育毛キャップ(レーザー)は効果ある?自宅でできる低出力レーザー治療の仕組み

育毛キャップ(レーザー)は効果ある?自宅でできる低出力レーザー治療の仕組み

最近よく目にする「育毛キャップ」。かぶるだけでいいのか、本当に効果があるのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。高額な買い物になるかもしれず、失敗したくないですよね。

この記事では、育毛キャップで使われる低出力レーザー治療(LLLT)がどのような仕組みで髪に働きかけるのか、その科学的な根拠や期待できる効果、安全性について詳しく解説します。

自宅で手軽にできる薄毛対策の選択肢として、育毛キャップが自分に合っているか判断するための情報をお届けします。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

育毛キャップ(レーザー)とは?その基本的な仕組み

家庭用の育毛キャップは、ヘルメットやキャップの内側に多数のレーザーダイオードを配置し、頭皮全体に低出力レーザーを照射する機器です。

専門のクリニックで受ける治療とは異なり、自宅で好きな時間に、手軽にケアできるのが特徴です。多くの場合、週に数回、1回あたり数分から数十分程度の使用を推奨しています。

機器によって形状やレーザーの数、照射範囲が異なります。

低出力レーザー治療(LLLT)の概要

低出力レーザー治療(LLLT: Low-Level Laser Therapy)は、特定の波長の弱い光(レーザー)を身体に照射する治療法です。育毛分野では、主に650nm(ナノメートル)前後の赤色レーザーが用いられます。

この光が頭皮の細胞に作用し、毛髪の成長をサポートすると考えられています。医療機関での治療だけでなく、近年は家庭用機器も多く登場しています。

なぜキャップ型が多いのか

レーザー育毛機器にキャップ型が多いのは、頭皮全体に均一にレーザーを照射するためです。

手持ち型の機器では、自分で動かしながら頭皮全体をカバーする必要があり、照射ムラができやすいという課題がありました。

キャップ型やヘルメット型であれば、かぶるだけで頭頂部、側頭部、後頭部など、広範囲を一度にケアできる効率の良さがあります。

また、両手が自由になるため、使用中に他の作業(読書やテレビ鑑賞など)ができる点も利便性が高い理由です。

他の育毛方法との違い

育毛剤(外用薬)や内服薬、植毛など、薄毛対策には様々な方法があります。育毛剤や内服薬は、主に毛髪の成長サイクルに影響を与えるホルモンや血流に働きかけます。

一方、低出力レーザーは細胞自体に光エネルギーを届けることで活性化を図るという、異なるアプローチです。植毛は外科的な処置で毛髪を移植する方法です。

育毛キャップは、これらの他の方法と併用できる場合も多く、自宅で手軽にケアをプラスできる点が大きな違いと言えます。

育毛キャップ(レーザー)と育毛剤(ミノキシジル)の比較

比較項目育毛キャップ(低出力レーザー)育毛剤(ミノキシジル外用薬)
主な作用細胞の活性化、血流促進毛母細胞の活性化、血流促進
使用方法機器をかぶる(週数回)頭皮に塗布(毎日)
主な特徴非接触、薬剤不使用薬剤使用、塗布の手間

低出力レーザー(LLLT)が髪に与える影響

低出力レーザー治療(LLLT)は、頭皮の細胞に特定の波長の光エネルギーを届けることで、毛髪の成長環境を整える働きが期待されています。

レーザー光が毛包(もうほう)の奥深くにある毛乳頭細胞や毛母細胞に到達し、細胞のエネルギー源であるATP(アデノシン三リン酸)の産生を促すと考えられています。

その結果、細胞の活動が活発になり、毛髪の成長期(アナゲン)が延長され、休止期(テロゲン)への移行が遅れる可能性が示唆されています。

毛乳頭細胞・毛母細胞への働きかけ

毛髪は、毛包の中にある毛母細胞が分裂・増殖することで成長します。そして、その毛母細胞の活動をコントロールしているのが毛乳頭細胞です。

低出力レーザーの光は、これらの細胞のミトコンドリアに吸収され、エネルギー産生を促進すると言われています。

エネルギーが増加することで細胞の活動が活発になり、毛母細胞の分裂が促され、より太く健康な髪が育つ環境が整うのです。

頭皮の血流改善への期待

健康な髪を育てるためには、毛母細胞に十分な栄養と酸素を届けることが重要です。低出力レーザーには、頭皮の毛細血管を拡張させ、血流を促進する作用も報告されています。

血流が改善することで、髪の成長に必要な栄養素が毛乳頭細胞や毛母細胞に行き渡りやすくなり、毛髪の健やかな成長をサポートします。

成長期(アナゲン)への影響

ヘアサイクル(毛周期)は、「成長期」「退行期」「休止期」の3つの段階を繰り返しています。

薄毛(AGAなど)の人は、このヘアサイクルのうち「成長期」が短くなり、髪が太く長く成長する前に抜け落ちてしまう傾向があります。

低出力レーザー治療は、毛母細胞を活性化させることで、この短くなった「成長期」を正常な長さに近づけ、髪が十分に成長するのを助ける効果が期待されています。

育毛キャップ(レーザー)の効果に関する科学的根拠

育毛キャップ(レーザー)で用いられる低出力レーザー治療(LLLT)については、その有効性や安全性を検証するための複数の臨床研究が行われています。

特に男性型および女性型脱毛症(AGA・FAGA)に対する効果が注目されており、多くの研究で毛髪の密度や太さの改善が報告されています。

これらの研究結果は、低出力レーザー治療が薄毛対策の一つの選択肢となり得ることを示しています。

FDA(アメリカ食品医薬品局)の承認

低出力レーザー治療機器の分野では、FDA(アメリカ食品医薬品局)の承認(Clearance/Approval)がひとつの目安となります。FDAは、医療機器の有効性と安全性を審査する機関です。

一部の家庭用育毛レーザー機器は、AGA(男性型脱毛症)などに対する有効性と安全性が認められ、FDAの「クラスII医療機器」として承認(510(k) Clearance)を受けています。

これは、特定の条件下での使用において、一定の効果と安全性が認められたことを意味します。

FDA承認(510(k))とは

FDA 510(k)は、市販前通知(Premarket Notification)とも呼ばれ、新しい医療機器がすでに市販されている合法的な機器(Predicate Device)と実質的に同等(Substantially Equivalent)であることを示すためにFDAに提出する申請です。

有効性と安全性に関して、既存の承認済み機器と同等であることが認められると、市販が許可されます。育毛レーザー機器の多くは、この510(k)のクリアランスを取得しています。

関連する臨床研究や論文

低出力レーザー治療(LLLT)の育毛効果については、多くの学術論文が発表されています。

例えば、二重盲検ランダム化比較試験(信頼性の高い研究手法)において、LLLTを行ったグループは、偽の機器を使用したグループ(プラセbo群)と比較して、毛髪の密度(本数)や太さが有意に増加したという報告が複数あります。

これらの研究は、LLLTが毛髪の成長を促進する可能性を科学的に裏付けています。

日本皮膚科学会ガイドラインでの位置づけ

日本の薄毛治療の指針となる「日本皮膚科学会 男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017年版」では、低出力レーザー照射は「行うことを考慮してもよい(推奨度C2)」とされています。

これは、フィナステリドやデュタステリド(内服薬)、ミノキシジル(外用薬)といった「行うよう強く勧める(推奨度A)」治療法に比べると、推奨度は低い位置づけです。

ただし、これは「効果がない」という意味ではなく、「現時点では有効性を示す十分な科学的根拠がAランクの治療法に比べて不足している」という評価です。

ガイドラインでは「有用性に関して、小規模ながらいくつかの検討がなされている」と述べられています。

脱毛症診療ガイドライン(2017年版)での推奨度

治療法推奨度(男性型)推奨度(女性型)
フィナステリド内服AD(禁忌)
デュタステリド内服AD(禁忌)
ミノキシジル外用AA
低出力レーザー照射C2C2

育毛キャップ(レーザー)の選び方

育毛キャップ(レーザー)を選ぶ際は、いくつかの重要なポイントを確認する必要があります。

単に価格だけでなく、自分の頭皮の状態や薄毛の範囲、使用の目的に合った機器を選ぶことが、効果を実感するための第一歩です。安全性や信頼性、そして継続して使用できるかどうかも考慮しましょう。

レーザーの数と照射範囲

育毛キャップに搭載されているレーザーダイオードの数は、機器によって大きく異なります。数が多いほど、より広範囲に、より密度高くレーザーを照射できる可能性があります。

頭頂部だけでなく、側頭部や後頭部など、気になる範囲をしっかりカバーできるかを確認しましょう。ただし、単に数が多ければ良いというわけではなく、レーザーの出力や配置のバランスも重要です。

レーザーの波長(650nmが主流)

育毛効果が報告されている低出力レーザー治療では、主に650nm(ナノメートル)前後の波長が使用されます。

この波長の赤色レーザーは、皮膚の比較的深層(毛包が存在する層)まで到達しやすいとされています。製品を選ぶ際は、この波長が採用されているかを確認するとよいでしょう。

LED(発光ダイオード)を併用しているモデルもありますが、レーザーとLEDでは光の特性(直進性や集束性)が異なります。

安全性と認証(FDAなど)

家庭用とはいえ、レーザー機器を使用するため、安全性は非常に重要です。

前述のFDA(アメリカ食品医薬品局)による承認(510(k) Clearance)や、欧州のCEマークなど、第三者機関による安全性や有効性の認証を受けている製品は、信頼性の一つの目安となります。

また、日本国内で正規に販売されている製品かどうかも確認しましょう。

育毛キャップ(レーザー)の主な認証

認証機関意味
FDA (米国食品医薬品局)米国での医療機器としての販売許可(510(k)など)
CEマーク (欧州)EU加盟国の基準を満たす製品に付けられるマーク
PSEマーク (日本)電気用品安全法に基づき、安全性が確認された製品

価格とランニングコスト

育毛キャップ(レーザー)は、数万円から数十万円と価格帯が広いです。

高価なものほどレーザーの数が多かったり、機能が充実していたりする傾向がありますが、必ずしも価格と効果が比例するわけではありません。

初期費用だけでなく、バッテリーの寿命や交換の可否、保証期間なども含めたトータルコストを考慮しましょう。

育毛キャップ(レーザー)の正しい使い方と注意点

育毛キャップ(レーザー)の効果を最大限に引き出し、安全に使用するためには、メーカーが推奨する正しい使い方を守ることが重要です。

また、すべての人に同じ効果が現れるわけではなく、使用に際していくつかの注意点があります。これらを理解した上で、日々のケアに取り入れましょう。

推奨される使用頻度と時間

多くの育毛キャップ(レーザー)では、週に3〜4回、1回あたり15分〜30分程度の使用が推奨されています。製品によって最適な使用頻度や時間が異なるため、必ず取扱説明書を確認してください。

使用頻度を増やしたり、時間を長くしたりしても、効果が高まるわけではなく、かえって頭皮に負担をかける可能性もあります。

継続することが大切なので、無理のないスケジュールで使用しましょう。

使用前の準備(洗髪など)

使用前は、頭皮を清潔な状態にしておくことが望ましいです。皮脂や汚れ、整髪料などが付着していると、レーザー光が頭皮に届きにくくなる可能性があります。

できれば洗髪後、髪をしっかり乾かした状態で使用するのがおすすめです。ただし、製品によっては濡れた髪でも使用可能な場合もあるため、これも取扱説明書で確認してください。

他の育毛治療との併用

育毛キャップ(レーザー)は、ミノキシジル外用薬やフィナステリド・デュタステリド内服薬など、他のAGA治療と併用できる場合があります。

異なるアプローチで薄毛に働きかけるため、併用によって相乗効果が期待できる可能性も指摘されています。ただし、併用に関しては自己判断せず、必ず医師や専門家に相談してください。

特にクリニックで治療を受けている場合は、担当医の指示に従いましょう。

使用を避けるべき人・状況

以下のような場合は、育毛キャップ(レーザー)の使用を避けるか、使用前に医師に相談してください。

使用に注意が必要なケース

  • 頭皮に傷、湿疹、炎症など異常がある場合
  • 光線過敏症(光に過敏に反応する体質)の方
  • 特定の薬剤(光感受性を高める薬など)を服用中の方
  • 妊娠中、授乳中の方
  • てんかんの既往がある方

育毛キャップ(レーザー)の効果実感までの期間と限界

育毛キャップ(レーザー)を使い始めても、すぐに髪がフサフサになるわけではありません。毛髪にはヘアサイクル(毛周期)があるため、効果を実感するまでには一定の期間が必要です。

また、低出力レーザー治療にも限界があり、期待できる効果の範囲を正しく理解しておくことが、継続のモチベーションにもつながります。

効果が現れるまでの一般的な目安

低出力レーザー治療の効果は、比較的ゆっくりと現れるとされています。

早い人でも3ヶ月程度、一般的には6ヶ月から1年以上の継続使用で、毛髪のハリ・コシの変化や、抜け毛の減少、毛髪密度の増加などを感じ始めるケースが多いようです。

ヘアサイクル(特に成長期)に働きかけるため、新しい髪が育ち、太く長くなるまでの時間が必要なのです。

効果実感までの期間(目安)

期間期待される変化(個人差あり)
〜3ヶ月頭皮環境の変化(血行など)
3〜6ヶ月抜け毛の減少、髪のハリ・コシの改善
6ヶ月〜毛髪の密度・太さの改善

効果が出にくいケースとは

低出力レーザー治療は、主に「成長期」にある毛包に働きかけると考えられています。

そのため、すでに毛包の機能が完全に停止してしまっている場合(長期間経過した脱毛部位など)や、AGAが非常に進行している場合には、期待するほどの効果が得られない可能性があります。

また、薄毛の原因がAGAではなく、他の疾患(円形脱毛症や自己免疫疾患など)による場合は、効果が限定的です。

継続使用の重要性

育毛キャップ(レーザー)の効果は、使用を継続している間に維持されると考えられています。使用を中止すると、徐々に元の状態に戻っていく可能性があります。

これは、ミノキシジル外用薬やAGA内服薬と同様です。そのため、効果を実感し始めた後も、メーカーが推奨する頻度で継続的に使用することが重要です。

自宅での低出力レーザー治療のメリットとデメリット

育毛キャップ(レーザー)を導入する前に、自宅でケアを行うことのメリットとデメリットを整理しておきましょう。

手軽さやプライバシーの面で利点がある一方、自己管理の難しさやコスト面での考慮点もあります。これらを総合的に比較検討し、自分のライフスタイルや薄毛の状態に合っているかを判断しましょう。

自宅ケアの主なメリット

自宅で低出力レーザー治療を行う最大のメリットは、その手軽さと利便性です。

自宅ケアの利点

  • 通院不要
  • 好きな時間にできる
  • プライバシーの確保
  • 継続しやすい

自宅ケアの主なデメリット

手軽な反面、自宅ケアには自己責任が伴う点や、専門的なサポートが得にくいといったデメリットも存在します。

自宅ケアの注意点

  • 初期費用(機器代)
  • 自己管理の必要性
  • 効果の個人差
  • 専門的な診断がない

クリニックでのレーザー治療との比較

クリニックでも低出力レーザー治療(LLLT)を行っている場合があります。自宅ケアとクリニックでの治療には、以下のような違いがあります。

自宅ケア vs クリニック治療

比較項目育毛キャップ(自宅)クリニックでのレーザー治療
頻度・時間週数回(自分で管理)週1〜2回程度(通院)
機器家庭用(出力が調整されている)医療用(高出力・高機能な場合も)
コスト初期費用(機器代)1回ごと、またはコース料金
サポート自己管理医師・スタッフによる診断・管理

クリニックでは、レーザー治療だけでなく、内服薬や外用薬、その他の施術と組み合わせた総合的な薄毛治療を提案されることが多いのが特徴です。

一方、育毛キャップは、自宅でのセルフケアを強化する一つの手段として位置づけられます。

FAQ

育毛キャップ(レーザー)は毎日使った方が効果がありますか?

いいえ、毎日使用することが必ずしも効果を高めるとは限りません。多くの製品では、週に3〜4回程度の使用が推奨されています。

レーザーを照射した後、頭皮や毛包が反応し、回復する時間も必要と考えられます。

過度な使用はかえって頭皮に負担をかける可能性もあるため、メーカーが推奨する使用頻度と時間を守ることが重要です。

女性でも使用できますか?

はい、多くの育毛キャップ(レーザー)は女性の薄毛(FAGA:女性型脱毛症)にも使用可能です。製品によっては、女性の使用を想定した臨床試験データを基にしているものもあります。

ただし、妊娠中や授乳中の方は使用を避けるか、医師に相談することが推奨されています。ご自身の薄毛の状態や体調を考慮し、製品の仕様を確認してから使用してください。

副作用やリスクはありますか?

低出力レーザー治療(LLLT)は、適切に使用すれば比較的安全な方法とされています。

報告されている主な副作用としては、使用初期の軽度な頭皮のかゆみ、赤み、乾燥感などがありますが、これらは一時的であることが多いです。

ただし、レーザー光を直接目に当てると危険ですので、使用中は絶対に光源を直視しないでください。

頭皮に傷や炎症がある場合の仕様は避け、異常を感じたらすぐに使用を中止し、医師に相談してください。

どのくらいの期間使い続ければよいですか?

効果を実感するまでには個人差がありますが、一般的には最低でも6ヶ月以上の継続使用が推奨されます。毛髪にはヘアサイクルがあるため、目に見える変化が現れるまでには時間が必要です。

また、効果を維持するためには、効果を実感した後も継続して使用する必要があります。

使用を中止すると、再び薄毛が進行する可能性があるため、長期的なケアとして捉えることが大切です。

Reference

SCHNOOR, Patricia. The treatment of androgenetic alopecia with LLLT devices The treatment of androgenetic alopecia with LLLT devices.

LUEANGARUN, Suparuj, et al. A systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials of United States Food and Drug Administration-approved, home-use, low-level light/laser therapy devices for pattern hair loss: device design and technology. The Journal of Clinical and Aesthetic Dermatology, 2021, 14.11: E64.

GENTILE, Pietro; GARCOVICH, Simone. The effectiveness of low-level light/laser therapy on hair loss. Facial Plastic Surgery & Aesthetic Medicine, 2024, 26.2: 228-235.

ANASTASSAKIS, Konstantinos. Low-level laser therapy (LLLT) and AGA. In: Androgenetic alopecia from A to Z: vol. 3 hair restoration surgery, alternative treatments, and hair care. Cham: Springer International Publishing, 2023. p. 597-624.

SUCHONWANIT, Poonkiat; CHALERMROJ, Noppanun; KHUNKHET, Saranya. Low-level laser therapy for the treatment of androgenetic alopecia in Thai men and women: a 24-week, randomized, double-blind, sham device-controlled trial. Lasers in medical science, 2019, 34.6: 1107-1114.

GALADARI, Hassan, et al. Low-level laser therapy and narrative review of other treatment modalities in androgenetic alopecia. Lasers in medical science, 2020, 35.6: 1239-1244.

QIU, Jun, et al. Efficacy assessment for low-level laser therapy in the treatment of androgenetic alopecia: a real-world study on 1383 patients. Lasers in medical science, 2022, 37.6: 2589-2594.

AVCI, Pinar, et al. Low‐level laser (light) therapy (LLLT) for treatment of hair loss. Lasers in surgery and medicine, 2014, 46.2: 144-151.

LAMA, Siddhi Bianca Camila, et al. Physical treatments and therapies for androgenetic alopecia. Journal of Clinical Medicine, 2024, 13.15: 4534.

DELANEY, Sean W.; ZHANG, Paul. Systematic review of low-level laser therapy for adult androgenic alopecia. Journal of Cosmetic and Laser Therapy, 2018, 20.4: 229-236.

目次