ふと鏡を見たとき、つむじが縦に割れて地肌が目立つと、「もしかして薄毛が始まっているのでは?」と不安になる男性は少なくありません。
しかし、その「縦割れ」は、必ずしも薄毛が原因とは限りません。生まれつきの「生え癖」によって、そのように見えているだけの場合もあります。
この記事では、つむじが縦割れして見える原因として考えられる「生え癖」と「薄毛」それぞれの特徴や見分け方、そして気になる縦割れを目立たなくするための正しい乾かし方や、今日からできる対策について詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
つむじが「縦割れ」して見える主な原因
つむじ周辺の地肌が縦に割れたように見える現象には、いくつかの原因が考えられます。多くの場合、単一の原因ではなく、複数の要因が絡み合っています。
ご自身の状態を正しく把握するためにも、まずは主な原因を知ることが大切です。
生まれつきの「生え癖」
最も一般的な原因の一つが、生まれつきの「生え癖」や「毛流れ」です。つむじは髪の毛が渦を巻く起点であり、その巻き方や毛流れの強さには個人差があります。
特に、つむじが二つある方や、毛流れが一方向に強い方は、髪の毛が自然と分かれやすく、地肌が見えやすい傾向があります。
この場合、髪の毛自体が細くなったり、本数が減ったりしているわけではないため、薄毛とは異なります。
幼少期の写真と見比べて、以前から同じような状態であれば、生え癖である可能性が高いと判断できます。
頭皮環境の悪化
頭皮の健康状態も、つむじの目立ち方に大きく影響します。皮脂の過剰分泌や乾燥、フケ、かゆみなど、頭皮環境が悪化すると、健康な髪の毛が育ちにくくなります。
例えば、皮脂が毛穴に詰まると髪の毛が立ち上がりにくくなり、全体的にボリュームダウンして地肌が透けやすくなります。
また、頭皮が乾燥すると、髪の毛の水分も失われ、パサつきやうねりが生じ、まとまりにくくなることで割れ目が目立つこともあります。
不適切なヘアケアや生活習慣が、頭皮環境を悪化させる引き金になることがよくあります。
AGA(男性型脱毛症)の初期症状
男性にとって最も心配な原因が、AGA(男性型脱毛症)の進行です。AGAは、男性ホルモンの影響でヘアサイクル(毛周期)が乱れ、髪の毛が十分に成長する前に抜け落ちてしまう脱毛症です。
特に頭頂部(つむじ周辺)や前頭部(生え際)から薄毛が進行しやすい特徴があります。AGAが原因の場合、生え癖とは異なり、つむじ周辺の髪の毛が以前よりも細く、弱々しくなっていきます。
その結果、髪の毛一本一本の存在感が薄れ、地肌が透けて見えるようになり、縦割れとして認識されることがあります。初期段階では自覚しにくいことも多いため、注意が必要です。
生活習慣の乱れによる影響
日々の生活習慣も、髪の毛の健康に直結しています。
栄養バランスの偏った食事、慢性的な睡眠不足、過度なストレス、運動不足などは、血行不良を招き、頭皮や髪の毛に必要な栄養素が届きにくくなる原因となります。
特に、髪の毛は生命維持に直接関係ない部分とみなされやすく、栄養不足の影響が真っ先に現れる場所の一つです。
生活習慣の乱れが続くと、髪の毛が細くなったり、ハリやコシが失われたりして、つむじの割れ目が目立ちやすくなる可能性があります。
「生え癖」による縦割れの特徴
つむじの縦割れが「生え癖」によるものか、それとも「薄毛」のサインなのかを見極めることは、適切な対策を講じる上で非常に重要です。
まずは、生え癖が原因である場合に見られる特徴について解説します。
つむじの位置や毛流れ
生え癖による縦割れは、つむじの位置や形状、毛流れの強さに起因します。
つむじが頭頂部の中心から少しずれた位置にある場合や、渦の巻き方が直線に近い場合、あるいは「つむじが二つある」ような場合(毛流の起点が複数ある)、髪が割れやすい特定のラインが生まれつき存在することがあります。
髪を濡らしたり、手でかき上げたりしても、自然と特定の場所で分かれてしまうのが特徴です。この毛流れ自体は、長年変わらないものであることが多いです。
地肌の見え方
生え癖の場合、地肌は見えますが、その部分の毛穴がしっかりしており、髪の毛も生えています。あくまで「髪の毛が特定の方向に流れているために地肌が見えている」状態です。
薄毛のように、地肌全体が透けて見えるというよりは、線状(縦割れ)に地肌が見える傾向があります。また、地肌の色も健康的な青白い色や肌色をしていることが多いです。
赤みを帯びていたり、皮脂でテカテカしていたりする場合は、別途頭皮トラブルを抱えている可能性も考えましょう。
髪の毛の太さや量
生え癖が主な原因であれば、つむじ周辺の髪の毛と、後頭部や側頭部など他の部分の髪の毛とを比較しても、太さやハリ、コシに大きな差はありません。
縦割れしている部分の髪の毛が、他の部分と比べて極端に細い、あるいは本数が少ないという実感がない場合は、生え癖の可能性が高いです。
全体のボリューム感も、年齢相応の変化はあるかもしれませんが、急激に減少しているわけではないはずです。
生え癖と薄毛の主な違い
| 比較項目 | 生え癖による縦割れ | 薄毛による縦割れ |
|---|---|---|
| 髪の毛の状態 | 他の部分と太さやハリに差が少ない | つむじ周辺の髪が細く、弱々しい |
| 地肌の見え方 | 毛流れに沿って線状に見える | 地肌全体が透けて見える感じが強い |
| 進行度合い | 以前から変わらない、または変化が緩やか | 時間とともに地肌の見える範囲が拡大 |
幼少期からの状態
最も分かりやすい判断材料の一つが、過去との比較です。もし手元に学生時代や子供の頃の写真があれば、その時のつむじの状態を確認してみてください。
昔から同じようにつむじが割れやすい傾向があったのであれば、それはあなたの個性とも言える「生え癖」である可能性が極めて高いです。
特に髪が濡れている時や、短髪にしていた時の写真があると、比較しやすいでしょう。
「薄毛」による縦割れの特徴
一方で、つむじの縦割れがAGA(男性型脱毛症)やその他の原因による「薄毛」のサインである場合、生え癖とは異なる特徴が現れます。これらのサインを見逃さないことが、早期対策につながります。
地肌の透け感が強い
薄毛が進行している場合、髪の毛が細くなる(軟毛化)ため、髪の毛と髪の毛の隙間が大きくなり、地肌が透けて見える範囲が広がります。
生え癖のように「線状」に割れるというよりは、つむじを中心に「面的」に地肌が透け、その部分が縦に長く伸びているように見えることがあります。
特に髪が濡れた時や、強い照明の下で見た時に、以前よりも明らかに地肌が目立つようになったと感じる場合は注意が必要です。
髪の毛が細く弱々しい
AGAの典型的な症状として、つむじ周辺や頭頂部の髪の毛が、側頭部や後頭部の髪の毛に比べて細く、短く、弱々しくなる「軟毛化」が挙げられます。
ヘアサイクルが短縮し、髪の毛が太く長く成長する前に抜け落ちてしまうためです。
つむじ周辺の髪の毛を指でつまんでみて、他の部分の髪の毛と比べて明らかにコシがなく、フワフワとした細い毛が多いと感じる場合は、薄毛が進行している可能性があります。
抜け毛の増加
シャンプーの時や朝起きた時の枕など、日々の抜け毛の量を意識してみましょう。
以前と比べて明らかに抜け毛が増えたと感じる場合、特にその抜け毛に細く短い毛が多く含まれている場合は、ヘアサイクルが乱れているサインかもしれません。
ただし、健康な人でも一日あたり50本から100本程度の髪の毛は自然に抜けています。
季節の変わり目などで一時的に増えることもあるため、抜け毛の「量」だけでなく、「質」(細い毛、短い毛の割合)にも注目することが大切です。
以前との比較
生え癖は幼少期から変わらないことが多いのに対し、薄毛は時間とともに進行します。
「半年前や一年前と比べて、明らかに地肌の見える範囲が広がった」「つむじ周辺のボリュームが減った」と感じる場合、それは生え癖ではなく、何らかの原因で薄毛が進行している可能性を示唆しています。
定期的にスマートフォンのカメラなどで、同じ角度、同じ照明条件でつむじの状態を撮影し、比較してみるのも客観的な判断材料となります。
つむじの縦割れセルフチェック
ご自身のつむじの縦割れが、生え癖によるものなのか、薄毛の兆候なのかを判断するために、ご自宅でできる簡単なセルフチェック方法を紹介します。
客観的に状態を把握するよう努めましょう。
鏡を使った確認方法
合わせ鏡を使って、ご自身のつむじの状態を直接確認します。手鏡と洗面台の鏡などを使い、頭頂部がよく見えるように調整してください。この時、明るい照明の下で確認することが重要です。
チェックするポイントは、「地肌の見える範囲」「髪の毛の太さと密度」「地肌の色」です。つむじ周辺の髪の毛と、薄毛の影響を受けにくいとされる側頭部や後頭部の髪の毛を比較してみてください。
髪が濡れた状態での確認
髪が乾いている状態では、スタイリングや髪のボリュームによって地肌の透け感が分かりにくいことがあります。
シャンプー後、タオルドライをした直後の髪が濡れた状態は、髪の毛が束になりやすく、地肌の状態や髪の毛の本数がより明確にわかります。
この時に縦割れがどの程度目立つか、地肌の透け感が全体に広がっていないかを確認しましょう。ただし、濡れていると誰でも地肌は見えやすくなるため、乾いている状態との差も考慮することが必要です。
セルフチェック時の確認項目
| チェック項目 | 確認する内容 | 薄毛が疑われる所見 |
|---|---|---|
| 髪の毛の太さ | つむじ周辺と側頭部の髪の太さを比較 | つむじ周辺の毛が明らかに細い |
| 地肌の透け感 | 乾いた状態と濡れた状態での見え方 | 乾いていても地肌が広く透けて見える |
| 地肌の色 | つむじ周辺の頭皮の色 | 赤い、茶色っぽい、皮脂で黄色い |
抜け毛の状態チェック
シャンプー時や排水溝、枕などに付着した抜け毛を観察します。抜け毛の中に、細くて短い毛(成長しきる前に抜けた毛)がどれくらいの割合で含まれているかを確認してください。
太く長い毛が抜けるのは自然な生え変わり(休止期脱毛)ですが、細く短い毛が多い場合はAGAなどによるヘアサイクルの乱れが疑われます。
指で数本つまんでみて、簡単にブチブチと切れてしまうような弱々しい毛も要注意です。
チェック時の注意点
セルフチェックはあくまで簡易的な目安です。ご自身で判断することに不安がある場合や、鏡で見た状態に過度に一喜一憂してしまうこともあります。
特に、照明の強さや角度、その日の体調によっても見え方は変わることがあります。あくまで客観的な状態把握の一つとして捉え、気になる点が続くようであれば、専門家の意見を求めることも検討しましょう。
変化を記録するために、定期的に同じ条件で写真を撮っておくことは有効な方法です。
縦割れを目立たなくする乾かし方
つむじの縦割れは、原因が「生え癖」であれ「薄毛」であれ、日々のドライヤーのかけ方を工夫することで、目立たなくすることが可能です。
髪の毛の根本を立ち上げ、自然なボリュームを出すことがポイントです。
タオルドライの基本
シャンプー後、まずはタオルで髪の水分をしっかりと取ります。この時、ゴシゴシと強く擦るのは、髪や頭皮を傷める原因になるため避けましょう。
タオルで頭皮を優しくマッサージするように押さえながら水分を吸い取り、髪の毛はタオルで挟み込むようにしてポンポンと叩きます。
ドライヤーの時間を短縮するためにも、ここでできるだけ水分を取り除いておくことが大切です。
ドライヤーの当て方(根本から)
ドライヤーは、つむじ周辺の髪の毛の「根本」を乾かすことを意識します。
つむじの割れ目とは逆方向から温風を当てるようにしてください。例えば、右巻きのつむじで右側が割れやすいなら、左側から右側に向かって風を送り込みます。
指の腹を使って、髪の根本を軽くこするようにしながら乾かすと、毛穴から髪の毛が立ち上がりやすくなります。
一方向からだけでなく、前後左右、様々な方向から風を当てて、髪の毛を自由に動かしながら乾かすと、生え癖が緩和され、自然なボリュームが出ます。
毛先から乾かすのではなく、必ず根本から乾かすことが重要です。毛先は根本が乾く頃には自然と乾いてきます。
冷風でスタイルを固定
髪の毛は、温かい状態から冷える時に形が固定される性質を持っています。全体が8割から9割程度乾き、根本がしっかりと立ち上がったら、ドライヤーを「冷風」に切り替えます。
立ち上げた根本や、毛流れを整えたい部分に冷風を当てることで、作ったスタイルをキープしやすくなります。このひと手間が、日中のボリューム維持につながります。
分け目を変えてみる工夫
いつも同じ場所で髪の毛を分けていると、その部分に「分け癖」がついてしまい、縦割れがより目立ちやすくなります。
乾かす際に、いつもとは少し違う場所で分けてみたり、あえて分け目をジグザグにとってみたりするなど、毛流れを変える工夫も有効です。
つむじの渦の流れに逆らうように乾かした後、あえて分け目をつけずに全体的にふんわりと仕上げるのも一つの方法です。
つむじの縦割れ対策(生え癖・薄毛共通)
つむじの縦割れが気になる場合、その原因に関わらず、まずは頭皮環境を健やかに保ち、髪の毛の健康をサポートする基本的なケアが重要です。日々の生活の中で取り入れられる対策を紹介します。
頭皮マッサージのすすめ
頭皮の血行を促進することは、髪の毛に栄養を届ける上で非常に大切です。頭皮マッサージは、硬くなった頭皮をほぐし、血流を良くする効果が期待できます。
シャンプーのついでに行うのも良いですが、乾いた状態でも行えます。指の腹を使い、頭皮全体を優しく動かすようにマッサージします。
特に、血行が滞りやすい頭頂部(つむじ周辺)は念入りに行うと良いでしょう。
爪を立てて頭皮を傷つけないよう注意してください。リラックス効果もあるため、一日の終わりの習慣にするのもおすすめです。
正しいシャンプーの方法
毎日のシャンプーは、頭皮環境を左右する重要なケアです。頭皮の汚れや余分な皮脂はしっかりと落としつつ、必要な潤いは奪いすぎないことが理想です。
シャンプー剤を直接頭皮につけるのではなく、手のひらでよく泡立ててから、指の腹を使って頭皮をマッサージするように優しく洗います。
すすぎ残しは頭皮トラブルの原因になるため、シャンプー剤が残らないよう、時間をかけて丁寧に洗い流しましょう。特に、つむじ周辺や生え際はすすぎ残しが多いため、意識して流してください。
健やかな頭皮のためのシャンプー手順
| 手順 | ポイント | 目的 |
|---|---|---|
| ブラッシング | シャンプー前に乾いた髪をとかす | ホコリを落とし、髪の絡まりを防ぐ |
| 予洗い | お湯(ぬるま湯)で頭皮と髪をしっかり濡らす | お湯だけで汚れの7割は落ちると言われる |
| 泡立て・洗浄 | シャンプーを手のひらで泡立て、指の腹で頭皮を洗う | 摩擦を防ぎ、毛穴の汚れを浮かせる |
| すすぎ | 時間をかけてシャンプー剤を完全に洗い流す | かゆみやフケなどの頭皮トラブル予防 |
生活習慣の見直し(食事・睡眠)
髪の毛は、私たちが食べたものから作られています。タンパク質、ビタミン、ミネラル(特に亜鉛)など、髪の毛の成長に必要な栄養素をバランスよく摂取することが大切です。
外食やインスタント食品に偏りがちな方は、意識的に野菜や海藻類、大豆製品などを取り入れましょう。また、髪の毛の成長を促す成長ホルモンは、睡眠中に多く分泌されます。
質の良い睡眠を十分にとることも、健やかな髪を育むためには必要です。就寝前のスマートフォン操作を控えるなど、リラックスして眠れる環境を整えましょう。
髪の健康をサポートする生活習慣
| 項目 | 具体的な内容 | 期待されること |
|---|---|---|
| 食事 | タンパク質、ビタミン、ミネラル(亜鉛)を意識 | 髪の毛の材料を補給 |
| 睡眠 | 6〜8時間の質の良い睡眠を確保 | 成長ホルモンの分泌促進 |
| 運動 | ウォーキングなど適度な有酸素運動 | 全身の血行促進、ストレス解消 |
ストレス管理
過度なストレスは自律神経のバランスを崩し、血管を収縮させて血行不良を引き起こすことがあります。頭皮の血行が悪くなれば、当然、髪の毛の成長にも悪影響を及ぼします。
現代社会でストレスをゼロにすることは難しいですが、自分なりのストレス解消法を見つけ、溜め込まないようにすることが大切です。
趣味の時間を持つ、ゆっくりと入浴する、軽い運動をするなど、心身ともにリラックスできる時間を作りましょう。
薄毛が疑われる場合の対策
セルフチェックや以前との比較から、つむじの縦割れが「生え癖」だけではなく、「薄毛」の進行によるものである可能性が高いと感じた場合、より積極的な対策を検討することが重要です。
早期の対応が、将来の髪の状態を大きく左右します。
育毛剤の使用
薄毛対策の第一歩として、多くの方が検討するのが育毛剤の使用です。育毛剤は、主に「今ある髪の毛を健康に育てる」ことや「頭皮環境を整える」ことを目的としています。
血行促進成分や、頭皮の炎症を抑える成分、毛母細胞に働きかける成分などが含まれており、薄毛の進行予防や、髪にハリ・コシを与える効果が期待できます。
AGAの初期段階や、生活習慣の乱れによる頭皮環境の悪化が気になる場合には、有効な選択肢の一つです。製品によって特徴が異なるため、ご自身の頭皮の状態や悩みに合ったものを選びましょう。
育毛剤に含まれる主な成分例
| 成分の系統 | 主な成分名 | 期待される主な働き |
|---|---|---|
| 血行促進 | センブリエキス、ビタミンE誘導体など | 頭皮の血流を良くし、毛根へ栄養を届ける |
| 抗炎症 | グリチルリチン酸ジカリウムなど | 頭皮の炎症やフケ、かゆみを抑える |
| 保湿 | ヒアルロン酸、コラーゲンなど | 頭皮の乾燥を防ぎ、環境を整える |
頭皮ケアの見直し
薄毛が気になる場合、シャンプーや生活習慣の見直しといった基本的なケアを、より一層徹底することが求められます。特にシャンプー剤の選び方は重要です。
洗浄力が強すぎるものは、頭皮に必要な皮脂まで奪ってしまい、乾燥や過剰な皮脂分泌を招くことがあります。アミノ酸系など、頭皮への刺激がマイルドな洗浄成分を使用したシャンプーを選ぶのも良いでしょう。
また、育毛剤を使用する場合は、その効果を高めるためにも、シャンプーで頭皮を清潔にした状態で使用することが基本です。
専門クリニックへの相談
抜け毛が明らかに多い、髪の毛が著しく細くなった、地肌の透け感が急速に進行しているなど、AGAが強く疑われる場合は、セルフケアだけでなく専門のクリニック(皮膚科やAGA専門クリニック)に相談することも非常に重要です。
専門医による診断を受けることで、ご自身の薄毛の原因が何であるかを正確に知ることができます。
AGAと診断された場合には、育毛剤などのセルフケアに加えて、内服薬や外用薬による治療という選択肢もあります。
一人で悩み続けるよりも、専門家の知見を借りることで、適切な対策を早期に始めることができます。
Q&A
最後につむじの縦割れに関して、多くの方が疑問に思う点についてお答えします。
- つむじの縦割れは治りますか?
-
原因によって異なります。生まれつきの「生え癖」が原因の場合、その毛流れ自体を根本的に変えることは難しいです。
しかし、この記事で紹介したようなドライヤーのかけ方やスタイリングの工夫で、目立たなくすることは十分に可能です。
一方、「薄毛」や「頭皮環境の悪化」が原因で目立っている場合は、育毛剤の使用、生活習慣の改善、専門的な治療など、適切な対策を行うことで、髪の毛の状態が改善し、結果として縦割れが目立たなくなる可能性はあります。
- 育毛剤は生え癖にも効果がありますか?
-
育毛剤は、主に頭皮環境を整えたり、血行を促進したり、今ある髪の毛の成長をサポートしたりするものです。そのため、生まれつきの「毛流れ(生え癖)」自体を直接変える効果はありません。
ただし、育毛剤によって髪の毛一本一本にハリやコシが出て、根本から立ち上がりやすくなることで、結果的に生え癖による割れ目が目立ちにくくなる、という副次的な効果は期待できるかもしれません。
- ドライヤーの熱は頭皮に悪いですか?
-
ドライヤーの熱を同じ場所に長時間当て続けると、頭皮が乾燥したり、熱によるダメージを受けたりする可能性があります。
しかし、だからといって自然乾燥にするのは逆効果です。髪が濡れたままの状態が続くと、雑菌が繁殖しやすく、頭皮環境の悪化につながります。
重要なのは「乾かし方」です。頭皮から15cmから20cm程度離し、ドライヤーを小刻みに振りながら、一箇所に熱が集中しないようにして、根本から素早く乾かすことを心がけてください。
- どのくらいで薄毛と判断すべきですか?
-
明確な基準はありませんが、「以前(半年前や一年前)と比べて、明らかに抜け毛が増えた」「つむじ周辺の髪の毛が細くなり、地肌が透けて見える範囲が広がった」「側頭部や後頭部の髪と比べて、頭頂部の髪のボリュームが著しく減った」といった自覚症状が続く場合は、薄毛が進行している可能性を考慮すべきです。
生え癖かどうか迷う場合や、不安が続く場合は、一度専門クリニックで相談してみることをおすすめします。
Reference
ALESSANDRINI, A., et al. Common causes of hair loss–clinical manifestations, trichoscopy and therapy. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2021, 35.3: 629-640.
ORFANOS, C. E. Androgenetic alopecia: clinical aspects and treatment. In: Hair and hair diseases. Berlin, Heidelberg: Springer Berlin Heidelberg, 1990. p. 485-527.
LIU, Yingzi, et al. Androgenetic alopecia. Nature Reviews Disease Primers, 2025, 11.1: 73.
VISHU, Michelle. Trichoscopic Analysis of Female Pattern Hair Loss and Correlation of Findings with Disease Severity: A Cross-Sectional Study. 2019. PhD Thesis. Rajiv Gandhi University of Health Sciences (India).
CANFIELD, Douglas. Photographic documentation of hair growth in androgenetic alopecia. Dermatologic clinics, 1996, 14.4: 713-721.
YADAV, Deepika, et al. Utility of horizontal sections of scalp biopsies in differentiating between androgenetic alopecia and alopecia areata. Dermatology, 2018, 234.3-4: 137-147.
OIWOH, Sebastine Oseghae, et al. Androgenetic alopecia: A review. Nigerian Postgraduate Medical Journal, 2024, 31.2: 85-92.
ASFOUR, Leila; CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Endotext [Internet], 2023.
ANASTASSAKIS, Konstantinos. Androgenetic Alopecia from A to Z. Switzerland: Springer, 2022.

