前髪の密度が低い…スカスカで薄い原因は?AGAと、密度を上げる方法

前髪の密度が低い…スカスカで薄い原因は?AGAと、密度を上げる方法

鏡を見るたびに「以前より前髪の密度が減った気がする」「セットが決まらずスカスカして見える」と不安を感じていませんか。

前髪の印象は顔全体の雰囲気を大きく左右するため、多くの男性にとって深刻な悩みとなり得ます。実は前髪の密度低下には明確な原因があり、早期に適切な対策を講じることで改善が期待できます。

この記事では前髪が薄くなる主要な原因であるAGA(男性型脱毛症)のメカニズムから、自宅で実践できるケア方法、専門的な治療の選択肢までを網羅的に解説します。

正しい知識を身につけ自信あふれるヘアスタイルを取り戻すための第一歩を踏み出しましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

前髪の密度が低くなる主な原因とは

前髪の密度が低下する最大の要因は、男性ホルモンの影響によるヘアサイクルの乱れです。

特に前頭部は男性ホルモンの影響を受けやすい受容体が多く存在するため、他の部位と比べて薄毛が進行しやすい傾向にあります。

しかし原因は一つとは限らず、複数の要素が絡み合って現在の状態を引き起こしている可能性も考えられます。まずは自身の状況と照らし合わせながら、根本的な原因を探っていきましょう。

男性の薄毛の多くを占めるAGA(男性型脱毛症)

成人男性に見られる薄毛の大部分はAGAが原因です。AGAは進行性の脱毛症であり、放っておくと徐々に髪の密度が低下していきます。

原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)が毛乳頭細胞にある受容体と結合することで、通常2年から6年ほどある髪の成長期が極端に短縮されます。

その結果として髪が太く長く育つ前に抜け落ちてしまい、細く短い毛ばかりが増えて地肌が透けて見えるようになります。前髪の生え際は特にこのDHTの影響を受けやすい部位として知られています。

AGAとその他の薄毛原因の違い

種類主な特徴進行スピード
AGA生え際や頭頂部が徐々に薄くなるゆっくりと確実に進行する
円形脱毛症突然円形や楕円形に髪が抜ける急激に発症することが多い
粃糠性脱毛症フケが多くなり全体的に薄くなる頭皮環境の悪化に伴い進行

生活習慣の乱れによる頭皮環境の悪化

日々の生活習慣も髪の成長に大きな影響を与えます。偏った食事や運動不足は血行不良を招き、髪の成長に必要な栄養素が毛根まで十分に届かなくなります。

特に脂質の多い食事を続けていると皮脂の分泌が過剰になり、毛穴が詰まって頭皮環境が悪化しやすくなります。炎症を起こした頭皮では健康な髪が育ちにくくなり、抜け毛の増加につながります。

不規則な生活リズムを見直し、体の内側から髪を育てる土壌を整えることが大切です。

ストレスや誤ったヘアケアの影響

強いストレスを感じると自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮して血流が悪化します。またストレスはホルモンバランスにも影響を与え、皮脂の過剰分泌を引き起こすこともあります。

さらに良かれと思って行っているヘアケアが、かえって頭皮に負担をかけているケースも少なくありません。

洗浄力の強すぎるシャンプーを使ったり、爪を立ててゴシゴシ洗ったりすることで頭皮が傷つき、乾燥や炎症の原因となります。

毎日の習慣が知らず知らずのうちに前髪の密度を下げている可能性があるのです。

前髪のスカスカ感はAGAのサイン?見分け方

前髪がスカスカしてきたと感じたら、それが一時的なものなのか、進行性のAGAによるものなのかを見極める必要があります。

AGAは初期段階で気付き適切な対処を始めることで、進行を食い止め改善できる可能性が高まります。自身の髪や頭皮に現れているサインを見逃さないようにしましょう。

以下にセルフチェックのポイントを具体的に紹介します。

生え際の後退と密度の低下パターン

AGAの進行には特徴的なパターンがあります。多くのケースで、前髪の生え際(M字部分)から徐々に後退していくか、頭頂部(O字部分)の密度が低下していきます。

あるいはその両方が同時に進行することもあります。鏡の前で前髪を上げてみたときに、以前よりも額が広くなったと感じたり、剃り込み部分が深くなっているように見えたりする場合は注意が必要です。

また生え際のラインがぼやけてきて、産毛のような細い髪が増えているのもAGAの特徴的なサインと言えます。

抜け毛の毛根の状態をチェック

抜け落ちた髪の毛の状態を観察することで、頭皮や毛根の健康状態をある程度推測できます。正常なヘアサイクルを終えて自然に抜けた髪は、毛根部分がマッチ棒のように丸く膨らんでいます。

しかしAGAなどで成長途中に抜けてしまった髪の毛根は、膨らみが少なく細く尖っていたり、いびつな形をしていたりすることがあります。

また抜けた髪自体が以前より細く短くなっている場合も、ヘアサイクルが乱れている可能性が高いと考えられます。

正常な抜け毛と注意が必要な抜け毛

チェック項目正常な抜け毛注意が必要な抜け毛
毛根の形丸く膨らんでいる細く尖っている、いびつ
毛根の色白色または半透明黒い、血がついている
髪の太さ太くしっかりしている細く短い(産毛状)

遺伝的要素と発症時期の傾向

AGAの発症には遺伝が深く関わっています。母方の祖父や曽祖父に薄毛の人がいる場合、その遺伝的形質を受け継いでいる可能性が高くなります。

これはAGAの原因となる還元酵素の活性度や、男性ホルモン受容体の感受性が遺伝によって決まる部分が大きいためです。

発症時期は個人差が大きいものの、20代後半から30代にかけて気になり始める人が多い傾向にあります。

しかし早い人では10代後半から症状が現れることもあり、若いうちから自身の家系や髪の変化に意識を向けておくことが大切です。

自宅でできる!前髪の密度を上げるための対策

前髪の密度低下が気になり始めたら、まずは毎日の生活の中でできる対策から取り組んでみましょう。特別な器具や高価な薬剤を使わなくても、日々のケアを少し変えるだけで頭皮環境は改善に向かいます。

継続的なケアが将来の髪を守ることにつながります。今日から実践できる具体的な方法を紹介します。

頭皮に優しいシャンプーの選び方と洗い方

毎日使うシャンプーは頭皮への刺激が少ないものを選ぶことが重要です。

洗浄力が強すぎる高級アルコール系のシャンプーは必要な皮脂まで洗い流してしまい、頭皮の乾燥や過剰な皮脂分泌を招く恐れがあります。

アミノ酸系やベタイン系といったマイルドな洗浄成分を配合したシャンプーがおすすめです。洗髪時はまずぬるま湯で十分に予洗いをし、髪の汚れを落としておきます。

その後シャンプーを手のひらでよく泡立ててから、指の腹を使って頭皮を優しくマッサージするように洗います。すすぎ残しは炎症の原因となるため、時間をかけて丁寧に行いましょう。

効果的なシャンプーの手順

  • 38度前後のぬるま湯で予洗いする
  • シャンプーをしっかり泡立てる
  • 爪を立てず指の腹で洗う
  • すすぎは洗う時間の倍かける

育毛剤の正しい使い方と効果的な成分

育毛剤は頭皮の血行を促進し、髪に栄養を届きやすくする効果が期待できます。使用するタイミングは洗髪後、タオルドライをして頭皮が清潔で少し湿っている状態が適しています。

前髪の生え際など気になる部分を中心に塗布し、指の腹で優しくなじませながらマッサージを行うとより効果的です。

成分としては血行促進作用のあるセンブリエキスや、毛母細胞を活性化させる働きのあるアデノシンなどが含まれているものを選ぶと良いでしょう。

継続して使用することで徐々に効果が現れてきます。

質の高い睡眠と栄養バランスの取れた食事

髪の成長は寝ている間、特に深い眠りについている時に活発に行われます。成長ホルモンの分泌を促すために、できるだけ決まった時間に就寝し十分な睡眠時間を確保するように心がけましょう。

食事では髪の主成分であるタンパク質(ケラチン)の元となる良質なタンパク質を積極的に摂取することが大切です。

またタンパク質の代謝を助けるビタミン類や、髪の成長に欠かせないミネラル類(亜鉛など)もバランスよく取り入れる必要があります。

インスタント食品や脂っこい食事は控えめにし、和食中心の食生活を意識すると良いでしょう。

髪の成長を助ける主な栄養素と食材

栄養素働き多く含まれる食材
タンパク質髪の毛の原料となる肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛ケラチンの合成を助ける牡蠣、レバー、ナッツ類
ビタミンB群頭皮環境を整える豚肉、うなぎ、玄米

専門機関での治療で密度回復を目指す方法

セルフケアだけでは十分な効果が得られない場合や、すでに進行が進んでいる場合は専門機関での治療を検討するのも一つの有効な手段です。

医療機関では医学的根拠に基づいた治療を受けることができ、より確実な発毛効果が期待できます。専門医が一人ひとりの症状や体質に合わせて最適な治療方針を提案してくれるため安心感もあります。

AGAクリニックで行われる主な治療法

AGA専門クリニックでは、まず問診や視診、マイクロスコープを使った頭皮検査などを行い、薄毛の進行度や原因を詳しく診断します。

その上で投薬治療を中心に、必要に応じて注入治療や自毛植毛といった選択肢が提示されます。

最近ではオンライン診療に対応しているクリニックも増えており、通院の負担を減らしながら治療を続けることも可能になっています。

治療の効果が現れるまでには通常6ヶ月程度の期間が必要となるため、根気よく治療を継続することが成功の鍵となります。

内服薬と外用薬の効果と副作用

AGA治療の基本となるのが内服薬と外用薬です。内服薬には抜け毛の原因となるDHTの産生を抑制する働きがあり、薄毛の進行を食い止める効果が期待できます。

一方、外用薬は頭皮の血行を促進し発毛を促す効果があります。これらの薬は高い効果が期待できる反面、副作用が現れる可能性もゼロではありません。

内服薬では性欲減退や肝機能障害、外用薬では頭皮のかゆみやかぶれなどが報告されています。医師の指導のもと、用法用量を守って正しく使用することが大切です。

主なAGA治療薬の種類

種類主な成分名期待される効果
内服薬(守る)フィナステリド脱毛の進行を抑制する
内服薬(攻める)デュタステリドより強力に脱毛を抑制する
外用薬(生やす)ミノキシジル発毛を促進し髪を太くする

注入治療(メソセラピー)などの選択肢

投薬治療と並行して行われることがあるのが、頭皮に直接有効成分を注入するメソセラピーです。成長因子やビタミン、ミネラルなどを配合した薬剤を注射器や特殊な機器を使って頭皮に浸透させます。

内服薬や外用薬よりも直接的に毛根に働きかけることができるため、より早い効果を期待する人に選ばれています。

痛みを抑えた施術方法を採用しているクリニックも多く、治療の選択肢の一つとして定着してきています。費用はクリニックによって異なりますが、投薬治療に比べると高額になる傾向があります。

前髪の密度をカバーするスタイリング術

治療やケアの効果が現れるまでの間、あるいは今すぐ見た目を改善したいという場合には、スタイリングによるカバーが有効です。

髪の乾かし方やセットの方法を工夫するだけで、前髪のスカスカ感を目立たなくしボリュームアップして見せることができます。美容師に相談して自分に合ったカットをしてもらうのも良い方法です。

ドライヤーを使ったボリュームアップのコツ

髪のボリュームは乾かし方で大きく変わります。シャンプー後、タオルで水分をしっかり拭き取ったら、まずはドライヤーの温風を根元に当てて乾かしていきます。

この時、いつも分けている方向とは逆方向から風を当てたり、手で髪を立ち上げるようにしながら乾かしたりすると根元がふんわりと立ち上がります。

前髪は下から上に向かって風を当てるのではなく、上からあるいは横から流すように乾かすと自然なボリュームが出やすくなります。最後に冷風を当ててスタイルを固定させると長持ちします。

薄さを目立たせない髪型とカットのポイント

前髪の薄さをカバーするには、短めにカットして髪の重なりを利用するのが効果的です。長く伸ばしてしまうと髪の重みでペタンとなりやすく、かえって隙間が目立ってしまいます。

ショートレイヤーやソフトモヒカンなど、トップにボリュームを持たせて視線を上に誘導するスタイルもおすすめです。また前髪を厚めに作ることで密度の低さをカバーする方法もあります。信頼できる美容師に悩みを相談し、自分の髪質や骨格に合った目立たないスタイルを提案してもらいましょう。

前髪カバーにおすすめのスタイル

スタイル名特徴おすすめの理由
ベリーショート全体を短くカット地肌との境目が曖昧になり目立たない
ツーブロックサイドを刈り上げるトップのボリュームを強調できる
アップバング前髪を立ち上げる潔く見せることで薄さを感じさせない

スタイリング剤の選び方と注意点

スタイリング剤は髪質や作りたいスタイルに合わせて選ぶことが重要です。密度が低い前髪には、重くなりすぎないマットタイプのワックスや、ふんわり感をキープできるスプレーなどが適しています。

油分の多いワックスやジェルをつけすぎると、髪が束になって隙間が目立ってしまうため注意が必要です。

使用量は少なめを心がけ、手のひらでよく伸ばしてから、根元ではなく毛先を中心に揉み込むようにつけると自然な仕上がりになります。

就寝前には必ず洗い流し、頭皮を清潔に保つことも忘れないでください。

密度低下を加速させないための日常生活の注意点

せっかく対策を行っていても、日常生活の中に髪に悪影響を与える習慣があると効果は半減してしまいます。無意識のうちに行っている行動が、実は薄毛の進行を早めているかもしれません。

髪と頭皮の健康を守るために、日々の生活習慣をもう一度見直してみましょう。ちょっとした心がけが将来の髪の密度に大きな差を生みます。

紫外線対策と頭皮の保湿ケア

頭皮は顔の皮膚と同じように紫外線の影響を受けます。強い紫外線を浴び続けると頭皮が日焼けして乾燥し、炎症を起こしたり硬くなったりして髪の成長を妨げる原因となります。

特に髪の密度が低下している部分は地肌が直接紫外線を浴びやすいため、帽子や日傘を活用して頭皮を守ることが大切です。

また乾燥した頭皮はバリア機能が低下しているため、育毛剤や専用の保湿ローションを使って潤いを与えるケアも有効です。外出時だけでなく、日々の保湿ケアを習慣づけましょう。

喫煙や過度な飲酒が髪に与える影響

タバコに含まれるニコチンには血管を収縮させる作用があり、頭皮の血行不良を引き起こします。血流が悪くなると髪に必要な酸素や栄養が届きにくくなり、育毛の妨げとなってしまいます。

また過度な飲酒は、アルコールを分解する過程で髪の成長に必要なアミノ酸やビタミンを大量に消費してしまいます。

適量を楽しむ程度であれば大きな問題はありませんが、毎日のように大量に飲酒する習慣は改めた方が良いでしょう。禁煙や節酒は髪だけでなく全身の健康にとってもプラスになります。

頭皮に負担をかけるNG習慣

習慣頭皮への悪影響改善策
長時間の屋外活動紫外線による乾燥、炎症帽子をかぶる、日陰を選ぶ
喫煙血行不良、栄養不足禁煙する、本数を減らす
深酒栄養素の大量消費休肝日を作る、適量を守る

ストレスを溜めないためのリフレッシュ方法

現代社会においてストレスを完全にゼロにすることは難しいですが、溜め込まないようにうまく発散することは可能です。

趣味の時間を持ったり軽い運動をしたりすることで、心身をリラックスさせ自律神経のバランスを整えることができます。

またゆっくりと湯船に浸かることも血行促進とリラックス効果の両方が期待できるためおすすめです。

自分なりのストレス解消法を見つけ、定期的にリフレッシュする時間を設けることが、結果として髪の健康を守ることにもつながります。

手軽にできるリフレッシュ例

  • ウォーキングやジョギング
  • ぬるめのお湯での半身浴
  • 好きな音楽を聴いてリラックス

前髪の密度に関するよくある誤解と真実

薄毛に関する情報は世の中に溢れており、中には医学的根拠のない噂や誤解も少なくありません。

誤った情報に振り回されて不適切なケアを続けてしまうと、時間とお金を無駄にするだけでなく状態を悪化させてしまうリスクもあります。

正しい知識を持つことが、遠回りをせずに効果的な対策へとつながる近道です。ここではよくある誤解について解説します。

「前髪が薄い=ハゲ」とは限らない理由

前髪の密度が低いからといって、必ずしも将来完全に禿げてしまうわけではありません。生まれつきおでこが広い人や、髪質が細く柔らかい人もいます。

また一時的なストレスや体調不良によって抜け毛が増えているだけの可能性もあります。重要なのは以前と比べてどう変化しているかという点です。

変化のスピードが速い場合や明らかな密度の低下が見られる場合は対策が必要ですが、過度に悲観する必要はありません。冷静に自身の状態を見極めることが大切です。

早期対策が重要である科学的根拠

AGAは進行性の疾患であるため、何もしなければ徐々に症状が進んでいきます。毛根には寿命があり、ヘアサイクルを繰り返す回数には限りがあると言われています。

AGAによってヘアサイクルが短縮されると、その分早く寿命を迎えてしまい、最終的には毛が生えてこなくなってしまいます。

毛根が生きているうちに治療を開始すれば、ヘアサイクルを正常に戻し髪の密度を回復させることが十分に可能です。

「まだ大丈夫」と思わずに、気になり始めた時点で早めに対策を打つことが、将来の髪を残すための最も確実な方法と言えます。

市販の育毛トニックだけで改善できるか

ドラッグストアなどで手軽に購入できる育毛トニックは、主に頭皮の血行促進や保湿、清涼感を与えることを目的としています。

これらは頭皮環境を整える意味では有効ですが、AGAの直接的な原因であるDHTの生成を抑える効果は弱いか、含まれていないものがほとんどです。

そのため本格的なAGAが始まっている場合、市販の育毛トニックだけで劇的な改善を期待するのは難しいのが現実です。自身の症状に合わせて、医薬品を含む適切な治療を選択する必要があります。

よくある質問(FAQ)

前髪の密度は自然に戻ることはありますか?

一時的なストレスや生活習慣の乱れが原因であれば、原因を取り除くことで自然に回復する可能性があります。

しかしAGAが原因の場合は進行性のため、自然に元の密度に戻ることはほとんどありません。適切な対策が必要です。

10代や20代でも前髪がスカスカになることはありますか?

はい、あります。AGAは若年層でも発症することがあり、若年性脱毛症と呼ばれます。

また過度なダイエットや誤ったヘアケア、強いストレスなども若いうちからの密度低下の原因となり得ます。

育毛剤はどれくらいの期間使えば効果が出ますか?

個人差はありますが、ヘアサイクルの関係上、効果を実感できるまでには最低でも3ヶ月から6ヶ月程度の継続使用が必要です。

即効性を求めず、根気よく使い続けることが大切です。

AGA治療は一生続けないといけませんか?

AGA治療は症状を抑える対処療法的な側面が強いため、治療を完全にやめてしまうと再び進行が始まる可能性が高いです。

ただしある程度改善した後は、薬の量を減らして状態を維持する維持療法に切り替えることも可能です。

前髪の植毛は効果的ですか?

はい、自分の後頭部などの髪を移植する自毛植毛は、前髪の密度を確実に増やす効果的な方法の一つです。

移植した髪はAGAの影響を受けにくいため、定着すれば長期的に生え続けることが期待できます。

Reference

OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.

LEYDEN, James, et al. Finasteride in the treatment of men with frontal male pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 1999, 40.6: 930-937.

YORK, Katherine, et al. A review of the treatment of male pattern hair loss. Expert opinion on pharmacotherapy, 2020, 21.5: 603-612.

BANKA, Nusrat; BUNAGAN, MJ Kristine; SHAPIRO, Jerry. Pattern hair loss in men: diagnosis and medical treatment. Dermatologic clinics, 2013, 31.1: 129-140.

PHILLIPS, T. Grant; SLOMIANY, W. Paul; ALLISON, Robert. Hair loss: common causes and treatment. American family physician, 2017, 96.6: 371-378.

MANABE, Motomu, et al. Guidelines for the diagnosis and treatment of male‐pattern and female‐pattern hair loss, 2017 version. The Journal of Dermatology, 2018, 45.9: 1031-1043.

RUSHTON, D. H., et al. Causes of hair loss and the developments in hair rejuvenation. International journal of cosmetic science, 2002, 24.1: 17-23.

DINH, Quan Q.; SINCLAIR, Rodney. Female pattern hair loss: current treatment concepts. Clinical interventions in aging, 2007, 2.2: 189-199.

ALESSANDRINI, A., et al. Common causes of hair loss–clinical manifestations, trichoscopy and therapy. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2021, 35.3: 629-640.

HERSKOVITZ, Ingrid; TOSTI, Antonella. Female pattern hair loss. International Journal of Endocrinology and Metabolism, 2013, 11.4: e9860.

目次