鏡を見るたびに気になる、前髪の割れ。「セットしてもすぐに分かれてしまう」「地肌が見えて気になる」と感じていませんか。
もしかして、これはハゲ(薄毛)のサインではないかと不安になる方も多いでしょう。
しかし、前髪が割れる原因は薄毛だけとは限りません。生まれ持った「生え癖」が原因の場合も多くあります。
この記事では、前髪が割れる原因が薄毛なのか生え癖なのかを見分ける方法、それぞれの原因に応じた対処法を詳しく解説します。
あなたの悩みを解消し、自信の持てるヘアスタイルを取り戻すための一助となれば幸いです。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
なぜ前髪は割れてしまうのか?基本的な原因を探る
前髪が意図せず割れてしまう現象には、いくつかの基本的な原因が関係しています。薄毛を心配する前に、まずはこれらの要因に当てはまっていないか確認することが大切です。
髪の生え方と「つむじ」の影響
最も一般的な原因の一つが、髪の生え方、特に「つむじ」の位置や毛流れです。
多くの人には頭頂部につむじがありますが、実はおでこの生え際や前髪部分に「隠れつむじ」や強い毛流れの起点がある場合があります。
つむじは髪が渦を巻くように生えているため、その流れに逆らって髪をセットしようとしても、元の方向に戻ろうとする力が働き、結果として前髪が割れてしまいます。
これは生まれ持ったものであり、薄毛とは直接の関係はありません。
髪の水分バランスと乾燥
髪の健康状態も、前髪の割れやすさに影響します。髪が乾燥していると、まとまりがなくなり、生え癖や外部からのわずかな力で簡単に分かれてしまいます。
特に、パーマやカラーリングを繰り返している髪、または洗浄力の強すぎるシャンプーで必要な油分まで奪われている髪は乾燥しやすい状態です。
また、湿気が多い日には、乾燥した髪が空気中の水分を不均一に吸収し、うねりや広がりとなって割れやすくなることもあります。
スタイリング剤の残りや皮脂汚れ
頭皮や髪の毛の汚れも、前髪が割れる一因です。夜のシャンプーが不十分でスタイリング剤が残っていたり、日中に頭皮から分泌された皮脂が髪の根本に蓄積したりすると、髪が束になりやすくなります。
重くなった髪の束は、その重みで自然と分かれ、割れ目を生じさせます。特に前髪はおでこの皮脂が付着しやすいため、夕方になると割れが目立つという人は、皮脂が原因の可能性も考えられます。
加齢による髪質の変化
年齢を重ねると、髪の毛一本一本が細くなったり、ハリやコシが失われたりすることがあります。これは「エイジング毛」と呼ばれる現象です。
髪に弾力やボリュームがなくなると、生え癖の影響をより強く受けるようになり、以前は気にならなかった前髪の割れが目立つようになることがあります。
これは必ずしも薄毛(毛量が減っている状態)を意味するわけではなく、髪質の変化によるものです。
前髪が割れるのはハゲ(薄毛)のサイン?生え癖との違い
前髪が割れる原因として最も心配されるのが、AGA(男性型脱毛症)などの薄毛の進行です。しかし、前述の通り、単なる「生え癖」であることも多いのです。
ここでは、その見分け方について詳しく見ていきましょう。
「生え癖」による割れの特徴
生え癖が主な原因である場合、いくつかの特徴があります。まず、髪を濡らした状態や、シャンプー直後のリセットされた状態でも、特定の方向に髪が流れやすい、あるいは分かれやすい傾向があります。
また、割れている部分の地肌が特に透けて見えるわけではなく、周辺の髪の毛もしっかりと生えていることが多いです。
ドライヤーでの乾かし方やスタイリングを工夫することで、一時的に割れを修正できるのも生え癖の特徴です。
「薄毛(AGAなど)」による割れの特徴
一方、薄毛が原因で前髪が割れている場合、見た目に明らかな変化が現れます。割れている部分の地肌が以前よりも目立つようになり、透けて見える範囲が広がってきます。
これは、その部分の髪の毛が細く(軟毛化)、短くなっているか、あるいは毛量が全体的に減少しているために起こります。
特に生え際、いわゆるM字部分から薄毛が進行すると、残った中央部分の髪が孤立し、割れているように見えることがよくあります。
見分けるためのセルフチェックポイント
自分はどちらのタイプなのか、セルフチェックで確認してみましょう。まず、前髪をかき上げて、生え際の状態を確認します。
M字部分が後退していないか、以前と比べて産毛のような細い毛が増えていないかを見ます。次に、割れやすい部分の髪の毛を指でつまんでみてください。
その部分の髪だけが、他の部分(側頭部や後頭部)の髪と比べて明らかに細く、弱々しい感触であれば、薄毛が進行している可能性があります。
生え癖と薄毛の兆候 比較
| チェック項目 | 生え癖が原因の場合 | 薄毛が原因の可能性 |
|---|---|---|
| 濡らした時の状態 | 特定の毛流れがあるが、地肌は目立たない | 濡れると地肌がよりはっきりと透ける |
| 髪の毛の太さ | 割れる部分も他の部分も太さは変わらない | 割れる部分の髪が細く、短い(軟毛化) |
| 生え際の状態 | 以前と変わらない | M字部分が後退している、または産毛が多い |
| スタイリング | 乾かし方次第で改善できる | セットしてもすぐに地肌が見えてしまう |
不安な場合は専門家への相談も視野に
セルフチェックだけでは判断が難しい、あるいは薄毛の兆候が見られる場合は、一人で悩み続ける必要はありません。
皮膚科やAGA専門のクリニックでは、医師が頭皮の状態や毛髪の太さを専用の機器で詳細に診断します。早めに専門家の意見を聞くことで、原因が明確になり、適切な対策を始めることができます。
生え癖だと思っていたら薄毛の初期段階だった、ということもありますので、不安が続く場合は相談を検討しましょう。
薄毛が原因で前髪が割れる場合の背景
もし前髪の割れが薄毛、特にAGA(男性型脱毛症)によるものだった場合、その背景には特有の要因が存在します。AGAは進行性の脱毛症であり、早めの理解と対策が重要です。
AGA(男性型脱毛症)の進行パターン
AGAは、男性ホルモンの一種であるDHT(ジヒドロテストステロン)が毛根の受容体と結びつくことで、髪の成長期を短縮させ、髪が太く長く育つ前に抜け落ちてしまう現象です。
これにより、髪が細く(軟毛化)なり、地肌が目立つようになります。AGAの進行パターンは人によって異なりますが、前頭部(生え際)や頭頂部から始まるケースが一般的です。
M字ハゲと前髪の割れの関係
前髪の割れと深く関係するのが、生え際(M字部分)から後退していくパターンです。左右の剃り込み部分が深くなると、中央部分の髪だけが残る形になります。
この中央部分の髪も薄毛の影響で細く、少なくなり始めると、毛量が足りずに髪が束になり、結果として前髪が「割れて」しまいます。
M字ハゲが進行すると、スタイリングで隠すことが難しくなり、割れ目が固定化しやすくなります。
AGAの主な進行パターンと前髪
| 進行パターン | 主な特徴 | 前髪への影響 |
|---|---|---|
| M字型(前頭部) | 生え際の両サイド(M字部分)から後退する | 中央の髪が残り、割れやすくなる |
| O字型(頭頂部) | 頭のてっぺん(つむじ周り)から薄くなる | 直接的影響は少ないが、全体的なボリュームダウンで割れやすくなる |
| U字型(混合型) | M字とO字が同時に、またはM字から進行して全体的に後退する | 前髪全体の毛量が減少し、地肌が透けやすくなる |
頭頂部(O字)の薄毛と前髪への影響
頭頂部(O字)から薄毛が進行するパターンもあります。この場合、前髪の毛量自体は維持されていることも多いため、直接的な割れの原因にはなりにくいです。
しかし、頭頂部のボリュームが失われると、ヘアスタイル全体のバランスが崩れ、相対的に前髪の生え癖や割れが目立ちやすくなることがあります。
また、AGAはM字とO字が同時に進行するケースも少なくありません。
生活習慣の乱れと頭皮環境
AGAの主な原因は遺伝やホルモンですが、不規則な生活習慣や頭皮環境の悪化が、その進行を早める可能性があります。
睡眠不足、過度なストレス、偏った食事は、髪の成長に必要な栄養素の供給を妨げ、頭皮の血行を悪化させます。
また、シャンプーのすすぎ残しや間違ったヘアケアによる頭皮の炎症も、健康な髪の育成を阻害します。これらが複合的に絡み合い、薄毛の進行、ひいては前髪の割れにつながることがあります。
生え癖が原因で前髪が割れる場合の対処法【スタイリング編】
前髪の割れが薄毛ではなく、生え癖によるものだと分かった場合、日々のスタイリング方法を見直すことで大きく改善できます。
頑固な生え癖を抑えるには「根本のリセット」が鍵となります。
根本を濡らしてリセットする重要性
朝起きた時に前髪が割れているからといって、そのままスタイリング剤をつけても、根本の癖は直りません。髪の毛は、濡れた状態から乾く瞬間に形が決まります。
そのため、まずは割れている部分の前髪だけでなく、その周辺の「根本」までしっかりと水や寝ぐせ直しウォーターで濡らすことが重要です。霧吹きを使うと効率的に根本を濡らせます。
ドライヤーを使った乾かし方のコツ
根本をリセットしたら、ドライヤーで乾かしていきます。ここでの乾かし方が最も重要です。まず、割れやすい部分の髪を、毛流れに逆らうように指で左右にこすりながら乾かします。
例えば、右側で割れる癖があるなら、髪全体を左に流しながら乾かし、次に右に流しながら乾かします。こうすることで、根本の方向性が矯正されます。
ある程度乾いたら、前髪を降ろしたい方向に指でテンション(引っ張る力)をかけながら、ドライヤーの温風を根本に当て、形を記憶させます。
前髪の割れを抑えるドライヤー術
| 手順 | 乾かし方のポイント | 目的 |
|---|---|---|
| 1. 根本のリセット | 割れる部分の地肌までしっかり濡らす | 寝癖や生え癖をリセットする |
| 2. 根本の方向付け | 毛流れに逆らい、左右に振りながら乾かす | 根本の方向性を矯正し、ふんわりさせる |
| 3. 形の固定 | 仕上げにテンションをかけ、冷風を当てる | キューティクルを引き締め、形を記憶させる |
ヘアアイロン(ストレートアイロン)の活用
ドライヤーだけでは癖が抑えきれない場合、ヘアアイロン(特に細めのストレートアイロン)が有効です。ただし、高温で長時間当てると髪を傷める原因になるため注意が必要です。
アイロンを使う際は、乾いた髪に使い、割れる部分の根本近くを軽く挟み、毛先に向かってゆっくりと熱を通します。根本を少し持ち上げるようにしてアイロンを通すと、自然なボリュームも出せます。
キープ力の高いスタイリング剤の選び方
せっかくセットした前髪も、時間とともに元の癖に戻ろうとします。仕上げにキープ力のあるスタイリング剤を使いましょう。
ワックスの場合は、つけすぎると重みで逆に割れやすくなるため、少量を指先に取り、手のひらでよく伸ばしてから、中間から毛先になじませます。
根本にはつけすぎないのがコツです。最後に、ハードスプレーを前髪全体、特に根本付近に軽く吹きかけると、スタイルが長時間持続します。
薄毛が気になる場合の対策【ヘアケア・生活習慣編】
前髪の割れが「薄毛のサインかも」と感じた場合、あるいは生え癖と薄毛が複合している場合は、スタイリングでの対処と並行して、頭皮環境や生活習慣の改善に取り組むことが大切です。
これは、薄毛の進行を緩やかにし、健康な髪を育む土台作りとなります。
頭皮環境を整えるシャンプーの見直し
毎日のシャンプーは、頭皮環境を左右する重要なケアです。皮脂や汚れを落とすことは大切ですが、洗浄力が強すぎるシャンプーは頭皮を乾燥させ、かえって皮脂の過剰分泌を招くことがあります。
アミノ酸系やベタイン系の洗浄成分を使用した、頭皮に優しいシャンプーを選ぶことをおすすめします。
洗う際は、爪を立てず、指の腹で頭皮をマッサージするように優しく洗い、すすぎ残しがないよう十分すぎるほど丁寧に洗い流しましょう。
頭皮ケアのためのシャンプー選びと方法
| 項目 | 推奨される選択・方法 | 避けるべきこと |
|---|---|---|
| 洗浄成分 | アミノ酸系、ベタイン系(マイルドな洗浄力) | 高級アルコール系(洗浄力が強い場合がある) |
| 洗い方 | 指の腹で頭皮をマッサージするように洗う | 爪を立ててゴシゴシ洗う |
| すすぎ | シャンプー時間の倍以上の時間をかける | 熱すぎるお湯でのすすぎ、すすぎ残し |
育毛剤の活用と正しい使い方
薄毛が気になる場合、育毛剤の使用も有効な選択肢の一つです。
育毛剤は、頭皮の血行を促進したり、毛根に栄養を与えたりすることで、頭皮環境を整え、ハリ・コシのある健康な髪の毛の成長をサポートします。
医薬部外品として販売されているものが多く、薄毛の「予防」や「育毛」を目的としています。
使用する際は、シャンプー後で頭皮が清潔な状態(乾かした後)で、気になる部分に適量を塗布し、指の腹で優しくマッサージするように揉み込みます。
バランスの取れた食事と栄養素
髪の毛は、私たちが摂取する栄養素から作られています。偏った食生活は、髪の成長に必要な栄養が不足する原因となります。
特に、髪の主成分である「タンパク質」、タンパク質の合成を助ける「亜鉛」、頭皮の健康を保つ「ビタミンB群」は重要です。これらの栄養素をバランス良く摂取することを心がけましょう。
髪の成長をサポートする主な栄養素
| 栄養素 | 主な働き | 多く含む食品例 |
|---|---|---|
| タンパク質 | 髪の毛の主成分(ケラチン)の材料 | 肉、魚、卵、大豆製品、乳製品 |
| 亜鉛 | タンパク質の合成を助ける | 牡蠣、レバー、牛肉(赤身)、ナッツ類 |
| ビタミンB群 | 頭皮の新陳代謝を促し、皮脂バランスを整える | 豚肉、レバー、青魚、納豆、玄米 |
睡眠とストレス管理の大切さ
健康な髪の成長には、質の良い睡眠も必要です。髪の成長を促す「成長ホルモン」は、主に睡眠中に分泌されます。
特に午後10時から午前2時の間がゴールデンタイムと言われていますが、時間帯よりも「深い眠り」を確保することが重要です。
また、過度なストレスは自律神経のバランスを乱し、頭皮の血行不良を引き起こす可能性があります。
適度な運動や趣味の時間を取り入れ、リラックスできる時間を作ることも、巡り巡って頭皮環境の改善につながります。
前髪の割れを目立たなくする髪型(ヘアスタイル)の工夫
生え癖であれ、薄毛の初期段階であれ、前髪の割れが気になる場合、髪型を工夫することで目立たなくさせることが可能です。
スタイリングと合わせて、ヘアカットの段階から対策を考えましょう。
ショートヘアでクセを活かす
前髪が割れやすい場合、中途半端に長く残すと、割れ目がパックリと目立ちやすくなります。思い切って全体的に短くするショートヘアは、おすすめです。
髪が短くなることで根本の癖の影響を受けにくくなり、全体的に立たせるようなスタイリングもしやすくなります。
アップバング(前髪を上げるスタイル)や、ベリーショートにして、あえて癖をデザインの一部として活かす方法もあります。
ショートヘアのメリット
- 根本が立ち上がりやすい
- 癖が目立ちにくい
- スタイリングが比較的簡単
これらのメリットにより、前髪の割れをカバーしやすくなります。
パーマをかけて流れを作る
生え癖の毛流れが強い場合、その流れに対抗するのではなく、パーマをかけて全体の流れと一体化させるのも一つの手です。
例えば、前髪が左右どちらかに流れて割れてしまうなら、その流れを助長するような緩いパーマを全体にかけることで、割れ目が「意図した毛流れ」の一部となり、不自然さがなくなります。
また、パーマによるボリュームアップ効果で、地肌が透けるのを防ぐ効果も期待できます。F
割れ目対策のヘアスタイル比較
| ヘアスタイル | メリット | 注意点 |
|---|---|---|
| ショート(アップバング) | 癖を活かしやすく、清潔感がある | ある程度のスタイリング(立ち上げ)が必要 |
| パーマスタイル | 癖をカモフラージュし、ボリュームアップできる | 髪へのダメージと維持コストがかかる |
| 分け目を変える | 手軽に印象を変えられ、根本を立ち上げられる | 元の癖に戻りやすい場合がある |
分け目を変えてみる試み
いつも同じ場所で分けていると、その部分の髪が寝てしまい、地肌が見えやすくなります。もし特定の分け目が癖になっているなら、意識的に分け目をずらしてみましょう。
例えば、いつもの分け目から1〜2センチ横にずらすだけでも、髪の根本が立ち上がり、割れ目が目立ちにくくなります。ドライヤーで乾かす際に、新しい分け目で癖をつけるように乾かすのがコツです。
分け目を変える際のポイント
- 根本からしっかり濡らす
- 新しい分け目でドライヤーを当てる
- 定期的に位置を微調整する
これらの点を意識して、髪の根本を立ち上げるように試みてください。
似合う髪型は理容師・美容師に相談
自分の髪質、毛流れ、骨格、そして薄毛の進行度合い(気になる場合)を総合的に判断し、最適な髪型を提案してくれるのは、やはりプロの理容師・美容師です。
前髪が割れやすいことを正直に伝え、「この癖を活かせる髪型は?」「薄毛が目立ちにくいカットは?」と相談してみましょう。あなたの悩みに寄り添ったカット技術やスタイリング方法を教えてくれるはずです。
よくある質問
ここでは、前髪の割れに関して多く寄せられる質問にお答えします。
- 前髪が割れるのは生まれつきですか?
-
生まれつきの「生え癖」や「つむじ」の位置が原因で、子供の頃から前髪が割れやすい方は多くいます。この場合は、薄毛とは関係ありません。
ただし、以前は気にならなかったのに、大人になってから急に割れが目立つようになった場合は、加齢による髪質の変化や、薄毛(AGAなど)が進行し始めた可能性も考えられます。
- 育毛剤を使えば前髪の割れは治りますか?
-
育毛剤の目的は、頭皮環境を整え、血行を促進し、毛髪の成長をサポートすることです。もし前髪の割れが「生え癖」のみによるものであれば、育毛剤で癖自体が直ることはありません。
しかし、もし割れの原因に「薄毛」が関係している場合、つまり髪が細くなったり毛量が減ったりして割れが目立っている場合には、育毛剤で頭皮環境をケアし、髪にハリやコシを与えることが、割れを目立ちにくくする一助となる可能性があります。
- 髪を伸ばすと割れにくくなりますか?
-
一概には言えません。髪を長く伸ばすと、その重みで根本の癖が抑えられ、割れにくくなる場合があります。
しかし、薄毛が進行して毛量が減っている場合、長くすると逆に地肌が透けやすくなったり、髪が細いために束になって余計に割れ目が目立ったりすることもあります。
自分の髪質や毛量を見極める必要があります。
- ドライヤーの冷風は使ったほうが良いですか?
-
使うことを推奨します。髪の毛はタンパク質でできており、温められると形が変わりやすく、冷えると固定される性質があります。
スタイリングの際、温風で癖を直し、形を作った後、最後に冷風を当てることで、髪のキューティクルが引き締まり、セットしたスタイルが崩れにくくなります。
前髪の割れを抑える際にも有効なテクニックです。
- 前髪の割れとM字ハゲは関係ありますか?
-
深く関係している場合があります。M字部分の生え際が後退すると、前髪の中央部分だけが残る形になります。
その中央部分の毛量もAGAの影響で減少してくると、髪がスカスカになり、パックリと割れやすくなります。
M字部分の後退が気になる場合は、生え癖ではなく薄毛が原因である可能性を考慮し、早めのヘアケアを検討することが大切です。
Reference
PARSLEY, William M. Natural hair patterns. Facial Plastic Surgery Clinics, 2004, 12.2: 167-180.
HERSKOVITZ, Ingrid; TOSTI, Antonella. Female pattern hair loss. International Journal of Endocrinology and Metabolism, 2013, 11.4: e9860.
ALESSANDRINI, A., et al. Common causes of hair loss–clinical manifestations, trichoscopy and therapy. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2021, 35.3: 629-640.
GUPTA, Mrinal; MYSORE, Venkataram. Classifications of patterned hair loss: a review. Journal of cutaneous and aesthetic surgery, 2016, 9.1: 3-12.
VUJOVIC, Anja; DEL MARMOL, Véronique. The female pattern hair loss: review of etiopathogenesis and diagnosis. BioMed research international, 2014, 2014.1: 767628.
PHILLIPS, T. Grant; SLOMIANY, W. Paul; ALLISON, Robert. Hair loss: common causes and treatment. American family physician, 2017, 96.6: 371-378.
SPERLING, Leonard C. Evaluation of hair loss. Current problems in Dermatology, 1996, 8.3: 99-136.
ANASTASSAKIS, Konstantinos. Female pattern hair loss. In: Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 1 Basic Science, Diagnosis, Etiology, and Related Disorders. Cham: Springer International Publishing, 2022. p. 181-203.
BHAT, Yasmeen Jabeen, et al. Female pattern hair loss—an update. Indian dermatology online journal, 2020, 11.4: 493-501.
DINH, Quan Q.; SINCLAIR, Rodney. Female pattern hair loss: current treatment concepts. Clinical interventions in aging, 2007, 2.2: 189-199.

