鏡を見るたびに広がっている気がする額や、M字型に後退していく生え際に悩んでいませんか。生え際は顔の印象を大きく左右するため、多くの男性にとって深刻な問題です。
もう手遅れかもしれないと諦めかけている方も多いですが、適切な時期に正しいアプローチを開始すれば、生え際を復活させることは十分に可能です。
この記事では、なぜ生え際が後退するのかという原因から、医学的根拠に基づいたAGA治療で「治る」仕組み、そして実際に治療にかかる期間や費用の目安までを詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
生え際(M字)の後退はなぜ起こるのか原因を探る
生え際がM字型に後退する主な原因は、進行性のAGA(男性型脱毛症)によるヘアサイクルの乱れにあります。気づかないうちに進行していることも多く、ある日鏡を見て愕然とすることも少なくありません。
放置すると徐々に薄毛範囲が広がっていくため、原因を正しく理解し、早期に対策を打つことが何よりも重要です。生え際が後退する根本的な理由について掘り下げていきます。
男性ホルモンがヘアサイクルを乱す仕組み
AGAによる生え際の後退には、男性ホルモンの一種であるテストステロンが深く関わっています。
テストステロン自体は骨や筋肉を作る上で重要な役割を担うホルモンですが、頭皮に存在する「5αリダクターゼ」という還元酵素と結びつくことで、ジヒドロテストステロン(DHT)というより強力な男性ホルモンに変化します。
このDHTが毛乳頭細胞にある男性ホルモン受容体と結合すると、脱毛因子が増加し、髪の成長期を極端に短くしてしまいます。
通常2年から6年ほど続く成長期が数ヶ月から1年程度に短縮されると、髪は太く長く育つ前に抜け落ちてしまいます。
これが繰り返されることで、徐々に産毛のような細い短い毛ばかりになり、最終的には毛が生えてこなくなるのです。
生え際がAGAの影響を受けやすい理由
頭頂部や前頭部、特に生え際は、他の部位に比べてAGAの影響を強く受けやすい特徴があります。これは、生え際や前頭部に5αリダクターゼのⅡ型が多く分布しているためです。
Ⅱ型の5αリダクターゼは、テストステロンをDHTへ変換する働きがより強力であるといわれています。
さらに、生え際は頭頂部などに比べて血管が細く少ない傾向にあり、髪の成長に必要な栄養が行き渡りにくいという構造上の不利も抱えています。
これらの要因が重なることで、生え際は一度薄くなり始めると進行が早く、改善にも時間を要する傾向があります。
遺伝的要因と生活習慣の影響
AGAの発症には遺伝が大きく関与しています。特に母方の祖父が薄毛である場合、その遺伝的形質を受け継ぐ可能性が高いことがわかっています。
これは、男性ホルモン受容体の感受性に関する遺伝子がX染色体上にあり、男性はX染色体を母親からのみ受け継ぐためです。しかし、遺伝だけで全てが決まるわけではありません。
睡眠不足、偏った食生活、過度なストレス、喫煙といった乱れた生活習慣は、ホルモンバランスを崩したり血行不良を招いたりしてAGAの進行を加速させる要因となります。
遺伝的背景がある人ほど、生活習慣には一層の注意が必要です。
生え際後退の初期サインを見逃さない
生え際の後退は少しずつ進行するため、初期段階では気づきにくいものです。しかし、体はいくつかのサインを発しています。
以下のような変化を感じたら、AGAが始まっている可能性があります。
- 生え際の産毛が増えてきた
- 以前より額が広くなった気がする
- 抜け毛の中に細くて短い毛が混じっている
- セットが決まらなくなってきた
生え際は本当に復活できるのかAGA治療の可能性
生え際の復活は決して不可能ではなく、毛包が残っていれば医学的根拠に基づいた適切な治療で改善が期待できます。
「一度後退した生え際はもう戻らない」という噂を耳にしたことがあるかもしれませんが、多くの人が治療によって改善を実感しています。重要なのは、毛根が完全に死滅してしまう前に治療を開始することです。
毛包が残っていれば復活のチャンスはある
髪を作る工場である「毛包」が存在している限り、再び太く長い髪を育てるチャンスは残されています。
たとえ目に見える髪が生えていなくても、皮膚の下で毛包が活動を休止しているだけというケースも多いのです。
AGA治療は、この弱った毛包に働きかけ、本来の活動を取り戻させることを目的としています。
完全に頭皮が硬化し、毛包が消失してしまった後では治療の効果を得ることは難しくなりますが、産毛が残っている状態であれば、改善の余地は十分にあると考えられます。
早期発見と早期治療がカギを握る
AGAは進行性の疾患であるため、時間の経過とともに症状は悪化していきます。進行が進めば進むほど、治療に要する時間も費用も増大し、元の状態に戻す難易度も上がります。反対に、初期段階で治療を開始できれば、比較的軽い治療で現状を維持したり、改善させたりすることが可能です。「まだ大丈夫だろう」と自己判断で放置せず、気になり始めたその時が治療を検討すべきタイミングといえます。
セルフケアだけでは限界がある現実
育毛シャンプーや市販の育毛トニック、マッサージなどのセルフケアは、頭皮環境を整える上では有効な手段です。
しかし、これらはあくまで「今ある髪を健やかに保つ」ためのケアであり、AGAの根本原因であるホルモンの働きを抑制したり、失われた髪を積極的に発毛させたりする効果は期待できません。
進行してしまったM字型の薄毛を本気で復活させたいのであれば、医療機関でのAGA治療を選択肢に入れる必要があります。セルフケアは治療の補助的な役割として取り入れるのが賢明です。
AGA治療で生え際が「治る」仕組みを解説
AGA治療は、「抜け毛を抑える(守り)」と「発毛を促す(攻め)」の2つの作用で乱れたヘアサイクルを正常化し、生え際の復活を目指します。
医療機関で行う治療は、科学的根拠に基づいたアプローチで薄毛の根本原因に立ち向かいます。
ヘアサイクルを正常に戻すアプローチ
AGA治療の最大の目的は、短縮されてしまった髪の成長期を本来の長さに戻すことです。ヘアサイクルが正常化すれば、髪は十分に太く長く育つ時間を確保できるようになります。
治療薬によってDHTの生成を抑えたり、毛乳頭細胞を活性化させたりすることで、休止期にある毛包を再び成長期へと移行させ、質の良い髪が育つサイクルを取り戻していきます。
「守り」の治療で進行をストップさせる
「守り」の治療とは、AGAの進行原因そのものをブロックする治療です。主に内服薬を使用し、体内でテステステロンがDHTに変換されるのを防ぎます。
その結果、脱毛指令が出されるのを食い止め、これ以上生え際が後退するのを防ぎます。現状維持を望む方や初期段階の方であれば、この守りの治療だけでも十分な効果を感じられることがあります。
「攻め」の治療で積極的な発毛を促す
既に薄くなってしまった部分を復活させるには、「攻め」の治療が必要です。これは、直接毛包に働きかけて発毛を促進する治療です。
血流を改善して毛根に栄養を届けやすくしたり、発毛シグナルを活性化させたりする薬剤を使用します。
内服薬だけでなく、頭皮に直接塗布する外用薬や、有効成分を頭皮に注入するメソセラピーなども、この攻めの治療に含まれます。
主なAGA治療薬の役割
AGA治療で使用される代表的な薬剤には、それぞれ異なる役割があります。医師は患者の進行度や体質に合わせて、これらを適切に組み合わせて処方します。
| 薬剤名 | 主な作用(役割) | 期待できる効果 |
|---|---|---|
| フィナステリド | 5αリダクターゼ(Ⅱ型)の阻害 | 抜け毛の抑制、進行遅延 |
| デュタステリド | 5αリダクターゼ(Ⅰ型・Ⅱ型)の阻害 | 強力な抜け毛抑制、広範囲の薄毛改善 |
| ミノキシジル | 血管拡張、毛母細胞の活性化 | 発毛促進、髪を太く硬く育てる |
生え際の復活にかかる期間の目安はどれくらいか
生え際の効果を実感し始めるには早くて3ヶ月から半年、満足いく状態になるまでには1年以上の継続が必要です。AGA治療を始めても、すぐにフサフサの状態に戻るわけではありません。
髪が伸びる速度には限界があり、一度休止期に入った毛包が再び活動を始めるまでには準備期間も必要だからです。
治療効果を実感できるまでの期間には個人差がありますが、ある程度の目安を知っておくことで、焦らずじっくりと治療に取り組むことができます。
効果を実感し始めるのは3ヶ月から半年後
一般的に、AGA治療の効果が現れ始めるのは治療開始から早くて3ヶ月、多くの方は6ヶ月ほど経過した頃です。
最初の変化としては、「抜け毛が減った」「髪にコシが出てきた」「産毛が生えてきた」といった実感が挙げられます。見た目に明らかな変化が現れるまでには、少なくとも半年以上の継続が必要だと考えてください。
生え際は他の部位よりも効果が現れるのが遅い傾向にあるため、根気強く続ける姿勢が大切です。
初期脱毛は効果が出ているサイン
治療開始後1ヶ月から2ヶ月頃に、一時的に抜け毛が増えることがあります。これは「初期脱毛」と呼ばれる現象で、治療薬の効果によってヘアサイクルが正常化へ向かう過程で起こります。
新しく健康な髪が、古く弱っていた髪を押し出すために生じる一時的なもので、薬が効いている証拠でもあります。
ここで驚いて治療を中断してしまうと、せっかくの効果を無駄にしてしまうことになります。通常は1ヶ月から2ヶ月程度で収まりますので、過度に心配せず治療を継続することが重要です。
満足のいく状態までには1年以上かかることも
周囲の人から見て「髪が増えた」と分かるレベルまで改善するには、1年程度の期間を要することも珍しくありません。特に生え際は改善に時間がかかる部位であるため、長い目で見守る必要があります。
また、ある程度改善した後も、治療を完全にやめてしまうと再びAGAが進行し始める可能性が高いため、医師と相談しながら維持療法へ移行していくのが一般的です。
治療期間と期待できる変化の流れ
治療開始からの経過と、その時期に多くの患者が感じる変化の目安をまとめました。
| 経過期間 | 髪の状態や変化の目安 | 患者の心境例 |
|---|---|---|
| ~3ヶ月 | 初期脱毛が起こる可能性あり。まだ見た目の変化は少ない。 | 「逆に抜けて不安」「本当に効くのか」 |
| 3~6ヶ月 | 抜け毛が減少し、産毛が生え始める。髪質が変化する。 | 「少し変わってきたかも」「手触りが違う」 |
| 6ヶ月~1年 | 明らかな見た目の変化を実感。薄毛部分が目立たなくなる。 | 「生えてきた!」「スタイリングが楽しい」 |
生え際治療にかかる費用相場を知っておこう
生え際治療の費用相場は、維持目的で月3,000円~8,000円、積極的な発毛目的で月30,000円以上が目安となります。
AGA治療は基本的に健康保険が適用されない「自由診療」となるため、治療費は全額自己負担となり、クリニックによって料金設定も異なります。
継続的な治療が必要だからこそ、無理なく続けられる予算計画を立てることが大切です。
維持目的と発毛目的で費用は異なる
治療の目的が「今の状態をキープしたい(維持)」のか、「積極的に髪を増やしたい(発毛)」のかによって、必要な薬剤や治療法が変わり、費用も大きく異なります。
維持目的であれば、抜け毛を抑える内服薬のみで済む場合が多く、費用は比較的抑えられます。
一方、発毛を強く望む場合は、複数の内服薬に加え、外用薬や注入治療などを組み合わせる必要が出てくるため、費用は高くなる傾向にあります。
クリニックによる料金体系の違い
クリニックによっては、初診料や再診料、血液検査代などが治療薬代とは別にかかる場合があります。
最近では、オンライン診療に特化することでこれらの費用を無料にし、薬代のみで治療を提供しているクリニックも増えてきました。
また、独自のオリジナル治療薬を処方する場合や、高額なオプション治療を推奨する場合など、方針は様々です。総額でどれくらいかかるのか、事前にしっかりと確認することをおすすめします。
月額費用の目安一覧
治療内容ごとの一般的な月額費用の相場です。あくまで目安であり、実際の費用はクリニックや処方内容によって変動します。
| 治療内容・目的 | 主な処方内容 | 月額費用の相場(税込) |
|---|---|---|
| 予防・現状維持 | フィナステリド等の内服薬1種 | 3,000円 ~ 8,000円 |
| 標準的な発毛治療 | 内服薬2種(守り+攻め) | 10,000円 ~ 20,000円 |
| 積極的な発毛治療 | 内服薬+外用薬+注入治療 | 30,000円 ~ 100,000円以上 |
治療を始める前に知っておくべき副作用とリスク
AGA治療薬には性欲減退や頭皮トラブルなどの副作用リスクが伴うため、事前に医師と相談し、理解した上で開始することが重要です。
AGA治療薬は医薬品である以上、効果だけでなく副作用のリスクもゼロではありません。全ての人が副作用を経験するわけではありませんが、どのような症状が出る可能性があるのかを事前に理解し、納得した上で治療を開始することが大切です。異常を感じた場合は、すぐに医師に相談できる体制を整えておくことも重要です。
内服薬にみられる主な副作用
フィナステリドやデュタステリドといった「守り」の薬では、性欲減退や勃起機能不全(ED)、射精障害といった男性機能に関する副作用が数%程度の確率で報告されています。
また、ごく稀に肝機能障害が起こる可能性もあります。ミノキシジル内服薬では、動悸、息切れ、むくみ、全身の多毛症(体毛が濃くなる)などが現れることがあります。
特に循環器系に不安がある方は、医師による慎重な判断が必要です。
外用薬による皮膚トラブルの可能性
頭皮に直接塗るミノキシジル外用薬では、塗布した部分にかゆみ、赤み、かぶれ(接触性皮膚炎)、フケといった頭皮トラブルが生じることがあります。
体質に合わない場合は使用を中止したり、濃度の低いものに変更したりする必要があります。頭皮環境が悪化すると逆に抜け毛の原因にもなりかねないため、異常を感じたら早めに対処しましょう。
個人輸入薬のリスクについて
費用を安く抑えるために、海外からAGA治療薬を個人輸入しようと考える方もいるかもしれません。
しかし、個人輸入薬には偽物や粗悪品が混入しているリスクがあるほか、万が一重篤な健康被害が生じても、国の救済制度(医薬品副作用被害救済制度)の対象外となってしまいます。
安全かつ確実に治療を行うためにも、医師の診察のもとで正規の国内承認薬などを処方してもらうことを強く推奨します。
生え際復活のためのセルフケアと生活習慣
治療効果を高めるためには、質の良い睡眠やバランスの取れた食事、正しい頭皮ケアといった日々の生活習慣の見直しが大切です。
AGA治療の効果を最大限に引き出し、生え際の復活をサポートするためには、日々の生活習慣を見直すことも大切です。健康な髪は健康な体から作られます。
薬だけに頼るのではなく、体の内側からも育毛しやすい環境を整えていきましょう。
治療効果を高める生活習慣の改善
髪の成長には成長ホルモンが欠かせません。このホルモンは睡眠中に多く分泌されるため、質の良い十分な睡眠をとることが重要です。
また、髪の主成分であるタンパク質(ケラチン)や、その合成を助ける亜鉛、ビタミン類をバランスよく食事から摂取することも必要です。
過度な飲酒や喫煙は、髪に必要な栄養素を消費してしまったり、血行を悪くしたりするため、できる限り控えるのが望ましいでしょう。
正しい頭皮ケアで土台を整える
頭皮を清潔に保つことは、健康な髪が育つ土台作りになります。しかし、洗いすぎは必要な皮脂まで奪ってしまい、乾燥や過剰な皮脂分泌の原因となるため注意が必要です。
シャンプーは1日1回、夜に行うのが基本です。爪を立てずに指の腹で優しくマッサージするように洗い、すすぎ残しがないようにしっかりと洗い流しましょう。
洗髪後は、ドライヤーを使って短時間で乾かし、頭皮が湿った状態を長時間放置しないようにします。
取り入れたい生活習慣のポイント
今日からできる、髪に良い習慣を意識してみましょう。
- 毎日同じ時間に起床・就寝し、6時間以上の睡眠時間を確保する
- 大豆製品、卵、牡蠣、緑黄色野菜などを積極的に食事に取り入れる
- ストレスを溜め込まず、適度な運動や趣味でリフレッシュする
よくある質問
生え際の復活やAGA治療に関して、多くの方が抱く疑問にお答えします。
- AGA治療はやめると元に戻ってしまいますか?
-
AGAは進行性の疾患であり、完治するという概念がありません。
治療によって症状を抑え込んでいる状態ですので、治療を完全に中止すると再びAGAが進行し、治療前の状態に戻ってしまう可能性が高いです。
ある程度満足いく状態まで改善したら、薬の量を減らしたり種類を変えたりして、維持療法を継続していくことが一般的です。
- 市販の育毛剤でも生え際を復活させることは可能ですか?
-
市販の多くの「育毛剤」は、今ある髪を健康に保つことを目的とした医薬部外品であり、新たに髪を生やす効果は認められていません。
「発毛剤」として販売されている、ミノキシジルを配合した第一類医薬品であれば、ある程度の発毛効果は期待できます。
しかし、AGAの進行を抑える成分は含まれていないため、本格的な復活を目指すなら医療機関での総合的な治療が効果的です。
- 未成年でもAGA治療を受けることはできますか?
-
AGA治療薬の多くは、20歳以上の成人男性を対象として開発されており、未成年への安全性は確立されていません。
そのため、原則として未成年はこれらの薬を使用した治療を受けることはできません。
10代で薄毛が気になる場合は、専門医に相談し、生活習慣の改善など別の角度からのアプローチを検討することになります。
- AGA治療は一生続けなければならないのでしょうか?
-
ご自身が「髪を保ちたい」と考える間は、何らかの形で治療を継続する必要があります。
しかし、年齢を重ねて「もう薄毛でも気にならない」という心境の変化があれば、そのタイミングで治療を卒業することも選択肢の一つです。
いつまで続けるかは、ご自身の価値観とライフプランに合わせて医師と相談しながら決めていくことができます。
Reference
YORK, Katherine, et al. A review of the treatment of male pattern hair loss. Expert opinion on pharmacotherapy, 2020, 21.5: 603-612.
YORK, Katherine, et al. Treatment review for male pattern hair-loss. Expert Opin Pharmacother, 2020, 21.5: 603-612.
OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.
NESTOR, Mark S., et al. Treatment options for androgenetic alopecia: Efficacy, side effects, compliance, financial considerations, and ethics. Journal of cosmetic dermatology, 2021, 20.12: 3759-3781.
MANABE, Motomu, et al. Guidelines for the diagnosis and treatment of male‐pattern and female‐pattern hair loss, 2017 version. The Journal of Dermatology, 2018, 45.9: 1031-1043.
FELDMAN, Peter R., et al. Hair regrowth treatment efficacy and resistance in androgenetic alopecia: A systematic review and continuous Bayesian network meta-analysis. Frontiers in medicine, 2023, 9: 998623.
POZO-PÉREZ, Lorena; TORNERO-ESTEBAN, Pilar; LÓPEZ-BRAN, Eduardo. Clinical and preclinical approach in AGA treatment: a review of current and new therapies in the regenerative field. Stem cell research & therapy, 2024, 15.1: 260.
KANTI, Varvara, et al. Evidence‐based (S3) guideline for the treatment of androgenetic alopecia in women and in men–short version. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2018, 32.1: 11-22.
GUPTA, Aditya K.; BAMIMORE, Mary A.; FOLEY, Kelly A. Efficacy of non-surgical treatments for androgenetic alopecia in men and women: a systematic review with network meta-analyses, and an assessment of evidence quality. Journal of Dermatological Treatment, 2022, 33.1: 62-72.
KAISER, Michael, et al. Treatment of androgenetic alopecia: current guidance and unmet needs. Clinical, cosmetic and investigational dermatology, 2023, 1387-1406.

