育毛剤の正しい塗り方|おすすめの手順と、効果を半減させるNGな方法

育毛剤の正しい塗り方|おすすめの手順と、効果を半減させるNGな方法

「せっかく高い育毛剤を買ったのに効果が感じられない」「正しい使い方ができているか不安だ」と悩んでいませんか。

育毛剤はただ頭皮につければ良いというわけではなく、そのポテンシャルを最大限に引き出すための正しい手順が存在します。

間違った使い方は効果を半減させるだけでなく、頭皮トラブルの原因にもなりかねません。

この記事では、育毛剤の浸透を助ける事前準備から、効果的な塗布方法、やってはいけないNG行動までを詳しく解説します。

正しい知識と手順を身につけることで、育毛剤の効果を実感できる可能性が高まります。毎日のケアを見直し、自信を持てる未来の髪のために、今日から正しい習慣を始めましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

育毛剤の効果を最大化する事前準備

育毛剤の成分を角質層までしっかりと届けるためには、塗布する前の頭皮環境を整えておくことが非常に重要です。

汚れたままの頭皮や水分が多すぎる状態では、せっかくの有効成分が十分に浸透しません。

シャンプーで頭皮の汚れをしっかり落とす

一日の終わりには、頭皮に皮脂や汗、整髪料などの汚れが多く付着しています。これらの汚れは育毛剤の浸透を妨げる大きな壁となります。

まずはシャンプーを使って、これらの汚れを丁寧に洗い落としましょう。大切なのは、髪の毛だけでなく頭皮そのものを洗うという意識です。

爪を立てずに指の腹を使い、マッサージするように優しく洗うことで、毛穴に詰まった皮脂汚れも浮き上がらせることができます。

熱すぎるお湯は必要な皮脂まで奪ってしまうため、ぬるま湯ですすぐこともポイントです。

タオルドライで余分な水分を拭き取る

洗髪後、髪がびしょ濡れの状態で育毛剤を塗布するのは避けてください。余分な水分が頭皮に残っていると、育毛剤が薄まってしまったり、液だれを起こしてしまったりする原因になります。

清潔なタオルを使い、髪と頭皮の水分を優しく拭き取りましょう。ゴシゴシと強く擦るのではなく、タオルで包み込んで水分を吸収させるイメージで行うと、髪へのダメージも軽減できます。

頭皮の水分もしっかりと吸い取っておくことが、その後の浸透を助けます。

ドライヤーで適度に乾かす

タオルドライだけでは取りきれない水分は、ドライヤーを使って乾かします。

ここでのポイントは、完全に乾かしすぎないことです。頭皮が少し湿っているくらいの状態の方が、育毛剤の成分が馴染みやすいと言われています。

ドライヤーは頭皮から20cmほど離し、一箇所に熱が集中しないように振りながら温風を当てましょう。最後に冷風を当てることでキューティクルが引き締まり、頭皮のクールダウンにもなります。

この「適度な乾燥」が、育毛剤を受け入れるベストな土台を作ります。

育毛剤前の事前準備3ステップ|シャンプー→タオルドライ→7〜8割ドライ

事前準備のチェックポイント

準備項目推奨する行動避けるべき行動
洗髪指の腹で優しく頭皮を洗う爪を立てて強く洗う
タオルドライ優しく水分を吸収させるゴシゴシと強く擦る
乾燥7〜8割程度乾かす完全に乾燥させすぎる

育毛剤の正しい塗り方おすすめ手順

準備が整ったら、いよいよ育毛剤を塗布します。基本の手順を守ることで、有効成分を効率よく頭皮全体に行き渡らせることができます。

自己流ではなく、推奨される使い方をマスターしましょう。

頭皮に直接塗布するライン付け

育毛剤は髪の毛ではなく、頭皮に届ける必要があります。髪をかき分け、ノズルやスプレーの噴射口を頭皮に近づけて塗布してください。

おすすめの方法は、頭皮に線を引くように塗布する「ライン付け」です。例えば、前頭部から後頭部に向かって3〜4本のラインを引くように塗布していきます。

こうすることで、塗りムラを防ぎ、一定量を均一に広げやすくなります。特に薄毛が気になる部分だけでなく、その周辺も含めて広範囲にカバーするように意識しましょう。

気になる部分だけでなく頭皮全体に行き渡らせる

生え際や頭頂部など、気になる部分だけに集中的に塗布したくなる気持ちはわかりますが、頭皮環境は全体でつながっています。一部分だけケアしても、他の部分の血行が悪ければ十分な効果は期待できません。

また、まだ薄毛が進行していない部分も含めてケアすることで、将来的な予防にもつながります。

側頭部や後頭部も含め、頭皮全体に育毛剤を行き渡らせることで、頭皮全体の環境を底上げしていきましょう。

指の腹を使って優しく馴染ませる

塗布した後は、そのまま放置せずに指を使って馴染ませることが大切です。両手の指の腹を使い、頭皮を優しく押さえるようにして液剤を浸透させていきます。

この時も絶対に爪を立てないように注意してください。優しく揉み込むようなイメージで、頭皮全体を動かすように馴染ませると、血行促進効果も同時に期待できます。

液だれを防ぐためにも、塗布したらすぐに馴染ませる動作に移るのがコツです。

自然乾燥させる

育毛剤を塗り終わった後は、すぐにドライヤーで乾かさずに自然乾燥させることをおすすめします。塗布直後に温風を当ててしまうと、せっかくの有効成分が蒸発してしまう可能性があります。

多くの育毛剤は、時間をかけて角質層に浸透していくように設計されています。馴染ませた後は、数分から数十分程度時間を置き、成分がじっくりと浸透していくのを待ちましょう。

ただし、どうしてもベタつきが気になる場合や、就寝直前で枕が濡れるのが嫌な場合は、冷風で軽く乾かす程度に留めてください。

育毛剤の正しい塗り方4ステップ|ライン付け→全体に行き渡らせる→指の腹でなじませる→自然乾燥

効果を高めるための頭皮マッサージ方法

育毛剤の塗布と合わせて頭皮マッサージを行うことで、血行が促進され、成分の巡りがさらに良くなります。毎日の習慣に取り入れて、育毛効果を後押ししましょう。

マッサージを行うタイミング

最も効果的なタイミングは、育毛剤を塗布して馴染ませた直後です。頭皮が柔らかくなり、成分が浸透し始めているこのタイミングでマッサージを行うことで、相乗効果が期待できます。

また、入浴中や入浴後の体が温まっている時間帯も血行が良くなっているため、マッサージに適しています。朝の塗布後に行えば、頭がすっきりとして目覚めも良くなるでしょう。

1回数分程度で構いませんので、毎日続けることが何よりも大切です。

基本の揉みほぐしテクニック

難しい技術は必要ありません。基本は「揉む」「押す」「動かす」の3つの動作です。まず、両手の指の腹を頭皮に密着させ、円を描くようにゆっくりと揉みほぐします。

次に、少し力を入れて頭皮を指圧し、パッと離す動作を繰り返します。最後に、頭皮全体を前後左右に動かすようにして、硬くなった頭皮を緩めていきます。

耳の周りや首筋から頭頂部に向かって、下から上へと引き上げるようにマッサージすると、リフトアップ効果も期待できて一石二鳥です。

百会など効果的なツボを押す

頭皮には多くのツボが存在しますが、育毛に効果的とされる代表的なツボをいくつか覚えておくと便利です。

例えば、頭のてっぺん、両耳を結んだ線と鼻から上がった線が交わる場所にある「百会(ひゃくえ)」は、万能のツボとも呼ばれ、自律神経を整えて血行を促進する働きがあります。

ここを中指の腹でゆっくりと垂直に押してみてください。心地よい痛みを感じる程度の強さが目安です。他にも、首の後ろにある「風池(ふうち)」なども血行促進に役立ちます。

頭皮マッサージに効く主なツボ

ツボの名前場所の目安期待できる働き
百会(ひゃくえ)頭頂部のほぼ中央自律神経調整、血行促進
風池(ふうち)首の後ろの生え際にあるくぼみ首や肩のコリ解消、血流改善
角孫(かくそん)耳の上の生え際あたり頭部の血行促進、眼精疲労緩和
頭皮マッサージと主要ツボ位置ガイド|百会・風池・角孫

やってはいけない!効果を半減させるNGな塗り方

良かれと思ってやっていた行動が、実は育毛剤の効果を下げているかもしれません。ここでは、多くの人が陥りがちなNGな使い方について解説します。

これらを避けるだけで、効果の実感値が変わってくるはずです。

髪の毛の上から塗布してしまう

育毛剤のターゲットはあくまで頭皮です。髪の毛の上からいくらスプレーしても、成分は髪に付着するだけで頭皮にはほとんど届きません。

特にロングヘアの方や髪の量が多い方は注意が必要です。面倒でも必ず手や櫛で髪をかき分け、頭皮を露出させてから、狙いを定めて塗布してください。

液体タイプであればノズルの先を確実に頭皮に当てることが重要です。

規定量よりも多くつけすぎる

「たくさん使えば早く効果が出るはず」というのは大きな間違いです。メーカーが定める規定量は、効果と安全性のバランスを考えて設定されています。

必要以上に多く塗布しても、頭皮が吸収できる量には限界があり、余分な液剤は無駄になるだけです。

むしろ、過剰な塗布は頭皮への負担となり、かゆみや炎症などのトラブルを引き起こす原因にもなりかねません。説明書にある1回あたりの使用量を守り、適切に使うことが最短ルートです。

爪を立てて強く擦り込む

「効いてくれ」という思いが強いと、つい力が入りがちですが、爪を立てて頭皮を強く擦るのは絶対にNGです。頭皮は非常にデリケートなため、簡単に傷ついてしまいます。

傷口から雑菌が入って炎症を起こせば、育毛どころではなくなってしまいます。マッサージや馴染ませる際は、常に指の腹を使い、赤ちゃんに触れるような優しさで扱うことを心がけてください。

強い刺激は逆効果だと覚えておきましょう。

塗布後にすぐにドライヤーで乾かす

前述したように、塗布直後のドライヤーは成分の蒸発を招きます。特に温風を至近距離で当て続けると、頭皮が乾燥しすぎてしまい、バリア機能が低下する恐れもあります。

どうしてもすぐに乾かしたい事情がある場合は、冷風を使うか、ドライヤーを頭から十分に離して、短時間で済ませるように工夫してください。

成分が浸透するための時間を確保してあげることが大切です。

避けたいNG行動リスト

NG行動なぜダメなのか正しい対処法
髪への塗布頭皮に成分が届かない髪をかき分けて頭皮に直接塗る
過剰な使用量頭皮トラブルの原因になる規定量を守って使用する
爪を立てる頭皮を傷つけてしまう指の腹で優しく扱う

育毛剤の種類による塗り方の違い

育毛剤には様々な容器のタイプがあり、それぞれ適した塗り方が異なります。自分が使っているタイプの特徴を理解し、最も効率的な使い方を実践しましょう。

スプレー・ジェットノズルタイプの特徴と塗り方

ガス圧で霧状または直線的に噴射されるこのタイプは、爽快感が強く、広範囲に塗布しやすいのが特徴です。使用する際は、頭皮から5cm〜10cm程度離して噴射するのが基本です。

近すぎると液が一箇所に集中して液だれの原因になり、遠すぎると髪に付着してしまいます。

狙った場所に確実に届くように、髪をしっかりとかき分けてからシューッとスプレーし、すぐに手で押さえて馴染ませましょう。

液体・直接塗布ノズルタイプの特徴と塗り方

ボトルの先端が細いノズルになっており、頭皮に直接当てて塗布するタイプです。狙った場所にピンポイントで塗布できるため、生え際や分け目など特定の部位をケアしたい場合に便利です。

容器を逆さまにして、ノズルの先を軽く頭皮にトントンと当てるか、容器を少し押して液を出します。強く押しすぎると大量に出てしまうので力加減に注意が必要です。

線を引くように塗布する際も、このタイプが適しています。

スポイトタイプの特徴と塗り方

一度にとる量を正確に調整しやすいのがスポイトタイプの特徴です。目盛りが付いているものも多く、規定量を守りやすいという利点があります。

スポイトで吸い上げた液を、頭皮の数箇所に少しずつ垂らしていきます。

垂らした直後に指で素早く馴染ませないと、顔の方へ垂れてきてしまうことがあるので、鏡を見ながら少しずつ丁寧に行うのがコツです。

慣れるまでは少し難しく感じるかもしれませんが、確実に頭皮に届けられる方法の一つです。

育毛剤を使うおすすめのタイミングと頻度

育毛剤は、いつ、どれくらいの頻度で使うかによっても効果に差が出ます。生活リズムの中に無理なく組み込み、習慣化することが成功への鍵です。

1日2回(朝・晩)の使用が推奨される理由

多くの育毛剤メーカーは、1日2回、朝と晩の使用を推奨しています。これには理由があります。育毛剤の有効成分は、時間の経過とともに代謝され、効果が薄れていきます。

約12時間おきに塗布することで、頭皮の有効成分濃度を常に一定以上に保つことができ、継続的な育毛効果が期待できるのです。

1日1回でも効果がないわけではありませんが、より確実な結果を求めるのであれば、1日2回の使用習慣をつけることを強くおすすめします。

入浴後のゴールデンタイムを逃さない

1日の中で最も重要なタイミングは、夜の入浴後です。洗髪によって頭皮の汚れが落ち、体が温まって血行が良くなっているこの時間は、まさに育毛のゴールデンタイムと言えます。

毛穴が開いているため、成分が角質層の奥深くまで浸透しやすい状態です。お風呂上がり、タオルドライをして少し落ち着いたタイミングで、丁寧なケアを行う習慣をつけましょう。

この一手が、翌日の頭皮環境を大きく左右します。

朝のスタイリング前の効果的な使い方

朝は時間がなくて忙しいかもしれませんが、ここでのケアも大切です。睡眠中に分泌された皮脂や汗で頭皮は意外と汚れています。

理想は軽くシャワーで流すことですが、時間がない場合は、蒸しタオルなどで頭皮を拭いて清潔にしてから塗布するだけでも違います。

塗布後は十分に馴染ませ、乾いてから整髪料を使いましょう。育毛剤が乾ききらないうちにワックスなどをつけると、混ざってしまいスタイリングが決まりにくくなることがあります。

朝・夜の塗布タイミング比較|朝=スタイリング前/夜=入浴後がゴールデンタイム

朝と夜の使用ポイント比較

タイミング主な目的とメリット注意点
朝(起床後)日中の頭皮環境を整え保護する整髪料をつける前にしっかり乾かす
夜(入浴後)清潔で血行が良い状態で浸透を高める洗髪後、タオルドライを十分に行う

継続して効果を実感するために大切なこと

育毛剤は魔法の薬ではありません。塗ってすぐに髪が生えてくることはなく、地道な継続が必要です。途中で挫折しないための心構えを知っておきましょう。

初期脱毛であきらめない

使い始めてしばらくすると、一時的に抜け毛が増えることがあります。これは「初期脱毛」と呼ばれる現象で、多くの場合は副作用ではなく、効果が出始めたサインの可能性があります。

新しい健康な髪が成長を始めることで、古く弱っていた髪が押し出されて抜けるためです。驚いて使用をやめてしまう人が多いのですが、ここが踏ん張り時です。

通常は1〜2ヶ月程度で収まりますので、焦らずにケアを続けましょう。

生活習慣の見直しも同時に行う

育毛剤はあくまで外部からのサポートです。体の内側から髪を育てる力が弱っていては、十分な効果は発揮されません。髪の成長には、良質な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動が大きく関わっています。

特に睡眠中は成長ホルモンが分泌され、髪の修復が行われる大切な時間です。育毛剤の使用と並行して、不規則な生活を見直し、健康的な体を維持することが、遠回りのようで一番の近道となります。

写真などで記録をつけて変化を確認する

髪の変化は非常にゆっくりであるため、毎日鏡を見ているだけでは気づきにくいものです。「効果がない」と勘違いしてやめてしまわないよう、定期的に頭部の写真を撮って記録することをおすすめします。

1ヶ月ごとに同じ角度、同じ照明の下で撮影すれば、客観的な比較が可能です。少しでも産毛が増えていたり、抜け毛が減っていたりする変化に気づければ、それが継続のモチベーションにつながります。

よくある質問

最後に、育毛剤の正しい使い方に関して、よく寄せられる疑問にお答えします。不安を解消して、安心して日々のケアに取り組みましょう。

育毛剤はどれくらいの期間で効果が出ますか?

個人差はありますが、一般的には効果を実感できるまでに最低でも3ヶ月から6ヶ月程度の継続が必要と言われています。

髪にはヘアサイクルという成長の周期があり、休止していた毛根が活動を再開し、目に見える長さまで成長するには時間がかかるためです。

1、2ヶ月で諦めずにじっくりと続けることが大切です。

複数の育毛剤を併用しても大丈夫ですか?

基本的には、複数の育毛剤を同時に使用することはおすすめできません。成分同士が反応して予期せぬトラブルを引き起こしたり、それぞれの効果を打ち消し合ったりする可能性があります。

一つの製品に絞り、そのメーカーが推奨する用法用量を守って使用するのが最も安全で効果的です。

女性用の育毛剤を男性が使っても効果はありますか?

男性と女性では薄毛の原因となるホルモンバランスやメカニズムが異なるため、配合されている有効成分も異なります。

男性が女性用を使っても大きな問題が起きることは少ないですが、期待する効果が得られない可能性が高いです。ご自身の性別に合わせた専用の育毛剤を選ぶようにしてください。

カラーやパーマをした当日に使っても平気ですか?

カラーやパーマの施術直後は、頭皮が非常に敏感になっています。薬剤の影響が残っている状態で育毛剤を使用すると、強い刺激を感じたり、炎症を起こしたりするリスクがあります。

施術当日は使用を控え、翌日以降、頭皮の状態が落ち着いてから再開するのが賢明です。

塗布後にかゆみが出たらどうすればいいですか?

使用後に強いかゆみや赤み、発疹などが出た場合は、頭皮に合っていない可能性があります。直ちに使用を中止し、水またはぬるま湯で洗い流してください。

症状が治まらない場合は、皮膚科専門医に相談することをおすすめします。無理に使い続けると、症状が悪化して抜け毛が増えてしまうこともあります。

記事のまとめ
Reference

ADIL, Areej; GODWIN, Marshall. The effectiveness of treatments for androgenetic alopecia: a systematic review and meta-analysis. Journal of the American Academy of Dermatology, 2017, 77.1: 136-141. e5.

YORK, Katherine, et al. A review of the treatment of male pattern hair loss. Expert opinion on pharmacotherapy, 2020, 21.5: 603-612.

SUCHONWANIT, Poonkiat; IAMSUMANG, Wimolsiri; LEERUNYAKUL, Kanchana. Topical finasteride for the treatment of male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: a review of the current literature. Journal of Dermatological Treatment, 2022, 33.2: 643-648.

MANABE, Motomu, et al. Guidelines for the diagnosis and treatment of male‐pattern and female‐pattern hair loss, 2017 version. The Journal of Dermatology, 2018, 45.9: 1031-1043.

LEE, Sung Won, et al. A systematic review of topical finasteride in the treatment of androgenetic alopecia in men and women. Journal of drugs in dermatology: JDD, 2018, 17.4: 457.

YORK, Katherine, et al. Treatment review for male pattern hair-loss. Expert Opin Pharmacother, 2020, 21.5: 603-612.

BLUMEYER, Anja, et al. Evidence‐based (S3) guideline for the treatment of androgenetic alopecia in women and in men. JDDG: Journal der Deutschen Dermatologischen Gesellschaft, 2011, 9: S1-S57.

FISCHER, Tobias W., et al. Topical melatonin for treatment of androgenetic alopecia. International journal of trichology, 2012, 4.4: 236-245.

VAROTHAI, Supenya; BERGFELD, Wilma F. Androgenetic alopecia: an evidence-based treatment update. American journal of clinical dermatology, 2014, 15.3: 217-230.

PIRACCINI, BIANCA MARIA, et al. Efficacy and safety of topical finasteride spray solution for male androgenetic alopecia: a phase III, randomized, controlled clinical trial. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2022, 36.2: 286-294.

目次