薄毛対策シャンプー(メンズ)の選び方|AGAに効く?スカルプケアの効果

薄毛対策シャンプー(メンズ)の選び方|AGAに効く?スカルプケアの効果

薄毛や抜け毛が気になり始めた男性にとって、シャンプー選びは日々の対策の第一歩です。

しかし、「薄毛対策シャンプー」といっても種類が多く、どれが自分に合っているのか、AGA(男性型脱毛症)に本当に効果があるのか、スカルプケアとは何なのか、疑問を持つ人も多いでしょう。

この記事では、メンズ薄毛対策シャンプーの基本的な選び方から、AGAとの関係、スカルプケアの具体的な効果まで、あなたの疑問に答える情報を詳しく解説します。

自分に合ったシャンプーを見つけ、健やかな頭皮環境を目指しましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

薄毛対策シャンプーとは?基本的な役割を理解しよう

薄毛対策を始めようと考えるとき、まず手に取るのがシャンプーかもしれません。しかし、その役割を正しく理解しておくことが重要です。

薄毛対策シャンプーは、一般的なシャンプーと何が違うのでしょうか。その基本的な機能と限界について解説します。

一般的なシャンプーとの違い

一般的なシャンプーの主な目的は、髪の汚れやスタイリング剤を落とし、指通りを良くすることです。洗浄力が強い成分を使用している場合も多く、髪の仕上がりを重視する傾向があります。

一方、薄毛対策シャンプーやスカルプケアシャンプーは、髪だけでなく「頭皮環境」を健やかに保つことに重点を置いています。

そのため、洗浄成分がマイルドであったり、頭皮の健康をサポートする成分を含んでいたりする点が大きな違いです。

頭皮環境を整えることが目的

薄毛対策シャンプーの最も重要な役割は、頭皮環境を整えることです。髪が育つ土壌である頭皮が不健康な状態では、健やかな髪は育ちません。余分な皮脂や古い角質、汚れを適切に取り除き、同時に必要なうるおいを奪いすぎないことで、頭皮を清潔でバランスの取れた状態に導きます。フケやかゆみ、乾燥、べたつきといった頭皮トラブルを防ぐことも、健やかな髪を育むためには必要です。

髪を「生やす」効果はない点に注意

ここで明確にしておきたいのは、市販されているほとんどの「薄毛対策シャンプー」や「スカルプケアシャンプー」には、髪を直接生やす、いわゆる「発毛」の効果は認められていない点です。

発毛効果が認められているのは、医療機関で処方される医薬品や、一部の市販されている発毛剤(第一類医薬品)に限られます。

シャンプーはあくまで頭皮環境を整え、抜け毛を防ぎ、髪が育ちやすい環境を作るための「サポート役」と認識することが大切です。

抜け毛予防と現状維持を目指す

シャンプーに期待できるのは、主に「抜け毛の予防」と「頭皮環境の維持・改善」です。

頭皮の毛穴詰まりや炎症が抜け毛の原因となることがあるため、これらをシャンプーでケアすることにより、抜け毛を減らす助けになる場合があります。

現在ある髪を健康に保ち、これ以上薄毛が進行しないように頭皮の土台を整えること、それが薄毛対策シャンプーの目指すところです。

なぜ薄毛になる?男性特有の主な原因

薄毛対策を効果的に行うためには、まずその原因を知ることが重要です。男性の薄毛には、遺伝的な要因から日々の生活習慣まで、さまざまな要素が関わっています。

主な原因を理解し、自分の状況と照らし合わせてみましょう。

AGA(男性型脱毛症)の影響

男性の薄毛の最も一般的な原因が、AGA(Androgenetic Alopecia)、すなわち男性型脱毛症です。これは思春期以降に始まり、徐々に進行する脱毛症です。

主な原因は、男性ホルモンの一種であるテストステロンが、5αリダクターゼという酵素によってジヒドロテストステロン(DHT)に変換されることです。

このDHTが毛乳頭細胞にある受容体と結合すると、髪の成長期が短縮され、髪が太く長く成長する前に抜け落ちてしまいます。額の生え際が後退したり、頭頂部が薄くなったりするのが特徴です。

頭皮環境の悪化(皮脂、汚れ、乾燥)

頭皮環境の悪化も、抜け毛や薄毛の大きな要因となります。皮脂が過剰に分泌されると、毛穴が詰まり、炎症(脂漏性皮膚炎など)を引き起こすことがあります。

逆に、洗浄力の強すぎるシャンプーなどで頭皮が乾燥しすぎると、バリア機能が低下し、外部からの刺激に弱くなり、フケやかゆみが発生します。

また、シャンプーのすすぎ残しや整髪料の汚れが頭皮に残ることも、毛穴を塞ぎ、髪の健やかな成長を妨げる原因となります。

生活習慣の乱れ(食生活、睡眠、ストレス)

日々の生活習慣は、頭皮や髪の健康に直結しています。髪の毛は主にタンパク質(ケラチン)でできており、その成長にはビタミンやミネラル(特に亜鉛)が必要です。

偏った食生活や無理なダイエットは、髪に必要な栄養素の不足を招きます。また、睡眠不足は髪の成長を促す成長ホルモンの分泌を妨げます。

過度なストレスは自律神経やホルモンバランスを乱し、頭皮の血行不良を引き起こす可能性があり、これも抜け毛の原因となり得ます。

間違ったヘアケア

良かれと思って行っているヘアケアが、逆に頭皮を傷つけている場合もあります。

例えば、頭皮を清潔にしようと一日に何度もシャンプーをしたり、爪を立ててゴシゴシと強く洗ったりすると、必要な皮脂まで奪い去り、頭皮を乾燥させたり傷つけたりします。

また、熱すぎるお湯での洗髪も頭皮への刺激となります。洗髪後にドライヤーを使わず自然乾燥させると、頭皮が湿った状態が長く続き、雑菌が繁殖しやすい環境を作ってしまうことにも注意が必要です。

薄毛対策シャンプー(メンズ)の賢い選び方

薄毛対策シャンプーの役割を理解したところで、次に重要なのは「自分に合ったシャンプーをどう選ぶか」です。市場には多くの製品があり、どれを選べば良いか迷うかもしれません。

ここでは、自分の頭皮タイプや悩みに合わせて賢く選ぶためのポイントを解説します。

自分の頭皮タイプ(乾燥肌・脂性肌・敏感肌)を知る

シャンプー選びの基本は、自分の頭皮タイプに合わせることです。頭皮も顔の肌と同じように、主に「脂性肌」「乾燥肌」「敏感肌」に分けられます。

自分のタイプがわからない場合は、洗髪後の頭皮の状態を観察してみましょう。

夕方になると髪がべたつく人は脂性肌、洗髪後に頭皮がつっぱったり、フケが出やすかったりする人は乾燥肌、シャンプーがしみたり、かゆみが出やすかったりする人は敏感肌の可能性があります。

頭皮タイプ別のおすすめ洗浄成分

自分の頭皮タイプに合わせて、シャンプーの洗浄成分(界面活性剤)を選ぶことが重要です。以下の表を参考にしてください。

頭皮タイプ特徴おすすめの洗浄成分
脂性肌(オイリー肌)皮脂分泌が多く、べたつきやすい。毛穴が詰まりやすい。石鹸系、高級アルコール系(適度な洗浄力)
乾燥肌皮脂が少なく、カサつきやすい。フケが出やすい。アミノ酸系、ベタイン系(マイルドな洗浄力・保湿)
敏感肌刺激に弱く、赤みやかゆみが出やすい。アミノ酸系、ベタイン系(低刺激性)

洗浄成分(界面活性剤)の種類で選ぶ

シャンプーの洗浄力は、主に含まれる界面活性剤の種類によって決まります。成分表示は含有量が多い順に記載されているため、水の次に記載されている成分(主に洗浄成分)をチェックしましょう。

それぞれの特徴を理解することが大切です。

主な洗浄成分の比較

洗浄成分は大きく3つのタイプに分けられます。それぞれのメリットとデメリットを比較します。

洗浄成分タイプ主な成分例特徴(メリット・デメリット)
アミノ酸系ココイルグルタミン酸Na、ラウロイルメチルアラニンNaなど【メリット】低刺激で洗浄力がマイルド。保湿性がある。
【デメリット】洗浄力がやや弱め。価格が高めな傾向。
石鹸系石ケン素地、カリ石ケン素地、脂肪酸Naなど【メリット】洗浄力が高い。さっぱりとした洗い上がり。
【デメリット】アルカリ性のため髪がきしみやすい。洗浄力が強すぎると感じる場合がある。
高級アルコール系ラウレス硫酸Na、ラウリル硫酸Naなど【メリット】洗浄力が非常に高い。泡立ちが良い。安価。
【デメリット】刺激が強く、皮脂を奪いすぎる可能性。乾燥肌・敏感肌には不向きな場合がある。

薄毛対策を考える場合、頭皮への負担が少ない「アミノ酸系」や「ベタイン系」をベースにしたシャンプーが一般的に推奨されます。

ただし、脂性肌でべたつきが非常に強い人は、適度な洗浄力を持つ石鹸系などを試してみるのも良いでしょう。

悩みに合わせた有効成分をチェック

洗浄成分だけでなく、頭皮の悩みにアプローチする「有効成分」にも注目しましょう。医薬部外品(薬用シャンプー)には、厚生労働省が効果・効能を認めた有効成分が一定濃度で配合されています。

自分の悩みに合った成分が含まれているか確認してください。

頭皮の悩みに対応する成分例

具体的な悩みに対応する代表的な有効成分を紹介します。

頭皮の悩み期待できる効果代表的な有効成分
フケ・かゆみ抗炎症・殺菌グリチルリチン酸2K、ピロクトンオラミン
頭皮の臭い殺菌・消臭イソプロピルメチルフェノール、シメン-5-オール
頭皮の乾燥保湿セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲン(※これらは保湿成分として)

これらの成分はあくまで一例です。製品のパッケージや公式サイトで、どのような効果が謳われているかを確認することが大切です。

継続しやすい価格と使用感

シャンプーは毎日使うものです。いくら良い成分が含まれていても、価格が高すぎて継続できなければ意味がありません。自分の予算内で、無理なく使い続けられる価格帯の製品を選びましょう。

また、泡立ち、香り、洗い上がりの感触といった「使用感」も重要です。自分が心地よいと感じるものでないと、日々のヘアケアがストレスになってしまいます。

トライアルセットなどがあれば、まずは試してみるのも良い方法です。

「AGAに効く」は本当?シャンプーとAGAの関係性

薄毛対策シャンプーを探していると、「AGAに効く」といった表現を見かけることがあるかもしれません。しかし、先に述べた通り、シャンプーの役割は頭皮環境を整えることです。

AGAの根本的な原因にシャンプーがどう関わるのか、その関係性を正しく理解しておく必要があります。

シャンプーでAGAの直接的な治療はできない

結論から言うと、シャンプーだけでAGA(男性型脱毛症)を治療することはできません。AGAは、男性ホルモン(DHT)が毛髪の成長サイクルを乱すことによって引き起こされます。

シャンプーは頭皮の表面を洗浄し、環境を整えるものであり、体内のホルモンバランスや、毛根内部の働きに直接作用してAGAの進行を止めたり、発毛を促したりするものではありません。

この点を誤解しないように注意が必要です。

AGA治療の基本は医薬品

AGAの治療は、皮膚科やAGA専門クリニックで行うのが基本です。

治療には、5αリダクターゼの働きを阻害してDHTの生成を抑える内服薬(フィナステリド、デュタステリドなど)や、毛母細胞を活性化させて発毛を促す外用薬(ミノキシジル)などが用いられます。

これらは「医薬品」であり、医師の診断のもとで使用するものです。シャンプーは、これらの本格的な治療とは全く異なるアプローチであることを認識してください。

AGA治療中の頭皮ケアとしての役割

では、AGAの人が薄毛対策シャンプーを使う意味はないのでしょうか?そんなことはありません。AGA治療中であっても、頭皮環境を清潔で健康に保つことは非常に重要です。

頭皮に過剰な皮脂や汚れが溜まり、炎症が起きているような状態では、せっかくの治療薬の効果が十分に発揮されない可能性があります。

特にミノキシジルなどの外用薬を使用する場合、頭皮が清潔でないと薬剤の浸透が妨げられることも考えられます。

AGA治療の効果を最大限に引き出すための「土台作り」として、シャンプーによる適切な頭皮ケアは重要な役割を担います。

医薬部外品(薬用シャンプー)の位置づけ

シャンプーなどのヘアケア製品は、薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)によって「化粧品」「医薬部外品」「医薬品」に分類されます。

医薬品・医薬部外品・化粧品の分類

それぞれの違いを理解しておくことは、製品選びに役立ちます。

分類目的効果・効能の範囲
医薬品病気の「治療」効果・効能が認められている(発毛など)。発毛剤(ミノキシジル配合)、AGA治療薬
医薬部外品「防止」「衛生」認められた有効成分による緩やかな作用(フケ・かゆみを防ぐ、育毛、脱毛の予防など)。薬用シャンプー、育毛剤
化粧品「清潔」「美化」頭皮・毛髪を清浄にする、健やかに保つ。一般的なシャンプー、スカルプシャンプー

多くの薄毛対策シャンプーは「化粧品」または「医薬部外品」に分類されます。

「医薬部外品」の薬用シャンプーには、フケ・かゆみを防ぐ、頭皮の汗臭を防ぐといった有効成分が含まれていますが、あくまで「防止」が目的であり、「治療」を目的とする医薬品とは明確に区別されます。

スカルプケアシャンプーの効果とは?

薄毛対策シャンプーとしばしば同義で使われる「スカルプケアシャンプー」。スカルプ(Scalp)とは「頭皮」を意味します。

その名の通り、スカルプケアシャンプーは頭皮の健康を第一に考えて作られたシャンプーです。具体的にどのような効果が期待できるのかを見ていきましょう。

スカルプケア=頭皮ケア

スカルプケアとは、すなわち頭皮のケア全般を指します。髪の毛は、頭皮という土壌から生えています。健康な野菜が豊かな土壌で育つように、健康な髪もまた、健康な頭皮から育まれます。

スカルプケアシャンプーは、この「土壌」である頭皮を最適な状態に保つことを目的としています。

一般的なシャンプーが髪の美しさや手触りを重視するのに対し、スカルプケアシャンプーは頭皮の清浄、保湿、血行促進などに着目しています。

頭皮の汚れや余分な皮脂を取り除く

スカルプケアの基本は、頭皮を清潔に保つことです。頭皮からは日々、皮脂や汗が分泌されます。これらが古い角質やホコリ、スタイリング剤などと混ざり合うと、毛穴を塞ぐ「角栓」や汚れの塊となります。

この汚れが酸化すると、頭皮の臭いやかゆみの原因になったり、雑菌が繁殖して炎症を引き起こしたりします。

スカルプケアシャンプーは、頭皮に必要なうるおいを残しつつ、これらの不要な汚れや余分な皮脂を適切に洗い流す洗浄力を持っています。

頭皮の保湿と血行促進のサポート

頭皮は乾燥も大敵です。頭皮が乾燥するとバリア機能が低下し、外部からのわずかな刺激にも敏感に反応してしまいます。これがかゆみやフケの原因となることがあります。

多くのスカルプケアシャンプーには、セラミドやヒアルロン酸といった保湿成分が含まれており、洗髪による水分の蒸発を防ぎ、頭皮のうるおいを保つ働きをします。

また、シャンプーの際に頭皮をマッサージすることで、物理的に血行を促進する効果も期待できます。血行が良くなれば、髪の成長に必要な栄養素が毛根に届きやすくなります。

育毛剤の浸透を助ける土台作り

薄毛対策として育毛剤の使用を考えている、あるいは既に使用している人にとって、スカルプケアは特に重要です。

頭皮が皮脂や汚れで覆われていては、せっかくの育毛剤の有効成分が毛根までしっかり浸透しません。

スカルプケアシャンプーで頭皮を清浄な状態にしておくことは、育毛剤がその効果を最大限に発揮するための「土台」を整えることにつながります。

頭皮環境を悪化させる主な要因

  • 過剰な皮脂分泌
  • シャンプーやスタイリング剤のすすぎ残し
  • 洗浄力の強すぎるシャンプーによる乾燥
  • 紫外線によるダメージ
  • 不規則な生活習慣

これらの要因を取り除き、頭皮を健やかに保つことがスカルプケアの目標です。

効果を高める!正しいシャンプーの方法

自分に合ったシャンプーを選んだとしても、洗い方が間違っていては効果が半減してしまいます。

頭皮へのダメージを最小限に抑え、シャンプーの効果を最大限に引き出すための正しい洗髪方法を身につけましょう。日々の習慣を見直すことが、頭皮環境改善への近道です。

洗髪前のブラッシング

シャンプーをする前に、まずは乾いた髪の状態でブラッシングをしましょう。これにより、髪のもつれをほどき、髪や頭皮に付着したホコリや大きな汚れをあらかじめ取り除くことができます。

また、頭皮に適度な刺激を与え、血行を促進する効果も期待できます。ブラッシングをすることで、シャンプー時の泡立ちが良くなり、髪の摩擦や絡まりを防ぐことにもつながります。

ぬるま湯での予洗いを丁寧に

シャンプーをつける前に、まずはぬるま湯(38度程度が目安)で髪と頭皮をしっかりと予洗いします。熱すぎるお湯は頭皮の乾燥を招き、必要な皮脂まで奪ってしまうため避けましょう。

この予洗いだけで、髪についた汚れの多くは落ちると言われています。1分から2分ほど時間をかけ、指の腹を使って頭皮までしっかりとお湯を行き渡らせるように洗い流します。

予洗いを丁寧にすることで、使用するシャンプーの量を減らすことにもつながります。

シャンプーは手のひらで泡立てる

シャンプー液を直接頭皮につけるのは避けましょう。原液が頭皮の一箇所に集中して付着すると、刺激が強すぎたり、すすぎ残しの原因になったりします。

適量のシャンプーを手のひらに取り、少量のお湯を加えながら両手で軽くなじませ、しっかりと泡立ててから髪全体につけていきます。泡立てるのが苦手な人は、泡立てネットを使うのも良い方法です。

指の腹で頭皮をマッサージするように洗う

シャンプーの目的は「髪」ではなく「頭皮」を洗うことです。爪を立ててゴシゴシとこすると、頭皮が傷つき、炎症の原因となります。必ず「指の腹」を使って、頭皮を優しくマッサージするように洗いましょう。

生え際から頭頂部へ、襟足から頭頂部へと、下から上に向かってジグザグに指を動かし、頭皮全体を丁寧に洗います。特に皮脂の分泌が多い頭頂部や、洗い残しやすい耳の後ろ、襟足は意識して洗いましょう。

すすぎは、洗うとき以上に入念に行います。泡が残らないよう、ぬるま湯でしっかりと、時間をかけて洗い流してください。

やってはいけないNGな洗い方

  • 爪を立てて洗う
  • 熱すぎるお湯ですすぐ
  • シャンプー液を直接頭皮につける
  • すすぎが不十分
  • 一日に何度もシャンプーする

薄毛対策はシャンプーだけで十分か?

薄毛対策シャンプーを使い、正しい洗髪方法を実践することは、頭皮環境を整える上で非常に重要です。しかし、薄毛の原因が多岐にわたる以上、シャンプーだけで全ての対策が完了するわけではありません。

より効果的な対策のために、シャンプー以外のケアや生活全体の見直しについても考えましょう。

シャンプー以外のヘアケア(育毛剤・トリートメント)

シャンプーが頭皮を「洗浄し整える」マイナスのケアだとしたら、育毛剤は「栄養を与え育てる」プラスのケアと言えます。

シャンプーで頭皮を清潔にした後に育毛剤を使用することで、有効成分が浸透しやすくなります。

また、髪のきしみやパサつきが気になる場合は、頭皮になるべくつかないように注意しながら、髪専用のトリートメントやコンディショナーを使用するのも良いでしょう。

シャンプーと育毛剤の役割の違い

それぞれの役割を正しく理解し、組み合わせて使用することが効果的です。

アイテム分類主な目的・役割
薄毛対策シャンプー化粧品 or 医薬部外品頭皮の洗浄、汚れや余分な皮脂の除去、頭皮環境を整える。
育毛剤医薬部外品頭皮の血行促進、毛母細胞への栄養補給、脱毛予防、育毛促進。
発毛剤医薬品毛母細胞の活性化、新たな髪を生やす(発毛)。

生活習慣の見直し(食事・睡眠・運動)

髪は体の一部であり、その健康は全身の健康状態と密接に関連しています。髪の主成分であるタンパク質をはじめ、ビタミン群、ミネラル(特に亜鉛)など、バランスの取れた食事を心がけることが重要です。

また、髪の成長を促す成長ホルモンは、深い睡眠中に最も多く分泌されます。質の良い睡眠を十分にとることも大切です。適度な運動は全身の血行を促進し、ストレス解消にも役立ちます。

頭皮への血流改善も期待できるため、日常生活にウォーキングなどの軽い運動を取り入れましょう。

ストレス管理の重要性

過度なストレスは、自律神経のバランスを崩し、血管を収縮させて頭皮の血行不良を招きます。また、ホルモンバランスにも影響を与え、皮脂の過剰分泌などを引き起こすこともあります。

現代社会でストレスをゼロにすることは難しいですが、自分なりのリラックス方法を見つけ、趣味の時間を持つ、ゆっくり入浴するなど、意識的にストレスを溜め込まないように工夫することが、薄毛対策においても重要です。

深刻な悩みがストレスになっている場合は、それを解消するための行動を起こすことも必要です。

専門家(皮膚科医・AGAクリニック)への相談

セルフケアを続けても抜け毛が減らない、あるいは薄毛が明らかに進行していると感じる場合は、AGA(男性型脱毛症)の可能性が高いです。

AGAは進行性のため、シャンプーや生活習慣の改善だけでは進行を止めることが困難です。できるだけ早い段階で、皮膚科やAGA専門クリニックの医師に相談することを強く推奨します。

専門家による正しい診断を受け、必要であれば医薬品による適切な治療を開始することが、薄毛の悩みを解決する最も確実な道です。

Q&A

薄毛対策シャンプーに関して、多くの人が抱く疑問についてお答えします。

シャンプーは朝と夜、どちらが良いですか?

シャンプーは基本的に「夜」行うことを推奨します。一日の活動で頭皮に付着した汚れ、皮脂、スタイリング剤などをその日のうちにリセットすることが重要です。

汚れを放置したまま寝てしまうと、雑菌が繁殖しやすくなり、頭皮環境の悪化につながります。また、夜の睡眠中は髪が成長するゴールデンタイムでもあります。

その前に頭皮を清潔にしておくことが、健やかな髪の成長をサポートします。

朝シャンは、寝癖直し程度にとどめ、もし洗う場合でも洗浄力のマイルドなシャンプーを使うか、お湯洗い(湯シャン)にするなど、洗いすぎによる頭皮の乾燥に注意してください。

シリコン(ノンシリコン)は頭皮に悪いですか?

シリコン(ジメチコンなど)は、髪の表面をコーティングし、指通りを滑らかにしたり、摩擦によるダメージを防いだりする成分です。

「シリコンが毛穴に詰まる」と心配する声もありますが、現在のシャンプーに使用されているシリコンは安全性が高く、洗髪時に水で洗い流されるため、適切に使用していれば毛穴に詰まって薄毛の直接的な原因になる可能性は低いと考えられています。

ノンシリコンシャンプーは、洗い上がりがさっぱりし、髪にボリュームが出やすい傾向があります。

シリコン入りかノンシリコンかは、一概にどちらが良い・悪いではなく、頭皮の状態や髪の仕上がりの好みで選ぶと良いでしょう。

女性用シャンプーを使っても良いですか?

男性が女性用シャンプーを使用しても、基本的には大きな問題はありません。ただし、男性と女性では頭皮の特性が異なる傾向があります。

一般的に男性の方が皮脂分泌量が多いため、メンズシャンプーは洗浄力や清涼感が強めに設定されていることが多いです。

一方、女性用シャンプーは、髪の保湿やダメージ補修、香りを重視した製品が多く、洗浄力は比較的マイルドな傾向があります。

皮脂が多い男性が女性用シャンプーを使うと、洗浄力が物足りず、べたつきが残る可能性があります。

自分の頭皮タイプに合っていれば問題ありませんが、薄毛対策を考えるなら、頭皮環境に着目したメンズ用のスカルプケアシャンプーを選ぶ方が合理的かもしれません。

効果はどれくらいで実感できますか?

シャンプーは医薬品ではないため、「効果」の捉え方が重要です。フケやかゆみ、べたつきといった頭皮トラブルの改善であれば、シャンプーが自分の頭皮に合っていれば、数週間程度で変化を感じられる場合があります。

しかし、薄毛対策シャンプーの本来の目的は「頭皮環境を整え、抜け毛を防ぐ」ことです。髪にはヘアサイクル(成長期・退行期・休止期)があり、すぐに目に見える変化(抜け毛が減った、髪にハリが出たなど)を実感するのは難しいです。

頭皮環境という土台はじっくりと時間をかけて改善していくものです。最低でも3ヶ月から6ヶ月は、正しい洗髪方法で継続して使用し、頭皮の状態を観察することが必要です。

Reference

KHANDPUR, Sujay; SUMAN, Mansi; REDDY, Belum Sivanagi. Comparative efficacy of various treatment regimens for androgenetic alopecia in men. The Journal of dermatology, 2002, 29.8: 489-498.

ADIL, Areej; GODWIN, Marshall. The effectiveness of treatments for androgenetic alopecia: a systematic review and meta-analysis. Journal of the American Academy of Dermatology, 2017, 77.1: 136-141. e5.

SOMASUNDARAM, Arun; MURUGAN, Kalaiarasi. Current trends in hair care in men. Cosmoderma, 2024, 4.

YORK, Katherine, et al. A review of the treatment of male pattern hair loss. Expert opinion on pharmacotherapy, 2020, 21.5: 603-612.

BUSSOLETTI, C., et al. Use of a caffeine shampoo for the treatment of male androgenetic alopecia. Journal of Applied Cosmetology, 2010, 28.4: 153.

PIRACCINI, BIANCA MARIA, et al. Efficacy and safety of topical finasteride spray solution for male androgenetic alopecia: a phase III, randomized, controlled clinical trial. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2022, 36.2: 286-294.

FAMENINI, Shannon; GOH, Carolyn. Evidence for supplemental treatments in androgenetic alopecia. J Drugs Dermatol, 2014, 13.7: 809-812.

KWAK, In-Sil; PARK, Sang-Hee. The effects of combined exercise and scalp care on the scalp and hair condition of male with alopecia. Annals of the Romanian Society for Cell Biology, 2021, 25.1: 993-998.

MARKS, Dustin H., et al. Topical antiandrogen therapies for androgenetic alopecia and acne vulgaris. American journal of clinical dermatology, 2020, 21.2: 245-254.

YORK, Katherine, et al. Treatment review for male pattern hair-loss. Expert Opin Pharmacother, 2020, 21.5: 603-612.

目次