ふとした瞬間に、枕元の抜け毛や排水溝に溜まる髪の毛が増えたと感じる「時期」はありませんか。
特に季節の変わり目などに抜け毛が増えると、薄毛(AGA)が始まったのではないかと不安になる方も多いでしょう。
しかし、抜け毛には健康な髪でも自然に抜ける「時期」があります。
この記事では、正常なヘアサイクル(毛周期)によって髪が抜ける時期と、AGAによって抜け毛が増加する時期の違いについて、詳しく解説します。
ご自身の抜け毛がどちらに当てはまるのか、見極めるための参考にしてください。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
抜け毛が気になる「時期」とは?季節の変わり目?
多くの人が抜け毛の増加を実感しやすい「時期」があります。その代表例が「秋」です。なぜ特定の季節、特に秋に抜け毛が増えると感じるのでしょうか。
その背景には、季節性の要因と、それに先行する季節の影響が隠されています。
「秋に抜け毛が増える」は本当か
「秋は抜け毛の季節」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。これは単なる俗説ではなく、一定の根拠があります。
動物が冬毛に生え変わるように、人間にも季節性の変動が残っているという説や、夏の間に受けたダメージが秋に現れるという説など、複数の要因が考えられます。
実際に、一日あたりの抜け毛の本数は、季節によって変動することが知られています。特に秋口は、一年の中でも抜け毛が増加しやすい時期として認識されています。
季節性の抜け毛とその背景
人間の髪の毛にも、他の動物ほど顕著ではありませんが、季節的な生え変わりのリズムが影響している可能性があります。
日照時間の変化がホルモンバランスに影響を与え、それがヘアサイクルに作用するという考え方です。また、気候の変化自体が頭皮環境にストレスを与え、一時的に抜け毛が増加することも考えられます。
ただし、この季節性の抜け毛は一時的なものが多く、ヘアサイクルが正常であれば、やがて新しい髪が生えてきます。
夏のダメージが秋に出る理由
秋に抜け毛が増える大きな要因として、夏の間に蓄積されたダメージが挙げられます。夏は一年で最も紫外線が強い季節です。紫外線は肌だけでなく、頭皮や髪の毛にも深刻なダメージを与えます。
頭皮が日焼けすると炎症を起こし、毛根がダメージを受けます。また、強い紫外線は髪の毛自体のキューティクルを傷つけ、髪を弱らせます。
これらのダメージがすぐには現れず、数ヶ月後の秋になって、弱った髪が一斉に抜け落ちる「時期」を迎えるのです。
夏の頭皮ダメージ要因
| 要因 | 頭皮への影響 | 対策 |
|---|---|---|
| 紫外線 | 炎症、乾燥、毛根へのダメージ | 帽子、日傘、頭皮用日焼け止め |
| 汗・皮脂 | 毛穴の詰まり、雑菌の繁殖 | 適切なシャンプー、清潔保持 |
| 冷房 | 頭皮の乾燥、血行不良 | 直接風を当てない、保湿ケア |
季節以外の抜け毛が増えるタイミング
抜け毛が増加する「時期」は、季節の変わり目だけではありません。個人の生活環境や体調の変化も大きく影響します。例えば、大きなストレスを感じた時期から数ヶ月後に抜け毛が増えることがあります。
これは「休止期脱毛」と呼ばれる現象の一つです。また、過度なダイエットによる栄養不足、睡眠不足、不規則な生活なども、ヘアサイクルを乱し、抜け毛が増加するタイミングとなり得ます。
季節的な要因と生活習慣の要因が重なると、抜け毛はさらに目立ちやすくなります。
正常な「抜け毛の時期」を理解するヘアサイクル(毛周期)
抜け毛=悪、と捉えがちですが、髪の毛には「ヘアサイクル(毛周期)」と呼ばれる寿命があり、健康な人でも毎日一定量の髪は自然に抜け落ちています。
このヘアサイクルを理解することが、正常な抜け毛と異常な抜け毛を見分ける第一歩です。
髪の毛が生え変わる仕組み
一本一本の髪の毛は、独立したヘアサイクルを持っています。全ての髪の毛が一斉に生え変わるわけではなく、それぞれの髪が「成長期」「退行期」「休止期」という異なる段階を繰り返しています。
このため、全体の毛髪本数は一定に保たれつつ、日々少しずつ生え変わっているのです。このうち、髪が抜け落ちる段階が「休止期」であり、これが正常な「抜け毛の時期」に該当します。
成長期髪が育つ大切な時期
成長期は、毛母細胞が活発に分裂し、髪の毛が太く長く成長する時期です。全毛髪の約85%〜90%がこの成長期にあるとされています。この時期の長さが、髪の毛の太さや長さを決定します。
男性の場合、成長期は通常2年〜6年ほど続きます。この期間が長ければ長いほど、髪はしっかりと成長します。
退行期成長が止まる時期
成長期が終わると、髪の毛は退行期に入ります。これは毛母細胞の分裂が停止し、髪の毛の成長が止まる時期です。毛根が徐々に小さくなり、頭皮の浅い部分へと移動し始めます。
この退行期の期間は非常に短く、約2週間〜3週間ほどです。全毛髪に占める割合も約1%程度です。
休止期髪が抜け落ちる準備時期
退行期を過ぎた髪の毛は、休止期に入ります。この時期、髪の毛は完全に成長を停止し、毛根は浅い位置にとどまります。
この休止期の毛根の下では、すでに次の新しい髪(成長期の毛)が育ち始めています。そして、新しい髪が伸びてくる力や、シャンプー、ブラッシングなどの物理的な刺激によって、休止期の髪は自然に抜け落ちます。
これが正常な抜け毛です。この休止期は約3ヶ月〜4ヶ月続き、全毛髪の約10%〜15%がこの状態にあるとされています。
ヘアサイクルの各段階
| 段階 | 期間(目安) | 特徴 |
|---|---|---|
| 成長期 | 2年〜6年 | 毛母細胞が活発に分裂し、髪が成長する。 |
| 退行期 | 2週間〜3週間 | 毛母細胞の分裂が停止し、成長が止まる。 |
| 休止期 | 3ヶ月〜4ヶ月 | 髪が抜け落ちる準備期間。新しい髪が育ち始める。 |
薄毛(AGA)における「抜け毛の時期」の特徴
AGA(男性型脱毛症)は、成人男性に見られる進行性の脱毛症です。AGAによる抜け毛は、正常なヘアサイクルによる抜け毛とは、その「時期」や「質」において根本的な違いがあります。
AGAは「特定の時期」に抜けるのか
季節性の抜け毛のように、「秋だから抜ける」といった特定の「時期」に集中して抜けるわけではありません。
AGAは、男性ホルモン(DHT:ジヒドロテストステロン)の影響により、ヘアサイクルそのものが乱れることで発生します。
この影響は季節に関係なく持続するため、AGAによる抜け毛は「一年を通して続く」というのが大きな特徴です。
特定の時期だけではなく、慢性的に抜け毛が多い状態が続く場合、AGAの可能性を考える必要があります。
AGAによるヘアサイクルの乱れ
AGAの最大の問題は、ヘアサイクルの「成長期」が極端に短縮されることです。正常であれば数年間続くはずの成長期が、AGAを発症すると数ヶ月から1年程度に短くなってしまいます。
これにより、髪の毛が十分に太く、長く成長する前に、次の退行期・休止期へと移行してしまいます。
成長期が短くなることの影響
成長期が短くなると、髪の毛は細く、短い「うぶ毛」のような状態で抜け落ちるようになります。これがAGAによる抜け毛の正体です。
太く長い髪が抜けるのではなく、育ちきる前の弱い髪が次々と抜けてしまうため、全体のボリュームが減少し、地肌が透けて見えるようになります。
抜ける「時期」が早まる、つまり髪の寿命が短くなる、と考えると分かりやすいでしょう。
抜け毛の質と量の変化
AGAが進行すると、抜け毛の「質」が明らかに変わってきます。正常な休止期の抜け毛は、毛根部分がマッチ棒の先端のように丸く膨らんでおり、髪自体もしっかりとした太さがあります。
しかし、AGAによる抜け毛は、成長期が短縮されているため、細く、短く、毛根部分も小さかったり、いびつな形をしていたりすることが多くなります。
また、ヘアサイクルが短縮されることで、抜け毛の「量」も慢性的に増加します。
正常な抜け毛とAGAの抜け毛時期の違い
「抜け毛の時期」という観点で、正常なヘアサイクルによるものと、AGAによるものとを比較すると、明確な違いが見えてきます。
この違いを把握することが、早期発見・早期対策につながります。
抜け落ちる「タイミング」の違い
正常な抜け毛は、主に「休止期」に入った髪が抜け落ちます。これは髪の寿命(2年〜6年)を全うした結果です。
一方、AGAによる抜け毛は、「成長期」が短縮された結果、本来まだ成長するはずだった髪が、十分に育たないまま「退行期・休止期」へと移行し、抜け落ちてしまいます。
つまり、抜けるべき「タイミング」が異常に早まっているのです。
抜け毛が「続く期間」の違い
季節性の抜け毛(正常なヘアサイクルの一環)は、特定の「時期」(例えば秋)に一時的に増加しますが、その時期が過ぎれば自然と落ち着きます。
長くても2〜3ヶ月程度で抜け毛の量は通常に戻る場合がほとんどです。しかし、AGAによる抜け毛は、原因となる男性ホルモンの影響が持続するため、特定の時期に限定されません。
年間を通して抜け毛が多い状態が「続く」のが特徴です。
抜け毛の「量」の違い
健康な人でも1日に50本〜100本程度の髪は自然に抜けています。季節性の要因で秋などに増えたとしても、150本〜200本程度が一時的に見られる範囲でしょう。
しかし、AGAが進行すると、この「量」が慢性的に1日150本、200本、あるいはそれ以上続くことがあります。毎日明らかに枕元や排水溝の抜け毛が多い状態が続く場合は注意が必要です。
正常な抜け毛とAGAの抜け毛比較
| 比較項目 | 正常な抜け毛(ヘアサイクル) | AGAによる抜け毛 |
|---|---|---|
| 抜ける時期 | 休止期(寿命を全うした後) | 成長期が短縮され、早く抜ける |
| 続く期間 | 一時的(季節性など) | 慢性的・持続的(一年中) |
| 抜け毛の質 | 太く、毛根がしっかりしている | 細く、短く、うぶ毛状の毛が多い |
注意すべき抜け毛のサインと見分け方
ご自身の抜け毛が、正常な「抜け毛の時期」によるものか、それともAGAなど対処が必要なものかを見分けるためには、抜け毛の「質」や「頭皮の状態」を注意深く観察することが重要です。
抜け毛の質をチェックする
抜け落ちた髪の毛を手に取り、よく観察してみてください。正常な抜け毛であれば、ある程度の太さと長さがあり、毛根(毛球)と呼ばれる部分が白っぽく丸みを帯びているのが一般的です。
細く短い毛が増えていないか
AGAが進行すると、ヘアサイクルの成長期が短くなるため、太く長く成長する前に抜けてしまいます。そのため、抜け毛の中に、明らかに他よりも細い毛や、短いまま抜けている毛が目立つようになります。
特に、生え際や頭頂部の抜け毛にこの傾向が強く見られる場合、AGAのサインである可能性が高まります。
毛根の形は正常か
正常な休止期の抜け毛は、毛根部(毛球)が白く膨らんでいます。これは毛根が自然に活動を終えた証拠です。
一方で、AGAや他の頭皮トラブルによる抜け毛は、毛根部が小さく萎縮していたり、黒っぽかったり、あるいは毛根自体がなく、途中で切れたような状態になっていることがあります。
毛根に皮脂やフケが付着している場合も、頭皮環境の悪化を示しています。
抜け毛以外の頭皮の状態
抜け毛だけでなく、頭皮の状態も重要な判断材料です。AGAは、男性ホルモンの影響で皮脂の分泌が過剰になる傾向があります。
そのため、頭皮がベタつきやすい、フケ(特に脂っぽいフケ)が増える、かゆみや赤みがある、といった症状を伴うことがあります。
このような頭皮環境の悪化は、抜け毛をさらに助長する要因にもなります。
生え際や頭頂部の変化
AGAによる薄毛は、特定のパターンで進行することが知られています。
特に「生え際(M字部分)」が後退してくる、または「頭頂部(つむじ周り)」が薄くなってくる、あるいはその両方が同時に進行するケースが多く見られます。
側頭部や後頭部の髪は比較的影響を受けにくいため、これらの部位と比べて生え際や頭頂部の髪が細くなったり、地肌が目立つようになってきたら、AGAを強く疑う必要があります。
AGAが疑われるサイン
| チェック項目 | 危険なサインの例 |
|---|---|
| 抜け毛の質 | 細く短い毛、うぶ毛のような毛が多い。 |
| 毛根の状態 | 毛根が小さい、萎縮している、または無い。 |
| 頭皮の状態 | ベタつく、脂っぽいフケ、かゆみ、赤み。 |
| 薄毛の部位 | 生え際(M字)の後退、頭頂部の地肌が透ける。 |
抜け毛の時期に合わせた頭皮ケアと対策
抜け毛の「時期」や原因に応じて、適切な頭皮ケアや対策を行うことが、健やかな髪を維持するために大切です。季節性の抜け毛と、AGAが疑われる場合の対策は異なります。
季節の変わり目に行うべきケア
特に秋口など、夏のダメージが出やすい「時期」には、頭皮をいたわるケアが重要です。まずは、毎日のシャンプーで頭皮を清潔に保つこと。
ただし、洗浄力が強すぎるシャンプーは頭皮を乾燥させるため、アミノ酸系などマイルドな洗浄成分のものを選びましょう。洗いすぎも禁物です。
また、紫外線対策は夏だけでなく、年間を通して行う意識が大切です。頭皮用の保湿ローションなどで、乾燥しがちな頭皮に潤いを与えることも効果的です。
生活習慣の見直し
髪の毛は、私たちが摂取する栄養素から作られています。特定の「時期」に抜け毛が増えたと感じたら、食生活が乱れていないか見直してみましょう。
髪の主成分であるタンパク質(肉、魚、大豆製品)はもちろん、その合成を助ける亜鉛(牡蠣、レバー、ナッツ類)、頭皮の血行を良くするビタミンE(アーモンド、アボカド)などをバランス良く摂取することが必要です。
健やかな髪のための栄養素
| 栄養素 | 主な役割 | 多く含む食品例 |
|---|---|---|
| タンパク質 | 髪の毛の主成分(ケラチン) | 肉、魚、卵、大豆製品 |
| 亜鉛 | タンパク質の合成を助ける | 牡蠣、レバー、牛肉、ナッツ類 |
| ビタミンB群 | 頭皮の新陳代謝を促す | 豚肉、レバー、マグロ、納豆 |
また、十分な睡眠は、髪の成長に欠かせない成長ホルモンの分泌を促します。質の良い睡眠を確保するよう心がけてください。
適度な運動は全身の血行を促進し、頭皮にも栄養を届けやすくします。
AGAが疑われる場合の対処法
もし抜け毛が特定の「時期」に留まらず一年中続き、細く短い毛が増え、生え際や頭頂部が薄くなってきた場合は、AGAの可能性が高いと考えられます。
AGAは進行性のため、セルフケアだけで改善することは困難です。放置すれば薄毛は徐々に進行していきます。
この場合、育毛剤の使用や、専門のクリニックへの相談を検討することが重要です。AGAの進行を抑えるためには、早期の対策が何よりも大切です。
育毛剤選びの視点
育毛剤は、頭皮環境を整え、毛根に栄養を与え、血行を促進することで、今ある髪を健やかに育て、抜け毛を予防することを目的としています。
AGAによるヘアサイクルの乱れに直接作用するものではありませんが、頭皮環境の悪化が抜け毛を助長している場合には有効なサポートとなります。
自分の頭皮の状態(乾燥しているか、脂っぽいかなど)に合わせて、適切な成分が含まれた育毛剤を選ぶことが必要です。
抜け毛の「時期」に関する誤解と正しい知識
抜け毛に関する情報の中には、誤解を招きやすいものもあります。「抜け毛の時期」について正しく理解し、過度に不安になったり、間違ったケアをしたりしないようにしましょう。
抜け毛は全て悪いことではない
前述の通り、髪の毛にはヘアサイクルがあり、寿命を迎えた髪(休止期の毛)は毎日自然に抜け落ちます。これは健康な頭皮でも起こる生理現象です。
抜け毛をゼロにすることはできませんし、その必要もありません。問題なのは、その「量」が慢性的に多い場合や、抜けるべき「時期」ではない成長途中の髪(細く短い毛)が抜けてしまうことです。
「一気に抜ける時期」の正体
季節の変わり目や、強いストレス、高熱、出産後などに、一時的に抜け毛が「一気に」増える時期があります。これは「休止期脱毛症」と呼ばれ、多くの毛髪が一斉に休止期に入ってしまうことで起こります。
この場合、原因が取り除かれれば、数ヶ月後には再び髪が生え始めることがほとんどです。AGAとは異なり、毛根自体がダメージを受けていなければ回復が期待できます。
ストレスと抜け毛の時期的な関係
ストレスが抜け毛の原因になることはよく知られています。強いストレスを受けると、自律神経が乱れ、血管が収縮します。これにより頭皮への血流が悪化し、毛根に十分な栄養が届かなくなります。
また、ストレスはホルモンバランスにも影響を与え、ヘアサイクルを乱す可能性があります。
ただし、ストレスを感じてすぐに抜けるわけではなく、ストレスを受けた時期から2〜3ヶ月後に抜け毛として現れることが多いです。
日常でできるストレス対策
| 対策の分類 | 具体例 |
|---|---|
| リラックス | 入浴、アロマ、音楽鑑賞、深呼吸 |
| 適度な運動 | ウォーキング、ジョギング、ストレッチ |
| 趣味・休息 | 趣味に没頭する、十分な睡眠をとる |
ヘアケア製品が抜け毛の時期を作る?
「特定のシャンプーを使ったら抜け毛が増えた」と感じることがあります。これは、製品が頭皮に合わず、炎症やかぶれを起こしている可能性があります。
ただし、シャンプー自体が直接的にAGAを引き起こしたり、健康な髪の「抜け毛の時期」を作ったりすることはありません。
洗浄力が強すぎて頭皮を乾燥させたり、逆に洗浄力が弱すぎて皮脂が詰まったりすることで、頭皮環境が悪化し、結果として抜け毛が増えることは考えられます。
自分の頭皮に合った製品を選ぶことが大切です。
よくある質問
- 正常な抜け毛は1日に何本くらいですか?
-
健康な人でも、1日に約50本から100本程度の髪の毛は自然に抜け落ちています。これはヘアサイクルによる正常な生え変わりです。
季節の変わり目(特に秋)には、一時的に150本程度に増えることもありますが、これが長期間続かなければ心配ありません。
- 抜け毛の時期が過ぎれば薄毛は治りますか?
-
季節性の抜け毛や、一時的なストレスによる抜け毛(休止期脱毛)であれば、その原因が過ぎ去れば抜け毛は落ち着き、再び新しい髪が生えてくることがほとんどです。
しかし、抜け毛の原因がAGA(男性型脱毛症)である場合、AGAは進行性のため、特定の時期が過ぎても自然に治ることはありません。
- 育毛剤はどの時期から使い始めるべきですか?
-
育毛剤は、薄毛が進行してから使うものというイメージがあるかもしれませんが、主な目的は「抜け毛の予防」と「頭皮環境の改善」です。
そのため、抜け毛が気になり始めた「時期」、あるいは将来の薄毛を予防したいと考えた「時期」から使い始めるのが効果的です。
特に、季節の変わり目や頭皮環境の悪化を感じたタイミングで取り入れると良いでしょう。
- AGAによる抜け毛の時期はずっと続きますか?
-
はい。AGAは、特定の季節や「時期」に限定されるものではありません。
原因となる男性ホルモン(DHT)の影響は一年中続くため、対策を講じない限り、抜け毛は慢性的・持続的に続き、ヘアサイクルの短縮が進行していきます。
- 食生活は抜け毛の時期に関係ありますか?
-
非常に関係があります。髪の毛は日々の食事から摂取する栄養素で作られています。
過度なダイエットや偏った食生活で栄養が不足すると、髪の毛に十分な栄養が届かなくなり、ヘアサイクルが乱れ、抜け毛が増える「時期」につながることがあります。
特に髪の主成分であるタンパク質や、亜鉛、ビタミン類をバランス良く摂取することが重要です。
Reference
KUNZ, Michael; SEIFERT, Burkhardt; TRÜEB, Ralph M. Seasonality of hair shedding in healthy women complaining of hair loss. Dermatology, 2009, 219.2: 105-110.
ZHAO, Jun, et al. Serum 25 hydroxyvitamin D levels in alopecia areata, female pattern hair loss, and male androgenetic alopecia in a Chinese population. Journal of Cosmetic Dermatology, 2020, 19.11: 3115-3121.
HAMAD, Fatema AK. Seasonal hair loss. Medical Journal of Babylon, 2018.
PRICE, Vera H. Androgenetic alopecia in women. In: Journal of Investigative Dermatology Symposium Proceedings. Elsevier, 2003. p. 24-27.
OIWOH, Sebastine Oseghae, et al. Androgenetic alopecia: A review. Nigerian Postgraduate Medical Journal, 2024, 31.2: 85-92.
LYAKHOVITSKY, Anna, et al. Changing spectrum of hair and scalp disorders over the last decade in a tertiary medical centre. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2023, 37.1: 184-193.
COURTOIS, M., et al. Periodicity in the growth and shedding of hair. British Journal of Dermatology, 1996, 134.1: 47-54.
FISCHER, Tobias W., et al. Topical melatonin for treatment of androgenetic alopecia. International journal of trichology, 2012, 4.4: 236-245.
ANASTASSAKIS, Konstantinos. Androgenetic Alopecia from A to Z. Switzerland: Springer, 2022.
GUPTA, Aditya K.; WANG, Tong; ECONOMOPOULOS, Vasiliki. Epidemiological landscape of androgenetic alopecia in the US: An All of Us cross-sectional study. PloS one, 2025, 20.2: e0319040.

