AGA治療において確かな効果を発揮するフィナステリドですが、費用を抑える目的で個人輸入や一般的な通販感覚での購入を検討する人が増えています。
しかしそこには偽造薬による健康被害や、副作用が起きた際に公的な救済を受けられないといった重大なリスクが潜んでいます。
インターネット上の代行業者を利用することは、手軽さの裏に法的責任をすべて自分で負うことを意味します。
本記事ではフィナステリドの個人輸入と通販にまつわる危険性や法律の壁、そして安全に治療を続けるために知っておくべき正しい知識を網羅的に解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
フィナステリドのいわゆる「通販」と個人輸入代行の決定的な違い
インターネット上でフィナステリドを購入する行為は、Amazonや楽天市場のような一般的な通販とは法的な性質が全く異なります。
多くの人が通販だと思って利用しているサイトは、実際には「個人輸入代行業者」が運営するサイトです。
日本国内において、医師の処方箋なしにフィナステリドのような医療用医薬品を通販で販売・購入することは法律で禁止されています。
利用者が画面上で簡単にお買い物をする感覚であっても、法律上は海外の業者から個人が直接輸入する手続きを、業者が代行しているだけという扱いになります。
この仕組みを正しく理解しないまま安易に手を出してしまうと、トラブルに巻き込まれた際にすべての責任を自分自身で負うことになります。
医療用医薬品の国内通販は法律で厳しく規制されている
日本国内では医薬品医療機器等法(薬機法)により、医師の診察と処方なしに医療用医薬品を販売することが固く禁じられています。
フィナステリドは医師の管理下で使用すべき強力な作用を持つ薬剤であるため、ドラッグストアや一般的な通販サイトで購入することは不可能です。
インターネット検索で「フィナステリド 通販」と入力して表示されるサイトの多くは、海外に拠点を置く輸入代行業者です。
これらのサイトは日本語で表記され、日本の通販サイトと同じような見た目をしていますが、実際には海外から未承認の医薬品を取り寄せているに過ぎません。
国内の正規ルートで流通している薬剤とは異なり、国による品質や安全性の保証が一切ないことを認識する必要があります。
個人輸入代行業者の役割と利用者が負うリスクの所在
個人輸入代行業者は、あくまで注文の手続きや配送の手配を代行するだけの存在です。万が一、届いた薬が偽物であったり、服用して健康被害が出たりしても、代行業者には責任を問えません。
サイトの利用規約には必ず自己責任という言葉が含まれており、トラブルが発生した場合は購入者自身が海外の発送元と交渉する必要があります。
しかし言葉の壁や法制度の違いにより、個人が海外業者に対して補償を求めることは実質的に不可能です。つまり、代行業者を利用するということは、安全性を担保する盾を持たずに危険な戦場へ出るようなものです。
安さというメリットを得る代わりに、健康と安全という大きな代償を支払うリスクを背負っていることを忘れてはいけません。
国内オンライン診療との混同を避ける
近年普及しているオンライン診療は正規の医師が診察を行い、国内で承認された医薬品を処方して配送する仕組みです。これは合法的な医療行為であり、今回警告している個人輸入とは全く別物です。
オンライン診療では医師が責任を持って患者さんの状態を確認し、適切な用量を処方します。一方で個人輸入は自己判断で薬を入手する行為であり、医療的なチェック機能が働きません。
見かけ上の「ネットで注文して自宅に届く」という利便性は似ていますが、その中身は安全性において天と地ほどの差があります。

海外製ジェネリック医薬品の品質基準と安全性の懸念
個人輸入で扱われるフィナステリドの多くは、海外製のジェネリック医薬品(後発医薬品)です。
インドや東南アジアなどで製造されたこれらの製品は現地の基準では認可されているかもしれませんが、日本の厳しい品質基準を満たしているとは限りません。
製造工場の衛生管理が不十分であったり、不純物が混入していたりするケースも報告されています。
また、パッケージの表記が外国語であるため、使用期限や保管方法、成分の含有量を正しく読み取ることが難しい場合もあります。
自分が体に入れる薬の品質を、遠く離れた海外の工場や業者に委ねることは、非常に大きな賭けと言わざるを得ません。
偽造薬や粗悪品が混入する深刻なリスクと見分け方の限界
個人輸入における最大のリスクの一つが、偽薬をつかまされることです。世界保健機関(WHO)の報告によると、インターネットで購入される医薬品の約半分が偽造品である可能性があるとされています。
フィナステリドのような人気のあるAGA治療薬は犯罪組織にとっても大きな利益を生む商材であるため、精巧な偽造品が数多く流通しています。
見た目だけでは本物と区別がつかないものが多く、専門家でさえ成分分析をしなければ見抜けないレベルのものも存在します。
効果がないだけならまだしも、有害な物質が含まれていれば命に関わる事態を引き起こします。
有効成分が含まれていないか過剰に含まれている危険性
偽造薬の中にはフィナステリドという有効成分が全く含まれていないものがあります。これを服用し続けてもAGAの進行は止まらず、治療の機会を損失することになります。
逆に成分量が適当で、正規の量よりもはるかに多い成分が含まれているケースもあります。過剰摂取は副作用のリスクを劇的に高め、肝機能障害や重篤な性機能障害を引き起こす原因となります。
また、成分の配合にムラがあり、一錠ごとに含有量が違うという粗悪品も存在します。
安定した血中濃度を保つことが重要なフィナステリド治療において、品質の不安定さは治療効果を著しく損なう要因となります。
偽造医薬品による健康被害の実例と恐怖
過去の事例では、個人輸入した薬剤から殺鼠剤(ネズミの駆除剤)や殺虫剤の成分、重金属、塗料、床用ワックスなどが検出された報告があります。
劣悪な環境の不衛生な工場で製造された薬剤には細菌やカビが繁殖していることもあります。
このような物質を長期間服用し続けることは肝臓や腎臓に深刻なダメージを与え、取り返しのつかない健康被害を招きます。安い薬を手に入れようとして、将来の健康を売り渡してしまうことになりかねません。
パッケージや錠剤の見た目だけでは真贋判定は不可能
「パッケージが本物と同じだから大丈夫」「錠剤の刻印が同じだから安心」と考えるのは危険です。
偽造技術は年々向上しており、外箱のホログラムや添付文書まで完璧にコピーされています。素人が外見だけで本物か偽物かを判断することは不可能です。
また、代行業者が「成分鑑定済み」と謳っている場合でも、その鑑定書自体が偽造されている可能性や、鑑定に出したロットとは別のロットが送られてくる可能性があります。
結局のところ、正規の医療機関以外から入手する限り100%本物であるという保証を得る手段は存在しません。
正規品と偽造品における品質リスクの比較
| 比較項目 | 国内クリニック処方(正規品) | 個人輸入・通販(リスク品) |
|---|---|---|
| 有効成分の含有量 | 厳密に管理され均一 | 過剰、不足、またはゼロ |
| 製造環境の衛生 | GMP基準(適正製造規範)を遵守 | 不衛生な場所での製造も多い |
| 混入物のリスク | 極めて低い | 塗料、殺鼠剤、細菌等の報告あり |
| 健康被害への対応 | 医師による即時対応・救済制度あり | 一切の保証・救済なし |

成分鑑定書(COA)の信頼性と落とし穴
一部の個人輸入代行サイトでは、安心感を演出するために成分鑑定書(Certificate of Analysis)を掲載しています。
しかし、この鑑定書がいつ発行されたものか、どのロットに対するものかを確認する必要があります。数年前に一度だけ行った検査結果を使い回しているサイトも少なくありません。
また、第三者機関を装った身内の組織による検査である場合もあります。画像加工ソフトで日付や数値を改ざんすることも容易です。
画面上に表示される証明書を鵜呑みにせず、その裏にある実態を疑う視点を持つことが自分の身を守るために重要です。
医薬品副作用被害救済制度の対象外となる重大なデメリット
日本国内で正規に流通している医薬品を使用して、万が一入院を必要とするような重篤な副作用が起きた場合、「医薬品副作用被害救済制度」という公的なセーフティネットを利用できます。
これにより、医療費や年金などの給付を受けることが可能です。しかし、個人輸入で入手したフィナステリドはこの制度の対象外となります。
どんなに正しく服用していたとしても、個人輸入した薬で健康を害した場合は、治療にかかる高額な医療費はすべて自己負担となります。
この経済的リスクは、薬代の差額で得られるメリットを遥かに上回るものです。
公的救済制度が適用されないことの経済的インパクト
副作用による治療が長期化した場合、数百万単位の医療費がかかることも珍しくありません。仕事ができなくなれば収入も途絶えます。
正規の薬を使用していれば守られるはずの生活が、個人輸入薬を選んだばかりに破綻してしまうリスクがあります。
「自分は大丈夫」という根拠のない自信は通用しません。アレルギー反応や予期せぬ肝機能障害は誰にでも起こり得るからです。
数千円の節約のために、人生を狂わせるかもしれないリスクを背負うことは、割に合わない選択と言えます。
副作用発現時の医療機関での対応の難しさ
個人輸入した薬で体調を崩して病院を受診した際、医師は原因の特定に難渋します。
どのような成分が含まれているか不明な薬剤を服用している場合、適切な解毒処置や治療方針を立てるのが遅れる可能性があります。
また、医師に対して「個人輸入した薬を飲んだ」と告げることをためらい、診断が遅れるケースもあります。
全ての情報を医師に開示しなければ命に関わることもありますが、得体の知れない薬を服用している患者さんへの治療は、医師にとってもリスクの高い医療行為となります。
自己判断での服用中止や減薬が招くリスク
副作用らしき症状が出た際、自己判断で服用を中止したり量を減らしたりすることも危険です。フィナステリドはホルモンバランスに作用する薬であるため、急激な変化が体に悪影響を及ぼすこともあります。
専門の医師がいれば、副作用の程度を見極めながら減薬や休薬、あるいは別の薬への切り替えといった適切な指示を出せます。
相談できる専門家がいない孤独な治療環境は、副作用への恐怖と誤った対処法による症状悪化の悪循環を生み出します。
フィナステリドの副作用と自己管理の限界
フィナステリドは安全性の高い薬ですが、副作用が全くないわけではありません。
主な副作用として性欲減退、勃起機能不全(ED)、精液量の減少などが挙げられます。また、稀に肝機能障害や抑うつ症状が現れることもあります。
これらの症状は徐々に進行することが多く、自分自身では気づきにくいものです。医師の診察を受けていれば、問診や血液検査を通じて早期に異変を察知できますが、個人輸入では誰もチェックしてくれません。
初期段階で対処すれば回復する症状も、放置することで永続的な障害(ポストフィナステリドシンドローム)として残る可能性があります。
肝機能障害の初期症状と血液検査の必要性
薬の成分は肝臓で代謝されるため、肝臓には常に負担がかかります。特にフィナステリドは毎日服用する薬であるため、定期的な肝機能のチェックが欠かせません。
肝機能障害は「沈黙の臓器」と呼ばれるように、自覚症状が出にくいのが特徴です。全身の倦怠感や黄疸が出た頃には、すでに重症化していることがあります。
クリニックでは定期的に血液検査を行い、AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTPなどの数値を監視します。これにより、肝臓が悲鳴を上げる前に服用をストップする判断ができます。
通販での購入ではこの重要なモニタリング機能が欠落します。
前立腺がん検査(PSA値)への影響と誤診のリスク
フィナステリドには前立腺がんの腫瘍マーカーであるPSA(前立腺特異抗原)の数値を約半分に低下させる作用があります。
これにより、実際には前立腺がんのリスクがあるにもかかわらず、数値が正常範囲内に見えてしまい、がんの発見が遅れる可能性があります。
医師の処方を受けていれば、この作用を考慮して数値を2倍にして評価しますが、健康診断などでこの事実を申告せずに受診すると、医師が数値を見誤る危険性があります。
自分一人で薬を管理することは、他のがん検診の結果にまで悪影響を及ぼす恐れがあるのです。

妊婦や授乳中の女性への接触禁止という絶対的なルール
フィナステリドは男児を妊娠している女性が体内に取り込むと、胎児の生殖器の発達に異常をきたす恐れがあります。
そのため、妊婦や妊娠の可能性がある女性は服用してはいけないだけでなく、砕けた錠剤の粉末に触れることさえ禁忌とされています。成分が皮膚から吸収される経皮吸収のリスクがあるからです。
家庭内で保管する際、誤って家族が触れてしまう事故を防ぐための厳重な管理が求められます。
医師や薬剤師からの十分な説明がないまま個人輸入で購入し、リビングのテーブルに放置するような行為は、家族の健康を脅かす重大な過失となります。
個人輸入にまつわる法的規制と通関トラブル
医薬品の個人輸入は、あくまで個人の使用に限って認められています。他人への譲渡や転売は、たとえ家族や友人であっても法律で固く禁じられています。
また、一度に輸入できる数量にも制限があり、通常は1ヶ月分(処方箋薬の場合)までと定められています。
これを知らずに大量購入してストックしようとすると、税関で没収される可能性があります。没収された場合、商品代金は戻ってきません。
さらに、頻繁に輸入を繰り返していると、転売目的を疑われて税関のブラックリストに載る可能性もあります。
税関での没収や配送遅延のリスク
海外からの発送は、国際情勢や配送事情により大幅に遅れることが日常茶飯事です。コロナ禍のようなパンデミックや紛争、現地のストライキなどが起きると、数ヶ月単位で荷物が届かないこともあります。
AGA治療は毎日継続して服用することが重要ですが、薬が手元に届かずに服用期間が空いてしまうと、せっかくの効果が失われてしまいます。
税関で成分検査の対象になれば、開封されたり、最悪の場合は廃棄処分となったりします。安定した治療継続のためには、不確実性の高い海外配送に依存するのは得策ではありません。
医薬品等の個人輸入における主な規制と制限
| 項目 | 規制内容 | 違反時のリスク |
|---|---|---|
| 輸入数量の制限 | 処方箋薬は通常1ヶ月分以内 | 税関での没収・廃棄 |
| 譲渡・転売の禁止 | 配偶者や友人への譲渡も不可 | 薬機法違反による逮捕・起訴 |
| 使用目的 | 自分自身の治療目的に限定 | 営業目的とみなされれば処罰対象 |
厚生労働省による注意喚起の重要性
厚生労働省は個人輸入代行業者を利用した医薬品の購入について、繰り返し注意喚起を行っています。
実際に健康被害が報告されている事例や、違法な業者の摘発事例などを公表し、安易な利用を控えるよう呼びかけています。国がここまで強く警告するのは、それだけ被害の実態が深刻だからです。
公的な警告を無視してまで個人輸入を行うことは、自らトラブルの中に飛び込むようなものです。正しい情報を得て、安全なルートを選択する賢明さが求められます。
コストパフォーマンスの再考:本当にお得なのか
多くの人が個人輸入を選ぶ理由は「価格の安さ」にあります。確かに薬の単価だけを見れば海外製ジェネリックは安価です。しかし、リスクを含めたトータルコストで考えると、必ずしもお得とは言えません。
偽造薬をつかまされて効果が出なかった場合の安物買いの銭失い、健康被害が生じた際の治療費、通関トラブルによる再購入の手間など、見えないコストが数多く存在します。
さらに、現在は国内のクリニックでも正規のジェネリック医薬品(フィナステリド錠)が普及しており、以前に比べて価格は大幅に下がっています。
国内ジェネリック医薬品の普及と価格競争
国内の製薬会社が製造・販売するフィナステリドのジェネリック医薬品は、先発薬(プロペシア)と同等の有効性と安全性が確認されています。
多くのクリニックがこれらのジェネリックを採用し、価格競争も起きているため、手頃な価格で処方を受けられるようになっています。
診察料や検査費を含めても、個人輸入のリスクを考慮すれば十分に納得できる価格設定になっている場合が多いです。
安全性という付加価値を含めた価格として捉え直す必要があります。
長期的な視点で見る「安全」という価値
AGA治療は数年、あるいは数十年単位で続く長いマラソンです。目先の数百円、数千円を節約するために不安定な道を選ぶより、舗装された安全な道を走る方が、結果として長く走り続けられます。
健康はお金では買えませんが、安全な薬はお金で買えます。将来肝臓を壊したり、副作用に苦しんだりするリスクを回避するための費用と考えれば、クリニックでの処方費用は決して高い投資ではありません。
自分の体への投資として、何が最もコストパフォーマンスが良いかを冷静に判断してください。
クリニックの付加価値とサポート体制
クリニックで処方を受ける費用には単に薬代だけでなく、医師による専門的なアドバイス、頭皮の状態チェック、副作用のモニタリングといったサービスが含まれています。
治療の進捗に合わせて薬の濃度を調整したり、他の治療法(ミノキシジル外用薬など)を組み合わせたりする提案も受けられます。
これらのプロフェッショナルなサポートは治療効果を最大化するために役立ちます。薬だけを手に入れても、使い方が間違っていれば効果は半減します。
専門家の伴走があることは、治療を成功させるための大きなアドバンテージとなります。

自己判断による併用薬の危険性と飲み合わせ
フィナステリド以外にも薬を服用している場合、飲み合わせ(相互作用)に注意が必要です。個人輸入で購入する場合、自分が飲んでいる他の薬との相性を判断するのは自分自身になります。
しかし、一般の人が薬理学的な知識を持たずに飲み合わせを判断するのは困難です。特定の抗真菌薬や抗生物質、あるいはサプリメントとの併用が、薬の効果を強めすぎたり弱めたりする可能性があります。
また、飲み合わせによっては予期せぬ副作用を引き起こすこともあります。
お薬手帳の活用と医師・薬剤師への相談
医療機関を受診すれば、お薬手帳を通じて医師や薬剤師が服薬状況をチェックし、危険な飲み合わせを未然に防いでくれます。これは医療安全の基本です。
しかし、個人輸入した薬はお薬手帳に記載されないことが多く、他の病気で病院にかかった際にも医師がその存在を把握できません。これは医療事故につながる危険な盲点です。
自分の身を守るためにも、服用しているすべての薬剤を専門家が把握できる環境を作ることが大切です。
フィナステリド服用中に注意すべき主なチェック項目
- 現在服用中の処方薬との相互作用の有無
- 日常的に摂取しているサプリメント(特にノコギリヤシ等)との重複
- 健康診断の際のPSA値検査前の申告義務
基礎疾患を持つ人のハイリスクな選択
肝臓病や腎臓病などの基礎疾患を持っている人が、医師の指導なしにフィナステリドを服用することは自殺行為に近いと言えます。
健康な人であれば問題ない用量でも、代謝機能が低下している人にとっては毒となる可能性があります。自分の体の状態を客観的に評価し、投薬が可能かどうかを判断できるのは医師だけです。
既往歴がある場合は、絶対に自己判断での個人輸入を行わず、主治医に相談した上で治療方針を決める必要があります。
フィナステリドの個人輸入・通販に関するよくある質問
- 個人輸入したフィナステリドが偽物かどうか見分ける方法はありますか?
-
一般の消費者が外見だけで偽物を見分けることは不可能です。パッケージ、錠剤の色や形、刻印などが精巧に模倣されているためです。
確実に成分を調べるには専門の分析機関に依頼して成分鑑定を行うしかありませんが、それには数十万円の費用と時間がかかります。
現実的な対策としては、信頼できる医療機関で処方された国内承認薬を使用することだけが、偽物を回避する唯一確実な方法です。
- 個人輸入代行業者と連絡がつかなくなった場合どうすればいいですか?
-
残念ながら、有効な解決策はほとんどありません。
海外の業者に対して日本の警察が捜査を行うことは難しく、消費者センターに相談しても海外事業者とのトラブルには介入できないケースが大半です。
サイトが閉鎖されれば、支払った代金を取り戻すことも極めて困難です。このようなトラブルに泣き寝入りしないためにも、最初からリスクのある業者を利用しないという予防策が最も重要です。
- 女性ですが、薄毛が気になるので通販でフィナステリドを買ってもいいですか?
-
絶対に購入・服用してはいけません。
フィナステリドは男性型脱毛症(AGA)の治療薬であり、女性への適応はありません。特に妊娠中やその可能性がある女性が服用すると、男子胎児の生殖器の発育に異常をきたす恐れがあります。
閉経後の女性であっても効果は認められておらず、副作用のリスクだけを負うことになります。
女性の薄毛治療には別の薬剤や治療法が存在するため、必ず専門のクリニックを受診してください。
- フィナステリド服用中に献血をしても大丈夫ですか?
-
フィナステリドを服用している期間中、および服用中止後1ヶ月間は献血をしてはいけません。
献血された血液が妊婦に輸血された場合、胎児に影響を与える可能性があるためです。日本赤十字社も明確に禁止しています。
個人輸入で購入している場合、こうした重要な注意事項を知らないまま献血に行ってしまうリスクがあります。社会的なルールを守るためにも、正しい知識を持つことが必要です。

参考文献
SATO, Akio; TAKEDA, Akira. Evaluation of efficacy and safety of finasteride 1 mg in 3177 Japanese men with androgenetic alopecia. The Journal of dermatology, 2012, 39.1: 27-32.
THAIBAH, Hilal A., et al. Suicidality Risks Associated with Finasteride, a 5-Alpha Reductase Inhibitor: An Evaluation of Real-World Data from the FDA Adverse Event Reports. Pharmaceuticals, 2025, 18.7: 957.
ZHONG, Xiaoling, et al. Multidimensional assessment of adverse events of finasteride: a real-world pharmacovigilance analysis based on FDA Adverse Event Reporting System (FAERS) from 2004 to April 2024. PloS one, 2025, 20.3: e0309849.
NESTOR, Mark S., et al. Treatment options for androgenetic alopecia: Efficacy, side effects, compliance, financial considerations, and ethics. Journal of cosmetic dermatology, 2021, 20.12: 3759-3781.
KAEWMUNGKUN, Kwanrudee, et al. Advanced medical treatments for hair loss. Cell Transplantation, 2025, 34: 09636897251382318.
JANKOWSKI, Glen S.; KRANZ, Dirk; RAZUM, Josip. Men’s baldness stigma: A mixed methods international survey. Journal of health psychology, 2025, 30.5: 1069-1088.

