抜け毛(AGA)におすすめのシャンプーは?市販(ドラッグストア)で選ぶ成分

抜け毛(AGA)におすすめのシャンプーは?市販(ドラッグストア)で選ぶ成分

鏡を見るたび、あるいはシャワーを浴びるたびに、排水溝にたまる抜け毛の量が気になっていませんか?

「もしかしてAGA(男性型脱毛症)が始まっているのかもしれない」「市販のシャンプーで何か対策はできないだろうか」と不安に思う方も少なくないでしょう。

抜け毛の原因は様々ですが、毎日の頭皮ケア、特にシャンプー選びが頭皮環境に与える影響は非常に大きいものです。

この記事では、抜け毛やAGAが気になる方に向けて、市販やドラッグストアでシャンプーを選ぶ際に注目すべき成分や、ご自身の頭皮タイプに合わせた選び方を詳しく解説します。

自分に合ったシャンプーを見つけ、健やかな頭皮環境を育む第一歩を踏み出しましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

抜け毛の原因とシャンプーの役割

抜け毛が増えると「シャンプーが合わないのでは?」と考える方は多いですが、シャンプーは抜け毛対策のあくまで一部です。

まずは抜け毛が起こる背景と、シャンプーが担う役割について理解を深めましょう。

抜け毛はなぜ起こる?主な原因

髪の毛にはヘアサイクル(毛周期)があり、一定期間成長した後に自然に抜け落ち、また新しい髪が生えてきます。

しかし、何らかの要因でこのサイクルが乱れると、成長しきる前に抜けてしまったり、新しい髪が生えにくくなったりします。

これが「抜け毛が増えた」と感じる状態です。ヘアサイクルを乱す原因は一つではなく、複数の要因が関わっていることが多いです。

抜け毛を引き起こす要因

  • 遺伝的要因(AGAなど)
  • ホルモンバランスの乱れ
  • 頭皮環境の悪化(皮脂の過剰分泌、乾燥、炎症など)
  • 生活習慣(睡眠不足、喫煙、過度な飲酒)
  • 栄養バランスの偏った食事
  • 精神的なストレス
  • 誤ったヘアケア(強すぎる洗浄、すすぎ残しなど)

AGA(男性型脱毛症)と抜け毛の関係

男性の抜け毛で最も多い原因がAGA(男性型脱毛症)です。これは思春期以降に始まり、徐々に進行する脱毛症で、遺伝や男性ホルモンの影響が強く関わっています。

AGAでは、男性ホルモン(テストステロン)が特定の酵素(5αリダクターゼ)と結びつき、DHT(ジヒドロテストステロン)に変換されます。

このDHTが毛乳頭細胞にある受容体と結合することで、髪の成長期が短縮され、髪が太く長く成長する前に抜け落ちてしまいます。その結果、髪全体が薄く見えるようになります。

AGAは進行性のため、放置すると薄毛は進んでいきます。

シャンプーが抜け毛対策にできること

シャンプーの最も重要な役割は、頭皮や髪の汚れ、余分な皮脂を洗い流し、頭皮環境を清潔に保つことです。

毛穴に皮脂や汚れが詰まると、炎症やかゆみ、フケの原因となり、健やかな髪の成長を妨げる可能性があります。

シャンプーで頭皮を清潔にし、環境を整えることは、抜け毛対策の基本中の基本です。

また、頭皮の乾燥を防ぐ保湿成分や、フケやかゆみを抑える抗炎症成分を含むシャンプーを選ぶことで、より良い頭皮状態を目指せます。

育毛剤や発毛剤との違い

シャンプーはあくまで「頭皮環境を整える」ものであり、それ自体が直接的に髪を生やしたり、AGAの進行を止めたりする医薬品ではありません。

一方で、育毛剤(医薬部外品)は、今ある髪の成長を促進し、抜け毛を予防することを目的としています。

発毛剤(第1類医薬品)は、さらに踏み込み、新しい髪を生やし、AGAの進行を遅らせる効果(ミノキシジルなど)が認められています。

シャンプーは土壌を耕す役割、育毛剤や発毛剤は肥料や治療薬のような役割と考えると分かりやすいでしょう。

抜け毛・AGA対策でシャンプー選びが重要な理由

抜け毛やAGA対策において、シャンプー選びは治療そのものではありませんが、健やかな頭皮環境を維持するための土台作りとして非常に重要です。

適切なシャンプーを選ばないとかえって頭皮環境を悪化させる可能性もあります。

頭皮環境を整えることが基本

髪の毛は、頭皮という「土壌」から生えています。土壌の状態が悪ければ、良い作物が育たないのと同じで、頭皮環境が悪化すれば、健康な髪は育ちにくくなります。

皮脂が過剰でベタついていたり、逆に乾燥してフケが出やすかったり、炎症で赤みやかゆみがあったりする状態は、抜け毛を助長する可能性があります。

シャンプーは、この頭皮環境を正常な状態に近づけるための最も基本的なステップです。

間違ったシャンプー選びのリスク

自分の頭皮タイプに合わないシャンプーを使い続けることにはリスクが伴います。

例えば、乾燥肌の人が洗浄力の強すぎるシャンプーを使うと、必要な皮脂まで奪われ、さらに乾燥が進み、バリア機能が低下してしまいます。

逆に、脂性肌の人が洗浄力の弱いシャンプーを使うと、皮脂や汚れを十分に落としきれず、毛穴詰まりや炎症を引き起こす可能性があります。

こうした頭皮トラブルが、抜け毛の間接的な原因となることは少なくありません。

自分の頭皮タイプを知る

適切なシャンプーを選ぶためには、まず自分の頭皮がどのタイプなのかを知る必要があります。

夕方になると髪がベタつく人は「脂性肌(オイリー肌)」、洗髪後につっぱり感があったり、細かいフケが出やすかったりする人は「乾燥肌」、季節の変わり目や特定の製品でかゆみや赤みが出やすい人は「敏感肌」の可能性があります。

また、Tゾーンはベタつくのに頬は乾燥するといった「混合肌」タイプも存在します。

市販(ドラッグストア)で選ぶ!抜け毛におすすめのシャンプー成分

ドラッグストアなどで市販されているシャンプーを選ぶ際、抜け毛や頭皮環境を意識するなら、特に「洗浄成分(界面活性剤)」と「その他の配合成分」に注目することが大切です。

洗浄成分(界面活性剤)の種類と特徴

シャンプーの洗浄力や使用感を決める最も重要な成分が界面活性剤です。

市販のシャンプーは、主にどの洗浄成分をメインに使っているかで、いくつかのタイプに分けられます。それぞれ特徴が異なるため、自分の頭皮タイプに合わせて選ぶ必要があります。

主な洗浄成分(界面活性剤)の比較

種類特徴おすすめの頭皮タイプ
高級アルコール系洗浄力が強く泡立ちが良い。比較的安価。脂性肌(オイリー肌)
アミノ酸系洗浄力がマイルドで、頭皮への刺激が少ない。乾燥肌、敏感肌
石けん系洗浄力はやや強め。さっぱりした洗い上がり。脂性肌(アルカリ性に傾きやすい)

成分表示では、水の次に記載されている成分がメインの洗浄成分であることがほとんどです。

「ラウレス硫酸Na」「ラウリル硫酸Na」などは高級アルコール系、「ココイルグルタミン酸Na」「ラウロイルメチルアラニンNa」などはアミノ酸系、「石ケン素地」「カリ石ケン素地」などは石けん系に分類されます。

頭皮環境をサポートする成分

抜け毛が気になる場合、洗浄成分だけでなく、頭皮の健康をサポートする成分にも注目しましょう。

特に重要なのが、頭皮の乾燥を防ぐ「保湿成分」と、フケやかゆみ、炎症を抑える「抗炎症成分」です。

代表的な頭皮ケア・保湿成分

成分の種類期待できる役割成分例
保湿成分頭皮の水分を保ち、乾燥やバリア機能の低下を防ぐ。セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲン、グリセリン
抗炎症成分頭皮の炎症やフケ、かゆみを抑える。グリチルリチン酸2K、ピロクトンオラミン
血行促進成分頭皮の血流を促し、毛根への栄養補給を助ける。センブリエキス、ビタミンE誘導体

AGAにアプローチする成分(医薬部外品)

シャンプーは医薬品ではないため、AGAそのものを治療する成分は配合できません。

しかし、「医薬部外品(薬用シャンプー)」の中には、AGAによる抜け毛に関連する頭皮環境の悪化(フケ、かゆみ、炎症)を防いだり、頭皮の血行を促進したりする「有効成分」が配合されているものがあります。

これらはAGAの直接的な原因(DHT)に作用するわけではありませんが、頭皮環境を整えることで抜け毛予防をサポートします。

医薬部外品シャンプーに含まれる有効成分例

有効成分例期待できる効果分類
ピロクトンオラミンフケ・かゆみを防ぐ(殺菌・抗酸化)抗炎症・殺菌
グリチルリチン酸2Kフケ・かゆみを防ぐ(抗炎症)抗炎症
センブリエキス育毛、脱毛の予防(血行促進)血行促進

避けたほうが良い可能性のある成分

すべての肌質の人に当てはまるわけではありませんが、頭皮がデリケートな状態にある場合、刺激となり得る成分は避けた方が賢明な場合があります。

特に敏感肌の人は、以下の成分に注意が必要かもしれません。

頭皮タイプによって注意したい成分

  • 強すぎる洗浄成分(高級アルコール系の一部)
  • 合成香料、合成着色料
  • 防腐剤(パラベンなど ※ただしアレルギーがなければ過度に恐れる必要はない)
  • エタノール(アルコール)(清涼感を出すが乾燥肌には刺激になることも)

【頭皮タイプ別】市販シャンプーの選び方

自分の頭皮がどのタイプかを把握したら、それに合った洗浄成分やサポート成分を配合したシャンプーを選びましょう。

ドラッグストアの棚には多くの商品が並んでいますが、ポイントを押さえれば選びやすくなります。

脂性肌(オイリー肌)向けの選び方

脂性肌の人は、皮脂の分泌が活発で、頭皮がベタつきやすい特徴があります。余分な皮脂をしっかりと洗い流せないと、毛穴詰まりや酸化によるニオイ、炎症の原因となります。

洗浄力が比較的しっかりしている「高級アルコール系」や「石けん系」のシャンプーが適している場合があります。

ただし、洗浄力が強すぎると感じた場合は、アミノ酸系の中でも洗浄力がやや高めのもの(例:ラウロイルメチルアラニンNaなど)を選ぶのも良いでしょう。洗い上がりはさっぱりするタイプが好まれます。

乾燥肌向けの選び方

乾燥肌の人は、皮脂の分泌が少なく、頭皮がカサつきやすい状態です。

必要な皮脂まで洗い流してしまうと、バリア機能が低下し、外部からの刺激を受けやすくなったり、フケ(乾性フケ)が出やすくなったりします。

洗浄力がマイルドな「アミノ酸系」のシャンプーが基本となります。加えて、「セラミド」「ヒアルロン酸」「グリセリン」などの保湿成分がしっかり配合されているかどうかもチェックポイントです。

しっとりとした洗い上がりのものが適しています。

敏感肌向けの選び方

敏感肌の人は、わずかな刺激でもかゆみや赤み、ヒリヒリ感が出やすいデリケートな状態です。シャンプー選びは特に慎重に行う必要があります。

洗浄成分は「アミノ酸系」の中でも特に低刺激なもの(例:ココイルグルタミン酸Naなど)を選びましょう。

また、「無香料」「無着色」「パラベンフリー」「アルコールフリー」など、刺激になり得る成分を極力排除した「低刺激処方」や「敏感肌用」と表記されている製品を選ぶのが安心です。

頭皮タイプ別おすすめシャンプーの特徴

頭皮タイプ特徴おすすめの洗浄成分
脂性肌皮脂が多くベタつきやすい。高級アルコール系、石けん系
乾燥肌皮脂が少なくカサつきやすい。アミノ酸系(保湿成分配合)
敏感肌刺激に弱く、トラブルが起きやすい。アミノ酸系(低刺激処方)

混合肌向けの選び方

頭皮のある部分はベタつくのに、別の部分は乾燥するなど、混合肌タイプの人もいます。

この場合、シャンプー選びは難しくなりますが、基本的には乾燥している部分に合わせて、洗浄力がマイルドな「アミノ酸系」を選び、皮脂が多いと感じる部分は指の腹で丁寧に洗うなど、洗い方で調整するのが良いでしょう。

洗浄力が強すぎると、乾燥している部分がさらに悪化してしまう可能性があるため注意が必要です。

抜け毛対策シャンプーの正しい使い方

どんなに良いシャンプーを選んでも、使い方が間違っていては効果が半減してしまいます。

特に抜け毛が気になる場合は、頭皮を傷つけず、汚れをしっかり落とす「正しい洗い方」を実践することが重要です。

洗う前にブラッシング

シャンプーをする前に、乾いた髪の状態でブラッシングをすることは非常に有効です。髪のもつれをほどくだけでなく、頭皮や髪についたホコリや汚れを浮き上がらせる効果があります。

また、頭皮への適度な刺激が血行を促進します。ブラシは、クッション性があり、先端が丸いものを選ぶと頭皮を傷つけにくいでしょう。

予洗い(お湯洗い)の重要性

シャンプーをつける前に、まずお湯(38度程度のぬるま湯が目安)だけで頭皮と髪をしっかりと洗い流します。これを「予洗い」と呼びます。

実は、予洗いだけで髪についたホコリや汗、軽い汚れの多くは落ちると言われています。

予洗いをしっかり行うことで、シャンプーの使用量を減らせるうえ、泡立ちが格段に良くなり、頭皮全体に泡が行き渡りやすくなります。

正しいシャンプーの泡立て方と洗い方

シャンプーの原液を直接頭皮につけるのは避けましょう。刺激が強すぎたり、すすぎ残しの原因になったりします。シャンプーは手のひらに適量を取り、少量のお湯を加えながら両手でしっかりと泡立てます。

泡立てたシャンプーを髪全体になじませ、指の腹(爪を立てない)を使って、頭皮をマッサージするように優しく洗います。

ゴシゴシと強くこすると頭皮が傷つき、炎症や抜け毛の原因になるため厳禁です。

すすぎ残しは頭皮トラブルのもと

シャンプーの洗い方と同じくらい、あるいはそれ以上に重要なのが「すすぎ」です。シャンプー剤や汚れが頭皮や毛穴に残っていると、かゆみ、フケ、炎症、ニオイなどの原因となり、頭皮環境を悪化させます。

洗う時にかけた時間の2倍以上を目安に、ぬるま湯で徹底的にすすぎましょう。特に、生え際、耳の後ろ、襟足などはシャンプー剤が残りやすい部分なので、意識して丁寧に洗い流してください。

シャンプー時の見落としがちなポイント

項目良い例避けるべき例
お湯の温度38度前後のぬるま湯42度以上の熱いお湯(皮脂を取りすぎる)
洗い方指の腹でマッサージするように優しく洗う爪を立ててゴシゴシこする
すすぎ時間をかけてシャンプー剤を完全に流す泡が消えたら終わりにする(すすぎ不足)

市販シャンプーに関する誤解と注意点

抜け毛対策としてシャンプーを選ぶ際、よく耳にするキャッチコピーや成分名に惑わされてしまうことがあります。

市販品を選ぶ上で知っておきたい、よくある誤解や注意点を整理します。

「ノンシリコン」なら安心?

一時期ブームになった「ノンシリコンシャンプー」ですが、「シリコン(シリコーン)=頭皮に悪い」というのは必ずしも正しくありません。

シリコンは髪のキューティクルをコーティングし、指通りを滑らかにしたり、ドライヤーの熱から髪を守ったりする役割があります。

毛穴に詰まるという説もありましたが、現在の一般的な製品ではそのリスクは低いと考えられています。ノンシリコンシャンプーは洗い上がりが軽くなる傾向がありますが、髪がきしみやすい場合もあります。

シリコン入りかノンシリコンかは、抜け毛対策の本質ではなく、使用感の好みや髪質で選ぶのが良いでしょう。

「アミノ酸系」なら誰でも合う?

アミノ酸系シャンプーは、洗浄力がマイルドで低刺激なため、乾燥肌や敏感肌の人には非常におすすめです。しかし、皮脂分泌が非常に多い脂性肌の人の場合、アミノ酸系の洗浄力では皮脂や汚れを十分に落としきれず、かえってベタつきや毛穴詰まりを感じる可能性もあります。自分の頭皮タイプを見極め、「アミノ酸系だから良い」と盲信するのではなく、自分に合っているかを確かめることが大切です。

シャンプーだけで髪は生えるのか?

これは最も重要な点ですが、前述の通り、シャンプーの役割は「頭皮環境を整えること」です。

市販のシャンプー(医薬部外品含む)だけで、AGAによって抜け落ちた髪が劇的に生えてくることは期待できません。

シャンプーはあくまで抜け毛対策や育毛の「土台作り」です。

抜け毛や薄毛の進行が明らかに気になる場合は、シャンプー選びと並行して、皮膚科やAGA専門クリニックの医師に相談することを強く推奨します。

シャンプー選びと合わせて行いたい抜け毛対策

シャンプーで頭皮環境を整えることは大切ですが、抜け毛対策はそれだけでは不十分です。健やかな髪を育むためには、体の内側からのケア、つまり生活習慣全体の見直しが重要になります。

生活習慣の見直し

髪の成長には、成長ホルモンが大きく関わっています。成長ホルモンは、特に夜の睡眠中に多く分泌されます。

慢性的な睡眠不足は、ホルモンバランスの乱れや血行不良を招き、髪の成長を妨げる要因となります。質の良い睡眠を十分にとるよう心がけましょう。

また、喫煙は血管を収縮させ、頭皮への血流を悪化させるため、抜け毛対策の観点からは避けるべきです。適度な運動は、全身の血行を促進し、ストレス解消にも役立ちます。

食生活の改善

髪の毛は、私たちが食べたものから作られています。栄養バランスが偏った食事を続けていると、髪に必要な栄養が不足し、細く抜けやすい髪になってしまいます。

特に、髪の主成分である「タンパク質」、タンパク質の合成を助ける「亜鉛」、頭皮の血行を良くする「ビタミンE」などは重要です。

健やかな髪のための栄養素

栄養素働き多く含む食品
タンパク質髪の主成分(ケラチン)の材料となる。肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛タンパク質の合成を助け、ヘアサイクルを整える。牡蠣、レバー、赤身肉、ナッツ類
ビタミンB群頭皮の新陳代謝を促し、皮脂のバランスを整える。豚肉、レバー、マグロ、納豆

これらの栄養素だけを偏って摂るのではなく、様々な食品をバランスよく食べることが、健康な頭皮と髪を育むことにつながります。

ストレス管理

過度な精神的ストレスは、自律神経のバランスを崩し、血管を収縮させて頭皮の血行を悪化させます。また、ホルモンバランスにも影響を与え、抜け毛を引き起こす一因となることがあります。

現代社会でストレスをゼロにすることは難しいですが、自分なりのリラックス方法を見つけ、ストレスを溜め込まないように工夫することが大切です。

趣味の時間を持つ、ゆっくり入浴する、軽い運動をするなどが有効です。

専門家への相談

セルフケアでシャンプーや生活習慣を見直しても、抜け毛の量が減らない、あるいは薄毛が進行していると感じる場合は、AGA(男性型脱毛症)の可能性が高いです。

AGAは進行性のため、早めの対策が重要です。市販のシャンプーや育毛剤でのケアには限界があります。

皮膚科やAGA専門のクリニックでは、医師による診断のもと、内服薬や外用薬(発毛剤)など、医学的根拠に基づいた治療を受けることができます。

一人で悩まず、専門家に相談する勇気を持ちましょう。

よくある質問

シャンプーは朝と夜、どちらが良いですか?

シャンプーは、1日の汚れや皮脂をリセットするという意味で「夜」に行うことをおすすめします。

日中に付着したホコリ、汗、皮脂、整髪料などを就寝前にしっかり洗い流すことで、頭皮を清潔な状態に保てます。

また、夜は髪が成長するためのゴールデンタイムでもあるため、その前に頭皮環境を整えておくことが望ましいです。

朝シャンは、寝癖直しやさっぱりするためには良いですが、時間がなくすすぎが不十分になりがちなので注意が必要です。

市販のシャンプーとサロン専売品の違いは?

市販品(ドラッグストアなどで販売)は、基本的にどんな髪質・頭皮タイプの人でも大きなトラブルなく使えるよう、洗浄力や使用感のバランスが取られている製品が多いです。

一方、サロン専売品は、美容師がお客様一人ひとりの髪質や悩みに合わせて選ぶことを前提に作られており、特定の悩み(ダメージケア、くせ毛など)に特化した成分を高濃度で配合している傾向があります。

価格はサロン専売品の方が高いことが多いですが、必ずしも市販品より優れているとは限りません。

シャンプーの価格と効果は比例しますか?

一概に「価格が高い=抜け毛に効果がある」とは言えません。価格が高いシャンプーは、アミノ酸系の高品質な洗浄成分や、希少な保湿・補修成分を使用していることが多く、その分コストが上がっています。

これらは使用感や髪の仕上がりが良い傾向にありますが、抜け毛対策の観点では「自分の頭皮タイプに合っているか」が最も重要です。

高価なシャンプーでも、脂性肌の人が使うと洗浄力が物足りない場合もあります。価格よりも成分表示と自分の頭皮との相性を重視しましょう。

抜け毛が減らない場合、どうすれば良いですか?

シャンプーを自分に合うものに変え、正しい洗い方を実践し、生活習慣を見直しても抜け毛が減らない、あるいは薄毛が進行していると感じる場合は、AGA(男性型脱毛症)の可能性が考えられます。

シャンプーは頭皮環境を整えることはできますが、AGAの進行を止める治療薬ではありません。できるだけ早く皮膚科、あるいはAGA専門のクリニックを受診し、医師の診断を受けることを強く推奨します。

Reference

GUPTA, Aditya K., et al. Comparative Effect of Conventional and Non-Conventional Over-the-Counter Treatments for Male Androgenetic Alopecia: A Systematic Review and Network Meta-Analysis. International Journal of Molecular Sciences, 2025, 26.16: 7920.

ASHIQUE, Sumel, et al. A systemic review on topical marketed formulations, natural products, and oral supplements to prevent androgenic alopecia: a review. Natural products and bioprospecting, 2020, 10.6: 345-365.

SPIEWAK, Radoslaw; SZENDZIELORZ, Ewelina. Ingredients of Trichological Shampoos with Alleged Beneficial Effects on Hair–What Is Really Known About Their Efficacy? A Scoping Review of an Area with More Unknowns than Knowns. 2025.

SRIVASTAVA, Ankita; SRIVASTAVA, Ankur Kumar; PANT, A. B. Strategic Developments for Pre-clinical Safety/Efficacy Studies of Hair Care Products. In: Hair Care Products: Efficacy, Safety and Global Regulation. Singapore: Springer Nature Singapore, 2024. p. 223-273.

SAWAYA, Marty E.; SHAPIRO, Jerry. Androgenetic alopecia: new approved and unapproved treatments. Dermatologic clinics, 2000, 18.1: 47-61.

ALYOUSSEF, A. Comparative Study of the Online Over-The-Counter Hair Loss Products. J Dermatol Res Ther, 2020, 6: 077.

VÖLKER, Jörn Michael, et al. Caffeine and its pharmacological benefits in the management of androgenetic alopecia: a review. Skin pharmacology and physiology, 2020, 33.3: 153-169.

BIKASH, Chingshubam. Topical Alternatives for Hair Loss: Beyond the Conventional. International Journal of Trichology, 2025, 17.1: 13-19.

SZENDZIELORZ, Ewelina; SPIEWAK, Radoslaw. Caffeine as an active ingredient in cosmetic preparations against hair loss: A systematic review of available clinical evidence. In: Healthcare. MDPI, 2025. p. 395.

目次