おでこはどこまでが正常?M字の判定基準を解説

おでこはどこまでが正常?M字の判定基準を解説

「最近、おでこが広くなった気がする…」「自分のおでこはどこまでが正常なんだろう?」鏡を見るたびに、生え際が気になって不安になる方は少なくありません。

おでこの広さには個人差がありますが、正常な範囲と薄毛が進行しているサインには明確な違いがあります。

この記事では、おでこの正常な広さの目安、自分でできる簡単なセルフチェック方法、そして気になるM字の判定基準について詳しく解説します。

ご自身の状態を正しく理解し、早めの対策を考えるきっかけにしてください。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

そもそも「おでこが広い」とは?正常な範囲の目安

おでこの広さには明確な医学的定義はありませんが、一般的に顔のバランスや指を使った目安で判断します。

生まれつきの骨格や顔立ちによって個人差が大きいため、何cm以上が広いと一概に言うことはできません。大切なのは、他人との比較よりも「以前の自分と比べて変化があるか」という点です。

おでこの広さの平均的な目安

おでこの広さを測る一般的な基準として、「毛の上から髪の毛の生え際までの距離を用います。日本人男性の場合、この距離が5cm〜6cm程度であれば平均的とされます。

ただし、これはあくまで目安の数値です。顔全体の大きさやパーツの配置によって、6cmでも狭く感じる人もいれば、5cmでも広く感じる人もいます。この数値だけにとらわれる必要はありません。

指を使った簡単な確認方法(指何本分?)

より手軽に目安を知る方法として、自分の指を使う方法がよく知られています。

眉毛の上に人差し指から小指までの4本指(あるいは3本指)を揃えて置き、その上端が生え際より下にあれば「平均的」、生え際が指の上に来るようだと「広い」と判断するものです。

しかし、この方法も指の太さや手の大きさ、顔の大きさによって結果が大きく変わるため、非常にあいまいな基準と言わざるを得ません。あくまで参考程度に留め、この結果で一喜一憂しないことが大切です。

おでこの広さ判断の一般的な目安

判断基準目安注意点
眉上から生え際までの距離5cm〜6cm程度あくまで平均値であり個人差が大きい。
指を使った方法(指3〜4本)生え際が指の上だと広い?指の太さや顔の大きさで変わり、信頼性は低い。
おでこの正常な広さと指を使ったセルフチェック図解

顔のバランスで見る「正常」の基準

美容形成などの分野では、顔全体のバランスを「髪の生え際〜眉頭」「眉頭〜鼻の下」「鼻の下〜あご先」の3つのパーツの比率で評価することがあります。

この3つの長さが「1:1:1」に近いと、バランスの取れた顔立ちとされます。

つまり、髪の生え際〜眉頭の長さが他の2つのパーツ(眉頭〜鼻の下、鼻の下〜あご先)と比べて極端に長くなければ、バランスとしては「正常」の範囲内と考えられるわけです。

おでこが広いと感じていても、顔全体で見たときにバランスが取れているケースも多いのです。

生まれつきおでこが広い場合と薄毛の違い

重要なのは、生まれつきおでこが広いことと、薄毛(AGA)によっておでこが広くなったことを区別することです。

もともと広い場合、生え際のラインはくっきりしており、そこにある毛髪は太くしっかりしています。

一方で、AGAによって後退している場合は生え際のラインが曖昧になり、細く弱々しい毛(産毛)が目立つようになります。

生まれつきとAGAによる後退の比較

項目生まれつき広い場合AGAで後退している場合
生え際のライン比較的くっきりしている曖昧、ぼやけている
生え際の毛質太くしっかりした毛髪細く短い産毛のような毛が多い
進行変化しない徐々に後退していく

おでこはどこまで後退したら要注意?生え際後退のサイン

生え際の後退は、AGA(男性型脱毛症)の初期症状である可能性があり、以前の状態と比較することが重要です。

おでこの「正常」な広さに絶対的な基準がない以上、過去の自分と比べて生え際が後退していないか、という視点が何よりも大切になります。

以前の写真と現在の生え際を比較する

最も客観的で分かりやすいセルフチェック方法が、過去の写真(数ヶ月前〜数年前)と現在の状態を見比べることです。

特におでこを出している写真や、髪が濡れている状態(お風呂上がりやスポーツ後など)の写真があると比較しやすいでしょう。

鏡で毎日見ていると、わずかな変化には気づきにくいものです。しかし写真で比較すると、「以前はここまで髪があったのに」「剃り込み部分が深くなった気がする」といった変化を発見できることがあります。

この「以前と比べての変化」こそが、AGAが進行しているサインである可能性が高いのです。

髪の毛全体のボリューム感の変化

生え際の後退と同時に、髪全体のハリやコシが失われていないかも確認してください。AGAは生え際だけでなく、頭頂部(つむじ周り)にも影響を及ぼすことが多いです。

以前と比べて「髪が細くなった」「スタイリングがまとまりにくくなった」「頭頂部がぺたんとする」といった感覚がある場合も、注意が必要です。

抜け毛の質(細く短い毛)に注目する

AGAが進行すると、髪の毛が十分に成長する前に抜けてしまう「ヘアサイクルの短縮」が起こります。

その結果、枕や排水溝に落ちている抜け毛の中に太く長い毛髪だけでなく、細くて短い、弱々しい毛が混じるようになります。

抜け毛の本数ばかりを気にしがちですが、本当に注目すべきは質の変化です。成長しきる前に抜けてしまう毛が増えているのは、生え際や頭頂部でAGAの影響が出始めている証拠かもしれません。

抜け毛のセルフチェックポイント

チェック項目正常な抜け毛注意が必要な抜け毛
太さ太く、コシがある細く、弱々しい
長さある程度の長さがある短い(数cm程度)
毛根丸みがあり、白っぽい(毛根鞘)先端が尖っている、または黒い
生え際後退と抜け毛の質の違いが分かるセルフチェックイラスト

生え際の産毛の状態

おでこの生え際をよく観察してみてください。健康な状態であれば太い毛髪のラインがあり、その外側に薄い産毛があるのが普通です。

しかし、AGAが進行すると本来太い毛髪が生えているべき領域が後退し、その部分が細い産毛に置き換わっていきます。

生え際のラインが曖昧になり、産毛の領域が広がっているように見える場合、生え際が後退しているサインと考えられます。

M字はげ(M字型)の判定基準

M字はげは、AGAの典型的なパターンの一つで、剃り込み部分(M字の谷)がどれだけ深くなったかで判断します。

左右の剃り込み部分(こめかみの上あたり)が後退し、中央部分(前髪)が残ることでアルファベットの「M」のような形に見えることからこの名前で呼ばれます。

おでこ全体が後退する「U字型」と並び、日本人男性に多く見られるパターンです。

M字部分(剃り込み)の深さのセルフチェック

M字の進行度合いを自分でチェックする簡単な方法があります。まず、耳の穴と左右の剃り込みの最も深い部分を直線で結んだラインを想定します。

次に、おでこの中央(眉間の上)の生え際から、そのラインまでの垂直距離を測ります。

この距離が「2cm以内」であれば、M字が進行している可能性は低いか、ごく初期段階と考えられます。もしこの距離が「2cmを超える」ようであれば、M字型脱毛症が進行している可能性が高いと判断できます。

M字の角度や形状の変化

深さだけでなく、M字の「谷」の部分の角度も重要です。以前はなだらかなカーブを描いていたのに、最近は角度が鋭く(V字に近く)なってきた、と感じる場合は注意が必要です。

また、左右の剃り込みの深さに差が出てくることもあります。

進行度合いの分類(ハミルトン・ノーウッド分類)

AGAの進行度を客観的に示す分類法として「ハミルトン・ノーウッド分類」が国際的に用いられています。

これは薄毛のパターンを分類したもので、M字型(前頭部)の後退がどれくらい進んでいるかを知る目安になります。

この分類では、生え際が後退し始めた初期段階からM字が深くなり、頭頂部も薄くなる段階まで細かくパターン分けされています。

自分の状態がどの段階にあるのかを客観的に知ることは、対策を考える上で役立ちます。

ハミルトン・ノーウッド分類(M字に関連する簡易版)

分類(一例)状態の目安
I型薄毛は認められない(正常)。
II型生え際がM字に後退し始めている。
III型II型がさらに進行し、M字が明確になっている。

※III型以降は、頭頂部の薄毛(Vertex)を伴うパターンなど、さらに細かく分類されます。

M字はげの進行度とハミルトン・ノーウッド分類イメージ図

M字部分の毛髪の太さと密度

M字の判定基準はラインの後退だけではありません。剃り込み部分(M字の谷)やその周辺の毛髪の質と密度も重要な判断材料です。

M字部分の毛が他の部分(例えば後頭部)の毛と比べて明らかに細くなっていたり、密度が低下して地肌が透けて見えるようになっている場合、AGAが進行しているサインです。

後退ラインは変わっていなくても、毛髪が細くなる「軟毛化」が先に進むケースもあります。

なぜおでこは後退するのか?AGAの基本的な仕組み

おでこ(前頭部)や頭頂部の生え際が後退する主な原因は、AGA(男性型脱毛症)によるヘアサイクルの乱れです。

AGAは「進行性」の脱毛症であり、一度発症すると何も対策をしなければ薄毛は徐々に進んでいきます。おでこがどこまで後退するかは、このAGAの進行をいかに早く認識し、対処するかにかかっています。

AGA発症の主な要因(男性ホルモンと遺伝)

AGAの主な原因は、遺伝的な要因と男性ホルモンの影響が複雑に絡み合って発症すると考えられています。

特に重要なのが「5αリダクターゼ」という酵素の活性度と、「アンドロゲンレセプター(男性ホルモン受容体)」の感受性です。

これらは両親から遺伝的に受け継がれる体質が大きく影響します。

AGAの主な要因

要因概要
遺伝(酵素の活性)5αリダクターゼ(II型)の活性度が高い体質。
遺伝(受容体の感受性)アンドロゲンレセプターの感受性が高い体質。
男性ホルモン(テストステロン)AGAの直接的な原因物質(DHT)の元となる。

悪玉男性ホルモン(DHT)の役割

体内の男性ホルモン「テストステロン」が、毛乳頭細胞に存在する「5αリダクターゼ(II型)」という酵素と結合すると、「ジヒドロテストステロン(DHT)」という、より強力な男性ホルモンに変換されます。

このDHTが毛乳頭細胞にある「アンドロゲンレセプター」と結合すると、毛髪の成長を阻害するシグナル(脱毛因子TGF-βなど)が発せられます。

このDHTこそが、AGAを引き起こす主な原因物質(悪玉男性ホルモン)です。

ヘアサイクル(毛周期)の短縮

通常、髪の毛は「成長期(数年)」「退行期(数週間)」「休止期(数ヶ月)」というヘアサイクルを繰り返しています。

髪の毛の約9割は成長期にあり、太く長く成長します。しかしDHTが脱毛シグナルを出すと、この「成長期」が極端に短縮されます(数ヶ月〜1年程度)。

髪の毛が十分に成長する前に退行期・休止期へと移行してしまうため、結果として細く短い毛(産毛)が増え、地肌が目立つようになるのです。

前頭部と頭頂部が影響を受けやすい理由

興味深いことに、AGAの原因となるDHTの影響は頭部全体で一様ではありません。

AGAの原因酵素である5αリダクターゼ(II型)やアンドロゲンレセプターは、主におでこ(前頭部)や頭頂部の毛乳頭細胞に多く存在しています。

一方で、側頭部や後頭部の毛髪は、これらの影響を受けにくい性質があります。このため、AGAはM字部分や頭頂部から進行しやすく、側頭部や後頭部の毛は残りやすいという特徴的なパターンを示すのです。

おでこの後退とAGA以外の脱毛症

おでこの後退はAGAが原因であることが多いですが、他の脱毛症が関わっている可能性もゼロではありません。

生え際が気になる場合、AGA以外の原因も知っておくことが大切です。

牽引(けんいん)性脱毛症とは

牽引性脱毛症は、髪の毛が日常的に強く引っ張られることで毛根に負担がかかり、生え際や分け目の毛が抜けて薄くなる状態を指します。

例えば、ポニーテールやオールバックのように髪を強く縛る髪型を長期間続けていると、生え際に持続的な負荷がかかります。

AGAとは異なり、原因となる引っ張る力を取り除けば、多くの場合、毛髪の状態は回復に向かいます。しかし、長期間負荷をかけ続けると毛根がダメージを受け、元に戻りにくくなることもあります。

円形脱毛症が生え際にできるケース

円形脱毛症は、一般的にコインのような円形の脱毛斑ができる自己免疫疾患と考えられていますが、まれに生え際に沿って帯状に脱毛が起こる(蛇行型)ことがあります。

AGAのように徐々に後退するのではなく、ある日突然ごっそりと毛が抜けるのが特徴です。原因はストレス、アレルギー、遺伝など諸説ありますが、はっきりとは解明されていません。

AGAとは治療法が全く異なるため、疑わしい場合は皮膚科専門医の診断が必要です。

脂漏(しろう)性脱毛症と生え際

脂漏性脱毛症は頭皮の皮脂が過剰に分泌され、マラセチア菌(常在菌)が異常増殖することで引き起こされる「脂漏性皮膚炎」が悪化し、脱毛に至る状態です。

皮脂腺が多い生え際や頭頂部に炎症(赤み、かゆみ、フケ)が起こりやすく、炎症が続くことで毛根がダメージを受けて毛が抜けやすくなります。

AGAと併発することもあり、頭皮環境の悪化がAGAの進行を早める可能性も指摘されています。

生え際の後退が気になり始めたら取るべき行動

生え際の後退やM字の状態が気になった場合、自己判断で放置せず、現状を客観的に把握することが第一歩です。

「おでこはどこまでが正常か」と悩み続けるよりも、専門的な視点で自分の状態を知ることが不安の解消と適切な対策につながります。

専門クリニックでの現状把握

最も確実な方法はAGAを専門とするクリニックで医師の診察を受けることです。

薄毛治療の専門医は日々多くの症例を見ているため、視診や問診、マイクロスコープによる頭皮チェックなどを通じて、あなたの生え際の状態が生まれつきなのか、AGAによる後退なのか、あるいは他の要因なのかを客観的に判断します。

AGAは進行性のため、もし治療が必要な場合、早期に発見し対策を始めることが、将来的な毛髪量を維持するために非常に重要です。

自己流のケア(育毛剤・マッサージ)の限界

市販の育毛剤や頭皮マッサージなど、自己流のケアを試みる方も多いでしょう。これらは頭皮環境を整えたり、血行を促進したりする効果が期待できるため、薄毛の予防や現状維持の一助にはなるかもしれません。

しかし、すでにAGAが発症し、ヘアサイクルが乱れ始めている場合、これらのケアだけで生え際の後退を止めることや、元の状態に戻すことは困難です。

AGAの根本原因であるDHT(ジヒドロテストステロン)の働きを抑えるには、医学的根拠に基づいた治療が必要になります。

生活習慣の見直しでできること

AGAの直接的な原因は遺伝やホルモンですが、不規則な生活習慣は頭皮環境を悪化させ、髪の成長を妨げる要因となります。

専門的な治療と並行して、日々の生活を見直すことも、健康な髪を育む土台作りとして大切です。

食生活の改善

髪の毛は主に「ケラチン」というタンパク質でできています。良質なタンパク質(肉、魚、卵、大豆製品)をしっかり摂ることが基本です。

また、タンパク質の合成を助ける亜鉛(牡蠣、レバー、ナッツ類)や、頭皮の健康を保つビタミンB群(豚肉、青魚、玄米)、血行を促進するビタミンE(アボカド、アーモンド)などもバランス良く摂取するよう心がけましょう。

一方で、高脂質な食事や過度な飲酒は頭皮の皮脂分泌を増やし、血行を悪化させる可能性があるため、控えるのが賢明です。

睡眠の質の向上

髪の毛の成長には「成長ホルモン」が深く関わっています。成長ホルモンは主に就寝中に分泌が活発になります。

特に入眠後の深いノンレム睡眠の間に多く分泌されるため、睡眠の時間だけでなく、質を高めることが重要です。

毎日決まった時間に寝起きし、就寝前はスマートフォンやPCの使用を避けるなど、リラックスできる環境を整えましょう。

ストレス管理

過度なストレスは自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させて頭皮への血流を悪化させます。また、ストレスホルモンは皮脂の分泌を促すこともあります。

ストレスを完全になくすことは難しいですが、適度な運動(ウォーキングやジョギングなど)、趣味の時間の確保、十分な休息など、自分なりの方法でストレスを溜め込まない工夫が必要です。

生活習慣で見直すべき点

項目見直しのポイント
食事タンパク質・ビタミン・ミネラルをバランス良く。脂質は控える。
睡眠質の高い睡眠を十分に取り、成長ホルモンの分泌を促す。
ストレス適度な運動や趣味で発散し、血行不良を防ぐ。

専門クリニックではどのような相談ができるのか

AGA専門クリニックでは医師による診察や検査を通じて薄毛の進行度や原因を特定し、個々に合った対策を相談できます。

「おでこはどこまでが正常か」という漠然とした不安を抱えている方も、まずは無料カウンセリングなどで専門家の意見を聞くことから始めてみてはいかがでしょうか。

医師による視診と問診

クリニックではまず、医師があなたの生え際や頭頂部の状態を直接見て(視診)、薄毛のパターンや進行度を判断します。

また、問診を通じて、いつから気になり始めたか、家族歴(遺伝)、生活習慣、既往歴などを詳しくヒアリングし、AGAの可能性や他の脱毛症の併発がないかなどを総合的に評価します。

この段階で、あなたの悩みがAGAによるものなのか、そうでないのか、大まかな方向性が見えてきます。

マイクロスコープによる頭皮・毛髪診断

多くの専門クリニックでは高倍率のマイクロスコープを使用して、頭皮の状態(色、皮脂量、炎症の有無など)や毛髪の状態(太さ、密度、毛穴の状態)を詳細にチェックします。

これにより、肉眼では分かりにくい毛髪の軟毛化(細くなっている状態)や、頭皮環境の問題点を具体的に把握することができます。

AGAが進行している部位と、そうでない部位(後頭部など)の毛髪を比較することで、診断の精度を高めます。

生え際後退が気になったときのAGAクリニック相談の流れイラスト

治療の選択肢(内服薬・外用薬)

診察と検査の結果、AGAと診断された場合、医師から具体的な治療の選択肢が提示されます。

AGA治療の基本は進行を抑制する「内服薬」と、発毛を促進する「外用薬」の組み合わせです。

  • 内服薬(フィナステリド・デュタステリド)
  • 外用薬(ミノキシジル)

内服薬はAGAの根本原因であるDHTの産生を抑え、ヘアサイクルの乱れを正常化し、抜け毛を減らす守りの治療です。

外用薬は頭皮の血流を改善し、毛母細胞を活性化させて発毛を促す攻めの治療と言えます。

医師はあなたの進行度や体質、希望に応じて、これらの薬剤をどのように使用していくかを提案します。

治療にかかる期間と費用の目安

AGA治療は多くの場合、効果を実感するまでに最低でも6ヶ月程度の継続が必要です。ヘアサイクルを正常に戻し、細くなった毛が太く成長するには時間がかかるためです。

クリニックでは治療を開始した場合の一般的な経過や、効果の判定時期についても説明があります。

また、治療は長期にわたることが多いため、月々にかかる費用の目安(診察料、薬剤費など)についても、事前にしっかりと確認することができます。

無理なく続けられる計画を立てることが、治療成功の鍵となります。

おでこの広さやM字の判定基準に関するよくある質問

おでこの広さやM字の判定基準に関して、多くの方が抱く疑問にお答えします。

髪の毛をセットするとおでこが広く見えますか?

ヘアワックスなどで髪を立ち上げたり、オールバックにしたりすると、生え際がはっきりと見えるため、おでこが広く見えやすくなることはあります。

しかし、これはスタイリングによる一時的な印象の変化です。本当に確認すべきは髪が濡れている時や、セットしていない自然な状態での生え際の位置です。

スタイリングで広く見えること自体は、必ずしも薄毛の進行を意味しません。

父親や祖父がおでこが広くても自分は大丈夫ですか?

AGAは遺伝的要因が強く関わっています。特に母方の家系(母方の祖父)からAGAの感受性遺伝子を受け継ぎやすいとされていますが、父方からの遺伝が影響することもあります。

ご家族に薄毛の方がいる場合、ご自身も将来的にAGAを発症する可能性は、いない方と比べて高いと考えられます。

ただし、遺伝=必ず発症するというわけではありません。気になる場合は早めに専門医に相談することをおすすめします。

M字はげは放置するとどこまで進行しますか?

AGAは進行性の脱毛症です。M字はげを放置した場合、その進行速度には個人差がありますが、剃り込み部分は徐々に深くなっていきます。

最終的には側頭部や後頭部の毛髪を残して、前頭部から頭頂部にかけて広範囲に脱毛が広がる可能性もあります(ハミルトン・ノーウッド分類のVI型やVII型)。

進行を食い止めるためには、できるだけ早い段階で適切な治療を開始することが重要です。

頭皮マッサージは生え際の後退に効果がありますか??

頭皮マッサージには頭皮の血行を促進し、リラックス効果をもたらす可能性があります。

頭皮環境を健やかに保つという意味では有益ですが、マッサージだけでAGAによる生え際の後退を「止める」または「改善する」ことは医学的に証明されていません。

AGAの根本原因であるDHT(ジヒドロテストステロン)に働きかけるものではないため、あくまでも補助的なケアとして捉えるのが良いでしょう。

生活習慣を改善すれば生え際は元に戻りますか??

バランスの取れた食事、十分な睡眠、ストレス管理などは、髪の毛の健康を維持するために非常に重要です。

しかし、これらはあくまで「土台作り」です。すでにAGAが発症し、生え際の後退が始まっている場合、生活習慣の改善だけで後退した生え際が元の状態に戻ることは、残念ながら期待できません。

AGAの進行を抑えるためには、医学的根拠に基づいた治療との併用が必要です。

記事のまとめ

参考文献

SEO, Kyle K. Hair Transplantation for Female Hairline in Asian Women. In: Practical Aspects of Hair Transplantation in Asians. Tokyo: Springer Japan, 2017. p. 485-498.

PLEMONS, Eric Douglas. Making the gendered face: The art and science of facial feminization surgery. University of California, Berkeley, 2012.

KASHIYAMA, Kazuya, et al. Study of frontal and temporal hairline patterns in Japanese subjects. Plastic and Reconstructive Surgery–Global Open, 2021, 9.8: e3751.

CHIN, Evelyn Y. Androgenetic alopecia (male pattern hair loss) in the United States: What treatments should primary care providers recommend?. Journal of the American Association of Nurse Practitioners, 2013, 25.8: 395-401.

REMSBERG, Karen Elizabeth. Determining the prevalence of early male pattern baldness and risk factors for coronary heart disease among brothers of women with polycystic ovary syndrome. University of Pittsburgh, 2001.

WILSON, J. Lane; FIRNHABER, Jonathon (ed.). Dermatology, An Issue of Primary Care: Clinics in Office Practice: Dermatology, An Issue of Primary Care: Clinics in Office Practice, E-Book. Elsevier Health Sciences, 2025.

目次