七三分けと薄毛の関係性 – 正しい髪型の選び方

七三分けと薄毛の関係性 - 正しい髪型の選び方

鏡を見るたび、なんとなく分け目が広くなった気がする。特に七三分けにしていると、地肌が目立って「はげているのでは?」と不安になることはありませんか。

その悩み、あなただけではありません。七三分けという特定の髪型が直接的な原因で薄毛になるわけではありませんが、そう見えてしまうことには理由があります。

この記事では七三分けと薄毛に関する誤解を解きほぐし、なぜそのように見えるのか、そして薄毛が気になる場合にどう髪型を選び、どう対策すべきかを詳しく解説します。

髪型一つで印象は大きく変わります。正しい知識を身につけ、あなたに合ったスタイリングとケアを見つけるための一助となれば幸いです。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

「七三分けは薄毛に見える」は本当?誤解と真実

七三分けが薄毛に見えやすいというのは、ある条件下では真実となり得ますが、七三分け自体が薄毛の直接的な原因になるわけではありません。

髪の分け目を作ることで地肌が露出しやすくなり、特にその部分の髪が細くなっていたり、密度が低下していたりすると、薄毛の印象を与えやすくなるのです。

七三分けが薄毛に見られやすい理由

七三分けという髪型は、髪を左右非対称に分けるスタイルです。このとき、直線的な分け目を作ることが多いため、地肌が一本の線として露出しやすくなります。

髪全体のボリュームが十分にあれば問題ありませんが、少しでも髪が細くなったり、本数が減ってきたりすると、その露出した地肌が目立ち、「薄毛が進行しているのではないか」という印象につながりやすいのです。

特に、分け目周辺は他人の視線が集まりやすい部分でもあります。

分け目部分の地肌が目立つ仕組み

髪の毛は頭皮全体に均等に生えているわけではなく、毛流れや密度には個人差があります。七三分けのように髪をきっちりと分けると、その境界線となる部分では髪が左右に倒れる形になります。

これにより、通常は髪に隠れている頭皮が表面に現れやすくなります。さらに、AGA(男性型脱毛症)が進行し始めると、髪の毛は細く、短くなる傾向(軟毛化)があります。

この軟毛化が分け目周辺で起こると地肌を覆い隠す力が弱まり、さらに地肌が透けて見えやすくなるのです。

七三分け=はげ、ではない

重要なのは七三分けにしているからといって、それが原因で「はげ」になるわけではない、ということです。

薄毛(はげ)の多くはAGA(男性型脱毛症)に起因し、これは遺伝や男性ホルモンの影響が主な原因です。

七三分けは、あくまでヘアスタイルの一つに過ぎません。ただし、薄毛が気になり始めた人がボリュームを出すため、あるいは薄い部分を隠すために七三分けやそれに近いスタイルを選ぶケースは多く見られます。

その結果、「七三分けにしている人は薄毛が気になる人」というイメージが定着し、誤解を生んでいる側面もあります。

髪型と薄毛の印象の関係性

髪型が人の印象に与える影響は非常に大きいものです。同じ髪の量であっても、スタイリング次第で薄毛に見えたり、逆にボリュームがあるように見せたりすることが可能です。

例えば、髪が長く重いと重力で髪が寝てしまい、地肌が目立ちやすくなることがあります。

逆に、短くカットして髪を立たせるようにスタイリングすると視線が地肌から毛先に行き、薄毛の印象を和らげることができます。

七三分けも分け目をきっちりつけすぎず、少しぼかすようにスタイリングするだけで、印象は大きく変わります。

薄毛が気になる人が七三分けを選ぶメリットとデメリット

薄毛が気になり始めた方が七三分けを選ぶことには、いくつかの利点と注意点があります。

清潔感を出しやすい反面、スタイリングや分け目の管理を誤ると、かえって薄毛を目立たせてしまう可能性も秘めています。

自身の髪の状態やライフスタイルと照らし合わせて判断することが大切です。

メリット1:清潔感と誠実さを演出しやすい

七三分けは特にビジネスシーンにおいて長年好まれてきた髪型です。髪をきっちりと分けて整えるスタイルは、相手に清潔感や誠実さ、真面目な印象を与えやすいというメリットがあります。

薄毛が気になると髪型に無頓着になりがちですが、あえて七三分けのような整ったスタイルを選ぶことで、身だしなみに気を使っているというポジティブな印象を周囲に与えることができます。

額を出すスタイルでもあるため、表情が明るく見える効果も期待できます。

メリット2:スタイリングでボリューム調整が可能

七三分けは分ける比率や髪の流し方、スタイリング剤の使い方次第で、ボリューム感をある程度調整しやすい髪型でもあります。

例えば髪の量が多い方をあえて7割側(多く見せる側)にし、トップにふんわりと高さを出すようにスタイリングすることで全体のシルエットを整え、薄毛が目立つ部分をカバーしやすくなります。

ドライヤーのかけ方やスタイリング剤の選び方で、印象をコントロールできる余地があるのは大きなメリットです。

スタイリングによるボリューム調整のポイント

テクニック目的具体的な方法
ドライヤー根元の立ち上げ髪の根元を下から(または毛流れと逆から)乾かす
分け目の工夫地肌の目立ち防止直線の分け目でなく、ジグザグにするか指でラフに分ける
スタイリング剤質感とキープマット系ワックスやスプレーでふんわり感を維持する

デメリット1:分け目が固定化しやすい

七三分けを長期間続けていると、どうしても同じ場所で髪を分ける癖がつきやすくなります。毎日同じ場所の地肌が露出し、同じ部分の髪の根元が圧迫されることになります。

この「分け目の固定化」は、次に解説する頭皮へのさまざまな負担につながるため、七三分けを選ぶ上で最も注意したいデメリットの一つです。

無意識にいつも同じ側で分けていないか、定期的に鏡でチェックする習慣が求められます。

デメリット2:隠している感が逆に目立つ場合も

薄毛が進行している場合、特に頭頂部や前頭部の薄毛を隠すために、サイドや後ろの髪を長く伸ばして七三分けのようにしてかぶせるスタイル(いわゆる「バーコード」スタイル)を選ぶ人もいます。

しかし、この方法は多くの場合、不自然さを伴います。風が吹いたり、汗をかいたりすると髪が崩れ、隠していた部分が露わになりやすくなります。

かえって薄毛の部分に視線を集めてしまう結果となり、清潔感を損なう可能性もあるため、隠すことだけを目的とした七三分けは推奨されません。

なぜ分け目は薄くなる?七三分けと頭皮への影響

「七三分けにしていると分け目だけ薄くなる」と感じる背景には、特定の場所への継続的な物理的・環境的ストレスが関係しています。

七三分けという髪型自体が脱毛症を引き起こすわけではありませんが、分け目部分の頭皮環境を悪化させる要因にはなり得ます。

分け目が固定化するリスク

毎日同じ場所で髪を分ける「分け目の固定化」は、その部分の頭皮にとって大きな負担となります。髪の重みや、スタイリングの際にブラシや手で加える力が常に同じ方向にかかり続けます。

これにより、特定の毛穴やその周辺の血流に影響を与える可能性があります。

健康な髪を育むためには頭皮全体の柔軟性と良好な血流が必要ですが、分け目の固定化はそれを妨げる一因になりかねません。

常に同じ場所への刺激

分け目は髪を左右に分ける境界線です。スタイリングの際にはクシやブラシが何度も通る場所であり、ドライヤーの熱も集中しやすい部分です。

また、日常生活においても、無意識に手で触れたり、かいたりする際の刺激も、同じ場所に蓄積されがちです。

こうした物理的な刺激が長期間にわたって繰り返されると、頭皮が敏感になったり、角質が厚くなったりと、頭皮環境のバランスが崩れる可能性があります。

紫外線ダメージの集中

分け目は頭皮が直接外部に露出する部分です。特に七三分けのように直線的に地肌が見えるスタイルでは、その部分がピンポイントで紫外線のダメージを受けやすくなります。

頭皮は顔の皮膚よりも紫外線の影響を受けやすいとされ、紫外線は頭皮の乾燥、炎症、そして毛母細胞の機能低下を引き起こす可能性があります。

日傘や帽子を使用しない場合、分け目部分だけが日焼けして赤くなっている、といった経験がある方もいるかもしれません。

これが日常的に繰り返されると、その部分の頭皮の健康が損なわれ、抜け毛や薄毛の印象につながる可能性があります。

分け目への主な負担要因

要因具体的な内容頭皮への影響
物理的刺激ブラッシング、ドライヤーの熱炎症、乾燥、血行不良
紫外線日光によるダメージ日焼け、炎症、毛母細胞の機能低下
牽引(けんいん)髪の重み、結ぶ力(※)毛根への継続的な引っ張り(※)

(※)牽引は七三分け単体よりも、結ぶ髪型でより顕著です。

牽引(けんいん)性脱毛症の可能性

七三分けのスタイリングで髪を強く引っ張ったり、タイトに固定したりする状態が続くと、「牽引性脱毛症」を引き起こす可能性もゼロではありません。

これはポニーテールやきついお団子ヘアなど、髪を強く引っ張り続ける髪型で起こりやすい脱毛症です。

七三分けでこの症状が出ることは稀ですが、例えばサイドの髪を無理に頭頂部に持ってきて強く固定するようなスタイリングを長期間続けると、引っ張られている部分の毛根が弱り、髪が抜けやすくなることがあります。

分け目周辺の生え際が後退してきたように感じる場合は、この可能性も考慮に入れる必要があります。

薄毛を上手にカバーする七三分けのスタイリング術

薄毛が気になるからといって、七三分けを諦める必要はありません。スタイリングの方法を少し工夫するだけで、地肌の目立ちを抑え、ふんわりとしたボリューム感を演出することが可能です。

ポイントは「分け目をぼかすこと」と「根元を立ち上げること」です。

ふんわり感を出すドライヤーテクニック

スタイリングの土台作りはシャンプー後のドライヤーから始まっています。

髪が濡れた状態から乾かす際に、ボリュームを出したい部分(特にトップや7割側の髪)の根元を指で立ち上げるようにしながら、毛流れとは逆の方向から温風を当てます。

根元が乾いて立ち上がりの癖がついたら、冷風を当てて形をキープさせます。この「温風で形作り、冷風で固定する」というひと手間で、スタイリングの持ちとボリューム感が格段に向上します。

分け目をぼかすスタイリング剤の選び方

分け目をピシッと直線的につけると、地肌が目立ちやすくなります。スタイリング剤を使って、分け目をあえて曖昧にする(ぼかす)ことが重要です。

使用するスタイリング剤は、ジェルやグリースのようなツヤが出て固まるタイプよりも、マットな質感でふんわり感をキープできるクレイ系ワックスや、軽めのヘアスプレーが適しています。

重いスタイリング剤は髪がペタッとなりやすく、逆効果になるため注意が必要です。

薄毛カバーに適したスタイリング剤

種類特徴適した用途
クレイ(マット)ワックスツヤがなく、軽い仕上がり根元の立ち上げ、ふんわりキープ
ヘアスプレー(ハード)軽い質感でスタイルを固定全体のシルエット維持、湿気対策
パウダーワックス髪の根元につけてボリュームアップトップのボリューム出し

分け目を毎日変える重要性

前述の通り、分け目の固定化は頭皮に負担をかけます。薄毛の印象を避けるためだけでなく、頭皮の健康を保つためにも、分け目は意識的に毎日少しずつ変えることを推奨します。

例えば、今日は七三、明日は六四、あるいは逆サイドで分けてみるなど、数ミリずらすだけでも効果があります。

最初はスタイリングが難しいかもしれませんが、習慣づけることで特定の場所への負担を分散させることができます。

休日はあえて分け目をつけないラフなスタイルにするのも良い方法です。

スタイリング剤の正しい使い方と洗い流し

スタイリング剤は髪のボリュームアップに役立つ反面、使い方を誤ると頭皮環境を悪化させる原因にもなります。

スタイリング剤は手のひらでよく伸ばしてから髪の中間から毛先を中心につけ、根元や頭皮には極力付着させないように注意します。

そして、その日の終わりには必ずシャンプーでしっかりと洗い流してください。スタイリング剤が頭皮に残り、毛穴を塞いでしまうと、炎症やかゆみ、抜け毛の原因となります。

シャンプーは爪を立てず、指の腹で頭皮をマッサージするように優しく洗いましょう。

七三分け以外で考える薄毛カバーの髪型アイデア

七三分けがどうしてもしっくりこない、あるいは他の選択肢も知りたいという方のために、薄毛を自然にカバーしやすい髪型を紹介します。

重要なのは薄い部分を「隠す」のではなく、全体のバランスを整えて「目立たなくする」という発想です。

ショートヘアスタイルの提案

薄毛が気になると髪を伸ばして隠そうとしがちですが、多くの場合、短くする方が効果的です。

髪が短いと根元が立ち上がりやすく、ボリューム感を出しやすくなります。また、薄い部分と濃い部分の差が目立ちにくくなるというメリットもあります。

  • ソフトモヒカン
  • ベリーショート

上記のようなトップに長さを残しつつサイドを短く刈り上げるスタイルは、視線をトップに集める効果があり、薄毛カバーに適しています。清潔感があり、スタイリングも比較的簡単です。

トップにボリュームを持たせる髪型

頭頂部(O字)や生え際(M字)の薄毛が気になる場合、トップの髪の毛でうまくカバーするスタイルが有効です。

例えば、ツーブロック(サイドを刈り上げ、トップの髪をかぶせるスタイル)はサイドのボリュームを抑えることで、相対的にトップのボリューム感を強調できます。

ただし、刈り上げる範囲やトップの長さのバランスが重要ですので、経験豊富な理容師・美容師への相談が必要です。

パーマを活用したカバースタイル

髪が細く、ボリュームが出にくい(猫っ毛)方には、パーマをかけるという選択肢もあります。

髪全体に緩やかな動きやカールをつけることで髪の毛同士の間に空間が生まれ、ふんわりとしたボリューム感を出すことができます。

また、毛流れがランダムになることで、地肌が透けて見えるのを防ぐ効果も期待できます。

ただし、パーマは髪や頭皮にダメージを与える可能性もあるため、頭皮の状態が悪い場合は避けるべきです。パーマをかける際も、専門家とよく相談してください。

髪型選びの比較

髪型スタイルカバーのポイントメリット
ショートスタイル全体の長さを短くし、濃淡の差をぼかす清潔感、スタイリングが楽
ツーブロックサイドを抑え、トップのボリュームを強調メリハリがつく、今風の印象
パーマスタイル髪に動きとボリュームを出す地肌が目立ちにくい、スタイリングが楽になる場合も

専門の理容師・美容師に相談する

自分の髪質や頭の形、薄毛の進行状態に合った髪型を見つけるには、プロの意見を聞くのが一番の近道です。

薄毛の悩みを理解し、カバーするカット技術(ヘアデザイン)に長けた理容師や美容師を探しましょう。

最近では、メンズ専門のサロンや、AGA・薄毛の悩みに特化したサービスを提供しているヘアサロンも増えています。

勇気を持って悩みを打ち明ければ、あなたに合った髪型やスタイリング方法を提案してくれるはずです。

髪型で隠すだけじゃない薄毛の根本対策

髪型やスタイリングで薄毛の印象をカバーすることは大切ですが、それは一時的な対処に過ぎません。

もし薄毛が進行していると感じるなら、その原因に目を向け、根本的な対策を始めることが重要です。特に成人男性の薄毛の多くはAGA(男性型脱毛症)によるものです。

AGA(男性型脱毛症)の基本知識

AGAは男性ホルモン(テストステロン)が特定の酵素(5αリダクターゼ)と結びつき、より強力な男性ホルモン(DHT:ジヒドロテストステロン)に変化することが主な原因です。

このDHTが髪の毛の成長サイクル(ヘアサイクル)を乱し、髪が太く長く成長する前(成長期)に抜け落ちてしまう(退行期・休止期)ように作用します。

その結果、髪の毛は徐々に細く短くなり、地肌が目立つようになります。AGAは進行性のため、放置しておくと薄毛はゆっくりとですが確実に進行していきます。

生活習慣の見直し(食事・睡眠・ストレス)

健康な髪を育てるためには、土台となる頭皮環境と体全体の健康が重要です。髪の毛は「ケラチン」というタンパク質から主に作られています。

  • 食事:タンパク質、ビタミン、ミネラル(特に亜鉛)をバランス良く摂取する。
  • 睡眠:髪の成長を促す成長ホルモンは睡眠中に多く分泌されます。質の良い睡眠を十分にとる。
  • ストレス:過度なストレスは自律神経を乱し、血行不良を引き起こして頭皮に十分な栄養が届かなくなる可能性があります。

これらの生活習慣を見直すことはAGAの直接的な治療にはならなくとも、髪が育ちやすい環境を整える上で非常に大切です。

髪の成長に必要な栄養素(例)

栄養素主な役割多く含まれる食品
タンパク質髪の主成分(ケラチン)の材料肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛ケラチンの合成を助ける牡蠣、レバー、牛肉
ビタミンB群頭皮の新陳代謝、血行促進豚肉、レバー、青魚

適切なヘアケア方法

日々のヘアケアも頭皮環境に直結します。シャンプーは1日1回、夜に行うのが基本です。

頭皮の汚れや余分な皮脂、スタイリング剤はその日のうちにしっかり洗い流します。ただし、洗いすぎは必要な皮脂まで奪い、頭皮の乾燥を招くため禁物です。

シャンプー剤は自分の頭皮タイプ(乾燥肌、脂性肌など)に合った、洗浄力がマイルドなアミノ酸系シャンプーを選ぶと良いでしょう。

洗髪後は、頭皮をこすらず優しくタオルドライし、ドライヤーで根本からしっかり乾かすことが雑菌の繁殖を防ぎます。

専門クリニックへの相談という選択肢

生活習慣の改善やヘアケアの見直しを行っても抜け毛や薄毛の進行が止まらない場合、それはAGAが原因である可能性が高いです。

前述の通り、AGAは進行性です。髪型でカバーしている間に、症状は悪化しているかもしれません。

もし「生え際が後退してきた」「頭頂部が薄くなってきた」「髪にハリやコシがなくなった」といった明らかな変化を感じているのであれば、一度AGA専門のクリニックで相談することをお勧めします。

専門医による診断のもと、現在の状態や原因を特定し、医学的根拠に基づいた適切な治療(内服薬や外用薬など)について情報を得ることができます。

早期の対策が、将来の髪を守る上で最も重要な鍵となります。

よくある質問

七三分けを続けると本当に薄毛が進行しますか?

七三分けという髪型自体がAGA(男性型脱毛症)のような薄毛を直接引き起こしたり、進行させたりすることはありません。薄毛の主な原因は遺伝やホルモンバランスにあります。

ただし、毎日同じ場所で分け続けると、その部分の頭皮が紫外線を浴びやすくなったり、物理的な刺激が集中したりすることで、頭皮環境が悪化する可能性はあります。

これが間接的に抜け毛を誘発する可能性は否定できませんが、髪型が主原因で薄毛が進行するとは考えにくいです。

薄毛カバーにパーマは有効ですか?

髪が細くボリュームが出にくい方にとって、パーマは有効な選択肢の一つです。

髪にカールやウェーブがつくことで髪同士の間に空間が生まれ、全体のボリューム感をアップさせることができます。

また、毛流れが不規則になることで地肌が目立ちにくくなる効果も期待できます。

ただし、パーマ液は髪や頭皮に少なからずダメージを与えるため、頭皮に炎症やかゆみがある場合は避けるべきです。パーマをかける場合は、頭皮の状態を美容師とよく相談することが大切です。

髪型を変えるだけで薄毛の印象は変わりますか?

はい、大きく変わります。薄毛が気になる場合、髪を伸ばして隠そうとすると、かえって薄い部分と濃い部分の差が強調され、不自然な印象になることがあります。

むしろ、全体的に短くカットし、トップに高さを出すようなショートスタイル(例:ソフトモヒカンやベリーショート)にする方が視線が地肌から髪全体に移り、清潔感も出て薄毛の印象を和らげることができます。

髪型は隠すためではなく、全体のバランスを整えるために選ぶという意識が重要です。

スタイリング剤は頭皮に悪い影響を与えますか?

スタイリング剤自体が直接的に脱毛を引き起こすことは稀です。しかし、スタイリング剤が頭皮に付着し、毛穴を塞いだ状態で長時間放置されると、頭皮環境は悪化します。

皮脂や汗、ホコリと混ざり合うことで雑菌が繁殖し、炎症やかゆみ、フケの原因となる可能性があります。

スタイリング剤はできるだけ頭皮につけず、髪に使用し、その日のうちにシャンプーでしっかり洗い流すことが非常に重要です。

毎日シャンプーする必要はありますか?

基本的には1日1回のシャンプーを推奨します。特にスタイリング剤を使用した日や汗を多くかいた日は、その日の汚れはその日のうちにリセットすることが頭皮環境を清潔に保つために必要です。

ただし、頭皮が極度に乾燥している方や洗浄力の強すぎるシャンプーを使っている場合は、洗いすぎが逆効果になることもあります。

その場合はシャンプー剤を見直すか、お湯だけで洗う日(湯シャン)を設けるなどの調整も考えられます。ご自身の頭皮の状態に合わせて調整してください。

参考文献

OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.

RICCIARDELLI, Rosemary. Masculinity, consumerism, and appearance: A look at men’s hair. Canadian Review of Sociology/Revue canadienne de sociologie, 2011, 48.2: 181-201.

PHILLIPS, T. Grant; SLOMIANY, W. Paul; ALLISON, Robert. Hair loss: common causes and treatment. American family physician, 2017, 96.6: 371-378.

MANNES, Albert E. Shorn scalps and perceptions of male dominance. Social Psychological and Personality Science, 2013, 4.2: 198-205.

DINH, Quan Q.; SINCLAIR, Rodney. Female pattern hair loss: current treatment concepts. Clinical interventions in aging, 2007, 2.2: 189-199.

目次