ふと鏡を見たとき、生え際が以前と違って見えませんか?「最近、おでこが広くなった気がする」「生え際の形が変わってきたかも」といった不安を感じているかもしれません。
もしかしたら、それはM字はげのサインかもしれません。この記事では、M字はげの見分け方や、進行のレベル、見逃してはいけない初期症状について詳しく解説します。
ご自身の状態を正しく把握し、早めの対策を講じるための一助としてください。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
M字はげとは?基本的な特徴と誤解
M字はげという言葉はよく耳にしますが、その正確な定義や特徴を理解している人は意外と少ないかもしれません。
まずは、M字はげの基本的な知識と、よくある誤解について整理します。
M字はげの定義と一般的なイメージ
M字はげとは、その名の通り、額の生え際がアルファベットの「M」の字のように後退していく状態を指します。
具体的には、こめかみの上あたり、いわゆる「剃り込み」と呼ばれる部分から髪の毛が薄くなり始め、徐々にその範囲が内側に向かって進行していきます。
正面から見たときに、中央部分の髪は残りつつも、両サイドが後退することでM字型が目立つようになります。
単なる「おでこが広い」との違い
生まれつきおでこが広いことと、M字はげによる生え際の後退は異なります。見分けるポイントは、「過去との比較」と「生え際の毛質」です。
もともとおでこが広い場合は、生え際のラインがくっきりしており、そこに生えている毛もしっかりとした太さがあります。
一方、M字はげが進行している場合、生え際のラインが曖昧になり、細く短い産毛のような毛が増える傾向にあります。
M字はげと単に額が広いことの違い
| 特徴 | M字はげ(進行中) | 単に額が広い(生まれつき) |
|---|---|---|
| 生え際のライン | 曖昧になりがち、ギザギザしている | 比較的くっきりしている |
| 生え際の毛質 | 細く短い産毛のような毛が多い | 他の部分と同様の太くしっかりした毛 |
| 時間による変化 | 過去と比べて後退している | 幼少期からあまり変化がない |
M字はげが進行する主な原因
M字はげの進行には、いくつかの原因が関わっています。最も大きな要因として知られているのが、AGA(男性型脱毛症)です。
AGAは、男性ホルモンの一種であるジヒドロテストステロン(DHT)が髪の成長を妨げることで発生します。特に生え際(M字部分)や頭頂部は、このDHTの影響を受けやすい部分とされています。
その他にも、遺伝的な要因、生活習慣の乱れ(睡眠不足、食生活の偏り、喫煙など)、過度なストレス、不適切なヘアケアなども、頭皮環境を悪化させ、M字はげの進行を助長する可能性があります。
AGA(男性型脱毛症)との関連性
M字はげの多くは、AGA(AndrogeneticAlopecia:男性型脱毛症)の症状の一つとして現れます。AGAは進行性の脱毛症であり、一度発症すると自然に治ることは難しいとされています。
AGAのメカニズムは、男性ホルモンのテストステロンが5αリダクターゼという酵素と結びつき、より強力なジヒドロテストステロン(DHT)に変換されることから始まります。
このDHTが、毛根にあるアンドロゲンレセプターと結合すると、髪の成長期(太く長く育つ期間)が短縮され、髪が十分に育つ前に抜け落ちてしまいます。
このサイクルが繰り返されることで、髪は徐々に細く短くなり(軟毛化)、最終的には生えてこなくなります。
M字部分はこの影響を特に受けやすいため、AGAの初期症状としてM字はげが現れることが多いのです。
M字はげの「見分け方」セルフチェック
自分がM字はげかどうかを判断するには、いくつかの簡単なセルフチェック方法があります。日常生活の中で気になる点があれば、試してみてください。
生え際の形に注目する
まずは鏡の前に立ち、前髪をすべて上げて、生え際の形を正面からじっくりと観察します。両サイドの剃り込み部分が、中央部分に比べて明らかに後退していないか確認します。
以前はなだらかなカーブや直線に近かった生え際が、はっきりとしたM字型を描き始めている場合、注意が必要です。指で生え際のラインをなぞってみるのも良い方法です。
鏡を使った簡単な確認方法
手鏡を使って、生え際を様々な角度からチェックするのも有効です。
特に、自分では見えにくいM字部分の角度や、後退の深さを確認するために、手鏡と洗面台などの大きな鏡を組み合わせて使います。
光の当たり方を変えながら見ると、細い産毛の状態や頭皮の色なども確認しやすくなります。
M字はげセルフチェックリスト
| チェック項目 | 確認するポイント | 危険度(目安) |
|---|---|---|
| 生え際の形 | 両サイドの剃り込みが後退し、M字型になっていないか | 中〜高 |
| 毛の太さ | 生え際の毛が、他の部分と比べて細く短くなっていないか | 高 |
| 抜け毛の状態 | 細く短い毛や、毛根が細い毛が抜けていないか | 高 |
| 頭皮の状態 | 生え際あたりの頭皮が赤みを帯びたり、硬くなったりしていないか | 中 |
過去の写真と比較する
M字はげはゆっくりと進行することが多いため、日々の変化には気づきにくいものです。そこで効果的なのが、過去の写真と比較する方法です。
1年前、3年前、5年前の写真(特に、おでこが出ているもの)と現在の生え際を見比べてみてください。
明らかに生え際の位置が後退していたり、M字の角度が深くなっていたりする場合は、M字はげが進行している可能性が高いと言えます。
スマートフォンのカメラで定期的に生え際の写真を撮っておくのも、変化を客観的に把握するために役立ちます。
濡れた髪と乾いた髪での見え方の違い
髪が濡れると、髪同士が束になり、地肌が透けて見えやすくなります。
シャンプー後やプール、温泉の後などに鏡を見たとき、乾いているときよりも明らかにM字部分の地肌が目立つ、あるいは後退して見える場合は、その部分の髪の密度が低下しているか、髪が細くなっているサインかもしれません。
乾いた状態ではスタイリングで隠せていても、濡れた状態ではごまかせないことが多いのです。
危険な初期症状サインを見逃さない
M字はげは、本格的に進行する前にいくつかの初期症状が現れることがあります。これらのサインに早めに気づき、対処することが非常に重要です。
生え際の産毛化と軟毛化
最も注意すべき初期症状の一つが、生え際の髪質の変化です。
以前は太くしっかりしていた髪が、徐々に細く、柔らかく、色の薄い「産毛」や「軟毛」に変わってきたら、それはAGAが進行し始めているサインかもしれません。
これは、前述のDHTの影響により、髪の成長期が短縮され、十分に成長できなくなっている状態を示しています。M字部分を指で触れてみたときに、他の部分の髪と比べて明らかに弱々しいと感じたら要注意です。
抜け毛の質と量の変化
抜け毛の「量」だけでなく、「質」にも注目してください。
シャンプーやブラッシングの際に抜ける毛の中に、太く長い毛だけでなく、細く短い毛(成長しきる前に抜けた毛)が多く混じっている場合、ヘアサイクルが乱れている証拠です。
枕に付着した抜け毛をチェックする習慣をつけるのも良いでしょう。
また、一日あたりの抜け毛が急に増えた(一般的に1日50〜100本程度は正常範囲とされますが、それを明らかに超える)場合も、何らかの頭皮トラブルが起きている可能性があります。
M字はげの危険な初期症状
| 症状 | 具体的な内容 | なぜ危険か |
|---|---|---|
| 生え際の軟毛化 | M字部分の髪が細く、柔らかくなる | AGAによるヘアサイクルの短縮を示している |
| 抜け毛の質の変化 | 細く短い抜け毛が増える | 髪が十分に成長する前に抜けている証拠 |
| 頭皮のかゆみ・フケ | 生え際やM字部分が特にかゆい、フケが出る | 頭皮環境が悪化し、脱毛を促進する可能性がある |
頭皮のかゆみやフケ
M字部分や生え際周辺に、かゆみやフケ、赤みなどの炎症が頻繁に起こる場合も注意が必要です。
これは、頭皮の乾燥、皮脂の過剰分泌、あるいは使用しているヘアケア製品が合っていないなど、頭皮環境が悪化しているサインです。
不健康な頭皮環境は、髪の健やかな成長を妨げ、M字はげを含む薄毛の進行を早める要因となります。特に、脂っぽく湿ったフケが出る場合は、脂漏性皮膚炎などの可能性も考えられます。
頭皮の硬さや色の変化
健康な頭皮は、適度な弾力があり青白い色をしています。
しかし、血行が悪くなると頭皮は硬くなり、指で動かそうとしても動きにくくなります。また、炎症やうっ血があると、頭皮が赤っぽくなったり、茶色っぽくくすんだりすることがあります。
M字部分の頭皮を触ってみて、カチカチに硬い、あるいは他の部分と比べて明らかに色が悪いと感じる場合は、髪に必要な栄養が十分に行き渡っていない可能性があります。
生え際の後退レベルを判断する基準
M字はげの進行度は人それぞれです。自分の状態がどのレベルにあるのかを客観的に把握することは、適切な対策を考える上で役立ちます。
ここでは、簡易的な後退レベルの判断基準を紹介します。
軽度:わずかな後退と形の変化
この段階では、本人や家族など、ごく身近な人しか気づかない程度のわずかな変化です。
以前と比べて、なんとなく剃り込み部分が深くなったように感じる、あるいは生え際のラインが少し丸みを失ってきた、という程度です。
髪型の工夫で十分にカバーできるレベルですが、生え際の軟毛化などの初期症状が出始めている可能性もあります。この段階で気づき、頭皮ケアや生活習慣の見直しを始めることが理想的です。
中度:明らかにM字型が認識できる状態
生え際の両サイドの後退がはっきりと進み、誰が見てもM字型と認識できる状態です。剃り込み部分が指2本分以上後退している場合や、M字の角度が鋭くなってきた場合がこれにあたります。
スタイリングで隠すのが難しくなり始め、髪をかき上げたときや濡れたときに、後退が目立つようになります。抜け毛の増加や髪の細さを実感する人も多く、薄毛の悩みとして自覚が強まる時期です。
生え際の後退レベル簡易判断基準
| レベル | 生え際の状態 | 自覚・他覚症状 |
|---|---|---|
| 軽度 | 剃り込み部分がわずかに後退し始めた | 本人やまわりの親しい人しか気づかない程度 |
| 中度 | M字型がはっきりと認識できる | スタイリングで隠しにくくなり、他からも指摘されることがある |
| 重度 | M字が深く進行し、頭頂部とも繋がりそうになる | M字部分と頭頂部の薄毛が目立つ |
重度:側頭部や頭頂部への影響
M字部分の後退がさらに深くなり、生え際の中央部分(M字の真ん中の山)が孤立して見えるようになります。また、M字はげだけでなく、頭頂部(O字)の薄毛も同時に進行し始めるケースも少なくありません。
M字の後退ラインとO字の薄毛部分が繋がり、U字型(あるいは馬蹄型)に進行していくこともあります。
このレベルになると、ヘアスタイルでのカバーは難しくなり、専門的な対策を真剣に検討する段階と言えます。
M字はげと混同しやすい他の脱毛症
生え際が後退する=すべてM字はげ(AGA)とは限りません。他の原因による脱毛症の可能性も知っておくことが重要です。見分け方を知り、適切な対処につなげましょう。
牽引性脱毛症(髪型による影響)
牽引性脱毛症は、ポニーテールやオールバック、きつく結ぶ髪型など、特定の髪型を長期間続けることで、髪が引っ張られ続け、毛根に負担がかかることで発生する脱毛症です。
主に、髪の分け目や生え際(特にM字部分やこめかみ)に症状が出やすいのが特徴です。AGAとの大きな違いは、原因が物理的な引っ張りにある点です。
したがって、原因となる髪型をやめれば、症状の進行が止まったり、改善したりする可能性があります。生え際の毛が細くなるのではなく、途中で切れたり、毛穴ごと抜けたりするのが特徴的な場合もあります。
円形脱毛症(生え際にできるケース)
円形脱毛症は、自己免疫疾患の一つと考えられており、円形や楕円形に髪が突然抜け落ちる脱毛症です。
一般的には頭頂部や後頭部に発生しやすいイメージがありますが、生え際(M字部分を含む)に初発することもあります。
AGAのように徐々に薄くなるのではなく、ある日突然、境界がはっきりとした脱毛斑(毛が抜けた部分)が出現するのが特徴です。脱毛斑の地肌はつるつるしていることが多いです。
M字はげと他の脱毛症の主な違い
| 脱毛症の種類 | 主な原因 | 脱毛の仕方・特徴 |
|---|---|---|
| M字はげ(AGA) | 男性ホルモン(DHT)、遺伝 | 生え際(M字)から徐々に後退、軟毛化する |
| 牽引性脱毛症 | 髪型による物理的な牽引 | 髪型で引っ張られる生え際や分け目が薄くなる |
| 脂漏性脱毛症 | 皮脂の過剰分泌、マラセチア菌 | 頭皮の赤み、かゆみ、湿ったフケを伴い脱毛する |
脂漏性脱毛症(頭皮環境の悪化)
脂漏性脱毛症は、皮脂の過剰な分泌によって頭皮環境が悪化し、マラセチア菌というカビ(真菌)の一種が異常増殖することで引き起こされる脱毛症です。
頭皮に強いかゆみや赤み、ベタベタとした湿ったフケが出るのが特徴で、炎症が毛根にダメージを与えて脱毛を引き起こします。
M字部分に限らず、頭皮全体に症状が出ることが多いですが、皮脂の分泌が多い生え際や頭頂部が目立つこともあります。AGAと合併して発症しているケースもあります。
初期段階で取り組みたい対策と習慣
M字はげのサインに気づいたら、できるだけ早い段階から対策を始めることが進行を遅らせる鍵となります。
専門的な治療の前に、まずは自分でできる生活習慣の見直しから取り組みましょう。
生活習慣の見直し(睡眠・食事・運動)
髪の健康は、体全体の健康と密接に関連しています。髪の成長には、十分な睡眠時間(6〜8時間目安)が重要です。睡眠中に分泌される成長ホルモンが、髪の細胞分裂や修復を助けます。
また、栄養バランスの取れた食事も大切です。
髪の主成分であるタンパク質(肉、魚、大豆製品)はもちろん、髪の成長をサポートするビタミン(緑黄色野菜、果物)やミネラル(海藻類、ナッツ類)を意識して摂取しましょう。
適度な運動(ウォーキングやジョギングなど)は、全身の血行を促進し、頭皮にも栄養を届けやすくする効果が期待できます。
食生活で意識したい栄養素
- タンパク質(髪の材料)
- 亜鉛(髪の合成を助ける)
- ビタミンB群(頭皮環境を整える)
- ビタミンE(血行促進)
ストレス管理の重要性
過度なストレスは、自律神経やホルモンバランスを乱し、血管を収縮させて頭皮の血行を悪化させます。その結果、髪に必要な栄養素が届きにくくなり、M字はげの進行を早める一因となります。
現代社会でストレスを完全になくすことは難しいですが、自分に合ったリラックス方法を見つけることが重要です。
趣味に没頭する時間を作る、ゆっくり入浴する、瞑想やヨガを取り入れる、友人と話すなど、意識的にストレスを発散させる時間を確保しましょう。
正しいシャンプー方法と頭皮ケア
毎日行うシャンプーは、頭皮環境を清潔に保つために重要ですが、間違った方法では逆効果になることもあります。
洗浄力の強すぎるシャンプーは必要な皮脂まで奪い、頭皮の乾燥やかゆみを引き起こす可能性があります。自分の頭皮タイプ(乾燥肌、脂性肌、敏感肌など)に合ったシャンプーを選びましょう。
洗う際は、爪を立てずに指の腹で頭皮をマッサージするように優しく洗い、すすぎ残しがないよう十分に洗い流すことが大切です。
正しい頭皮ケアのポイント
| ケアの段階 | ポイント | 注意点 |
|---|---|---|
| シャンプー選び | 自分の頭皮タイプに合ったもの(アミノ酸系など) | 洗浄力が強すぎるものは避ける |
| 洗い方 | 指の腹で優しくマッサージするように洗う | 爪を立てて頭皮を傷つけない |
| すすぎ・乾燥 | シャンプー剤が残らないよう十分すすぐ | 濡れたまま放置せず、ドライヤーで優しく乾かす |
育毛剤の活用と選び方
M字はげの初期段階であれば、育毛剤の使用も一つの選択肢です。
育毛剤は、主に頭皮の血行を促進したり、毛根に栄養を与えたり、頭皮環境を整えたりすることで、今ある髪を健康に育て、抜け毛を予防することを目的としています。
M字はげの原因となるAGAの進行を直接抑える「発毛剤(医薬品)」とは異なりますが、頭皮環境の改善は薄毛対策の基本です。
自分の頭皮の状態や悩みに合った成分(血行促進成分、抗炎症成分、保湿成分など)が含まれているかを確認して選びましょう。
専門家への相談を検討するタイミング
セルフケアを続けていても、なかなか変化が見られない、あるいは進行が止まらない場合は、専門家の力を借りることも重要です。
セルフケアで変化を感じない時
生活習慣の改善や育毛剤の使用を数ヶ月(最低でも3〜6ヶ月)続けてみたものの、抜け毛が減らない、生え際の後退が止まらない、あるいは細い毛が増え続けていると感じる場合は、セルフケアだけでは対応が難しい段階かもしれません。
特にAGAが原因である場合、その進行を抑えるためには専門的なアプローチが必要になることがあります。
急速に進行していると感じる時
「ここ数ヶ月で急にM字が深くなった」「抜け毛の量が明らかに異常だ」など、薄毛の進行スピードが速いと感じる場合は、早急に専門家へ相談することをおすすめします。
AGAは進行性の脱毛症であり、放置するとそれだけ薄毛の範囲が広がってしまう可能性があります。早期に適切な対策を講じることで、進行を食い止め、改善できる可能性も高まります。
精神的なストレスが大きい時
M字はげの進行が気になりすぎて、日常生活に支障が出ている、人と会うのが億劫になる、常に髪のことばかり考えてしまうなど、精神的なストレスが非常に大きくなっている場合も、一人で抱え込まずに専門家に相談するタイミングです。
薄毛の悩みは非常にデリケートな問題であり、専門家に相談することで、現状を客観的に診断してもらえるだけでなく、精神的な不安が和らぐこともあります。
よくある質問
- M字はげは若い人でもなりますか?
-
はい、M字はげ(AGA)は年齢に関わらず発症する可能性があります。早い人では10代後半や20代前半から初期症状が現れることもあります。
遺伝的な要因や生活習慣の影響により、発症時期には個人差が大きいです。
- M字はげは遺伝しますか?
-
遺伝的な要因は、M字はげ(AGA)の大きな原因の一つと考えられています。特に、母方の家系に薄毛の人がいる場合、AGAを発症しやすい体質を受け継いでいる可能性があると言われています。
ただし、遺伝的要因があるからといって必ず発症するわけではなく、生活環境や他の要因も複雑に関係します。
- M字はげの進行を止めることはできますか?
-
M字はげ(AGA)は進行性の脱毛症であるため、完全に「治癒」させることは難しいとされていますが、適切な対策や治療によって、その進行を遅らせたり、現状を維持したり、あるいは改善させたりすることは可能です。
早期発見と早期対策が非常に重要です。
- 育毛剤はいつから使い始めるべきですか?
-
育毛剤は、抜け毛の予防や頭皮環境の改善を目的とするものが多いため、「薄くなってきたかも」と感じ始めた初期段階や、将来の予防として使い始めるのが効果的です。
M字はげのサインや初期症状に気づいた時点(生え際の軟毛化、抜け毛の増加など)で、頭皮ケアの一環として取り入れることを検討すると良いでしょう。
Reference
KIM, Han Jo, et al. An analysis of shapes and location of anterior hairline in Asian men. Archives of Dermatological Research, 2023, 315.5: 1233-1239.
ANASTASSAKIS, Konstantinos. Female pattern hair loss. In: Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 1 Basic Science, Diagnosis, Etiology, and Related Disorders. Cham: Springer International Publishing, 2022. p. 181-203.
HAMED, Ahmed Mohammed, et al. Relation between Androgenic Alopecia with Metabolic Syndrome. The Egyptian Journal of Hospital Medicine (January 2024), 2024, 94: 1207-1211.
ŚLIWA, Karol, et al. The diagnosis and treatment of androgenetic alopecia: a review of the most current management. In: Forum Dermatologicum. 2023. p. 99-111.
OLSEN, Elise A. Female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2001, 45.3: S70-S80.
ORASAN, Meda Sandra; CONEAC, Andrei; ROMAN, Iulia Ioana. Evaluation of Patients with Alopecia. In: Alopecia. IntechOpen, 2018.
DHURAT, Rachita; AGRAWAL, Sandip. Hair Loss and Hair Disorders. In: Essentials for Aesthetic Dermatology in Ethnic Skin. CRC Press, 2023. p. 50-58.
MARKS, Dustin H.; SENNA, Maryanne M. Androgenetic alopecia in gender minority patients. Dermatologic clinics, 2020, 38.2: 239-247.
MOGHADAM-KIA, Siamak; FRANKS, Andrew G. Autoimmune disease and hair loss. Dermatologic clinics, 2013, 31.1: 75-91.

