(枕やマットレス)を選ぶ。室温や湿度を快適に保つ。中途覚醒を防ぎ、深い睡眠を維持しやすくする。

ストレスとの上手な付き合い方

20代はストレスを感じやすい時期ですが、溜め込みすぎは禁物です。ストレスによる血管収縮は、頭皮への血行不良を招きます。

運動習慣を取り入れる

ウォーキング、ジョギング、筋力トレーニングなどの適度な運動は、全身の血行を促進するだけでなく、ストレス発散にも非常に効果的です。

運動する時間がなかなか取れないという方は、一駅分歩く、階段を使うなど、日常生活の中で体を動かす意識を持つだけでも違います。

リラックスできる時間を持つ

仕事や勉強のことを忘れて没頭できる趣味の時間を持つ、ゆっくり音楽を聴く、友人や家族と話すなど、自分が心からリラックスできる時間を意識的に確保しましょう。

深呼吸をするだけでも、副交感神経が優位になり、リラックス効果を得られます。

20代から始めるべきM字はげ対策【ヘアケア編】

毎日のシャンプーやヘアケアが、気づかないうちに頭皮にダメージを与え、M字はげを助長している可能性もあります。正しいヘアケア方法を身につけ、頭皮環境を守りましょう。

正しいシャンプーの方法

シャンプーの目的は、髪の汚れではなく「頭皮の余分な皮脂や汚れを落とすこと」です。ゴシゴシ洗いすぎたり、すすぎ残しがあったりすると、頭皮環境は悪化します。

シャンプー選びのポイント

洗浄力が強すぎるシャンプー(高級アルコール系など)は、頭皮に必要な皮脂まで奪ってしまい、乾燥や過剰な皮脂分泌を招くことがあります。

頭皮への刺激がマイルドな「アミノ酸系」や「ベタイン系」の洗浄成分を使用したシャンプーを選ぶのがおすすめです。特にM字部分が気になる方は、低刺激なものを選びましょう。

頭皮を守る洗い方の手順

  1. 予洗い:シャンプーをつける前に、ぬるま湯(38度程度)で1~2分ほど頭皮と髪をしっかり洗い流します。これだけで汚れの7割程度は落ちると言われています。
  2. 泡立て:シャンプーを直接頭皮につけず、手のひらでしっかりと泡立ててから、髪全体になじませます。
  3. 洗う:爪を立てず、指の腹を使って頭皮をマッサージするように優しく洗います。特にM字部分や生え際は、擦らずに泡で包み込むように丁寧に洗いましょう。
  4. すすぎ:最も重要なのがすすぎです。シャンプー剤が頭皮に残らないよう、洗い時間の2倍以上の時間をかけるイメージで、生え際や耳の後ろまで念入りに洗い流します。

頭皮マッサージのすすめ

頭皮マッサージは、硬くなりがちな頭皮をほぐし、血行を促進する効果が期待できます。リラックス効果もあるため、ストレスケアの一環としても有効です。

マッサージのタイミングと方法

シャンプー中の泡がついた状態、またはお風呂上がりで血行が良くなっている時に行うのがおすすめです。

指の腹を頭皮に密着させ、頭皮全体を動かすイメージで、下から上へ、前から後ろへとゆっくり揉みほぐします。M字部分も優しく指圧しましょう。

頭皮マッサージの注意点

ポイント推奨される方法避けるべき方法
力加減自分が「気持ち良い」と感じる程度の強さ痛みを感じるほど強く押す、爪を立てる
方法指の腹で頭皮を動かすように揉む指で頭皮の表面を強く擦る
時間1回あたり3~5分程度を目安に長時間やりすぎて頭皮に負担をかける

育毛剤(医薬部外品)の活用

M字はげの予防や、これ以上進行させたくないという場合、セルフケアの一環として育毛剤の使用を検討するのも良いでしょう。

育毛剤の役割と目的

育毛剤(医薬部外品)は、主に「今ある髪を健康に育てる(育毛)」「抜け毛を防ぐ(予防)」ことを目的としています。

頭皮の血行を促進したり、毛根に栄養を与えたり、頭皮環境を整えたりする成分が含まれています。AGAの進行を直接止めるものではありませんが、頭皮環境を健やかに保つサポートをします。

M字はげ対策で育毛剤を選ぶポイント

市場には数多くの育毛剤があり、どれを選べばよいか迷ってしまうかもしれません。20代のM字はげ対策として育毛剤を選ぶ際に注目したいポイントを解説します。

配合されている有効成分

育毛剤には、厚生労働省が効果・効能を承認した「有効成分」が配合されています。自分の頭皮の状態や目的に合った成分が含まれているかを確認しましょう。

M字はげ対策で注目の有効成分

成分カテゴリー期待できる効果主な成分例
血行促進成分頭皮の血流を改善し、毛母細胞へ栄養を届けるセンブリエキス、ビタミンE誘導体(酢酸トコフェロール)
抗炎症成分頭皮の炎症やフケ・かゆみを抑え、頭皮環境を整えるグリチルリチン酸2K、アラントイン
毛母細胞活性化成分毛母細胞の働きをサポートし、発毛を促すt-フラバノン、ペンタデカン酸グリセリド

特にM字はげが気になる部分は頭皮が硬くなりがちなため、血行促進成分は重要です。

また、皮脂が多い、あるいは乾燥しがちな場合は、抗炎症成分や保湿成分(ヒアルロン酸、セラミドなど)にも注目すると良いでしょう。

継続できる使用感と価格

育毛剤は、薬ではないため短期間で劇的な変化をもたらすものではありません。頭皮環境をじっくりと整えていくため、最低でも6ヶ月程度は継続して使用することが推奨されます。

使用感(テクスチャ・香り)

毎日使うものだからこそ、使用感が重要です。液だれしやすい、ベタつきが強い、香りがきつすぎるなど、不快に感じる製品は長続きしません。

サンプルやテスターがあれば試し、自分が快適に使えるものを選びましょう。

無理のない価格帯

高価な製品が必ずしも自分に合うとは限りません。継続することが最も重要ですので、毎月無理なく購入し続けられる価格帯の製品を選ぶことも大切なポイントです。

頭皮への優しさ(低刺激性)

M字はげが気になる部分の頭皮はデリケートになっている可能性があります。刺激の強い成分は避け、頭皮に優しい処方の製品を選びましょう。

チェックしたい添加物

アルコール(エタノール)は、清涼感や防腐効果のために多くの育毛剤に含まれますが、濃度が高いと頭皮の水分を奪い、乾燥や刺激の原因になることがあります。

敏感肌の方は、アルコールフリーや低アルコールの製品がおすすめです。また、パラベン(防腐剤)、合成香料、合成着色料などが含まれていない、比較的シンプルな処方のものを選ぶと良いでしょう。

セルフケアで改善しない場合の選択肢

生活習慣を見直し、正しいヘアケアを実践し、育毛剤も試してみた。

それでもM字はげの進行が止まらない、あるいは明らかに後退が進んでいると感じる場合、それはAGAが活発に進行しているサインかもしれません。

AGAは専門的な対策が必要

これまで紹介してきたセルフケアは、あくまで頭皮環境を整え、薄毛の「進行を緩やかにする」または「予防する」ためのものです。

AGAの根本原因であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を直接抑えたり、発毛を強力に促進したりするものではありません。

専門クリニックへの相談

AGAの進行を本格的に食い止めたい、あるいは改善したいと強く願う場合、皮膚科やAGA専門クリニックの医師に相談することが最も確実な方法です。

20代でクリニックを受診することに抵抗があるかもしれませんが、早期の対策こそが将来の髪を守る鍵となります。

クリニックでの診断と治療

クリニックでは、まず医師による問診や視診、マイクロスコープでの頭皮チェックなどを行い、薄毛の原因が本当にAGAなのか、他の脱毛症(円形脱毛症など)の可能性はないかを正確に診断します。

AGAと診断された場合、その進行度合いや本人の希望に応じて、主に内服薬や外用薬による治療が提案されます。

AGA治療薬の主な種類

治療薬の種類主な成分名期待できる主な効果
内服薬(DHT抑制)フィナステリド、デュタステリド5αリダクターゼの働きを阻害し、DHTの生成を抑制。ヘアサイクルを正常化し、抜け毛を減らす(守りの治療)。
外用薬(発毛促進)ミノキシジル毛母細胞に直接働きかけ、血流を促進し、発毛を促す。髪の成長期を延長する(攻めの治療)。

これらの治療薬は、日本皮膚科学会のガイドラインでもAGA治療に強く推奨されています。医師の診断のもと、適切に使用することで、M字はげの進行を食い止め、改善する効果が期待できます。

20代で治療を始めるメリット

20代という早い段階で専門的な治療を開始することには、大きなメリットがあります。最大のメリットは、前述の「手遅れ」の状態、つまり毛包が完全に活動を停止する前に治療を始められることです。

毛包の機能が残っている早期ほど、治療による改善効果を実感しやすくなります。

M字はげの進行に一人で悩み続ける精神的なストレスから解放され、自信を持って20代を過ごすためにも、専門家への相談は有効な選択肢です。

よくある質問

M字はげはワックスやヘアスプレーのせいで悪化しますか?

ワックスやヘアスプレーなどの整髪料が、M字はげ(AGA)の直接的な原因になることはありません。AGAの主な原因は遺伝とホルモンです。

ただし、整髪料が頭皮に付着したまま洗い流さずに寝てしまうと、毛穴が詰まり、炎症や雑菌の繁殖を引き起こす可能性があります。

これが頭皮環境を悪化させ、抜け毛の一因になることは考えられます。使用後はその日のうちにシャンプーでしっかり洗い流し、頭皮を清潔に保つことが大切です。

M字部分にだけ産毛のような細い毛が生えています。これは回復の兆しですか?

残念ながら、その逆である可能性が高いです。M字部分の太く健康だった髪が、産毛のような細く短い毛(軟毛)に変わるのは、AGAが進行している典型的なサインです。

AGAによってヘアサイクルの「成長期」が短縮され、髪が十分に成長できなくなっている状態(軟毛化)を示しています。

回復の兆しではなく、むしろ対策が必要な段階であると認識する方が賢明です。

食事改善や運動だけで、M字はげは治りますか?

食事改善や運動などの生活習慣の見直しは、頭皮環境を整え、髪の健康をサポートするために非常に重要です。

しかし、M字はげの主な原因がAGAである場合、それらのセルフケアだけでAGAの進行を完全に止めたり、元の状態に「治す」ことは困難です。

AGAは進行性の脱毛症であり、進行を食い止めるためには、DHTの働きを抑えるといった専門的なアプローチが必要になる場合がほとんどです。

育毛剤はいつから使い始めるべきですか?

育毛剤は、抜け毛の予防や頭皮環境の改善を目的としています。

そのため、M字はげの兆候を少しでも感じ始めた段階、例えば「以前より抜け毛が増えた気がする」「髪にハリやコシがなくなってきた」「生え際のラインが少し気になる」と感じた時点から使い始めるのがおすすめです。

AGAが進行してしまう前の「予防」的な観点から、早めにケアを開始することが望ましいです。

M字はげと、生まれつきのおでこの形(富士額など)はどう見分ければよいですか?

富士額など、生まれつき生え際がM字の形をしている場合は、脱毛症ではありません。これは骨格や髪の生え方による個人の特徴です。

M字はげとの最大の違いは、「過去と比較して生え際が後退しているかどうか」です。子供の頃からおでこの形が変わっていないのであれば、それは生まれつきのものです。

一方、数年前と比較して明らかに剃り込み部分が深くなっている、またはM字部分の髪が細くなっているのであれば、AGAによるM字はげが進行している可能性が高いと判断できます。

Reference

RUSHTON, D. H., et al. Causes of hair loss and the developments in hair rejuvenation. International journal of cosmetic science, 2002, 24.1: 17-23.

BANKA, Nusrat; BUNAGAN, MJ Kristine; SHAPIRO, Jerry. Pattern hair loss in men: diagnosis and medical treatment. Dermatologic clinics, 2013, 31.1: 129-140.

MIRMIRANI, Paradi. Age-related hair changes in men: mechanisms and management of alopecia and graying. Maturitas, 2015, 80.1: 58-62.

OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.

REDMOND, Leah C., et al. Male pattern hair loss: Can developmental origins explain the pattern?. Experimental Dermatology, 2023, 32.7: 1174-1181.

ALESSANDRINI, A., et al. Common causes of hair loss–clinical manifestations, trichoscopy and therapy. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2021, 35.3: 629-640.

OLSEN, Elise A. Female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2001, 45.3: S70-S80.

PHILLIPS, T. Grant; SLOMIANY, W. Paul; ALLISON, Robert. Hair loss: common causes and treatment. American family physician, 2017, 96.6: 371-378.

SINCLAIR, Rodney, et al. Hair loss in women: medical and cosmetic approaches to increase scalp hair fullness. British Journal of Dermatology, 2011, 165.s3: 12-18.

SHRIVASTAVA, Shyam Behari. Diffuse hair loss in an adult female: approach to diagnosis and management. Indian Journal of Dermatology, Venereology and Leprology, 2009, 75: 20.

目次