20代に入り、枕元やシャワー時の抜け毛の多さに驚き、不安を感じていませんか。まだ若いから大丈夫と思いたい反面、鏡を見るたびに将来の髪への不安がよぎるかもしれません。
実は20代での抜け毛増加は決して珍しくなく、早期に適切な対策を講じることで将来の髪を守ることができます。
この記事では若ハゲのサインを見逃さず、今すぐ始められる具体的な対策を詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
20代で抜け毛が増える主な原因
20代男性の抜け毛が増加する主な要因は、男性型脱毛症(AGA)の発症、日々の生活習慣の乱れ、そして誤ったヘアケアによる頭皮環境の悪化の3つに集約されます。
これらが単独、あるいは複合的に絡み合うことで、若い世代でも抜け毛が急増するのです。

男性ホルモンと遺伝が大きく関わるAGA
20代の抜け毛原因として最も警戒すべきなのがAGA(男性型脱毛症)です。AGAは進行性の脱毛症であり、放置すると徐々に薄毛が広がっていきます。
原因は男性ホルモンの一種であるテストステロンが、頭皮にある酵素と結びつき、脱毛指令を出す強力なホルモンへと変化することにあります。
この変化しやすさや、ホルモンの影響を受けやすい体質は遺伝する傾向が強いため、親族に薄毛の人がいる場合は特に注意が必要です。
20代前半で発症することも珍しくなく、早い段階で気付けるかがカギとなります。
ストレス過多や生活習慣の乱れによる影響
社会に出たばかりの20代は、仕事や人間関係で強いストレスを感じやすい時期です。過度なストレスは自律神経を乱し、血管を収縮させてしまいます。
頭皮への血流が悪くなると、髪の成長に必要な栄養が毛根まで十分に届かなくなり、抜け毛を引き起こす原因となります。
また、忙しさからくる睡眠不足や偏った食生活も、髪の成長サイクルを狂わせる大きな要因です。不規則な生活はホルモンバランスを崩し、頭皮環境を悪化させる直接的な引き金になり得ます。
間違ったヘアケアが招く頭皮トラブル
良かれと思って行っている毎日のヘアケアが、実は抜け毛を助長しているケースも少なくありません。
洗浄力の強すぎるシャンプーで必要な皮脂まで洗い流してしまうと、頭皮は乾燥し、防衛反応として過剰に皮脂を分泌します。
これが毛穴詰まりや炎症を引き起こし、抜け毛につながります。
また、整髪料をしっかり落とさずに寝てしまうことや、朝シャン後の生乾きの状態で外出することも、頭皮雑菌の繁殖を招き、健康な髪の成長を阻害してしまいます。
主な抜け毛原因と20代への影響度
| 原因 | 詳細な要因 | 20代への影響度 |
|---|---|---|
| AGA(男性型脱毛症) | 遺伝、男性ホルモンの影響 | 極めて高い |
| 生活習慣の乱れ | 睡眠不足、栄養の偏り、喫煙 | 高い |
| ストレス | 仕事、人間関係、環境変化 | 中〜高い |
| 誤ったヘアケア | 過度な洗髪、整髪料の残り | 中程度 |
これって危険信号?若ハゲ(AGA)の初期サイン
単なる季節の変わり目による抜け毛と、AGAによる危険な抜け毛には明確な違いがあり、抜け毛の「質」や生え際の微妙な変化といった初期サインを見逃さないことが重要です。
自分の髪の状態を客観的に観察する習慣をつけましょう。
抜け毛の量だけでなく質をチェックする
健康な人でも1日に50本から100本程度の髪は自然に抜けます。しかし、抜けた毛をよく観察してみてください。
もし抜けた毛が太くて長く、毛根がしっかりと丸い形をしていれば、それは寿命を全うして抜けた自然な脱毛である可能性が高いです。
一方で、細くて短い毛、いわゆる産毛のような毛が多く抜けている場合は注意が必要です。
これは髪が十分に成長する前に抜けてしまっている証拠であり、ヘアサイクルが乱れている危険信号と言えます。
毛根がいびつな形をしていたり、白い付着物が多い場合も頭皮トラブルの可能性があります。
生え際や頭頂部の変化にいち早く気づく
AGAの特徴的な進行パターンとして、額の生え際が後退していくM字型と、頭頂部から薄くなっていくO字型があります。
毎日鏡を見ていると変化に気づきにくいものですが、以前と比べておでこが広くなったように感じる、前髪のセットが決まりにくくなった、つむじ周辺の地肌が透けて見えるようになった、といった変化は初期の重要なサインです。
特に生え際の産毛が以前より細く弱々しくなっている場合は、AGAが進行し始めている可能性を疑うべきです。

頭皮の硬さや色の異常信号を見逃さない
健康な頭皮は青白く、適度な弾力があります。しかし、血行が悪くなっている頭皮は硬く突っ張ったような感触になります。頭皮が硬いと毛細血管が圧迫され、髪に栄養が届きにくくなります。
また、頭皮が赤くなっている場合は炎症を起こしているサインであり、黄色っぽくなっている場合は皮脂が酸化して詰まっている可能性があります。
これらの頭皮のSOSサインを見逃さず、早めにケアすることが抜け毛予防につながります。
セルフチェックで確認すべき項目
- 以前より抜け毛の本数が明らかに増えた
- 細くて短い抜け毛が目立つようになった
- 同年代と比べて髪のボリュームが少ないと感じる
- 父や祖父に薄毛の人がいる
- 頭皮が脂っぽくベタつくことが多い
上記リストに複数当てはまる場合、AGAが始まっている可能性があります。放置せずに専門家への相談や生活習慣の改善を検討する時期に来ているかもしれません。
20代の抜け毛とAGAの関係性を深く知る
20代の薄毛は進行が早い傾向にありますが、AGAの仕組みを正しく理解し早期に対処することで、進行を食い止めたり改善したりすることが十分に可能です。
若いうちの対策が将来の毛量を左右します。
AGAが進行してしまう体の仕組み
AGAの進行にはヘアサイクル(毛周期)の乱れが深く関係しています。通常、髪は2年から6年かけて太く長く成長します。
しかしAGAを発症すると、悪玉男性ホルモンの影響でこの成長期が数ヶ月から1年程度に極端に短縮されてしまいます。
その結果、髪が太く成長する前に抜け落ちてしまい、細く短い毛ばかりが増えて薄毛が目立つようになるのです。
このサイクルが繰り返されると、最終的には毛根が機能を失い、髪が生えてこなくなってしまいます。
20代でのAGA発症率は意外と高い
「まだ20代だからAGAは関係ない」と考えるのは誤りです。統計によると20代でのAGA発症率は約10%と言われており、10人に1人は悩んでいる計算になります。
さらに、薄毛を気にし始める時期としては20代が最も多いというデータもあります。
若年層での発症は進行スピードが速いことも特徴の一つで、気づいた時にはかなり進行していたというケースも少なくありません。
年齢を理由に油断せず、常に自分の髪の状態に関心を持つことが大切です。
早期発見が何よりも重要な理由
AGAは進行性の症状であるため、自然に治ることはありません。放置すれば確実に薄毛は進行していきます。
しかし、初期段階で適切な治療や対策を始めれば、ヘアサイクルを正常に戻し、元の健康な髪を取り戻せる可能性が高くなります。
毛根が完全に死滅してしまう前に手を打つことが、費用面でも効果面でも最も効率的です。早期発見ができれば、強い薬を使わずに生活習慣の改善や軽い治療だけで維持できる場合もあります。
今すぐ始めるべき生活習慣の見直し
高価な育毛剤を使う前に、まずは髪の成長を支える土台となる日々の生活習慣を整えることが、遠回りのようで最も確実な抜け毛対策となります。
今日からできる小さな変化の積み重ねが、数ヶ月後の髪を変えます。

髪の成長を助ける食事と栄養摂取
髪の主成分はケラチンというタンパク質です。良質なタンパク質を肉、魚、大豆製品などからしっかり摂ることが基本です。
さらに、摂取したタンパク質を髪に変えるサポートをする亜鉛やビタミン類も欠かせません。特に亜鉛は現代人に不足しがちなミネラルで、牡蠣やレバー、ナッツ類に多く含まれています。
インスタント食品やファストフードばかりの食生活では、脂質や塩分過多になり頭皮環境を悪化させるため、バランスの取れた和食中心の食事を心がけましょう。
積極的に摂りたい髪に良い栄養素
| 栄養素 | 多く含む食品 | 髪への主な役割 |
|---|---|---|
| タンパク質 | 肉、魚、卵、大豆製品 | 髪の毛の原料となる |
| 亜鉛 | 牡蠣、レバー、アーモンド | 髪の生成を助ける |
| ビタミンB群 | 豚肉、レバー、カツオ | 頭皮の新陳代謝を促す |
質の高い睡眠で成長ホルモンを促す
髪が最も成長するのは、成長ホルモンが多く分泌される睡眠中です。特に深い眠りであるノンレム睡眠の時間帯に成長ホルモンの分泌はピークを迎えます。
睡眠時間が不足していたり、眠りが浅かったりすると、髪のダメージ修復や成長が十分に行われません。
寝る直前までスマートフォンを見ていると睡眠の質が低下するため、就寝1時間前にはデジタル機器を手放し、リラックスできる環境を作るよう努めましょう。
睡眠の質を高めるためのコツ
- 就寝90分前に入浴を済ませる
- 寝る前のカフェインやアルコールを控える
- 起床時間を一定にし体内時計を整える
- 朝起きたら太陽の光を浴びる
これらの習慣を取り入れることで、自然と深い眠りを得やすくなり、髪の成長をサポートする体内環境が整っていきます。
ストレスを溜め込まず発散する工夫
ストレスは血管を収縮させ、血行不良を引き起こす大敵です。完全にストレスをなくすことは難しい現代社会ですが、自分なりの発散方法を持つことが大切です。
適度な運動は血行を促進し、ストレス解消にも効果的です。
また、趣味の時間を持つ、友人と話す、湯船にゆっくり浸かるといったリラックスタイムを意識的に作ることで、副交感神経を優位にし、自律神経のバランスを整えることができます。
正しいヘアケアで頭皮環境を整える
毎日のシャンプーや育毛剤の使用は、正しい方法で行って初めて効果を発揮します。自己流の間違ったケアを見直し、頭皮をいたわるケアを習慣化しましょう。
自分に合ったシャンプーの選び方
頭皮のタイプは人それぞれ異なります。乾燥肌の人が洗浄力の強い高級アルコール系シャンプーを使うと、頭皮が乾燥しすぎてフケやかゆみの原因になります。
逆に脂性肌の人が洗浄力の優しいアミノ酸系シャンプーを使うと、汚れが落としきれずに毛穴が詰まってしまうこともあります。
自分の頭皮がベタつきやすいのか、乾燥しやすいのかを知り、それに適した洗浄成分のシャンプーを選ぶことが第一歩です。
一般的に、頭皮への刺激が少ないアミノ酸系シャンプーは多くの人におすすめできます。
シャンプーの種類と特徴比較
| 種類 | 洗浄力 | おすすめな人 |
|---|---|---|
| 高級アルコール系 | 強い | 整髪料を多用する脂性肌の人 |
| 石鹸系 | 強い | さっぱりした洗い上がりが好みな人 |
| アミノ酸系 | 優しい | 乾燥肌、敏感肌、抜け毛が気になる人 |
頭皮への負担を減らす正しい洗い方
洗髪で最も大切なのは、予洗いをしっかり行うことです。シャンプーをつける前に、ぬるま湯で髪と頭皮の汚れの大部分を洗い流すことができます。
シャンプー剤は手のひらで十分に泡立ててから頭皮につけ、爪を立てずに指の腹を使って優しくマッサージするように洗います。
すすぎ残しは頭皮トラブルの元凶となるため、洗う時間の倍以上の時間をかけて念入りにすすぐことを意識してください。
熱すぎるお湯は必要な皮脂まで奪ってしまうため、38度前後のぬるま湯が適しています。
育毛剤の効果的な使い方
育毛剤は、頭皮が清潔で血行が良い状態の時に使うと最も効果的です。つまり、洗髪後、タオルドライで水分をしっかり拭き取った直後がベストタイミングです。
適量を頭皮に直接塗布し、指の腹で優しく揉み込むようにマッサージをして浸透させます。一度に大量につけても効果が上がるわけではなく、かえって頭皮の負担になることもあります。
用法用量を守り、毎日継続して使用することが何よりも大切です。効果を実感するまでには少なくとも3〜6ヶ月はかかると心得ておきましょう。
専門機関での治療という選択肢
セルフケアだけでは改善が見られない場合や、確実に進行を止めたい場合は、専門機関での治療が最も確実な手段となります。
専門家の診断に基づいた医学的なアプローチは、高い発毛効果が期待できます。

皮膚科とAGA専門クリニックの違い
抜け毛の相談先として、一般の皮膚科とAGA専門クリニックがあります。皮膚科は頭皮の炎症や円形脱毛症などの保険診療がメインで、AGA治療に関しては基本的な薬の処方に留まることが多いです。
一方、AGA専門クリニックは薄毛治療に特化しており、詳細な検査に基づいたオーダーメイドの治療や、より高度な発毛治療を受けることができます。
本気で薄毛を改善したいのであれば、専門性が高いクリニックを受診する方が選択肢は広がります。
医療機関ごとの特徴比較
| 比較項目 | 一般皮膚科 | AGA専門クリニック |
|---|---|---|
| 専門性 | 皮膚疾患全般が対象 | 薄毛治療に特化 |
| 治療の選択肢 | 内服薬が中心 | 内服、外用、注入治療など多様 |
| 検査内容 | 問診、視診が中心 | 血液検査、遺伝子検査など詳細 |
主な治療薬の種類と期待できる効果
AGA治療では主に、抜け毛の進行を抑える「守り」の薬と、発毛を促進する「攻め」の薬が使われます。
守りの薬は、抜け毛の原因となる悪玉男性ホルモンの生成を抑制し、ヘアサイクルを正常に戻す働きがあります。攻めの薬は、頭皮の血流を促進し、毛根に直接働きかけて発毛を促します。
症状に合わせてこれらの薬を単独、または組み合わせて使用することで、効率的に薄毛を改善していきます。医師の指導のもと、副作用のリスクも理解した上で使用することが重要です。
治療にかかる費用と期間の目安
AGA治療は基本的に自由診療となるため、クリニックによって費用は異なりますが、内服薬だけであれば月々数千円から1万5千円程度が相場です。
より積極的な発毛治療を行う場合は、月々3万円以上かかることもあります。治療効果が現れるまでには個人差がありますが、一般的には早い人で3ヶ月、多くの人が6ヶ月程度で変化を実感し始めます。
治療を中断すると再び進行してしまうため、長期的な視点で無理なく続けられる予算計画を立てることが大切です。
20代の抜け毛に関する誤解と真実
抜け毛に関しては、科学的根拠のない噂や都市伝説が多く存在します。誤った情報に惑わされず、正しい知識を持つことで無駄な不安や間違ったケアを避けることができます。
わかめをたくさん食べると髪が増える?
「海藻を食べると髪が生える」というのは、昔からよく聞く話ですが、医学的な根拠はありません。
確かにわかめや昆布にはミネラルや食物繊維が含まれており体に良い食品ですが、それらを大量に食べたからといって直接的に髪が増えるわけではありません。
特定の食品に偏るのではなく、タンパク質やビタミン、亜鉛などをバランスよく摂取することの方が、結果的に髪の健康につながります。
オナニーが抜け毛の原因になるって本当?
「自慰行為をするとハゲる」という噂も根強いですが、これにも医学的根拠は一切ありません。
射精によって男性ホルモンが一時的に変化することはあっても、それがAGAを直接引き起こすほどの長期的な影響を与えるとは考えにくいです。
むしろ、過度に禁欲をしてストレスを溜め込む方が、ホルモンバランスや自律神経に悪影響を及ぼす可能性があります。適度な性生活は健康維持のためにも問題ありません。
パーマやヘアカラーは絶対にNGなのか
パーマやヘアカラーの薬剤は頭皮や髪に一定の負担をかけますが、それが直接AGAの原因になることはありません。
ただし、頻繁に行うと頭皮が炎症を起こしたり、髪が傷んで切れ毛が増えたりすることで、一時的に薄くなったように見えることはあります。
頭皮が荒れている時は控える、信頼できる美容師に相談して頭皮に薬剤がつかないように施術してもらうなど、頭皮への配慮を忘れなければ、おしゃれを楽しむことを諦める必要はありません。
よくある質問
- 20代でAGA治療を始めるのは早すぎますか?
-
いいえ、早すぎることはありません。むしろAGAは進行性のため、気になり始めた段階で治療を開始するのが最も効果的です。
早期であれば軽い治療で済むことが多く、将来的な費用や時間も節約できます。
- 市販の育毛シャンプーで髪は生えますか?
-
育毛シャンプーはあくまで頭皮環境を整え、今ある髪を健やかに保つためのものです。シャンプー自体に直接的な発毛効果は期待できません。
発毛を目指すなら、医薬品の発毛剤やクリニックでの治療が必要です。
- 父がハゲているので自分も必ずハゲますか?
-
遺伝的要因は強いですが、必ずしもハゲるとは限りません。母方の祖父の遺伝情報も強く影響します。
遺伝的リスクが高いと自覚し、早めに対策を始めることで発症を遅らせたり、進行を緩やかにすることは十分可能です。
- 生活習慣を変えるだけで薄毛は治りますか?
-
初期の段階や、生活習慣の乱れが主な原因である一時的な抜け毛であれば、改善する可能性があります。
しかし、すでにAGAが進行している場合は、生活習慣の改善だけでは限界があるため、医学的な治療との併用が推奨されます。

Reference
CASH. The psychosocial consequences of androgenetic alopecia: a review of the research literature. British Journal of Dermatology, 1999, 141.3: 398-405.
CASH, Thomas F. Losing Hair, Losing Points?: The Effects of Male Pattern Baldness on Social Impression Formation 1. Journal of Applied Social Psychology, 1990, 20.2: 154-167.
CASH, Thomas F. The psychological effects of androgenetic alopecia in men. Journal of the American Academy of Dermatology, 1992, 26.6: 926-931.
ALFONSO, Mariola, et al. The psychosocial impact of hair loss among men: a multinational European study. Current medical research and opinion, 2005, 21.11: 1829-1836.
CASH, Thomas F. The psychology of hair loss and its implications for patient care. Clinics in dermatology, 2001, 19.2: 161-166.
STOUGH, Dow, et al. Psychological effect, pathophysiology, and management of androgenetic alopecia in men. In: Mayo Clinic Proceedings. Elsevier, 2005. p. 1316-1322.
FRITH, Hannah; JANKOWSKI, Glen S. Psychosocial impact of androgenetic alopecia on men: A systematic review and meta-analysis. Psychology, Health & Medicine, 2024, 29.4: 822-842.
HEATH, Andrew C., et al. Genetic basis of male pattern baldness. Journal of Investigative Dermatology, 2003, 121.6: 1561-1564.
SINCLAIR, Rodney D.; DAWBER, Rodney PR. Androgenetic alopecia in men and women. Clinics in dermatology, 2001, 19.2: 167-178.
DRENO, Brigitte, et al. Female type of adult acne: Physiological and psychological considerations and management. JDDG: Journal der Deutschen Dermatologischen Gesellschaft, 2018, 16.10: 1185-1194.

