アルコールと男性ホルモンの関係|薄毛への影響と予防策

アルコール テストステロン

「お酒をよく飲むけれど、薄毛との関係が気になる」「飲酒が男性ホルモンに与える影響を知りたい」と感じていませんか。

適度な飲酒は気分転換になりますが、過度なアルコール摂取は男性ホルモンであるテストステロンの分泌に影響を与え、間接的に頭髪の健康を損なう可能性があります。

この記事ではアルコールがテストステロンや薄毛に与える影響を医学的な観点から詳しく解説し、髪の健康を守るための賢いお酒との付き合い方や予防策を提案します。

ご自身の飲酒習慣を見直すきっかけとして、ぜひお役立てください。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

はじめに知っておきたい アルコールとテストステロンの基本

飲酒と薄毛の関係を理解するために、まずは男性ホルモン「テストステロン」の働きと、アルコールが体内でどのように処理されるのか基本的な知識を整理しておきましょう。

男性ホルモン「テストステロン」の役割

テストステロンは、主に精巣で作られる男性ホルモンの一種です。男性らしい身体を作る上で中心的な役割を果たし、私たちの心身の健康に多岐にわたる影響を与えます。

その働きは、単に性機能に関するものだけではありません。

テストステロンの主な身体的・精神的役割

分類主な役割健康への寄与
身体的役割筋肉量の増加、骨密度の維持身体機能の維持、生活習慣病予防
精神的役割意欲・決断力の向上、競争心の維持社会性の維持、精神的な活力
その他体毛の成長、性機能の維持男性らしさの形成、生殖機能

アルコールが体内で分解される流れ

体内に摂取されたアルコールは、主に肝臓で分解されます。

まず、アルコールは「アセトアルデヒド」という有害な物質に分解されます。このアセトアルデヒドが、二日酔いの原因となる物質です。

その後、アセトアルデヒドはさらに「酢酸」へと分解され、最終的には水と二酸化炭素になって体外へ排出されます。

なぜ飲酒がテストステロンに影響するのか

アルコールとその分解物であるアセトアルデヒドは、テストステロンを生成する精巣の細胞に直接的な毒性を持つことが知られています。また、分解を担う肝臓の機能にも大きな負担をかけます。

この肝臓への負担が体内のホルモンバランス全体を乱す一因となり、結果としてテストステロンの正常な分泌を妨げることにつながるのです。

アルコール摂取がテストステロンを減少させる具体的な理由

過度なアルコール摂取は、複数の経路を通じてテストステロンの分泌を低下させます。その主な理由を3つの側面から見ていきましょう。

精巣(ライディッヒ細胞)機能の低下

テストステロンの約95%は、精巣にある「ライディッヒ細胞」という特殊な細胞で作られます。

アルコール、特にその代謝物であるアセトアルデヒドは、このライディッヒ細胞に対して直接的なダメージを与えます。

この細胞毒性により、ライディッヒ細胞のテストステロン生成能力が低下し、血中のテストステロン濃度が直接的に減少します。

肝臓でのエストロゲン(女性ホルモン)増加

肝臓は男性ホルモンの一部を女性ホルモンである「エストロゲン」に変換する働きも担っています。

アルコールの過剰摂取で肝臓に負担がかかると、この変換作用が通常よりも活発になることがあります。

体内のエストロゲンが増加するとホルモンバランスが崩れ、脳が「これ以上男性ホルモンは必要ない」と判断し、テストステロンの生成を抑制する指令を出してしまうのです。

アルコールによるホルモンバランスの変化

ホルモン変化主な理由
テストステロン減少精巣機能の低下、脳からの抑制指令
エストロゲン増加傾向肝臓での変換亢進
コルチゾール増加身体的ストレスへの反応

ストレスホルモン「コルチゾール」の分泌促進

多量の飲酒は、身体にとって大きなストレスとなります。このストレスに対抗するために、副腎皮質から「コルチゾール」というホルモンが分泌されます。

コルチゾールは生命維持に必要なホルモンですが、過剰に分泌されるとテストステロンの生成を抑制する働きがあります。

このため、飲酒による身体的ストレスが、間接的にテストステロンを減少させることにつながります。

テストステロン減少が薄毛(AGA)につながる可能性

テストステロンの減少が直接的に薄毛、特にAGA(男性型脱毛症)を引き起こすわけではありません。むしろAGAはテストステロンから変換される、より強力な男性ホルモンが原因です。

しかし、ホルモンバランスの乱れは、頭髪の健康に無視できない影響を与えます。

テストステロンとDHT(ジヒドロテストステロン)の関係

AGAの直接的な原因物質は、「DHT(ジヒドロテストステロン)」です。DHTはテストステロンが頭皮などに存在する「5αリダクターゼ」という酵素によって変換されることで生成されます。

このDHTが毛根にある男性ホルモン受容体(アンドロゲンレセプター)と結合し、脱毛シグナルを出すことで薄毛が進行します。

ホルモンバランスの乱れがヘアサイクルに与える影響

アルコールによってテストステロンが減少し、エストロゲンが増加するといったホルモンバランスの乱れは髪の成長サイクル(ヘアサイクル)に悪影響を及ぼす可能性があります。

髪の成長には健全なホルモン環境が重要です。バランスが崩れることで髪の成長期が短くなったり、休止期に入る毛髪が増えたりする可能性があります。

ホルモンとヘアサイクルの関係

ホルモンヘアサイクルへの主な影響
DHT成長期を短縮させ、脱毛を促進する
エストロゲン成長期を維持し、髪の寿命を延ばす働きがある
成長ホルモン毛母細胞の分裂を促し、髪の成長を助ける

AGAはテストステロンが直接の原因ではない

ここで重要なのは、「テストステロンが多い=AGAになりやすい」というわけではないということです。

AGAの発症にはDHTの量だけでなく、DHTを受け取る受容体の感受性の高さが遺伝的に関わっています。

アルコールによるテストステロン減少は直接AGAを引き起こすものではありませんが、頭髪全体の健康状態を悪化させる一因にはなり得ると考えられます。

飲酒が引き起こす薄毛への間接的な悪影響

ホルモンバランスへの影響以外にも、アルコールは髪の健康を損なう様々な間接的要因をもたらします。これらはAGAの進行とは別の角度から、薄毛を助長する可能性があります。

髪の成長に必要な栄養素の吸収阻害

髪の主成分は「ケラチン」というタンパク質です。アルコールを分解する過程で、髪の生成に必要なたんぱく質(アミノ酸)や、亜鉛、ビタミンB群といった栄養素が大量に消費されます。

また、アルコールは胃腸の粘膜を荒らし、栄養素の吸収率そのものを低下させます。このため、飲酒習慣は髪への栄養供給不足を招きやすいのです。

アルコール分解で消費されやすい栄養素

  • 亜鉛
  • ビタミンB群(特にB1)
  • アミノ酸

睡眠の質の低下と成長ホルモンの減少

寝る前の飲酒は寝つきを良くするように感じますが、実際には睡眠の質を著しく低下させます。アルコールは深い眠りを妨げ、夜中に目が覚めやすくさせます。

睡眠中に分泌される成長ホルモンは毛母細胞の分裂を促し、髪を成長させる上で非常に重要です。

睡眠の質が低下すると、この成長ホルモンの分泌が減少し、髪の健やかな成長が妨げられます。

脱水症状による頭皮の血行不良

アルコールには利尿作用があるため、飲酒後は体が脱水状態に陥りがちです。体内の水分が不足すると血液が濃縮されて流れにくくなり、全身の血行が悪化します。

頭皮の毛細血管は特に細いため、血行不良の影響を受けやすく、髪の成長に必要な酸素や栄養素が毛根まで届きにくくなってしまいます。

「付き合いだから仕方ない」と諦める前の思考法

薄毛を気にしながらも、「仕事の付き合いで飲酒を断れない」という方は非常に多くいらっしゃいます。

しかし、その一杯が本当にあなたの髪や健康を犠牲にしてまで必要なものなのか、一度立ち止まって考えてみることも大切です。

私たちは治療だけでなく、患者さんが直面するこうした社会的な悩みにも寄り添いたいと考えています。

あなたの飲酒は「義務」か「選択」か

会社の飲み会や接待の場でのお酒を、「断れない義務」と感じていませんか。

しかし、ご自身の健康を守ることは社会人としての重要な責任の一つです。

その場を「飲まなければならない場」と捉えるのではなく、「自分の健康状態を考慮して、飲むか飲まないか、飲むならどのくらいにするかを自分で選択する場」と捉え直すことが、行動を変える第一歩です。

「飲まない選択」をするための具体的な会話術

ただ「飲めません」と断るのが難しい場合もあります。そのような時は、相手を不快にさせない伝え方を準備しておくとスムーズです。

「今日は体調が優れないので」「この後、車を運転する予定がありまして」「医師から少しお酒を控えるように言われていまして」など具体的な理由を添えることで、相手も納得しやすくなります。

正直に「薄毛のケアのために控えています」と話す必要はありません。

上手な断り方の会話例

状況断り方の例ポイント
上司から勧められた時「お気遣いありがとうございます。今日は少し肝臓を休ませたいので、ウーロン茶で乾杯させてください。」感謝を伝えつつ、ソフトな表現で断る
友人との飲み会「ごめん、最近ちょっと飲み過ぎだから今日はノンアルにするよ。話は大好きだから最後まで付き合うよ!」場を白けさせない意思表示をする

量と頻度をコントロールする自己管理術

全ての飲酒を断つのが難しい場合でも、量と頻度を自分でコントロールすることは可能です。

「乾杯の一杯だけビールにして、その後はウーロン茶にする」「週に2日は必ず休肝日にする」など、自分なりのルールを決めて実践することが大切です。

この小さな自己管理の積み重ねが、大きな変化につながります。

薄毛リスクを高める飲酒習慣とは?

同じ飲酒でも、薄毛のリスクを高めやすい飲み方とそうでない飲み方があります。ご自身の習慣と照らし合わせてみましょう。

慢性的な多量飲酒の危険性

最もリスクが高いのは、日常的に多量のアルコールを摂取する習慣です。

毎日晩酌をする、一度に大量のお酒を飲むといった習慣は肝臓や精巣に継続的なダメージを与え、ホルモンバランスや栄養状態を恒常的に悪化させます。

「ちゃんぽん」が体に与える負担

ビール、日本酒、ウイスキーなど様々な種類のお酒をちゃんぽんして飲むと、アルコールの種類ごとに異なる添加物や不純物を同時に摂取することになり、肝臓への負担が増大します。

また、アルコール度数の違いから、思った以上に総摂取量が多くなりがちで、悪酔いの原因にもなります。

注意したい飲酒習慣

  • ほぼ毎日お酒を飲む
  • 空腹の状態で飲み始める
  • 寝る直前まで飲んでいる

空腹時の飲酒がもたらす影響

空腹の状態で飲酒を始めるとアルコールの吸収が非常に速くなり、血中アルコール濃度が急激に上昇します。

これにより、肝臓や脳、その他の臓器への負担が大きくなります。また、血糖値が不安定になり、身体へのストレスも増大します。

薄毛を予防・改善するための賢いお酒との付き合い方

薄毛のリスクを減らすためには、お酒との付き合い方を工夫することが重要です。

ここでは、具体的な方法をいくつか紹介します。

適量を守るための具体的な目安

厚生労働省が推進する「健康日本21」では、「節度ある適度な飲酒」として、1日平均の純アルコールで約20g程度を推奨しています。

これは、一般的な成人男性が分解できるアルコールの目安量です。

純アルコール20gに相当する酒類の目安

酒類目安量アルコール度数
ビール(中瓶)1本 (500ml)5%
日本酒1合 (180ml)15%
ウイスキー(ダブル)1杯 (60ml)43%

休肝日を設ける重要性

アルコールの分解で疲弊した肝臓を休ませるために、休肝日を設けることは非常に大切です。週に2日以上の休肝日を設けることを目標にしましょう。

肝臓の機能が回復することで、ホルモンバランスや栄養素の代謝が正常化しやすくなります。

飲酒時におすすめの栄養素と食事

お酒を飲む際には、アルコールの分解を助け、髪に必要な栄養素を補給できる食事を一緒に摂ることを心がけましょう。

飲酒時におすすめの食品例

栄養素多く含まれる食品期待される役割
良質なタンパク質枝豆、豆腐、鶏肉、魚肝機能のサポート、髪の材料補給
ビタミンB群豚肉、レバー、うなぎアルコールの代謝を助ける
亜鉛牡蠣、牛肉、チーズテストステロンの生成、髪の成長

すでに薄毛が気になる場合のAGAクリニックでの対策

セルフケアだけでは薄毛の進行が止まらない、あるいはすでに薄毛が気になっているという場合は、専門のクリニックに相談することが改善への近道です。

専門医による正確な頭皮診断

まずは専門医がマイクロスコープなどを用いて頭皮の状態を正確に診断します。

薄毛の原因が本当にAGAなのか、それとも他の要因が関係しているのかを見極め、一人ひとりの状態に合わせた治療方針を決定します。

飲酒習慣などの生活背景も詳しく伺い、総合的に判断します。

内服薬・外用薬による医学的アプローチ

AGAと診断された場合、医学的根拠のある治療を行います。

5αリダクターゼの働きを阻害してDHTの生成を抑えるフィナステリドやデュタステリドの内服薬、頭皮の血行を促進して発毛を促すミノキシジルの外用薬などが治療の中心となります。

生活習慣指導を併用した総合的な治療

当クリニックでは薬物治療と並行して、食事や睡眠、飲酒習慣といった生活習慣の改善指導も重視しています。

薬の効果を最大限に引き出し、髪が育ちやすい体内環境を整えるためには、総合的なアプローチが必要です。

患者さん一人ひとりのライフスタイルに寄り添い、無理なく続けられる改善策を一緒に考えていきます。

アルコールと薄毛に関するよくある質問

最後に、アルコールと薄毛について患者さんからよくいただく質問とその回答をまとめました。

禁酒すれば髪は生えてきますか?

禁酒だけで、AGAが原因で薄くなった髪が元通りに生えてくる可能性は低いです。

禁酒は、あくまで髪の健康を損なうマイナス要因を取り除く行為であり、発毛を直接促すものではありません。

しかし、頭皮環境や栄養状態が改善されることで髪にハリやコシが戻ったり、今後の薄毛進行を緩やかにしたりする効果は期待できます。

本格的な改善を目指す場合は、AGA治療との併用が重要です。

お酒を飲んだ日はAGA治療薬を飲んでも大丈夫ですか?

 基本的には問題ありません。AGA治療薬の添付文書には、飲酒に関する直接的な禁忌は記載されていません。

しかし、アルコールも治療薬も肝臓で代謝されるため、同時に摂取することで肝臓への負担が増す可能性があります。

多量の飲酒をした日の服用は避けるか、あるいは飲酒量そのものを控えるのが賢明です。心配な場合は、必ず処方を受けた医師に相談してください。

ノンアルコール飲料なら薄毛に影響はありませんか?

アルコールによる直接的な悪影響はありません。しかし、ノンアルコール飲料の中には糖分が多く含まれているものもあります。

糖分の過剰摂取は血糖値の乱高下を招き、頭皮の炎症や皮脂の過剰分泌につながる可能性があるため、注意が必要です。成分表示を確認し、糖分の少ないものを選ぶようにしましょう。

以上

参考文献

MATSUMOTO, Alvin M. Andropause: clinical implications of the decline in serum testosterone levels with aging in men. The Journals of Gerontology Series A: Biological Sciences and Medical Sciences, 2002, 57.2: M76-M99.

YANG, Won Jin, et al. Exploring the association between alcohol consumption and androgenic alopecia: a systematic review and meta-analysis. Alcohol and Alcoholism, 2024, 59.6: agae076.

TSUNEMI, Yuichiro, et al. Long‐term safety and efficacy of dutasteride in the treatment of male patients with androgenetic alopecia. The Journal of dermatology, 2016, 43.9: 1051-1058.

OSAKI, Yoneatsu, et al. Prevalence and trends in alcohol dependence and alcohol use disorders in Japanese adults; results from periodical nationwide surveys. Alcohol and Alcoholism, 2016, 51.4: 465-473.

SUCHONWANIT, Poonkiat; THAMMARUCHA, Sasima; LEERUNYAKUL, Kanchana. Minoxidil and its use in hair disorders: a review. Drug design, development and therapy, 2019, 2777-2786.

NISHIMURA, Fusae T., et al. Electroencephalogram Spectral Characteristics After Alcohol Ingestion in Japanese Men With Aldehyde Dehydrogenase‐2 Genetic Variations: Comparison With Peripheral Changes. Alcoholism: Clinical and Experimental Research, 2001, 25.7: 1030-1036.

目次