40歳の白髪の平均はどれくらい?白髪が生える割合と、少ない人・多い人の違い

40歳の白髪の平均はどれくらい?白髪が生える割合と、少ない人・多い人の違い

40代に入り、ふと鏡を見たときに増えた白髪に驚き、「同世代と比べて自分は多いのではないか」と不安に感じていませんか。40歳は、仕事や家庭で責任が増す一方、体に変化が現れやすい時期です。

この記事では、40歳の白髪の平均的な割合に関するデータ、白髪が生える根本的な原因、そして白髪が少ない人と多い人を分ける要因について、親切丁寧に解説します。

ご自身の状態を客観的に理解し、今後のヘアケアや生活改善のヒントを見つけるためにお役立てください。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

40代の白髪 どのくらいが平均か

「40歳 白髪 平均」と検索する多くの方が、まずご自身の白髪の量が平均と比べてどうなのかを知りたいと考えています。

白髪の量には個人差が非常に大きいため、一概に「平均は何本」と示すのは困難ですが、いくつかの調査データから傾向を見ることは可能です。

40歳の白髪の割合に関する調査データ

白髪に関する研究や調査は国内外で行われています。一般的に、白髪は30代半ばから目立ち始め、40代でその割合が増加し、50代でさらに進行すると言われます。

ある調査では、40代男性の約半数が、量が少なくても白髪があると回答しています。

ただし、これは「白髪が1本でもある人」の割合であり、「髪全体の何パーセントが白髪か」という平均値を示すものではありません。

人によっては40代でもほとんど白髪がない人もいれば、髪の半分近くが白髪という人もいます。

年代別に見る白髪の目安

年代白髪の状態(一般的な傾向)白髪への意識
30代数本〜部分的に見つかる「見つけたら気になる」程度
40代こめかみや頭頂部から目立ち始める平均や対策を気にし始める
50代全体的に白髪が広がる染めるか活かすかを本格的に考える

この表はあくまで大まかな目安です。40代で白髪が目立ち始めるのは、決して珍しいことではないと理解することが大切です。

白髪が目立ち始める年齢とは

白髪が生え始める平均的な年齢は、おおむね35歳前後とされています。そこから徐々に本数が増え、40代になると他人から見ても白髪が認識されやすくなることが多いようです。

特に男性の場合、短髪にしていると根本から生えてきた白髪が目立ちやすく、こめかみやもみあげ部分から白髪が増え始めたと感じる人が多い傾向にあります。

男女で白髪の増え方に違いはあるか

白髪が生え始める年齢や進行速度に、男女で大きな差はないとされています。

しかし、男性は側頭部(こめかみ)から、女性は頭頂部の分け目から白髪が目立ちやすいといった、部位による違いが見られることがあります。

これは、ホルモンの影響やヘアスタイルの違いによる目立ちやすさが関係していると考えられます。

「平均」はあくまで目安

40歳の白髪の平均を気にすることは自然なことですが、最も重要なのは、白髪の量は人それぞれ全く異なるということです。

遺伝的要因、生活環境、ストレスの度合いなど、多くの要素が複雑に絡み合ってその人の白髪の状態が決まります。

平均と比べて多いか少ないかに一喜一憂するよりも、なぜ白髪が生えるのか、そして自分にできることは何かを理解する方が建設的です。

そもそも白髪はなぜ生えるのか

白髪の平均や割合を知った次に気になるのは、「なぜ白髪が生えるのか」という根本的な原因でしょう。白髪は、髪の色を作る能力が失われることで発生します。

髪の色が決まる仕組み

私たちの髪の毛は、もともとは白い状態で毛穴の奥(毛包)で作られます。それが黒や茶色になるのは、髪が成長する過程で「メラニン色素」が取り込まれるからです。

このメラニン色素は、毛包内にある「メラノサイト(色素細胞)」によって生成されます。つまり、メラノサイトが活発に働いている限り、髪は色を保ち続けます。

メラノサイトの機能低下

白髪が生える直接的な原因は、このメラノサイトの働きが低下したり、消失したりすることです。

加齢やその他の要因によってメラノサイトがメラニン色素を作る能力を失うと、髪に色がつかないまま成長してしまいます。これが白髪の正体です。

色素幹細胞の枯渇

メラノサイトは永遠に働き続けるわけではありません。メラノサイト自身も、毛包内にある「色素幹細胞」から供給されます。

この色素幹細胞が加齢などによって枯渇したり、正常にメラノサイトに分化できなくなったりすると、髪に色をつける「工場」そのものが失われてしまいます。

一度色素幹細胞が枯渇した毛穴からは、白髪しか生えてこなくなると考えられています。

白髪化の主な流れ

段階毛包内の状態生えてくる髪
正常色素幹細胞がメラノサイトを供給。メラノサイトがメラニンを生成。黒髪
機能低下メラノサイトの活動が低下。メラニン生成が減少。黒髪または白髪
枯渇色素幹細胞が枯渇。メラノサイトが供給されない。白髪

白髪になる髪の毛の変化

白髪は、単に色が白いだけではありません。黒髪と比べて、白髪は少し太く、硬く、うねりやすいという性質を持つことが多くあります。

これは、メラニン色素が失われると同時に、髪内部のタンパク質構造や水分量にも変化が生じるためと考えられています。40代になって「白髪が増えたら髪質が変わった」と感じるのは、このためです。

白髪が少ない人・多い人の違いを生む要因

同じ40代でも、白髪がほとんどない人と、すでに多くある人がいます。この個人差は、主に以下の要因によって生まれます。

最大の要因「遺伝」の影響

白髪の量や生え始める時期に関して、最も大きな影響を与えるのは遺伝的要因です。ご両親や祖父母が若いうちから白髪が多かった場合、ご自身も白髪になりやすい体質を受け継いでいる可能性が高いと言えます。

これは、メラノサイトの活動性や色素幹細胞の寿命に関する遺伝情報が引き継がれるためです。

ストレスと白髪の関係性

「苦労すると白髪が増える」と昔から言われるように、過度な精神的ストレスは白髪の増加に関係すると考えられています。40代は社会的な責任が重く、ストレスを感じやすい年代です。

強いストレスは交感神経を緊張させ、血管を収縮させます。これにより頭皮の血流が悪化すると、毛包にあるメラノサイトや色素幹細胞へ十分な栄養が届かず、機能が低下する可能性があります。

生活習慣の乱れが及ぼす影響

日々の生活習慣も、白髪の進行速度に影響を与えます。特に40代は、これまでの生活習慣の蓄積が体に現れやすい時期です。

白髪の進行に関わる生活要因

要因頭皮への影響対策の方向性
栄養の偏りメラニンや髪の毛の原料(タンパク質、ミネラル)が不足する。バランスの取れた食事
睡眠不足成長ホルモンの分泌が減少し、細胞の修復が追いつかない。質の良い睡眠の確保
喫煙ニコチンが血管を収縮させ、頭皮の血行不良を招く。禁煙または節煙

紫外線と頭皮環境

見落としがちなのが紫外線の影響です。顔や腕と同じように、頭皮も紫外線を浴びています。紫外線は活性酸素を発生させ、頭皮の細胞や毛包内のメラノサイト、色素幹細胞にダメージを与えます。

特に頭頂部や分け目は紫外線を浴びやすいため、注意が必要です。また、フケやかゆみといった頭皮環境の悪化も、健やかな髪の成長を妨げ、白髪の遠因となることがあります。

白髪と間違えやすい髪の状態

白髪が増えたと心配している髪が、厳密には白髪ではないケースや、一時的なものである可能性もゼロではありません。

若白髪とは何か

一般的に10代や20代で生じる白髪を「若白髪」と呼びます。40歳で生じる白髪とは区別されますが、発生する仕組みは基本的に同じです。

ただし、若白髪の場合は遺伝的要因がより強く影響していることが多いとされています。

栄養不足による髪質の変化

極端なダイエットや偏食により、特定の栄養素(特にタンパク質、ビタミン、ミネラル)が不足すると、髪の毛が細くなったり、ツヤが失われたり、色が薄くなったりすることがあります。

これはメラノサイトの機能不全というよりも、髪の毛自体の栄養失調状態であり、白髪とは異なります。

病気が関連するケース

非常に稀ですが、特定の病気(甲状腺機能の異常や自己免疫疾患など)や、服用している薬の影響によって、急激に白髪が増えたり、髪の色素が抜けたりすることがあります。

白髪の増え方があまりに急激で、他に体調不良を感じる場合は、医療機関に相談することも必要です。

40代から始める白髪との向き合い方

40代で白髪が増えてきた現実を受け止めつつ、どのように付き合っていくかを考える時期です。主に「隠す」「活かす」そして「抜かない」という選択肢があります。

白髪を「隠す」選択肢

最も一般的で手軽な方法は、白髪染め(ヘアカラー)です。

最近は男性用の白髪染めも種類が豊富で、美容院で染める方法のほか、自宅で簡単に染められるフォームタイプや、シャンプーやトリートメントで徐々に染めるタイプもあります。

ご自身のライフスタイルや白髪の量に合わせて選ぶとよいでしょう。

白髪を「活かす」ヘアスタイル

白髪をあえて染めずに、ヘアスタイルで活かす方法も注目されています。「グレイヘア」や「シルバーヘア」と呼ばれ、白髪の持つ清潔感や渋さを前面に出すスタイルです。

ただし、単に白髪を伸ばしっぱなしにするのではなく、こまめなカットで清潔感を保ち、髪のパサつきを抑えるトリートメントケアが重要になります。

白髪は抜いても大丈夫か

気になる白髪をピンセットで抜いてしまう人がいますが、これは絶対におすすめできません。白髪を抜いても、その毛穴の色素幹細胞が再生するわけではないため、次に生えてくるのも白髪です。

それどころか、無理に抜くことで毛穴や周辺の頭皮にダメージを与え、炎症を起こしたり、最悪の場合、その毛穴から髪が生えてこなくなる(脱毛)リスクもあります。

白髪を抜くことのリスク

リスク理由
毛周期の乱れ成長途中の髪を無理に引き抜くため。
毛嚢炎(もうのうえん)毛穴に雑菌が入り炎症を起こす。
脱毛毛包組織へのダメージが蓄積し、発毛しなくなる。

気になる白髪は、抜かずに根元近くでハサミでカットするのが最も安全な対処法です。

専門家への相談

白髪の量が多い、あるいは白髪と同時に抜け毛や薄毛も気になり始めたという場合は、皮膚科やAGA(男性型脱毛症)の専門クリニック、あるいは育毛サロンなどの専門家に相談するのも一つの方法です。

頭皮の状態を専門的に診断してもらうことで、自分に合ったケア方法が見つかるかもしれません。

白髪予防のために見直したい生活習慣

遺伝による白髪を完全に防ぐことは難しいですが、生活習慣を見直すことで、白髪の進行を遅らせたり、頭皮環境を健やかに保ったりすることは可能です。

40代は、これからの健康のために生活を見直す絶好の機会です。

栄養バランスの取れた食事

髪の毛やメラノサイトも、私たちが食べたものから作られています。特定の食品だけを食べるのではなく、バランスの取れた食事が基本です。

白髪ケアと食生活

メラニン色素の原料となるのはアミノ酸(チロシン)であり、その合成を助けるミネラル(銅)や酵素の働きを助けるビタミンも必要です。

  • タンパク質(髪の主成分):肉、魚、卵、大豆製品
  • チロシン(メラニンの原料):チーズ、大豆製品、ナッツ類
  • ビタミン・ミネラル(頭皮環境・代謝サポート):野菜、海藻類、レバーなど

特に40代男性は、脂っこい食事や外食に偏りがちです。意識して野菜や海藻類を取り入れ、バランスを整えることが大切です。

良質な睡眠の確保

睡眠中は、体の細胞を修復し、成長を促す「成長ホルモン」が最も多く分泌される時間です。頭皮や毛包の細胞も、この時間帯に修復・再生されます。

40代は多忙な時期ですが、毎日6〜7時間程度の質の良い睡眠を確保するよう努めましょう。就寝前のスマートフォン操作を控える、リラックスできる環境を整えるなどの工夫が有効です。

適度な運動の重要性

デスクワークが多い40代は、運動不足になりがちです。運動不足は全身の血行不良につながり、当然ながら頭皮の血流も悪化させます。

ウォーキングやジョギング、ストレッチなど、日常生活に取り入れやすい適度な運動を習慣にしましょう。血流が改善すれば、頭皮の毛細血管までしっかりと栄養が運ばれます。

ストレス管理の方法

ストレスが白髪の一因になることは前述の通りです。ストレスをゼロにすることは不可能ですが、溜め込まないように管理することは可能です。

自分に合ったストレス発散法

方法の例期待できることポイント
趣味に没頭する仕事や悩みを一時的に忘れる時間を忘れて楽しめるもの
軽い運動気分転換と血行促進汗を流してリフレッシュする
人と話す感情を共有し、客観的な意見を得る愚痴ばかりにならないようにする

40代の男性は一人で抱え込みがちですが、意識的にリラックスする時間を作ることが、頭皮の健康、ひいては白髪ケアにもつながります。

頭皮環境を整えるヘアケア

白髪や薄毛の悩みに対し、男性用育毛剤メディアとして最もお伝えしたいのが、日々のヘアケアによる頭皮環境の整備です。健やかな髪は、健康な頭皮から育ちます。

正しいシャンプーの方法

40代男性の中には、皮脂や汚れを落とそうとゴシゴシ強く洗ったり、面倒だからとシャンプーを適当に済ませたりする人も少なくありません。

これは頭皮にダメージを与え、乾燥やフケ、かゆみの原因となり、頭皮環境を悪化させます。

正しいシャンプーは、髪ではなく「頭皮」を洗う意識で行います。

頭皮を健やかに保つシャンプーのポイント

  1. 洗う前にブラッシングでホコリを落とし、ぬるま湯で予洗いする。
  2. シャンプーを手のひらで泡立て、頭皮全体になじませる。
  3. 爪を立てず、指の腹を使って頭皮をマッサージするように優しく洗う。
  4. すすぎ残しがないよう、時間をかけてしっかりと洗い流す。

特にすすぎは重要です。シャンプー剤が残っていると、毛穴の詰まりや炎症を引き起こします。

頭皮マッサージのすすめ

頭皮の血行を促進するために、頭皮マッサージは非常に有効です。シャンプー中に行うのも良いですし、育毛剤を塗布した後に行うのも効果的です。

指の腹を使い、頭皮全体を優しく動かすようにマッサージします。硬くなりがちな頭頂部や側頭部を意識的にほぐしましょう。

頭皮用ローション・育毛剤の活用

40代に入り、白髪だけでなく頭皮の乾燥や抜け毛も気になり始めたら、頭皮用ローションや育毛剤の使用を検討する良いタイミングです。

これらの製品は、頭皮にうるおいを与え、血行を促進し、毛根に栄養を届けることで、頭皮環境を総合的に整えることを目的としています。

白髪そのものを黒くする効果を謳った育毛剤は多くありませんが、頭皮環境を整えることで、これから生えてくる髪を健やかに保つサポートをします。

ヘアケア製品の選び方

40代の頭皮は、若い頃に比べて乾燥しやすくなったり、敏感になったりすることがあります。

洗浄力が強すぎるシャンプーは避け、アミノ酸系などのマイルドな洗浄成分で、頭皮のうるおいを保つ保湿成分が配合されたものを選ぶとよいでしょう。

ご自身の頭皮の状態(乾燥肌、脂性肌など)に合った製品選びが大切です。

よくある質問

40歳で白髪が一本もないのは普通ですか?

40歳で白髪が一本もない方もいらっしゃいます。前述の通り、白髪の量には遺伝的要因が大きく関わるため、個人差が非常に大きいです。

一本もないことは珍しいことではありませんし、逆に40代で白髪が多いことも異常ではありません。

一度生えた白髪は、もう黒髪に戻らないのですか?

毛穴の色素幹細胞が完全に枯渇してしまった場合、残念ながらその毛穴から黒髪が再生するのは難しいと考えられています。

しかし、ストレスや栄養不足などで一時的にメラノサイトの機能が低下していた場合は、その原因が取り除かれ、頭皮環境が改善することで、再び黒髪が生えてくる可能性もゼロではありません。

海藻類(ワカメや昆布)を食べると白髪が減るというのは本当ですか?

海藻類に豊富に含まれるミネラルやヨウ素は、髪の健康や甲状腺ホルモンの働きに必要であり、健やかな髪を保つために重要な栄養素です。

しかし、「海藻類だけをたくさん食べれば白髪が黒くなる」という直接的な科学的根拠は現時点では十分ではありません。

あくまでバランスの取れた食事の一部として、適量を取り入れることが重要です。

白髪染めをすると白髪が増えるというのは本当ですか?

白髪染めの薬剤が直接メラノサイトを破壊し、白髪を増やすという医学的根拠はありません。

ただし、薬剤が頭皮に合わず、炎症(かぶれ)を起こしてしまうと、頭皮環境が悪化し、毛髪の健康に悪影響が出る可能性はあります。

ご自身の肌に合った製品を選び、使用方法を守ることが大切です。

Reference

GAN, Desmond CC; SINCLAIR, Rodney D. Prevalence of male and female pattern hair loss in Maryborough. In: Journal of Investigative Dermatology Symposium Proceedings. Elsevier, 2005. p. 184-189.

SAOJI, Ajeet, et al. Prevalence and Determinants of Hair Fall, Hair Loss and Premature Graying in Young Adults: A Cross-Sectional Study. 2024.

ALMUDIMEEGH, Almuntsrbellah M., et al. Prevalence and Predictors of Premature Graying of Hair Before the Age of 30: A Cross‐Sectional Study in Saudi Arabia. Journal of Cosmetic Dermatology, 2025, 24.1: e16627.

PANHARD, S.; LOZANO, I.; LOUSSOUARN, G. Greying of the human hair: a worldwide survey, revisiting the ‘50’rule of thumb. British Journal of Dermatology, 2012, 167.4: 865-873.

HORDINSKY, Maria; SAWAYA, Marty; ROBERTS, Janet L. Hair loss and hirsutism in the elderly. Clinics in geriatric medicine, 2002, 18.1: 121-133.

MATILAINEN, Veikko, et al. Hair loss, insulin resistance, and heredity in middle-aged women. A population-based study. Journal of cardiovascular risk, 2003, 10.3: 227-231.

MIRMIRANI, Paradi. Age-related hair changes in men: mechanisms and management of alopecia and graying. Maturitas, 2015, 80.1: 58-62.

TRÜEB, Ralph; HOFFMANN, Rolf. Aging of hair. In: Textbook of Men’s Health and Aging. CRC Press, 2007. p. 715-728.

ACER, Ersoy, et al. Clinical and epidemiological characteristics and associated factors of hair graying: a population-based, cross-sectional study in Turkey. Anais brasileiros de dermatologia, 2020, 95.4: 439-446.

THOMPSON, Katherine G., et al. Evaluation of physiological, psychological, and lifestyle factors associated with premature hair graying. International journal of trichology, 2019, 11.4: 153-158.

目次