10代の薄毛は改善できる!男女別の原因と頭皮ケア、病院に行くべき目安を解説

10代の薄毛は改善できる!男女別の原因と頭皮ケア、病院に行くべき目安を解説

10代という多感な時期に「髪の毛が薄いかもしれない」と感じることは、非常に大きな悩みとなります。周りの目が気になり、自信を失いかけることもあるでしょう。

しかし、10代の薄毛は、大人の薄毛とは原因が異なる場合が多く、その多くは生活習慣やヘアケアの見直しによって改善が期待できます。決して一人で抱え込まず、まずは正しい知識を得ることが大切です。

この記事では、10代の薄毛に悩むあなたへ向けて、男女別の主な原因、今日から始められる頭皮ケア、そして専門家へ相談する目安まで、詳しく丁寧に解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

10代で薄毛に悩むのはあなただけじゃない!まずは現状を知ろう

「10代で薄毛なんて、自分だけじゃないか」と不安に思うかもしれませんが、近年、若年層で髪の悩みを抱える人は少なくありません。

食生活の変化や生活リズムの乱れ、スマートフォンの長時間使用による影響など、現代の10代を取り巻く環境も関係していると考えられます。

10代の薄毛は増加傾向?

明確な統計データとして「10代の薄毛が増加している」と断言することは難しいものの、専門のクリニックなどでは、若い世代からの相談が増えているという声も聞かれます。

これは、インターネットの普及により、薄毛に関する情報を容易に入手できるようになったこと、そして美意識の高まりから、わずかな変化にも敏感に気づき、早めに対処しようと考える人が増えたことも背景にあるでしょう。

10代の薄毛は、AGA(男性型脱毛症)のような進行性のものばかりではなく、頭皮環境の悪化や一時的な体調不良が原因であることも多いのが特徴です。

薄毛の定義とセルフチェック

そもそも「薄毛」とはどのような状態を指すのでしょうか。

医学的に明確な定義はありませんが、一般的には「髪の毛が細くなる(軟毛化)」「髪の毛の密度が低下する」「抜け毛が増える」といった状態を指します。

健康な人でも、1日に50本から100本程度の髪の毛は自然に抜け落ちています。これはヘアサイクル(毛周期)による自然な現象です。

しかし、以下のようなサインに気づいたら、少し注意が必要かもしれません。

  • シャンプーやブラッシング時の抜け毛が明らかに増えた(1日150本以上が目安)
  • 枕につく抜け毛が目立つようになった
  • 髪の毛にハリやコシがなくなり、細くなったと感じる
  • 頭皮が透けて見える部分が出てきた(特に頭頂部やつむじ周り、生え際)
  • 頭皮にかゆみやフケ、赤みが続く

これらのサインが複数当てはまる、または急激に変化が現れた場合は、髪や頭皮が何らかのSOSを発している可能性があります。

「改善できる」理由とは

10代の薄毛は改善できる可能性が高い、と私たちが考える理由は、その原因の多くが「可逆的(元に戻せる可能性のある)」な要因にあるからです。

大人のAGAのように、男性ホルモンの影響でヘアサイクルが短縮し、進行していくケースと比べ、10代の場合は「生活習慣の乱れ」「ストレス」「間違ったヘアケア」といった、後天的な要因が大きく関わっていることが多いのです。

これらの要因は、自分自身の意識と行動によって改善していくことができます。

乱れた生活リズムを整え、栄養バランスの取れた食事を心がけ、正しい頭皮ケアを実践することで、頭皮環境は健やかな状態を取り戻し、髪の毛も再び力強く成長する土台が整います。

だからこそ、諦めるのはまだ早いのです。

なぜ10代で?男女別にみる薄毛の主な原因

10代の薄毛と一言でいっても、その原因は様々です。ここでは、10代男性、10代女性、そして男女共通に見られる主な原因について解説します。

10代男性に多い原因

10代男性の場合、最も気にするべき原因の一つに「若年性男性型脱毛症(若年性AGA)」があります。

AGAは男性ホルモン(DHT:ジヒドロテストステロン)の影響により、髪の成長期が短くなり、髪が太く長く成長する前に抜け落ちてしまう状態です。

通常は20代後半以降に発症することが多いですが、早い人では10代後半から症状が現れることもあります。特に、家族(父方・母方)に薄毛の人がいる場合は、体質的にAGAを発症しやすい可能性があります。

生え際の後退や頭頂部の薄毛が気になる場合は、この可能性も考える必要があります。

しかし、10代のうちはAGAよりも、過剰な皮脂分泌による頭皮環境の悪化や、生活習慣の乱れが原因であることの方が多いです。

10代女性に多い原因

10代女性の薄毛は、男性とは異なる原因が大きく関わっています。最も多い原因の一つが「過度なダイエット」による栄養不足です。

髪の毛はタンパク質から作られており、ビタミンやミネラルも健やかな成長に必要です。無理な食事制限は、髪に届くはずの栄養を不足させ、髪が細くなったり、抜け毛が増えたりする原因となります。

また、「ホルモンバランスの乱れ」も影響します。受験勉強や部活動、友人関係などのストレス、不規則な生活は、女性ホルモンのバランスを崩しやすくします。

さらに、「牽引(けんいん)性脱毛症」も見過ごせません。

これは、毎日ポニーテールやきつい編み込みなど、髪を強く引っ張るヘアスタイルを続けることで、生え際や分け目の部分の毛根に負担がかかり、薄くなってしまう状態です。

男女共通の主な原因

男女問わず、10代の薄毛の引き金となりやすいのが、生活習慣の乱れです。特に「睡眠不足」「食生活の乱れ」「ストレス」は、髪の健康に直結します。

10代の薄毛につながる主な生活習慣

影響内容解説
食生活偏食、ファストフード、過度なダイエット髪の毛の主成分であるタンパク質や、成長を助けるビタミン、ミネラルが不足しがちです。
睡眠睡眠不足、夜更かし(スマホの見過ぎ)髪の成長に必要な「成長ホルモン」は主に睡眠中に分泌されます。睡眠が不足すると、髪の成長が妨げられます。
ストレス学業、人間関係、部活動過度なストレスは自律神経のバランスを崩し、血管を収縮させます。これにより頭皮の血行が悪くなり、毛根に十分な栄養が届きにくくなります。

これらの要因は、一つひとつは小さくても、積み重なることで頭皮環境を悪化させ、10代の髪の毛が薄いと感じる状態を引き起こすのです。

また、間違ったシャンプーの方法(爪を立てて洗う、すすぎ残しなど)も頭皮を傷つけ、炎症やフケ、かゆみの原因となり、抜け毛につながることがあります。

日常で始められる!正しい頭皮ケアの基本

薄毛の改善、予防の第一歩は、毎日行う頭皮ケアの見直しです。特にシャンプーは、単に髪の汚れを落とすだけでなく、頭皮環境を健やかに保つために非常に重要です。

あなたのシャンプー方法は正しい?

「毎日シャンプーしているから大丈夫」と思っていても、洗い方が間違っていると、かえって頭皮にダメージを与えているかもしれません。

洗浄力の強すぎるシャンプーで必要な皮脂まで奪ってしまったり、爪を立ててゴシゴシ洗うことで頭皮を傷つけていたり。以下の正しい手順を参考に、今日から見直してみましょう。

正しいシャンプーの手順

手順ポイント
1. ブラッシングシャンプー前に、乾いた状態で髪のもつれを解き、ホコリや汚れを浮かせます。
2. 予洗い(お湯)38度程度のぬるま湯で1~2分かけ、頭皮と髪をしっかり濡らします。これだけで汚れの7割は落ちると言われています。
3. 泡立てシャンプー剤を直接頭皮につけず、手のひらでしっかりと泡立ててから、髪全体になじませます。
4. 洗う爪を立てず、指の腹を使って頭皮全体をマッサージするように優しく洗います。皮脂の多い生え際や頭頂部は丁寧に。
5. すすぎシャンプー剤が残らないよう、時間をかけて(洗いの倍の時間を目安に)丁寧にすすぎます。特に耳の後ろや襟足は残りやすいので注意。

シャンプー剤の選び方

10代は皮脂の分泌が活発な時期ですが、洗浄力が強すぎると頭皮が乾燥し、それを補おうとさらに皮脂が過剰分泌される悪循環に陥ることもあります。

自分の頭皮タイプに合ったシャンプー剤を選ぶことが大切です。

頭皮タイプ別シャンプー選びの目安

頭皮タイプ特徴おすすめの洗浄成分
乾燥肌かさつき、細かいフケが出やすいアミノ酸系(例:ココイルグルタミン酸)など、マイルドな洗浄力で保湿成分配合のもの。
脂性肌べたつき、かゆみ、大きめのフケ石けん系や高級アルコール系(例:ラウレス硫酸)など、適度な洗浄力があるもの。ただし、洗いすぎには注意。
敏感肌赤みが出やすい、刺激を感じやすいアミノ酸系やベタイン系(例:コカミドプロピルベタイン)など、低刺激性のもの。

フケやかゆみがひどい場合は、抗真菌成分(ミコナゾール硝酸塩など)や抗炎症成分(グリチルリチン酸ジカリウムなど)が配合された薬用シャンプー(医薬部外品)を試してみるのも良いでしょう。

頭皮マッサージのすすめ

シャンプー中や、お風呂上がりの清潔な頭皮に、頭皮マッサージを取り入れるのもおすすめです。頭皮マッサージには、頭皮の血行を促進し、毛根に栄養を届きやすくする効果が期待できます。

指の腹を使い、頭皮全体を優しく動かすようにマッサージします。気持ち良いと感じる程度の力加減で行いましょう。ただし、頭皮に炎症や痛みがある場合は控えてください。

髪の乾かし方と注意点

シャンプー後、髪を濡れたまま放置するのは厳禁です。濡れた頭皮は雑菌が繁殖しやすく、フケやかゆみ、ニオイの原因になります。

また、髪のキューティクルが開いた状態なので、ダメージを受けやすくなります。まずは清潔なタオルで、ゴシゴシこすらず、優しく押さえるように水分を拭き取ります(タオルドライ)。

その後、ドライヤーを使って頭皮から乾かしていきます。ドライヤーは頭皮から20cmほど離し、同じ場所に熱風が集中しないよう、小刻みに動かしながら全体を乾かしましょう。

8割ほど乾いたら、冷風に切り替えるとキューティクルが引き締まり、髪にツヤが出やすくなります。

食生活を見直そう!髪に必要な栄養素

健やかな髪は、私たちが毎日口にする食べ物から作られます。特に成長期である10代は、バランスの取れた食事が非常に重要です。

ジャンクフードやコンビニ食、甘い飲み物ばかりに偏っていませんか?

髪の成長を助ける三大栄養素

髪の毛の約90%は「ケラチン」というタンパク質でできています。そのため、まずは良質なタンパク質をしっかり摂ることが基本です。しかし、タンパク質だけでは髪は作れません。

タンパク質がケラチンに再合成されるのを助ける「亜鉛(ミネラル)」や、頭皮の新陳代謝を促し、皮脂のバランスを整える「ビタミンB群」も必要です。

これら「タンパク質」「亜鉛」「ビタミンB群」は、髪の成長にとって特に重要な栄養素と言えます。

10代が摂りたい具体的な食材

これらの栄養素を効率よく摂るためには、特定の食材に偏るのではなく、様々な食材を組み合わせて食べることが大切です。

部活動などで忙しい場合も、できるだけバランスを意識しましょう。

髪の成長に必要な栄養素と食材

栄養素主な働き多く含む食材
タンパク質髪の主成分(ケラチン)の材料となる肉、魚、卵、大豆製品(豆腐、納豆)、牛乳
亜鉛タンパク質をケラチンに合成するのを助ける牡蠣、レバー、赤身肉、チーズ、アーモンド
ビタミンB群頭皮の新陳代謝を促し、皮脂分泌を調整する豚肉、レバー、うなぎ、マグロ、カツオ、納豆、卵
ビタミンE血行を促進し、頭皮に栄養を届きやすくするアーモンド、かぼちゃ、アボカド、植物油

避けたほうが良い食習慣

一方で、髪の成長を妨げる可能性のある食習慣もあります。10代は特に注意が必要です。

  • 脂っこい食事(ファストフード、スナック菓子、揚げ物)の摂りすぎ(皮脂の過剰分泌につながる)
  • 糖分の多い飲み物やお菓子の摂りすぎ(ビタミンB群を大量に消費してしまう)
  • 過度なダイエットによる極端な食事制限(栄養不足を引き起こす)
  • 朝食を抜くなど、不規則な食事時間(体内リズムが乱れる)

これらの食習慣が当てはまる場合は、少しずつでも改善していくことが、健やかな髪への近道です。

睡眠と運動が鍵!生活習慣の改善ポイント

頭皮ケアや食事と同じくらい、あるいはそれ以上に髪の健康に影響を与えるのが「睡眠」と「運動」です。

10代は勉強や部活動、友人との交流で忙しく、つい睡眠時間が削られがちですが、髪の成長にとって睡眠はゴールデンタイムなのです。

質の高い睡眠をとるために

髪の毛の成長を促す「成長ホルモン」は、私たちが眠っている間、特に夜10時から深夜2時の間に最も多く分泌されると言われてきました。

最近では時間帯そのものよりも「入眠後、最初の深いノンレム睡眠時」に多く分泌されるという考え方が主流です。どちらにせよ、質の高い睡眠を十分にとることが重要です。

勉強やスマートフォンの使用で夜更かしが続くと、成長ホルモンの分泌が妨げられ、髪の成長やダメージの修復が追いつかなくなります。質の高い睡眠のため、以下の点を意識してみましょう。

  • 毎日できるだけ同じ時間に寝て、同じ時間に起きる(休日も極端な寝坊は避ける)
  • 寝る1~2時間前からは、スマートフォンやPC、テレビなどブルーライトを発する画面を見ないようにする
  • 寝る前のカフェイン摂取(コーヒー、紅茶、エナジードリンクなど)を避ける
  • ぬるめのお風呂にゆっくり浸かってリラックスする

適度な運動が頭皮に与える好影響

運動不足は、全身の血行不良を招きます。頭皮は心臓から遠い位置にあるため、血行が悪くなると栄養が届きにくくなる影響を真っ先に受けやすい場所です。

部活動などで日常的に運動している人は問題ありませんが、あまり運動習慣がない人は、意識的に体を動かすことが大切です。激しい運動である必要はありません。

ウォーキングやジョギング、ストレッチなど、自分が続けられる軽い運動を日常生活に取り入れましょう。運動は血行を促進するだけでなく、ストレス発散にも役立ち、一石二鳥です。

姿勢と血行の関係

見落としがちなのが「姿勢」です。長時間スマートフォンを見たり、机で勉強したりする際に、猫背になっていませんか?姿勢が悪いと、首や肩の筋肉が緊張し、硬くなります。

首や肩の筋肉は頭部へとつながっており、こりが生じると頭皮への血流も悪化させてしまいます。

時々、首や肩を回すストレッチを取り入れ、正しい姿勢を意識するだけでも、頭皮の血行改善につながります。

10代の悩みとストレス!うまく付き合う方法

10代は、学業、受験、部活動、友人関係、恋愛、家族のことなど、様々な悩みを抱えやすい時期です。

これらの「ストレス」は、心だけでなく、体、そして髪の毛にも大きな影響を与えます。

ストレスが髪に与える影響

強いストレスを感じると、私たちの体は緊張状態になります。自律神経のうち、興奮や緊張を司る「交感神経」が優位になり、血管が収縮します。

その結果、頭皮の毛細血管も収縮し、血流が悪化。毛根にある毛母細胞に十分な酸素や栄養が届かなくなり、髪の成長が妨げられたり、抜け毛が増えたりすることがあります。

また、ストレスによってホルモンバランスが乱れたり、皮脂の分泌が過剰になったりすることもあります。円形脱毛症などは、ストレスが大きな引き金になると考えられています。

簡単なリラックス方法

ストレスをゼロにすることは難しいですが、溜め込まずに上手に発散する方法を見つけることが大切です。自分が「楽しい」「心地よい」と感じる時間を作りましょう。

例えば、好きな音楽を聴く、趣味に没頭する(ゲームも時間を決めて)、ゆっくりお風呂に入る、軽い運動で汗を流す、友人とおしゃべりする、などが挙げられます。

深呼吸も、手軽にできるリラックス方法です。イライラしたり不安になったりしたら、ゆっくりと息を吸い、長く吐き出すことを数回繰り返すだけでも、副交感神経が働き、心が落ち着きやすくなります。

悩みは一人で抱え込まない

薄毛の悩み自体が、さらなるストレスの原因になることもあります。悩みを一人で抱え込まず、信頼できる人に話を聞いてもらうことも重要です。

家族や親しい友人、学校の先生やカウンセラーなど、誰かに話すだけでも気持ちが楽になることがあります。

髪の悩みの場合は、専門家である医師に相談することが、最も確実なストレス軽減につながる場合もあります。

ストレスサインの例

分類具体的なサイン
身体的頭痛、肩こり、疲れやすい、眠れない、食欲不振または過食
精神的イライラ、不安感、落ち込み、集中力低下、やる気が出ない
行動的ミスが増える、人付き合いを避ける、落ち着きがなくなる

これらのサインは、体が「休んでほしい」と送っている合図かもしれません。自分の状態に早めに気づき、対処することが大切です。

専門家へ相談!病院に行くべき目安

生活習慣やヘアケアを見直しても、抜け毛が減らない、あるいは薄毛が進行しているように感じる場合は、専門家である医師に相談することを推奨します。

10代で病院に行くのは勇気がいるかもしれませんが、早期に原因を特定し、適切な対処を行うことが、将来の髪を守るために最も重要です。

こんな症状が出たら要注意

セルフケアで様子を見る範囲を超え、受診を検討した方がよい目安があります。自分だけで判断せず、保護者の方とも相談してみましょう。

病院受診を検討する目安

項目目安
抜け毛の量シャンプー時や朝起きた時の抜け毛が、急激に増えた状態が1ヶ月以上続く。
頭皮の状態セルフケアをしても、強い赤み、かゆみ、大量のフケ、湿疹などが長期間続く。
髪質の変化生えてくる髪が明らかに細く、弱々しくなった部分がある(特に生え際や頭頂部)。
脱毛の範囲特定の箇所だけが集中して薄くなっている。または、円形(コイン大)に髪が抜けている。

特に、円形脱毛症が疑われる場合や、頭皮に明らかな炎症がある場合は、早めに皮膚科を受診してください。

また、男性で生え際や頭頂部の薄毛が進行しているように感じる場合は、若年性AGAの可能性も視野に入れ、専門のクリニックに相談することも選択肢の一つです。

何科を受診すればいい?

まず相談すべきは「皮膚科」です。皮膚科は、髪や頭皮の病気を専門としています。頭皮の炎症、フケ、かゆみ、円形脱毛症などの診断と治療を行います。

そこでAGAなど、より専門的な診断が必要と判断された場合は、薄毛治療を専門とするクリニック(AGAクリニックなど)を紹介されることもあります。

女性の場合は、婦人科系の問題(ホルモンバランスなど)が関わっていることもあるため、皮膚科から婦人科の受診を勧められるケースもあります。

病院で受ける検査や質問内容

病院では、まず問診(いつから気になるか、生活習慣、家族歴など)が行われます。次に、医師が頭皮や髪の状態を視診(目で見る)や触診で確認します。

必要に応じて、マイクロスコープで頭皮の状態を拡大して観察したり、血液検査を行い、栄養状態やホルモンバランス、他の病気(甲状腺機能など)が隠れていないかを調べたりすることもあります。

10代の薄毛治療は、大人のAGA治療とは異なり、まずは原因の特定と、生活習慣の指導、頭皮の炎症を抑える外用薬の処方などが中心となります。

Q&A

育毛剤や発毛剤は10代で使ってもいいですか?

市販されている育毛剤や発毛剤の多くは、成人向けに作られています。特に「発毛剤」に分類されるもの(ミノキシジル配合など)は、10代の使用が推奨されていないものがほとんどです。

10代の薄毛は、まず生活習慣の見直しや正しい頭皮ケアで改善を目指すのが基本です。どうしても使用したい場合は、自己判断せず、必ず医師に相談してください。

医師の診断のもと、10代でも使用可能な処方やアドバイスがもらえる場合があります。

親が薄毛だと自分も薄毛になりますか?

薄毛になりやすい体質(特にAGA)は、遺伝的要因が関わっていることが知られています。

そのため、ご家族に薄毛の方がいる場合、ご自身も将来的に薄毛になる可能性は、そうでない人と比べると高いかもしれません。

しかし、遺伝だけが薄毛の全ての原因ではありません。

遺伝的な要因を持っていても、10代からの正しいケアや生活習慣を心がけることで、発症を遅らせたり、進行を緩やかにしたりすることは十分に可能です。

過度に心配せず、まずは予防的なケアを大切にしてください。

ワックスやヘアカラーは薄毛の原因になりますか?

ワックスやヘアスプレーなどのスタイリング剤、またはヘアカラーやパーマが、直接的に薄毛の「主原因」になることは稀です。

ただし、使い方やアフターケアを間違えると、頭皮環境を悪化させる引き金になります。

スタイリング剤が毛穴に詰まったまま放置されたり、カラー剤やパーマ液の強い刺激で頭皮が炎症を起こしたりすると、抜け毛が増えることがあります。

スタイリング剤を使った日は必ずその日のうちにシャンプーでしっかり洗い流すこと、ヘアカラーやパーマは頭皮に負担がかかるため、頻度を空けたり、頭皮の状態が良い時に行うことが重要です。

髪を早く乾かすためにドライヤーは強風が良いですか?

早く乾かしたい気持ちはわかりますが、強すぎる熱風を一点に当て続けるのは良くありません。頭皮が乾燥しすぎたり、髪のタンパク質が変性してダメージを受けたりする原因になります。

ドライヤーは頭皮や髪から20cm以上離し、一定の場所が熱くなりすぎないように、小刻みに振りながら全体に風を当てるのがコツです。

強風モードを使う場合も、短時間にし、最後は冷風で仕上げることをおすすめします。

Reference

XU, Liwen; LIU, Kevin X.; SENNA, Maryanne M. A practical approach to the diagnosis and management of hair loss in children and adolescents. Frontiers in medicine, 2017, 4: 112.

OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.

WOLFF, Hans; FISCHER, Tobias W.; BLUME-PEYTAVI, Ulrike. The diagnosis and treatment of hair and scalp diseases. Deutsches Ärzteblatt International, 2016, 113.21: 377.

PHILLIPS, T. Grant; SLOMIANY, W. Paul; ALLISON, Robert. Hair loss: common causes and treatment. American family physician, 2017, 96.6: 371-378.

AYANLOWO, Olusola Olabisi. Scalp and hair disorders at the dermatology outpatient clinic of a tertiary hospital. Port Harcourt Medical Journal, 2017, 11.3: 127-133.

MANABE, Motomu, et al. Guidelines for the diagnosis and treatment of male‐pattern and female‐pattern hair loss, 2017 version. The Journal of Dermatology, 2018, 45.9: 1031-1043.

SINCLAIR, Rodney, et al. Hair loss in women: medical and cosmetic approaches to increase scalp hair fullness. British Journal of Dermatology, 2011, 165.s3: 12-18.

HERSKOVITZ, Ingrid; TOSTI, Antonella. Female pattern hair loss. International Journal of Endocrinology and Metabolism, 2013, 11.4: e9860.

ROSS, Elizabeth K.; SHAPIRO, Jerry. Management of hair loss. Dermatologic clinics, 2005, 23.2: 227-243.

HAWRYLUK, Elena Balestreire; ENGLISH III, Joseph C. Female adolescent hair disorders. Journal of pediatric and adolescent gynecology, 2009, 22.4: 271-281.

目次