「最近、生え際が後退してきた気がする」「どこからが薄毛と言えるのだろう?」と鏡を見るたびに不安を感じていませんか。生え際の薄毛は、自分では判断が難しく、一人で悩みを抱え込みがちです。
この記事では、生え際の薄毛に関する具体的なセルフチェック方法、薄毛とされる一般的な基準、そしてその原因と改善に向けた対策を詳しく解説します。
自分の状態を客観的に把握し、適切なケアを始めるための一歩として、ぜひ参考にしてください。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
生え際が後退しているかも?薄毛のサインとセルフチェック
生え際の薄毛は、ある日突然始まるわけではなく、少しずつ進行することがほとんどです。初期段階では気づきにくいため、日頃から自分の頭皮や髪の状態に関心を持つことが重要です。
ここでは、自分でも簡単にできるセルフチェック方法を紹介します。不安を感じたら、まずは現状を把握することから始めましょう。
鏡を使った簡単なチェック方法
最も手軽な方法は、鏡を使って生え際の状態を直接確認することです。洗顔後や髪をセットする際、おでこ全体が見えるように前髪をしっかりとかき上げます。
正面からだけでなく、左右の生え際(M字部分)がどれくらいの深さになっているか、以前と比べて後退していないかを確認します。
また、生え際の毛が細くなっていないか、うぶ毛のような頼りない毛が増えていないかも併せてチェックしましょう。
昔の写真と比較する
数年前の写真と現在の生え際を比較する方法も有効です。特に、おでこを出している写真があれば、変化が分かりやすいでしょう。
スマートフォンのカメラで現在の状態を撮影し、過去の写真と並べて見比べると、客観的に後退の度合いを判断できます。このとき、同じような角度や照明の条件で比較することがポイントです。
セルフチェックの比較ポイント
| チェック項目 | 確認する内容 | 薄毛の懸念 |
|---|---|---|
| 額の広さ | 過去の写真と比べて、おでこが広くなっていないか。 | 生え際ライン全体が後退している可能性がある。 |
| M字部分 | 左右の剃り込み部分が、以前より深くなっていないか。 | M字型の薄毛が進行している可能性がある。 |
| 髪の質 | 生え際の毛が細く、短く、弱々しくなっていないか。 | 毛髪の成長サイクルが乱れている可能性がある。 |
抜け毛の状態を確認する
シャンプー時や朝起きた時の枕元の抜け毛にも、薄毛のサインは現れます。健康な人でも一日に50本から100本程度の髪は抜けますが、その「量」と「質」に注目します。
抜け毛の量が急に増えた場合や、抜けた毛が細く短い「短小毛」や「軟毛」が多い場合は注意が必要です。
太く長い毛髪が寿命を全うして抜ける「自然脱毛」ではなく、成長途中で抜けてしまう「異常脱毛」の可能性を考えます。
指を使ったM字部分の確認
自分の指を使って、生え際の位置を確認する方法もあります。眉毛の上に人差し指から小指までの4本指をそろえて置き、小指が眉毛のラインに触れるようにします。
このとき、人差し指の上端が生え際ラインよりも下にあれば、まだ余裕があると考えられます。
もし人差し指が生え際ラインを越える、あるいはおでこに4本指が収まらないようであれば、生え際が後退している可能性を考慮します。これはあくまで簡易的な目安ですが、一つの判断材料になります。
どこからが生え際薄毛?一般的な基準
セルフチェックで「もしかして」と感じたら、次に気になるのが「どこからが客観的に見て薄毛なのか」という基準でしょう。
明確な定義はありませんが、一般的に薄毛と判断されやすい目安や、生え際の状態について解説します。ただし、これらはあくまで目安であり、個人の骨格や元の生え際の位置によっても印象は異なります。
指何本分で危険?額の広さの目安
前述のセルフチェックでも触れましたが、おでこの広さは一つの目安になります。一般的に、眉毛の上から生え際までの距離が指3本分(約5〜6cm)程度であれば標準的とされます。
これが指4本分(約7〜8cm)以上になってくると、おでこが広い、あるいは生え際が後退している印象を与えることが多いようです。
ただし、生まれつきおでこが広い人もいるため、この基準だけで薄毛と断定はできません。大切なのは「以前と比べてどう変化したか」です。
生え際の形(M字・U字)の変化
生え際の後退には、特徴的なパターンがあります。最も多いのが、左右の剃り込み部分から後退していく「M字型」です。アルファベットのMのような形に生え際が変化していきます。
また、生え際全体が丸く後退していく「U字型」(またはA型)もあります。
若い頃は直線的、あるいは緩やかなカーブだった生え際が、年齢とともにはっきりとしたM字やU字を描くようになった場合は、薄毛が進行しているサインと考えます。
生え際後退のパターン
| パターン | 形状の特徴 | 進行の傾向 |
|---|---|---|
| M字型 | 左右の剃り込み部分(こめかみの上)が後退する。 | 徐々にM字の切り込みが深くなっていく。 |
| U字型 (A型) | 生え際の中央部も含め、全体的に後退する。 | 生え際ラインが徐々に頭頂部に向かって上がっていく。 |
| 混合型 | M字型と頭頂部(O字型)の薄毛が同時に進行する。 | 最終的に前頭部と頭頂部がつながることがある。 |
毛髪の密度と太さ
生え際の位置だけでなく、その部分の「毛髪の状態」も重要な基準です。生え際ラインが後退していなくても、髪の毛一本一本が細くなり、密度が低下して地肌が透けて見えるようになると、薄毛の印象を与えます。
特にM字部分や生え際の中央部は、他の部分に比べて髪が細くなりやすいため、注意深く観察します。
髪にハリやコシがなくなり、スタイリングがしにくくなったと感じる場合も、毛髪が弱っているサインかもしれません。
生え際の薄毛が進行する主な原因
生え際の薄毛はなぜ起こるのでしょうか。その背景には、遺伝的な要因から日々の生活習慣まで、さまざまな原因が関わっています。
最も影響が大きいとされるAGA(男性型脱毛症)を中心に、生え際の薄毛を引き起こす主な要因について解説します。
AGA(男性型脱毛症)の影響
成人男性の生え際や頭頂部の薄毛の多くは、AGA(男性型脱毛症)が原因と考えられています。
AGAは、男性ホルモンの一種である「テストステロン」が、「5αリダクターゼ」という酵素の働きによって「ジヒドロテストステロン(DHT)」に変換されることで発症します。
このDHTが、毛髪の成長を促す毛乳頭細胞の受容体と結合すると、髪の成長期が短縮され、毛髪が太く長く成長する前に抜け落ちてしまいます。
このサイクルが繰り返されることで、徐々に薄毛が進行します。特に生え際(前頭部)と頭頂部は、5αリダクターゼの活性が高い部位であるため、AGAの影響を受けやすいのです。
生活習慣の乱れ(食生活・睡眠)
髪の毛は、私たちが摂取する栄養素から作られています。偏った食生活や過度なダイエットは、髪の成長に必要なタンパク質、ビタミン、ミネラルなどの不足を招き、健康な髪の育成を妨げます。
特に、脂っこい食事やインスタント食品の摂りすぎは、頭皮の皮脂分泌を過剰にし、毛穴の詰まりや炎症を引き起こす可能性もあります。
また、睡眠不足は、髪の成長に重要な成長ホルモンの分泌を減少させます。成長ホルモンは、細胞の修復や再生を促すため、睡眠の質と量は髪の健康に直結します。
髪の成長に関わる主な栄養素
| 栄養素 | 主な役割 | 多く含まれる食品例 |
|---|---|---|
| タンパク質 | 髪の毛の主成分(ケラチン)の材料となる。 | 肉、魚、卵、大豆製品、乳製品 |
| ビタミンB群 | タンパク質の代謝を助け、頭皮の健康を保つ。 | レバー、豚肉、青魚、納豆、玄米 |
| 亜鉛 | タンパク質の合成をサポートし、毛髪の成長を促す。 | 牡蠣、レバー、牛肉(赤身)、チーズ |
ストレスと血行不良
精神的なストレスは、自律神経のバランスを乱します。自律神経のうち、交感神経が優位な状態が続くと、血管が収縮し、血行不良を引き起こします。
頭皮の毛細血管は非常に細いため、血行が悪くなると、髪の成長に必要な栄養素や酸素が毛乳頭細胞まで十分に届かなくなります。
その結果、毛髪の成長が妨げられ、抜け毛や薄毛につながる可能性があります。また、ストレスはホルモンバランスの乱れを引き起こすこともあり、間接的に薄毛に影響を与えると考えられています。
誤ったヘアケア
良かれと思って行っている日々のヘアケアが、逆に頭皮環境を悪化させているケースもあります。
例えば、洗浄力の強すぎるシャンプーの使用は、頭皮に必要な皮脂まで洗い流してしまい、乾燥やかゆみ、フケの原因となります。
逆に、洗い方が不十分で皮脂やスタイリング剤が毛穴に詰まると、炎症を引き起こすこともあります。
また、爪を立ててゴシゴシと強く洗う行為は、頭皮を傷つけ、健康な髪の育成を妨げるため避けるべきです。
【比較】生え際の後退と他の薄毛タイプとの違い
薄毛には、生え際から進行するタイプ以外にも、頭頂部から進行するタイプや、全体的に薄くなるタイプなど、いくつかのパターンがあります。
自分の薄毛がどのタイプに当てはまるのかを知ることは、適切な対策を講じる上で役立ちます。ここでは、生え際の薄毛と他の主要な薄毛タイプとの違いを比較します。
生え際(M字・U字)タイプの特徴
前述の通り、生え際から薄毛が進行するタイプは、AGA(男性型脱毛症)の典型的なパターンの一つです。前頭部にある5αリダクターゼ(特にⅡ型)の活性が高いことが影響していると考えられています。
M字型左右の剃り込み部分から後退し、中央部は残りやすい。 U字型生え際ライン全体が後退していく。 初期段階では自分では気づきにくく、他人からの指摘で自覚することも少なくありません。
頭頂部(O字)タイプとの比較
頭頂部(つむじ周辺)から円形に薄くなっていくタイプを「O字型」と呼びます。これもAGAの典型的なパターンであり、頭頂部も5αリダクターゼの活性が高い部位です。
生え際タイプが前から薄くなるのに対し、O字タイプは上から薄くなります。
頭頂部は自分では直接見えにくいため、合わせ鏡を使ったり、家族に確認してもらったりしないと、進行に気づきにくいという特徴があります。
混合タイプ(M字+O字)
生え際のM字型と頭頂部のO字型が同時に進行するタイプもあります。日本人にはこの混合タイプが多いとも言われています。前と上から同時に薄毛が進行するため、進行が早いと感じるケースも多いです。
最終的には、前頭部と頭頂部の薄毛部分がつながり、側頭部と後頭部の毛だけが残る状態になることもあります。
びまん性脱毛症との違い
びまん性脱毛症は、特定の部位ではなく、頭部全体の髪の毛が均一に薄くなるタイプの脱毛症です。
髪一本一本が細くなったり、全体のボリュームが減少したりするのが特徴で、生え際ラインが後退するというよりは、地肌全体が透けて見えるようになります。
男性よりも女性に多く見られますが、男性でも発症することがあり、その原因はAGAとは異なり、加齢、ストレス、栄養不足、ホルモンバランスの変化など、複合的な要因が関わっていることが多いです。
自宅でできる生え際の薄毛改善に向けた基本対策
生え際の薄毛が気になり始めたら、専門的なケアを検討する前に、まずは日々の生活習慣を見直すことが重要です。
頭皮環境を整え、髪の成長をサポートする土台作りとして、自宅でできる基本的な対策を紹介します。これらの積み重ねが、将来の髪の健康につながります。
食生活の見直しと栄養バランス
健康な髪を育てるためには、バランスの取れた食事が欠かせません。髪の主成分であるタンパク質、それをサポートするビタミンB群や亜鉛を意識的に摂取しましょう。
タンパク質肉、魚、卵、大豆製品ビタミンB群レバー、豚肉、マグロ、カツオ、納豆亜鉛牡蠣、レバー、牛肉 これらの栄養素だけでなく、野菜や海藻類なども含め、多様な食品をバランス良く摂ることが大切です。
外食やコンビニ食が多い方は、脂質や糖質の摂りすぎに注意し、栄養バランスを意識したメニュー選びを心がけます。
質の高い睡眠の確保
髪の成長を促す成長ホルモンは、主に睡眠中に分泌されます。特に、入眠後の深いノンレム睡眠時に多く分泌されるため、睡眠時間だけでなく「睡眠の質」を高めることが重要です。
毎晩決まった時間に寝るように心がけ、寝る直前のスマートフォンやパソコンの使用は避けます。ブルーライトは脳を覚醒させ、深い眠りを妨げる可能性があります。
リラックスできる入浴や、軽いストレッチなども質の高い睡眠に有効です。
睡眠の質を高める工夫
- 就寝1〜2時間前の入浴
- 寝室の温度や湿度を快適に保つ
- カフェインやアルコールの摂取を控える
- 日中は適度な運動をする
ストレス管理とリフレッシュ法
現代社会においてストレスを完全になくすことは難しいですが、上手に管理し、溜め込まない工夫が必要です。ストレスは頭皮の血行不良を招き、髪の成長を妨げます。
自分なりのリフレッシュ法を見つけ、こまめに発散させましょう。
趣味に没頭する時間を作る、スポーツで汗を流す、友人と話す、ゆっくりと湯船に浸かるなど、自分が心からリラックスできる方法を日常に取り入れます。
正しいシャンプーと頭皮マッサージ
頭皮環境を清潔に保つことは、育毛の基本です。しかし、洗いすぎは禁物です。一日一回のシャンプーで、頭皮を優しくマッサージするように洗いましょう。
シャンプー前にお湯で十分に予洗い(湯シャン)をすると、汚れの多くは落ちます。シャンプーは手のひらでよく泡立ててから髪に乗せ、指の腹を使って頭皮全体を動かすように洗います。
すすぎ残しは頭皮トラブルの原因になるため、シャンプー剤が残らないよう、時間をかけて丁寧に洗い流します。
頭皮マッサージのポイント
シャンプー中や、育毛剤を塗布した後などに、頭皮マッサージを取り入れるのも良い方法です。
指の腹を頭皮に密着させ、頭蓋骨から頭皮を剥がすようなイメージで、ゆっくりと円を描いたり、掴んで持ち上げたりします。
生え際、側頭部、頭頂部、後頭部と、頭全体をほぐすことで、血行促進が期待できます。
育毛剤の活用法 生え際ケアのポイント
セルフケアと併行して、育毛剤の使用を検討するのも一つの方法です。育毛剤は、頭皮環境を整え、今ある髪の毛を健康に育て、抜け毛を予防することを目的としています。
特に生え際は、育毛剤が垂れやすく塗りにくい部分でもあるため、正しい使い方を理解することが重要です。ここでは、生え際ケアに焦点を当てた育毛剤の活用法を解説します。
生え際に適した育毛剤の選び方
育毛剤にはさまざまな種類があり、含まれる成分によって期待できる働きが異なります。
生え際の薄毛(AGA)が懸念される場合は、AGAの原因であるDHTの生成を抑制する働きや、血行を促進する働きを持つ成分に着目すると良いでしょう。
また、生え際は皮膚がデリケートな部分でもあるため、アルコール(エタノール)などの刺激が少ない、低刺激性の製品を選ぶことも一つの選択肢です。
液だれしにくいジェットスプレータイプや、先端が細くなっているノズルタイプなど、生え際に塗布しやすい容器形状かどうかもチェックポイントです。
育毛剤選びの注目成分例
- センブリエキス(血行促進)
- グリチルリチン酸ジカリウム(抗炎症)
- t-フラバノン(毛母細胞の増殖促進)
効果的な塗布方法とタイミング
育毛剤は、頭皮が清潔な状態で使用するのが基本です。最も適したタイミングは、洗髪後、髪をドライヤーである程度乾かした後です。
頭皮が湿りすぎていると成分が薄まり、乾きすぎていると浸透しにくくなるため、「半乾き」の状態が理想です。生え際に塗布する際は、まず髪をかき分け、頭皮に直接ノズルやスプレーの先端を近づけます。
M字部分など、気になる箇所にピンポイントで塗布した後、液だれしないようすぐに指の腹で軽く押さえ、なじませます。
生え際全体に塗布したら、頭皮全体を優しくマッサージすると、血行が促進され、成分の浸透を助けます。
育毛剤の塗布タイミング
| タイミング | 理由 | ポイント |
|---|---|---|
| 洗髪後の夜 | 頭皮が清潔で、毛穴の詰まりがない状態。 | 髪を乾かした後、頭皮が温まっているうちに塗布する。 |
| スタイリング前の朝 | 日中の頭皮ダメージから保護する。 | 塗布後、しっかり乾かしてからスタイリング剤を使用する。 |
育毛剤使用時の注意点
育毛剤は、一度にたくさん使えば効果が上がるというものではありません。製品ごとに定められた用法・用量を守ることが大切です。
多すぎるとかえって頭皮トラブル(かゆみ、赤みなど)を引き起こす可能性があります。
また、塗布時に爪を立てたり、強くこすりすぎたりすると、デリケートな生え際の頭皮を傷つけてしまうため、優しくなじませることを徹底します。
万が一、使用中に異常を感じた場合は、すぐに使用を中止し、必要であれば皮膚科医に相談しましょう。
継続使用の重要性
育毛剤の効果は、短期間で現れるものではありません。髪の毛には「ヘアサイクル(毛周期)」があり、新しい髪が成長し、太く育つまでには時間がかかります。
一般的に、育毛剤の効果を実感するまでには、最低でも3ヶ月から6ヶ月程度の継続使用が必要とされています。
すぐに変化が見られないからといって諦めず、日々のセルフケアの一環として根気強く続けることが何よりも重要です。
薄毛改善のために検討したい専門的なケア
セルフケアや育毛剤の使用を続けても、生え際の後退が止まらない、あるいはさらに進行していると感じる場合は、専門のクリニックに相談することも選択肢の一つです。
薄毛治療は近年進歩しており、AGAの進行を抑えたり、発毛を促したりするための専門的なケアが存在します。ここでは、どのような選択肢があるのか、その概要を紹介します。
クリニックでのカウンセリング
薄毛専門のクリニックでは、まず医師による問診や視診、頭皮の状態をチェックするマイクロスコープ検査などが行われます。
これにより、薄毛の原因がAGAなのか、他の要因なのかを診断します。自分の薄毛の原因を正確に知ることは、最適な対策を立てるための第一歩です。
多くのクリニックでは、無料のカウンセリングを実施しているため、まずは現状を相談し、どのような治療法が適しているのか、専門家の意見を聞いてみると良いでしょう。
専門治療の種類と概要
AGA治療の主な柱は、内服薬(飲み薬)と外用薬(塗り薬)です。これらは、AGAの原因であるDHTの生成を抑える働きや、毛母細胞を活性化させて発毛を促す働きを持つものです。
生え際の薄毛に対しても、これらの治療が基本となります。
クリニックによっては、薬剤を頭皮に直接注入する治療や、LED光線を照射する治療、さらには自分の毛髪を移植する「自毛植毛」といった外科的な選択肢を提案する場合もあります。
主な専門治療の概要
| 治療法 | 概要 | 期待されること |
|---|---|---|
| 内服薬治療 | AGAの原因となるDHTの生成を抑制する薬を服用する。 | 薄毛の進行抑制、抜け毛の減少。 |
| 外用薬治療 | 発毛促進成分を含む薬を頭皮(生え際など)に塗布する。 | 毛母細胞の活性化、発毛促進。 |
| 注入治療 | 成長因子や薬剤などを頭皮に直接注入する。 | 頭皮環境の改善、発毛サポート。 |
治療にかかる期間と費用の目安
専門的な治療も、育毛剤と同様に継続が重要です。内服薬や外用薬による治療は、効果を実感するまでに通常6ヶ月程度かかるとされ、効果を維持するためには治療を続ける必要があります。
費用は治療内容によって大きく異なります。内服薬や外用薬の処方であれば、月々一定の費用がかかります。注入治療や自毛植毛は、より高額になる傾向があります。
クリニックのカウンセリングでは、治療内容ごとの具体的な期間や費用、考えられる副作用などについてもしっかりと説明を受けることが大切です。
よくある質問
- 生え際の後退はどのくらいの速さで進行しますか?
-
生え際後退の進行速度には個人差が非常に大きいです。
AGA(男性型脱毛症)が原因の場合、一般的にはゆっくりと時間をかけて進行しますが、生活習慣の乱れやストレスなどが加わると、進行が早まると感じることもあります。
数ヶ月単位ではなく、数年単位で徐々に変化していくケースが多いですが、変化を感じたら早めに対策を始めることが重要です。
- 育毛剤はどれくらいで効果が出始めますか?
-
育毛剤は、髪の成長サイクル(ヘアサイクル)に働きかけるため、効果を実感するまでには時間がかかります。
抜け毛が減った、髪にハリやコシが出てきたといった初期の変化を感じるまでに、早くても3ヶ月、一般的には6ヶ月程度の継続使用が目安とされています。
すぐに結果が出なくても、根気強くケアを続けることが大切です。
- 親が薄毛だと自分も必ず薄毛になりますか?
-
遺伝的要因、特にAGAのなりやすさは、薄毛に影響する大きな要因の一つです。AGAの原因となる男性ホルモンの感受性(受容体の感度)は遺伝すると考えられています。
しかし、遺伝的な素因を持っていても必ず薄毛になるわけではありません。食生活、睡眠、ストレス、ヘアケアなどの環境要因も大きく関わります。
遺伝的要因を自覚している場合は、特に早めの予防ケアを心がけると良いでしょう。
- 髪型でカバーする方法はありますか?
-
生え際の薄毛を髪型でうまくカバーする方法はあります。
例えば、前髪を重めに下ろすスタイルや、逆に思い切って短くするソフトモヒカンやベリーショートなどは、生え際を目立ちにくくさせます。
また、トップにボリュームを持たせ、視線を生え際からそらすようなスタイリングも有効です。ただし、これらは一時的なカバーであり、薄毛の進行を止めるものではありません。
根本的な対策と併行して、ヘアスタイルも工夫することをお勧めします。
Reference
ALESSANDRINI, A., et al. Common causes of hair loss–clinical manifestations, trichoscopy and therapy. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2021, 35.3: 629-640.
STARACE, Michela, et al. Female androgenetic alopecia: an update on diagnosis and management. American journal of clinical dermatology, 2020, 21.1: 69-84.
PRICE, Vera H. Androgenetic alopecia in women. In: Journal of Investigative Dermatology Symposium Proceedings. Elsevier, 2003. p. 24-27.
PHILLIPS, T. Grant; SLOMIANY, W. Paul; ALLISON, Robert. Hair loss: common causes and treatment. American family physician, 2017, 96.6: 371-378.
SHRIVASTAVA, Shyam Behari. Diffuse hair loss in an adult female: approach to diagnosis and management. Indian Journal of Dermatology, Venereology and Leprology, 2009, 75: 20.
LIU, Yingzi, et al. Androgenetic alopecia. Nature Reviews Disease Primers, 2025, 11.1: 73.
BLUME‐PEYTAVI, Ulrike, et al. S1 guideline for diagnostic evaluation in androgenetic alopecia in men, women and adolescents. British Journal of Dermatology, 2011, 164.1: 5-15.
VUJOVIC, Anja; DEL MARMOL, Véronique. The female pattern hair loss: review of etiopathogenesis and diagnosis. BioMed research international, 2014, 2014.1: 767628.
OIWOH, Sebastine Oseghae, et al. Androgenetic alopecia: A review. Nigerian Postgraduate Medical Journal, 2024, 31.2: 85-92.
ANZAI, A., et al. Isolated eyebrow loss in frontal fibrosing alopecia: relevance of early diagnosis and treatment. British Journal of Dermatology, 2016, 175.5: 1099-1101.

