「最近、シャンプーやブラッシング時の抜け毛がやけに多い」「床に落ちている髪が目立つようになった」…。
特に夏場にそう感じて、不安になっている方はいませんか。
夏の強烈な日差しや高い湿度、そして室内での冷房環境は、あなたが思っている以上に頭皮へ大きな負担をかけています。
この記事では、なぜ夏場に抜け毛がひどくなるのか、その主な原因とされる「紫外線」「皮脂」「冷房」に焦点を当て、それぞれの影響を詳しく解説します。
さらに、今日からすぐに実践できる具体的な対策を、ヘアケアと生活習慣の両面からご紹介します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
夏に抜け毛が増えるのは本当か?
夏になると抜け毛が気になりだすという声は少なくありません。季節の変わり目、特に秋は抜け毛が増えやすいと言われますが、夏場に感じる抜け毛の増加にも明確な理由が存在します。
それは、夏の過酷な環境が頭皮や髪の毛にダメージを蓄積させ、その結果として抜け毛が目立ちやすくなるためです。決して気のせいではなく、多くの方が夏の頭皮トラブルを経験しています。
夏に抜け毛が目立つ理由
夏に抜け毛が目立つ主な理由は、頭皮環境の悪化です。強力な紫外線、過剰な皮脂分泌、そして冷房による血行不良。
これらが複合的に絡み合い、頭皮に炎症を起こさせたり、毛根に十分な栄養が届きにくくさせたりします。また、夏は髪の成長サイクル(毛周期)にも影響が出やすい時期です。
ダメージが蓄積することで、本来ならまだ成長期にあるはずの髪が早く休止期に入ってしまい、結果として抜け毛が増加すると考えられます。
一時的なものか注意すべきサインか
夏場の一時的な環境悪化による抜け毛であれば、季節が変わり頭皮環境が改善すれば落ち着くことも多いです。
しかし、この時期のダメージケアを怠ると、その影響が秋口にどっと現れ、「秋の抜け毛」として深刻化することがあります。
また、夏の不適切なケアが慢性的な頭皮トラブルにつながり、薄毛の進行を早めてしまう可能性も否定できません。一時的なものと油断せず、夏特有の原因を理解し、早期に対策を講じることが重要です。
抜け毛のセルフチェック方法
自分が「抜け毛が多い」状態なのかどうかを客観的に判断するのは難しいものです。簡単なセルフチェックで、現在の頭皮の状態を把握してみましょう。
以下の項目に当てはまる数が多いほど、頭皮環境が悪化している可能性があります。
- シャンプー時の抜け毛が排水溝に明らかに増えた
- 枕につく抜け毛が目立つようになった
- 抜けた毛の毛根部分が細い、または膨らみがない
- 頭皮にかゆみやフケ、赤みがある
- 頭皮を触るとベタつく、またはカサカサしている
これらのサインは、頭皮が何らかのトラブルを抱えている証拠です。特に毛根の状態が良くない場合は、ヘアサイクルが乱れている可能性を示唆しています。
夏特有の抜け毛の原因【紫外線】
夏の日差しは心地よいものですが、髪と頭皮にとっては最大の敵の一つです。肌の日焼けは気にしていても、頭皮の紫外線対策は見落としがちです。
頭部は体の中で最も太陽に近い場所であり、無防備に紫外線を浴び続けています。
紫外線が頭皮に与えるダメージ
頭皮も顔や腕と同じ皮膚です。紫外線を浴びると日焼けし、軽いやけど(サンバーン)状態になります。これにより頭皮は乾燥し、バリア機能が低下します。
バリア機能が弱まると、外部からの刺激に敏感になり、かゆみや炎症を引き起こしやすくなります。この炎症が毛根の細胞にダメージを与え、健康な髪の育成を妨げ、抜け毛の間接的な原因となります。
髪の毛(毛髪)への影響
紫外線は髪の毛そのものにも深刻なダメージを与えます。髪の毛は主にタンパク質でできていますが、紫外線は髪の表面を覆うキューティクルを傷つけ、内部のタンパク質や水分を流出させます。
結果として、髪はパサパサになり、色あせ(髪の毛も日焼けします)、枝毛や切れ毛が増加します。髪が弱ることで、少しの力でも抜けやすくなる可能性があります。
知らないうちに浴びている日常の紫外線
「日陰にいるから大丈夫」「短時間だから問題ない」と考えるのは早計です。紫外線は直射日光だけでなく、アスファルトや建物からの照り返しによっても頭皮に届きます。
また、曇りの日でも晴天時の半分以上の紫外線が降り注いでいると言われます。日常生活の中で、知らず知らずのうちに頭皮はダメージを蓄積しているのです。
紫外線の種類と頭皮への影響
| 紫外線の種類 | 特徴 | 頭皮・髪への主な影響 |
|---|---|---|
| UV-A(A波) | 波長が長く、真皮層まで到達する | 毛根や毛母細胞にダメージを与え、髪の成長を妨げる |
| UV-B(B波) | 波長が短く、主に表皮で吸収される | 頭皮の炎症(日焼け)、乾燥、バリア機能の低下を引き起こす |
紫外線による乾燥と炎症
紫外線によって水分を奪われた頭皮は、砂漠のように乾燥します。乾燥した頭皮は、外部刺激から身を守ろうとして皮脂を過剰に分泌することもあり、逆にベタつきの原因にもなります。
また、乾燥して硬くなった頭皮は血行も悪くなりがちです。炎症と乾燥、そして血行不良という負の連鎖が、毛根にとって劣悪な環境を作り出し、抜け毛を助長します。
夏特有の抜け毛の原因【皮脂】
日本の夏は高温多湿です。この環境は、頭皮の皮脂分泌を活発にします。適度な皮脂は頭皮を保護するバリアの役割を果たしますが、過剰になると一転してトラブルの原因菌の温床となります。
高温多湿と皮脂分泌の関係
気温が上がると、体温調節のために汗をかきます。同時に、皮脂腺の働きも活発になり、皮脂の分泌量が増加します。
特に頭皮は、Tゾーンの約2倍以上の皮脂腺が存在すると言われるほど、皮脂分泌が盛んな部位です。夏の環境は、この皮脂分泌をさらに加速させます。
皮脂が毛穴に詰まるとどうなるか
過剰に分泌された皮脂は、汗や古い角質、ホコリなどと混ざり合い、「角栓」となって毛穴に詰まりやすくなります。
毛穴が詰まると、髪の毛の健やかな成長が妨げられるだけでなく、毛穴の内部で炎症が起こりやすくなります。
これが「脂漏性皮膚炎」などの頭皮トラブルにつながり、抜け毛を引き起こす原因となります。
皮脂の酸化と頭皮環境の悪化
頭皮に残った皮脂は、時間とともに空気中の酸素や紫外線によって酸化します。酸化した皮脂(過酸化脂質)は、頭皮に対して強い刺激性を持ち、炎症やかゆみを引き起こします。
また、独特の「頭皮臭」の原因にもなります。
この酸化した皮脂は常在菌(マラセチア菌など)の栄養源となり、菌が異常繁殖することでフケやかゆみがさらに悪化し、頭皮環境はどんどん悪くなります。
頭皮タイプ別・夏の皮脂ケア注意点
| 頭皮タイプ | 特徴 | 夏のケア注意点 |
|---|---|---|
| 脂性肌(オイリー) | 普段からベタつきやすい | 洗浄力の強すぎるシャンプーは避けつつ、丁寧な洗浄で余分な皮脂をしっかり落とす |
| 乾燥肌(ドライ) | 普段からカサつきやすい | 洗浄はマイルドにし、紫外線や冷房による乾燥を防ぐため保湿ケアを重視する |
| 混合肌 | ベタつくがカサつく部分もある | 皮脂が多い部分は丁寧に洗い、乾燥する部分は保湿する、バランスの取れたケアが必要 |
汗と皮脂が引き起こすトラブル
夏は大量の汗をかきます。汗そのものはほとんどが水分ですが、頭皮に残るとアルカリ性に傾き、雑菌が繁殖しやすい環境を作ります。
汗と過剰な皮脂が混ざり合うことで、頭皮は常にジメジメとした不潔な状態になりがちです。
この状態が続くと、あせもや湿疹、かゆみが発生し、無意識に頭皮を掻きむしることで頭皮を傷つけ、抜け毛につながることもあります。
夏特有の抜け毛の原因【冷房】
夏の猛暑を乗り切るために欠かせない冷房ですが、その快適さと引き換えに、私たちの体、そして頭皮に知らず知らずのうちに影響を与えています。
特に「冷え」は、抜け毛にとって大敵です。
冷房による体の冷えと血行不良
冷房の効いた室内に長時間いると、体は徐々に冷えていきます。特に手足や末端部分から冷えを感じることが多いでしょう。頭皮も同様に、体の末端部分です。
体が冷えると、血管が収縮し、全身の血流が悪くなります。これが「冷え性」の状態です。
頭皮の血流が重要な理由
髪の毛は、毛根にある「毛母細胞」が分裂・増殖することで成長します。毛母細胞が活動するためには、血液によって運ばれる酸素と栄養素が必須です。
しかし、冷房によって頭皮の血流が悪くなると、毛母細胞に必要な栄養素が十分に行き渡らなくなります。
栄養不足に陥った毛母細胞は正常に活動できず、結果として髪の毛が細くなったり、成長が途中で止まって抜け毛となったりします。
屋内外の温度差による自律神経の乱れ
夏の過酷な点は、屋外の猛暑と冷房の効いた室内の「激しい温度差」です。この温度差に対応するため、体温を調節する自律神経(交感神経と副交感神経)はフル稼働します。
この状態が続くと自律神経のバランスが崩れやすくなります。自律神経は血管の収縮・拡張もコントロールしているため、バランスが乱れると血行不良をさらに悪化させる可能性があります。
また、ホルモンバランスの乱れにもつながり、抜け毛に影響を与えることがあります。
冷房環境がもたらす頭皮の乾燥
冷房は空気中の水分を結露させることで湿度を下げます。つまり、冷房の効いた室内は非常に乾燥しています。紫外線だけでなく、冷房の乾燥した空気も頭皮の水分を奪い、乾燥を引き起こします。
前述の通り、頭皮の乾燥はバリア機能の低下や炎症、かゆみを招き、健全な頭皮環境を損なう原因となります。
夏の生活習慣に潜むその他の原因
紫外線、皮脂、冷房という三大原因に加えて、夏特有の生活習慣の乱れも抜け毛を助長します。夏バテによる影響は、頭皮にも現れます。
食欲不振による栄養不足
暑さで食欲がわかず、そうめんや冷やし中華など、さっぱりとした炭水化物中心の食事に偏りがちではありませんか。髪の毛の主成分はケラチンというタンパク質です。
タンパク質が不足すると、健康な髪の毛を作ることができません。また、タンパク質の合成を助ける亜鉛や、頭皮の健康を保つビタミン類も重要です。
夏に不足しがちな栄養素
| 栄養素 | 主な働き | 多く含む食材 |
|---|---|---|
| タンパク質 | 髪の毛の主成分となる | 肉、魚、卵、大豆製品 |
| 亜鉛 | タンパク質の合成を助ける | 牡蠣、レバー、赤身肉、ナッツ類 |
| ビタミンB群 | 頭皮の代謝や血行を促進する | 豚肉、レバー、うなぎ、マグロ |
夏バテと睡眠の質の低下
夏バテによるだるさや疲労感は、体全体のエネルギー不足のサインです。体が疲れていると、生命維持に直接関係のない髪の毛への栄養供給は後回しにされがちです。
また、熱帯夜が続くと寝苦しさから睡眠不足になったり、睡眠の質が低下したりします。髪の成長に欠かせない「成長ホルモン」は、主に睡眠中に分泌されます。
質の良い睡眠がとれないと、髪の成長が妨げられ、抜け毛につながります。
冷たい飲み物の摂りすぎの影響
暑いとつい冷たい飲み物やアイスクリームに手が伸びます。しかし、これらを一度に大量に摂取すると、内臓が急激に冷やされます。
内臓が冷えると消化機能が低下し、せっかく摂った食事からの栄養吸収効率が悪くなります。また、内臓の冷えは全身の血行不良にもつながり、頭皮への栄養供給を妨げる一因となります。
今すぐ始めるべき夏場の抜け毛対策【ヘアケア編】
夏の過酷な環境から頭皮と髪を守るためには、日々のヘアケアが非常に重要です。原因が分かれば、対策も見えてきます。まずは基本的なケアの見直しから始めましょう。
正しいシャンプーの方法と選び方
夏のヘアケアの基本は、過剰な皮脂や汚れをその日のうちにしっかり落とし、頭皮を清潔に保つことです。ただし、洗いすぎは禁物です。
皮脂を落としすぎると、頭皮が乾燥し、かえって皮脂の過剰分泌を招くことがあります。
シャンプーは、自分の頭皮タイプに合ったものを選びます。脂性肌でベタつきが強い場合は、適度な洗浄力があるスカルプケア用シャンプーを。
乾燥肌や敏感肌の場合は、アミノ酸系などのマイルドな洗浄成分のものが良いでしょう。
正しいシャンプーの手順
- ぬるま湯(38度程度)で頭皮と髪をしっかり予洗いする
- シャンプーを手のひらでよく泡立てる
- 指の腹を使って、頭皮をマッサージするように優しく洗う(爪を立てない)
- すすぎ残しがないよう、時間をかけて丁寧に洗い流す
頭皮の紫外線対策
顔や体に日焼け止めを塗るように、頭皮にも紫外線対策が必要です。最も手軽で効果的なのは、帽子や日傘の使用です。特に髪の分け目やつむじは紫外線を浴びやすいため注意が必要です。
最近では、頭皮や髪にも使えるスプレータイプの日焼け止めも多く市販されています。ベタつかず手軽に使えるため、外出前にシューっとスプレーする習慣をつけると良いでしょう。
夏の紫外線対策グッズ比較
| 対策グッズ | メリット | デメリット・注意点 |
|---|---|---|
| 帽子 | 物理的に紫外線を遮断できる | 蒸れやすい(通気性の良い素材を選ぶ) |
| 日傘 | 広範囲をカバーでき、蒸れない | 手がふさがる、照り返しは防げない |
| 頭皮用UVスプレー | 手軽に使え、分け目などもケアできる | 汗で流れやすいため、こまめな塗り直しが必要 |
頭皮クレンジングと保湿の重要性
通常のシャンプーだけでは落としきれない毛穴の奥の皮脂汚れや角栓は、週に1〜2回程度のスペシャルケアとして、頭皮クレンジング(スカルプクレンジング)を取り入れるのも一つの方法です。
専用のオイルやジェルでマッサージすることで、毛穴を詰まらせる汚れを浮き上がらせ、除去しやすくします。
そして、洗浄後には「保湿」が重要です。紫外線や冷房で乾燥しがちな頭皮に、専用のローションや育毛剤を使ってうるおいを与えましょう。
頭皮が潤うことでバリア機能が正常に働き、さまざまなトラブルを防ぐことができます。育毛剤には血行促進や抗炎症作用を持つ成分が含まれているものも多く、夏の抜け毛対策として効果が期待できます。
ドライヤーの正しい使い方
シャンプー後、髪を濡れたまま放置するのは厳禁です。濡れた頭皮は雑菌が繁殖しやすく、蒸れた状態が続くと頭皮環境が悪化します。
また、髪のキューティクルが開いたままになり、ダメージを受けやすくなります。
まずはタオルドライで髪の水分を優しく吸い取ります。ゴシゴシ擦るのは摩擦で髪を傷めるので避けましょう。その後、ドライヤーを使います。
頭皮から20cmほど離し、同じ場所に熱が集中しないようにドライヤーを振りながら、まずは根元(頭皮)から乾かしていきます。
全体が8割方乾いたら、冷風に切り替えて頭皮の熱を冷まし、キューティクルを引き締めると良いでしょう。
夏の抜け毛対策【生活習慣・インナーケア編】
ヘアケアと並行して、体の内側からのケア、すなわち生活習慣の改善も非常に重要です。健康な髪は、健康な体から作られます。夏バテに負けない体づくりが、抜け毛対策にも直結します。
髪の成長を助ける栄養素と食事
前述の通り、夏は食事が偏りがちです。意識して、髪の毛の材料となるタンパク質、それを助ける亜鉛、頭皮環境を整えるビタミン類をバランス良く摂取することが大切です。
夏野菜(トマト、きゅうり、ピーマンなど)にはビタミンやミネラルが豊富に含まれており、抗酸化作用も期待できるため、紫外線を浴びた体のケアにも役立ちます。
食欲がない時でも、冷ややっこや納豆、卵などを一品加える工夫をしましょう。
髪に良い主な栄養素
| 栄養素 | 主な役割 | 多く含む主な食材 |
|---|---|---|
| タンパク質 | 髪の主成分(ケラチン)の材料 | 肉、魚、卵、大豆製品、乳製品 |
| 亜鉛 | ケラチンの合成をサポート | 牡蠣、レバー、赤身肉、ナッツ類 |
| ビタミンB群 | 頭皮の新陳代謝、血行促進 | 豚肉、うなぎ、レバー、マグロ、カツオ |
質の高い睡眠を確保する工夫
髪の成長を促す成長ホルモンは、入眠後、特に深いノンレム睡眠時に多く分泌されます。熱帯夜で寝苦しい場合でも、質の高い睡眠を確保する工夫が必要です。
寝室の温度や湿度をエアコンや除湿器で快適な状態(例:室温26〜28度、湿度50〜60%)に保ちましょう。
タイマーで切るよりも、朝までつけっぱなしにする方が室温が安定し、深い睡眠を維持しやすいと言われます。また、寝る直前のスマートフォン操作は避け、リラックスできる環境を整えることが重要です。
冷房対策と血行促進
冷房による体の冷えは、頭皮の血行不良の元です。オフィスなどで温度調節が難しい場合は、カーディガンを羽織る、靴下を履く、ひざ掛けを使うなどして、体を冷やしすぎないように自己防衛しましょう。
血行を促進するためには、適度な運動や入浴が効果的です。ウォーキングなどの軽い運動は、全身の血流を良くするだけでなく、ストレス発散にも役立ちます。
また、夏はシャワーだけで済ませがちですが、週に数回でも湯船に浸かることをおすすめします。
夏の推奨入浴法
| 入浴法 | メリット | 注意点 |
|---|---|---|
| ぬるめの湯(38〜40度) | 副交感神経が優位になりリラックスできる。血行がゆっくり促進される | 体の芯まで温まるには少し時間がかかる(10〜15分程度浸かる) |
| 熱めの湯(42度以上) | 交感神経が刺激され、シャキッとする | 長湯は体に負担がかかり、頭皮の乾燥を招くこともある |
ストレス管理とリフレッシュ
「暑さ」そのものが、体にとっては大きなストレスです。また、自律神経の乱れは精神的なイライラにもつながりやすいです。ストレス状態が続くと血管が収縮し、血行不良を招きます。
夏はレジャーやイベントも多い季節です。趣味の時間を楽しんだり、リラックスできる音楽を聴いたり、意識的に休息をとったりするなど、自分なりの方法でストレスをうまく発散させることが大切です。
心身ともに健康な状態を保つことが、健やかな髪を育む土壌となります。
Q&A
ここでは、夏場の抜け毛に関してよく寄せられる質問にお答えします。
- 夏だけ育毛剤を使うのは意味がありますか?
-
夏の頭皮は紫外線や皮脂、冷房による乾燥など、過酷な環境にさらされています。この時期に集中して育毛剤でケアすることには大きな意味があります。
多くの育毛剤には、頭皮の炎症を抑える成分、保湿成分、血行を促進する成分などが含まれています。
これらは、夏のダメージを受けた頭皮環境を整え、抜け毛を予防し、健やかな髪が育つ土台を守るのに役立ちます。夏のダメージを秋に持ち越さないためにも、この時期のケアは重要です。
- 海やプールに入った後はどうケアすればいいですか?
-
海水に含まれる塩分や、プールの水に含まれる塩素(カルキ)は、髪や頭皮に付着したまま放置すると、ダメージや乾燥の原因となります。
海やプールから上がったら、できるだけ早くシャワーでしっかりと洗い流すことが重要です。特に頭皮と髪は念入りにすすぎましょう。
帰宅後は、改めて丁寧にシャンプーとトリートメントを行い、失われた油分や水分を補給し、頭皮の保湿ケアも忘れずに行ってください。
- 帽子をかぶると蒸れて、逆に抜け毛が増えませんか?
-
確かに、帽子を長時間かぶり続けると内部が蒸れて、汗や皮脂で雑菌が繁殖しやすい環境になる可能性があります。これが頭皮トラブルにつながることはあります。
しかし、紫外線を直接浴びるダメージと比較すれば、帽子で物理的に保護するメリットの方が大きいと考えます。
対策としては、通気性の良いメッシュ素材の帽子を選んだり、こまめに帽子を脱いで汗を拭き、頭皮の熱を逃がしたりすることが有効です。
帰宅後は必ずシャンプーをして、頭皮を清潔に保ちましょう。
- 夏の終わりに抜け毛が治まれば安心しても良いですか?
-
夏に受けたダメージの影響は、すぐに現れるとは限りません。
髪の毛にはヘアサイクルがあるため、夏のダメージが原因で休止期に入った髪が実際に抜け落ちるまでにはタイムラグがあります。
むしろ「秋の抜け毛」として、夏の終わりから秋にかけて抜け毛がピークを迎えることが多いです。
夏場の抜け毛が一時的に落ち着いたように見えても油断せず、秋口にかけてもしっかりと頭皮ケア(保湿、血行促進)を継続することが、将来の健康な髪を守るために大切です。
Reference
RAJKUMAR, Shruthi Sukumarapillai. Seasonal Variation in the Incidence of Skin Diseases. 2024. Master’s Thesis. Lithuanian University of Health Sciences (Lithuania).
MOLLOY, Hugh; EGGER, Garry. Lifestyle and Environmental. Lifestyle Medicine: Lifestyle, the Environment and Preventive Medicine in Health and Disease, 2017, 411.
KIM, S., et al. Influence of exposure to summer environments on skin properties. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2019, 33.11: 2192-2196.
RAJPUT, R. Understanding hair loss due to air pollution and the approach to management. Hair Ther Transplant, 2015, 5.133: 2.
THIBAUD, Thomas Pie
rre Guillaume. Skin and the physical environment. 2014. PhD Thesis. University of Zagreb. School of Medicine. Department of Dermatology.
KELLER, RICHARD A.; SANTEE, WILLIAM R. PROTECTION OF THE SKIN. Military Quantitative Physiology: Problems and Concepts in Military Operational Medicine, 2012, 239.
ROBBINS, Clarence R. Chemical and physical behavior of human hair. New York, NY: Springer New York, 2002.
KINGSLEY, Philip. The Hair Bible: A Complete Guide to Health and Care. Aurum, 2014.
HOREV, Liran. Exogenous factors in hair disorders. Exogenous Dermatology, 2004, 3.5: 237-245.

