薄毛や抜け毛の悩みを抱えたとき、解決策として専門機関の利用を検討する人は多いですが、クリニックでの医療行為と発毛育毛サロンでのケアは目的も手段も根本的に異なります。
クリニックは医師が薬を用いて「治療」を行う場所であり、発毛育毛サロンは頭皮環境を整えて「今ある髪を育てる」場所です。
どちらが良い悪いではなく、自身の薄毛の進行度や求める結果、リスクへの考え方によって選択すべき道は変わります。
本記事では後悔のない選択ができるように両者の違いや特徴、費用面などを詳細に解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
医療機関とサロンの根本的な定義の違い
クリニックは医師が在籍し医療行為を行う病院であり、発毛育毛サロンはエステティシャンやカウンセラーが頭皮ケアを行う美容施設であるという点が決定的な違いです。
法的な立ち位置が異なるため、提供できるサービス範囲に明確な線引きが存在します。
医療行為が可能かどうかの法的な境界線
クリニックと発毛育毛サロンを分ける最も大きな要素は医療行為の有無です。
クリニックは病院や診療所と同じく医療機関として登録されており、医師や看護師が常駐しています。そのため診断を下したり、医薬品を処方したり、注射を行ったりといった医療行為が認められています。
これに対し発毛育毛サロンは医療機関ではなく、あくまで美容やリラクゼーション、頭皮の洗浄などを目的としたサービス業に分類されます。したがって、サロンでは診断や投薬といった医療行為は一切行えません。
サロンが提供するのは頭皮洗浄やマッサージ、生活習慣のアドバイスなど、医療資格を持たないスタッフでも実施可能な範囲のケアに限定されます。
利用者はまずこの法的な枠組みの違いを理解し、自分が求めているのが「治療」なのか「ケア」なのかを見極めることが重要です。
在籍するスタッフの資格と専門性
在籍しているスタッフの保有資格も大きく異なります。
クリニックには医師免許を持つ医師が必ず在籍しており、医学的な見地から薄毛の原因を特定し治療方針を決定します。看護師も在籍している場合が多く、採血や施術の補助を行います。
一方、発毛育毛サロンに在籍しているのは毛髪診断士や認定エステティシャン、あるいは独自の研修を受けた専門カウンセラーたちです。
彼らは医療従事者ではありませんが、頭皮ケアの技術や毛髪に関する知識、生活習慣改善のノウハウを持っています。
医師による治療が必要な場合はクリニック、リラックスしながら頭皮環境を整えるプロの施術を受けたい場合はサロンというように、スタッフの専門領域によって使い分ける視点を持つことが大切です。

目的における治療と美容ケアの相違点
クリニックの目的は「病気の治療」です。AGA(男性型脱毛症)は進行性の疾患と捉えられ、医学的なアプローチでその進行を食い止め、失われた髪を再生させることを目指します。
つまり、マイナスの状態からゼロ、そしてプラスへと回復させることが主眼に置かれます。
対して発毛育毛サロンの目的は「美容と予防、現状維持」にあります。頭皮の汚れを落とし血行を良くすることで今ある髪の毛を太く丈夫に育てたり、将来的な薄毛を予防したりすることに重きを置いています。
すでに毛根が完全に死滅しているようなケースで髪を蘇らせることはサロンの領域外ですが、頭皮環境が悪化していることが原因の抜け毛であれば、サロンのケアで改善が見込める場合もあります。
施設区分と役割の比較
| 項目 | クリニック(医療機関) | 発毛育毛サロン |
|---|---|---|
| 施設区分 | 病院・診療所 | 美容施設・エステサロン |
| 主なスタッフ | 医師・看護師 | 毛髪診断士・エステティシャン |
| 提供サービス | 診察・投薬・注入治療 | 頭皮洗浄・マッサージ |
アプローチ手法と施術内容の具体的な差
クリニックでは内服薬や外用薬を用いた薬理作用による発毛を促し、発毛育毛サロンでは専用機器やハンドテクニックを駆使して頭皮環境を物理的に改善するアプローチを採用しています。
直接的に細胞へ働きかけるか、土壌である頭皮を耕すかという違いがあります。
投薬治療を中心とした医学的アプローチ
クリニックでの治療の主役は医薬品です。一般的に処方されるのは、フィナステリドやデュタステリドといった抜け毛の進行を抑える内服薬と、ミノキシジルという発毛を促進する外用薬(場合によっては内服薬)です。
これらは厚生労働省や各国の機関で効果が認められた成分であり、ホルモンバランスに作用したり、血管を拡張させたりすることで医学的根拠に基づいて発毛を促します。
また、成長因子を頭皮に直接注入するメソセラピーなどの高度な医療処置を行うクリニックもあります。
これらは体の中から直接的に作用するため高い発毛効果が期待できますが、それはあくまで薬の力によるものです。
頭皮環境の正常化を目指す物理的ケア
発毛育毛サロンでは、薬を使わずに頭皮の外側から働きかける施術を行います。
具体的には、普段のシャンプーでは落としきれない毛穴の奥の皮脂汚れや角栓を除去する特殊なクレンジング、専用の機器を用いた頭皮マッサージ、LED照射や低周波などの物理療法などが挙げられます。
これにより頭皮の血行を促進し、栄養が毛根に届きやすい状態を作ります。また、独自開発の育毛剤や栄養剤を塗布し、機器を使って浸透を助ける施術も一般的です。
これらは副作用のリスクを極力排除し、本来人間が持っている髪が育つ力を引き出すことを狙いとしています。

生活習慣指導とカウンセリングの比重
施術以外の部分でのサポート体制にも違いが見られます。クリニックでも生活習慣のアドバイスを行うことはありますが、基本的には診察時間は限られており、薬の処方と経過観察がメインとなることが多いです。
一方、発毛育毛サロンでは、顧客一人ひとりに対する時間の枠を長く設けている傾向があります。
食生活、睡眠、ストレス管理など薄毛の原因となりうる生活背景について詳細なヒアリングを行い、二人三脚で改善を目指すスタイルが一般的です。
メンタル面でのサポートや、通うこと自体のリラクゼーション効果を重視しているのもサロンの特徴と言えます。
主な施術メニューの違い
| 特徴 | 医療的治療(クリニック) | サロンケア(育毛サロン) |
|---|---|---|
| 主な手段 | 内服薬、外用薬の処方 | ハンド技術、専用機器 |
| アプローチ | 体内からホルモン等へ作用 | 体外から頭皮環境へ作用 |
| 痛みの有無 | 注射等は痛みを伴う場合あり | 基本的には無痛で心地よい |
期待できる効果と実感までの期間
クリニックは発毛という劇的な変化を短期間で期待できる反面、サロンは現状の髪質改善や抜け毛予防といった緩やかな変化を時間をかけて目指すという性質があります。
目指すゴール設定が異なることを理解しておく必要があります。
医学的根拠に基づく発毛効果の確実性
クリニックでの治療、特にAGA治療薬を用いた場合、多くの人が発毛効果を実感します。これは薬理作用によって強制的にヘアサイクルを正常に戻し、休止していた毛根を活動させるためです。
臨床データに基づいた治療であるため再現性が高く、薄毛が進行してしまった状態からでも、ある程度の回復が見込めるのが強みです。
見た目を大きく変えたい、地肌が見えている部分をカバーしたいという明確な「発毛」の希望がある場合、クリニックの治療が適しています。
今ある髪の質の向上と頭皮トラブルの解消
発毛育毛サロンの効果は、髪が生えることよりも「髪が育ちやすい環境になる」ことに表れます。
施術を続けることで、フケや痒み、過剰な皮脂といった頭皮トラブルが解消され、髪にコシやハリが出てくることを実感する人が多いです。
細く弱々しかった髪が太く丈夫になることで全体的なボリュームアップを感じることもあります。
完全に毛がなくなった場所から新しい髪を生やす効果はサロン単独では期待しにくいですが、初期の薄毛や、髪の質の低下に悩んでいる場合には十分な満足感を得られる可能性があります。
効果を実感するまでに必要なタイムライン
どちらを選んだとしても、ヘアサイクルの関係上、即効性は期待できません。
しかし、一般的にクリニックの薬物治療の方が変化を感じるまでの期間は短い傾向にあります。早い人で3ヶ月、多くは6ヶ月程度で見た目の変化を感じ始めます。
発毛育毛サロンの場合、頭皮環境を変え、そこから健康な髪が育つのを待つため、効果の実感にはさらに時間がかかることが多いです。半年から1年以上の長期的な視点で通い続ける根気が必要となります。
どちらも途中でやめてしまうと効果が失われるため、継続できるかどうかが鍵となります。
費用構造と経済的な負担の比較
クリニックは月額制の都度払いが主流であり、発毛育毛サロンはコース契約やチケット制によるまとまった初期費用が必要になる傾向があります。
長期的に見るとどちらも安くはありませんが、支払い方法や料金体系の透明性に違いがあります。
月額制が中心となる医療費の相場観
クリニックのAGA治療は自由診療(保険適用外)が基本です。費用は処方される薬の種類や量によって変動しますが、内服薬だけであれば月額数千円から1万5千円程度が相場です。
これに加え、外用薬やサプリメント、定期的な検査費用がかかる場合があります。さらに、メソセラピーなどの注入治療を行う場合は、1回あたり数万円から10万円以上の費用が追加で発生することもあります。
基本的には通院のたびに支払うシステムが多く、自分の予算に合わせて治療内容を調整しやすい側面があります。
最近ではオンライン診療を活用することで、薬代をさらに抑えられるクリニックも増えてきています。
コース契約が多いサロン料金の仕組み
発毛育毛サロンでは、一定期間通うことを前提とした「コース契約」が一般的です。
例えば「半年コース」や「12回チケット」といった形で、数十万円から場合によっては100万円近い契約を結ぶケースも見られます。
1回あたりの施術単価に換算すると1万円から3万円程度になることが多いですが、最初にまとまった金額が必要になる点や、ローンを組む必要がある点は留意すべきです。
ただし、サロンによっては月額定額制(サブスクリプション)を導入しているところや、都度払いに対応している店舗もあり、料金体系は多様化しています。

追加オプションや解約時の注意点
費用面で特に注意したいのが、基本料金以外の出費です。サロンではホームケア用の専用シャンプーや育毛剤、サプリメントなどの購入を推奨されることが多く、これらが継続的な出費となります。
これらは施術効果を高めるために有用ですが、総額が想定以上に膨らむ原因にもなり得ます。
また、高額なコース契約を結んだ後に通えなくなった場合の中途解約についても事前に確認が必要です。
クーリングオフの対象になるか、解約手数料はいくらかなど、契約書の内容をしっかりと把握してからサインすることが大切です。
費用体系の違い
| 項目 | クリニック | 育毛サロン |
|---|---|---|
| 支払い形式 | 都度払い・月額制が主流 | コース一括・チケット制が多い |
| 初期費用 | 比較的安価(初診料+薬代) | 高額になる場合あり(コース代) |
| 物販 | 医薬品の処方が中心 | 専用ケア商品の購入推奨あり |
副作用のリスクと身体への安全性
クリニックでの薬物治療には副作用のリスクが必ず伴いますが、発毛育毛サロンでの施術は副作用の心配がほとんどなく、身体への負担が少ないという安全面での大きなメリットがあります。
医薬品に付随する副作用の可能性
クリニックで処方される発毛薬は効果が高い反面、副作用のリスクを避けて通れません。フィナステリドなどの内服薬では性欲減退、勃起機能不全、肝機能障害などが報告されています。
また、ミノキシジル内服薬では動悸、息切れ、全身の多毛症、むくみといった循環器系への影響が出ることがあります。外用薬であっても、頭皮のかぶれや痒みが発生する可能性があります。
医師の指導の下で使用すれば過度に恐れる必要はありませんが、持病がある人や、これから子作りを考えている人などは服用に慎重な判断が求められます。
サロンケアにおける身体への低負担
発毛育毛サロンの最大の利点は副作用のリスクが極めて低いことです。
使用するのは医薬品ではなく、化粧品分類の育毛剤や美容機器であるため、体内のホルモンバランスを変えたり、内臓に負担をかけたりすることはありません。
敏感肌の人が使用する薬剤によって皮膚トラブルを起こす可能性はゼロではありませんが、重篤な健康被害につながるリスクは医療薬に比べて格段に低いです。
薬を飲むことに抵抗がある人や副作用を心配せずにケアを続けたい人にとって、サロンは安心できる選択肢となります。
定期的な健康チェックの必要性
クリニックで治療を受ける場合、副作用の有無を確認するために定期的な血液検査が推奨されます。これは安全管理上、非常に重要です。
一方、サロンでは血液検査などの医療的なチェックは行われません。そのため、利用者は自分自身の体調変化に気を配る必要があります。
ただし、サロンのスタッフは顧客とのコミュニケーションを通じて体調の変化を察知し、無理な施術を控えるなどの配慮をしてくれます。
どちらを選ぶにせよ、自分の体の状態を正しく把握し、無理のない範囲で継続することが健康を守る上でも大切です。
プライバシーと通いやすさの環境面
クリニックは効率的な診療を重視する傾向があるのに対し、発毛育毛サロンは完全個室や予約制を徹底し、リラクゼーションとプライバシー保護に特化した空間づくりを行っている点に特徴があります。
他の患者との接触とプライバシー配慮
薄毛の悩みはデリケートであり、通っていることを誰にも知られたくないと考える人は多いです。
クリニックの場合、待合室で他の患者と顔を合わせる可能性があります。最近では完全予約制や個室待合を導入するクリニックも増えていますが、病院という性質上、ある程度の人の出入りは避けられません。
一方、発毛育毛サロンは隠れ家的な雰囲気を大切にしている店舗が多く、入店から退店まで他の客と一切顔を合わせないよう動線を工夫しているところも少なくありません。
プライバシーの確保という点では、サロンの方が徹底されているケースが多いと言えます。
空間の雰囲気とリラクゼーション効果
クリニックは医療機関であるため清潔感はありますが、どうしても事務的で無機質な雰囲気になりがちです。
対して発毛育毛サロンはエステサロンのような内装で、照明や香り、BGMなどにもこだわり、リラックスできる空間演出がなされています。
頭皮マッサージなどの施術自体にも高いリラクゼーション効果があり、薄毛ケアだけでなく、日々のストレス解消や癒やしを求めて通う人もいます。
通うこと自体が楽しみになるような環境作りは、継続のモチベーション維持においてサロンが持つ大きな強みです。

立地条件と通院・来店の利便性
通いやすさも重要な要素です。大手クリニックは主要駅の近くに拠点を構えていることが多いですが、地方都市には展開していない場合もあります。発毛育毛サロンも都市部に集中していますが、地域密着型の店舗も存在します。
また、クリニックの診療時間は夕方までで終わることが多いのに対し、サロンは仕事帰りでも立ち寄れるよう夜遅くまで営業している店舗が多いのも特徴です。
自分の生活スタイルの中に無理なく組み込めるかどうか、営業時間や立地を含めて検討することが大切です。
環境・雰囲気の違い
| 項目 | クリニック | 育毛サロン |
|---|---|---|
| プライバシー | 待合室等で他者と会う可能性あり | 完全個室など配慮が徹底 |
| 雰囲気 | 清潔感重視、病院的 | 癒やし重視、高級感・リラックス |
| 付加価値 | 安心感、医学的信頼 | ストレス解消、心地よさ |
自身の状況に合わせた適切な選択基準
薄毛が進行しており確実な回復を望むならクリニック、予防や現状維持、あるいは薬を使わない自然なケアを望むなら発毛育毛サロンを選ぶのが賢明です。
自分の価値観と頭皮の状態を照らし合わせることが失敗しない選び方の基本です。
進行した薄毛を改善したい場合
すでに地肌が広範囲に見えている、生え際が大きく後退しているなど、薄毛が明らかに進行している場合は、迷わずクリニックを選択すべきです。
毛根が萎縮してしまっている状態では、サロンでの頭皮ケアだけで髪を復活させることは極めて困難です。医学的な治療によってヘアサイクルを正常化させる必要があります。
早期に医師の診断を受け、適切な投薬治療を開始することが、失われた髪を取り戻すための最も確実な近道となります。
将来の予防とリラクゼーションを重視する場合
まだ薄毛とは言えないが髪のボリュームが減ってきた気がする、家系的に将来が心配だ、という予防段階の人には発毛育毛サロンが適しています。
また、仕事の疲れを癒やしながら頭皮のメンテナンスをしたいというニーズにも合致します。
サロンでのケアは今ある健康な髪を守り、老化を遅らせるためのアンチエイジング的な位置づけとして非常に有効です。
薬に頼りたくないという自然志向の人にとっても、サロンは心地よい選択肢となるでしょう。
併用という選択肢とそのメリット
実はクリニックとサロンは対立するものではなく、併用することで相乗効果を生むこともあります。
例えばクリニックで薬を処方してもらい内側から発毛を促しつつ、サロンで頭皮環境を整えて薬の効果が出やすい土台を作るという方法です。
また、薬の副作用が心配で減薬したい時期にサロンのケアで維持を図るといった使い方も考えられます。
予算はかかりますが、医学的な治療とプロによるケアの両輪でアプローチすることは髪にとって理想的な環境を整えることにつながります。
自分に適しているのはどっち?チェックリスト
- 確実に髪を生やしたい、薄毛が進行している → クリニック
- 薬の副作用が怖い、薬を使わずにケアしたい → 発毛育毛サロン
- 費用を抑えて治療したい → クリニック(薬のみ処方)
- リラックスしたい、誰かに相談しながら進めたい → 発毛育毛サロン
クリニックと育毛サロンに関するよくある質問
発毛育毛サロンやクリニックを検討している方から頻繁に寄せられる疑問について、中立的な立場から回答します。契約や治療を始める前の最終確認としてお役立てください。
- 育毛サロンに通えば必ず髪は生えますか?
-
残念ながら、サロンに通うだけで髪が必ず生えるという保証はありません。サロンの役割はあくまで頭皮環境の改善と今ある髪の育毛支援であり、医療的な発毛治療ではないからです。
ただし、頭皮環境の悪化が抜け毛の原因である場合はサロンのケアによって改善し、結果として髪の密度が増すことは十分に考えられます。
- クリニックの薬は一生飲み続けなければなりませんか?
-
AGAは進行性の疾患であるため、治療をやめると再び薄毛が進行してしまう可能性が高いです。そのため、基本的には継続的な服用が必要となります。
ただし、ある程度満足のいく状態まで改善した後であれば医師と相談の上で薬の量を減らしたり、弱い薬に変更したりして維持療法に切り替えることは可能です。
- サロンの初回体験や無料カウンセリングは行くべきですか?
-
はい、積極的に活用することをお勧めします。店内の雰囲気、スタッフの対応、無理な勧誘がないかなどを契約前に確認できる貴重な機会です。
また、マイクロスコープで自分の頭皮の状態を客観的に見ることができるため、現状を知るだけでも大きなメリットがあります。
複数のサロンやクリニックを比較検討することで、自分に合った場所が見つかりやすくなります。
- 未成年でもクリニックやサロンを利用できますか?
-
年齢によって制限があります。多くのAGA治療薬は20歳以上の成人男性を対象としており、未成年への処方は安全性が確立されていないため行われないことが一般的です。
一方、発毛育毛サロンの施術には薬を使用しないため、未成年でも利用できる場合がありますが、保護者の同意書が必要になるケースがほとんどです。
まずは各施設に問い合わせて確認することが重要です。

参考文献
HORINISHI, Yuta, et al. The Role of Beauty Salons in Community Health Promotion: Exploring Health Engagement and Social Connectivity in Japanese Hair Salons. Cureus, 2025, 17.2.
NAKAMURA, Kouki, et al. Degree of Alignment Between Japanese Patients and Physicians on Alopecia Areata Disease Severity and Treatment Satisfaction: A Real-World Survey. Dermatology and Therapy, 2024, 14.1: 151-167.
MACEY, Jake, et al. Dermatologist and patient perceptions of treatment success in alopecia areata and evaluation of clinical outcome assessments in Japan. Dermatology and Therapy, 2021, 11.2: 433-447.
MILLER, Laura. Beauty up: Exploring contemporary Japanese body aesthetics. Univ of California Press, 2006.
REYES JR, Dr Roberto V. EVALUATING SERVICE QUALITY AND BUSINESS PRACTICES OF HAIR SALON IN TALAVERA, NUEVA ECIJA: A BASIS FOR ENHANCING CUSTOMER SATISFACTION AND EFFICIENCY. NUEVA ECIJA: A BASIS FOR ENHANCING CUSTOMER SATISFACTION AND EFFICIENCY (April 07, 2025), 2025.
PATERSON, Catherine, et al. Identifying the supportive care needs of men and women affected by chemotherapy-induced alopecia? A systematic review. Journal of cancer survivorship, 2021, 15.1: 14-28.

